カテゴリー「歯科」の18件の投稿

2012年2月11日 (土)

歯のエナメル質の元、iPS細胞使い作製成功

ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。

歯のエナメル質の元、iPS細胞使い作製成功 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

東北大学は10日、マウスのiPS細胞(新型万能細胞)を使って歯のエナメル質の元になる細胞を作り出すことに、同大大学院歯学研究科の福本敏教授らのグループが世界で初めて成功したと発表した。

 研究成果は、米国科学雑誌「ジャーナル・オブ・バイオロジカル・ケミストリー」電子版で紹介されている。

 福本教授らは、歯の元になるラットの歯原性上皮細胞とマウス由来のiPS細胞を混ぜて培養。iPS細胞をエナメル質を構成しているたんぱく質の一つ、アメロブラスチンを含む細胞に分化することができた。この細胞をエナメル質に変化させることができれば、歯の再生につながる可能性があるという。

 福本教授はすでにiPS細胞から歯の象牙質の元になる細胞を作り出すことに成功しており、「全身のどの細胞からも、歯を作り出せる可能性が高まった」としている。 (2012年2月11日09時02分  読売新聞)

歯は再生しないのでマイナスが蓄積し最後はゼロになる。

一昨年治療した右上の臼歯が昨日欠けて歯科医院に駆け込んで治療開始したばかり。

歯医者さんと「歯は再生しないから年を取るとボロボロ、つぎはぎだらけで困ったもんです」と会話した。

今朝今度は左上臼歯が同じように欠けて、詰めていたのが外れてしまった。

早く保険診療に再生医療が導入されるようになってほしい。

そういえば最近カルシウム摂るのをさぼっていたなあ・・・

| