カテゴリー「HPV」の6件の投稿

2010年12月28日 (火)

子宮頸がんワクチンで副作用、失神多発

ふじみ野市 マサキ薬局 の 漢方なブログです。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、こちらから どうぞ。

リンク: 子宮頸がんワクチンで副作用、失神多発 : 医療ニュース : yomiDr./ヨミドクター(読売新聞).

子宮頸(けい)がんワクチンの副作用として、気を失う例の多いことが、厚生労働省の調査でわかった。

 接種者の大半が思春期の女子で、このワクチン特有の強い痛みにショックを受け、自律神経のバランスが崩れるのが原因とみられる。転倒して負傷した例もあるという。同省は「痛みを知ったうえで接種を受け、30分程度は医療機関にとどまって様子を見るなど、注意してほしい」と呼びかけている。

 子宮頸がんワクチンは、肩近くの筋肉に注射するため、皮下注射をする他の感染症の予防接種より痛みが強い。昨年12月以降、推計40万人が接種を受けたが、10月末現在の副作用の報告は81人。最も多いのが失神・意識消失の21件で、失神寸前の状態になった例も2件あった。その他は発熱(11件)、注射した部分の痛み(9件)、頭痛(7件)などだった。

(2010年12月28日 読売新聞)

関連過去記事

子宮頸がんワクチン、国内初承認 09/09/01

ワクチン20種類はどこまで安全なのか? 09/12/01

子宮頸がん止めよう 読売社説 10/01/07

子宮頸がんと体がん 区別要望 10/06/15

子宮頸がんワクチン無料に…政府、年内見込む 10/10/09

木村盛代のメディカル・ジオポリティクスス カフェ で指摘の問題も値傾聴。
http://kimuramoriyo.blogspot.com/

| | コメント (0)

2010年10月14日 (木)

子宮頸がんワクチン国産目指す 武田薬品

ふじみ野市 マサキ薬局 の 漢方なブログです。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、こちらから どうぞ。

リンク: 子宮頸がんワクチン国産目指す 武田薬品 - 47NEWS(よんななニュース).

 武田薬品工業とヒューマンサイエンス振興財団は13日、国内で発明された子宮頸がんワクチンの製品化に向けた研究開発に着手すると発表した。ワクチンの国内販売は2009年10月に承認されており、国産ワクチンの供給を目指す。製品化の時期は未定。

 武田薬品は、日本人研究者が発明した有力な子宮頸がんワクチンの特許権を保有する同財団との間で、特許権を全世界で独占的に使用するライセンス契約を結んだ。

 現在、国内販売が承認されている子宮頸がんワクチンは、英製薬大手グラクソ・スミスクラインの「サーバリックス」のみ。武田薬品は、ワクチンの製造設備がある光工場(山口県光市)で、製品化に向けて人間への効果を確かめる試験などを進める。

 子宮頸がんの原因になるヒトパピローマウイルス(HPV)は主に性交渉で感染し、20~30代の若い女性の発症が増加しており、予防のためワクチン接種の拡大が期待されている。2010/10/13 21:26   【共同通信】

関連過去記事
 子宮頸がんワクチン、国内初承認 09/09/01

 ワクチン20種類はどこまで安全なのか? 09/12/01

 子宮頸がん止めよう 読売社説 10/01/07

 がん治療ワクチン初認可…米FDA 10/05/03

 子宮頸がんと体がん 区別要望 10/06/15

 子宮頸がんワクチン無料に…政府、年内見込む 10/10/09

木村盛代のメディカル・ジオポリティクスス カフェ で指摘の問題も値傾聴。
http://kimuramoriyo.blogspot.com/

| | コメント (0)

2010年10月 9日 (土)

子宮頸がんワクチン無料に…政府、年内見込む

ふじみ野市 マサキ薬局 の 漢方なブログです。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、こちらから どうぞ。

リンク: 子宮頸がんワクチン無料に…政府、年内見込む : 医療ニュース : yomiDr./ヨミドクター(読売新聞).

ヒブ、肺炎球菌も

 政府は8日、若い女性が発症する子宮頸がんや乳幼児の細菌性髄膜炎などを予防できる3種類のワクチンについて、希望者が原則無料で接種できるよう公費補助を行う方針を固めた。

 年内にも無料接種を開始する考えで、2010年度補正予算案に関連経費を盛り込む。費用は約2000億円と見込まれ、国と地方で折半する方向で調整する。

 無料とするのは、子宮頸がん、インフルエンザ菌b型(Hib=ヒブ)、小児用肺炎球菌の各ワクチン。

 子宮頸がんは20~30歳代に患者が多く、推定で年間約2500人が死亡している。11~14歳でワクチンを接種すれば感染を7割減らせるとされるが、費用が5万円程度と高い。助成を求める要望が強く、地方自治体によっては独自に助成制度を設けているところもある。

 一方、ヒブと肺炎球菌の両ワクチンは乳幼児の細菌性髄膜炎などを予防する。細菌性髄膜炎は年間約1000人が発症し、約5%が死亡するとされるが、両ワクチンを接種すると費用は最大で計約8万円に上る。

(2010年10月9日 読売新聞)

関連過去記事

 子宮頸がんワクチン、国内初承認 09/09/01

 ワクチン20種類はどこまで安全なのか? 09/12/01

 子宮頸がん止めよう 読売社説 10/01/07

 がん治療ワクチン初認可…米FDA 10/05/03

 子宮頸がんと体がん 区別要望 10/06/15

木村盛代のメディカル・ジオポリティクスス カフェ で指摘の問題も値傾聴。
http://kimuramoriyo.blogspot.com/

| | コメント (0)

2010年6月15日 (火)

子宮頸がんと体がん 区別要望

ふじみ野市 マサキ薬局 の 漢方なブログです。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、こちらから どうぞ。

リンク: asahi.com(朝日新聞社):「子宮がんと呼ばないで」 頸がんと体がん、区別要望 - アピタル(医療・健康). 2010年6月12日22時46分

子宮頸(けい)がんと子宮体がんの総称に使われる「子宮がん」について、日本産科婦人科学会(理事長=吉村泰典・慶応大教授)は12日、この呼称の廃止を求める要望書を長妻昭厚生労働相に提出することを決めた。頸がんと体がんはまったく違う病気として扱うべきだという。

 子宮頸がんは子宮の入り口に生じ、ヒトパピローマウイルス(HPV)の感染から引き起こされる。子宮体がんは、胎児が育つ子宮内膜のがんで女性ホルモンのバランスの崩れが原因。学会は1987年から別々の病気として診断・治療を進めている。

 一方、国の統計は仕分けがあいまいで、「子宮がん」の総数しかわからず、頸がん、体がんそれぞれの正確な死亡数が不明だ。患者数や増減の傾向もわからない。学会の小西郁生常務理事(京都大教授)によると、50年代は頸がんが9割超を占めた。しかし、学会調査では、2000年代に入り頸がんと体がんの比率は2対1になった。

 子宮頸がんワクチンは昨年に発売されたが、学会は今回と別に接種の公費助成が進むよう厚労省に要望している。

関連過去記事

子宮頸がんワクチン、国内初承認 09/09/01

子宮頸がん止めよう 読売社説 10/01/07

ワクチン20種類はどこまで安全なのか? 09/12/01

がん治療ワクチン初認可…米FDA 10/05/03

| | コメント (0)

2010年1月 7日 (木)

子宮頸がん止めよう 読売社説

ふじみ野市 マサキ薬局 の 漢方なブログです。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。

リンク: 子宮頸がん ワクチン接種で増加止めよう : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞).

20~30歳代の女性に増加中の「子宮頸がん」の予防ワクチンが発売され接種が始まっている。

 国内では、毎年1万人以上がこの病気を発症し約3500人が死亡している。

 原因は、「ヒトパピローマウイルス」(HPV)というウイルスの感染だ。性交渉により感染するが、このワクチンを接種しておけば予防につながる。患者も7割程度減る、という。

 この機会に、できるだけ多くの女性が、この病気と予防に関心をもってもらいたい。

 HPVは決して珍しいウイルスではない。ほとんどの女性が生涯に1度は感染すると言われる。

 ただ、がんを引き起こす可能性があるのは、100種類以上あるHPVのうち約15種類だ。しかも感染しても、ほとんどの場合は自然に消滅してしまう。

 問題は、1000人に1人程度の割合だが、HPVが体内に潜伏し、10年以上の年月を経て子宮の入り口に当たる子宮頸部の細胞をがん化させることだ。

 ワクチン接種で、この比率を大幅に下げられる。このため、子宮頸がんは、ワクチンで予防できる唯一のがん、とも言われる。

 海外の製薬2社がこのワクチンを製造しており、100か国以上で販売が承認されている。今回発売されたのは、グラクソ・スミスクライン社製だ。

 接種してくれる病院は、同社のホームページで見つけることができる。ところが、3回に分けて行われる接種の費用が4万~6万円もかかるという。予防効果が最も大きいのは中学生段階での接種だが、決して安くない。

 このため、海外では30か国近くで政府が接種の費用を補助している。日本でも、産婦人科の関連学会が公的補助を提言しており、新潟県魚沼市は、国内初の助成制度の創設を表明した。

 ワクチン接種が広がれば、大勢の女性が子宮頸がんで苦しまずに済むようになるかもしれない。政府も、公的補助の導入を真剣に検討すべきだ。

 もちろん、ワクチン接種には限界がある。1~2年に1度は検診を受けておきたい。子宮頸がんは早期発見できれば、患部を切除することで治癒できる。

 残念なことに、厚生労働省によると、欧米では約8割の女性が子宮頸がん検診を受けているが、日本では約2割にとどまる。

 ワクチン接種の助成もなし、検診受診率も低いままでは、がんに無策の国と言われかねない。

(2010年1月7日01時14分  読売新聞)

商品名は、サーバリックス(グラクソ・スミスクライン)

会社のサイトはこちら

子宮頸がんについての解説はこちら

予防活動に賛同する医療機関は、こちらで検索できる。

関連エントリーの「子宮頸がん国内初承認」はこちら

効果に疑問符がつくインフル・ワクチンをあんなに国策で推奨するのなら、こちらワクチンにももっと目を向けて力を入れるべきでは・・・。

| | コメント (0)

2009年9月 1日 (火)

子宮頸がんワクチン、国内初承認

ふじみ野市 マサキ薬局 の 漢方なブログです。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、こちらから どうぞ。

リンク: 子宮頸がんワクチン、国内初承認へ…厚労省 : ニュース : 医療と介護 : YOMIURI ONLINE(読売新聞).

厚生労働省の薬事・食品衛生審議会の部会は31日、子宮頸がんを予防するワクチン「サーバリックス」の承認を了承した。10月に正式承認される見通し。

 このワクチンはオーストラリアなど95か国で承認されているが、国内で子宮頸がんワクチンが承認されるのは初めて。2007年9月にグラクソ・スミスクライン社が承認申請していたもので、10歳以上の女性が接種対象となる。

 子宮頸がんは、性的接触によって感染するヒトパピローマウイルス(HPV)が主な原因とされている。今回のワクチンを感染前に接種すれば、子宮頸がんの原因の7割を占める2種類のHPVの感染が予防できると期待される。

 国内では毎年約7000人が子宮頸がんになり、約2500人が死亡している。特に20~30歳代の若い女性で増えつつある。

(2009年9月1日  読売新聞)

亡くなったザードの坂井泉水さんがかかっていたのはこのがんでしたね。

性交渉で感染するので外国では、公費でローティーンの時期にワクチンを投与するシステムがあるようです。
このウイルスは皮膚に常在するもので、性感染症視すべきでないという意見があります。

AllAbout 健康医療のサイトによると、

ワクチンは、1クールで3回の接種となります。また、現在、ワクチン接種から6-7年の効果が確認されており、さらに長期の効果についてもデータが蓄積されつつあります。

このワクチンは、サブユニットワクチンというウイルスのDNAが存在しない製法で作られているため、ワクチン接種による感染リスクは全くありません。

日本では、子宮頸がんで年間3,000あまりの人が、命を落としています。
また、子宮頸がんの発症が多い年齢は、20代後半-30代という、妊娠・出産の時期と重なっています。

とあります。

年頃の娘さんは皆さん接種をしておいた方が良いようです。

もっとも男性にもこのがんが出来る可能性はゼロではないと聞きます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)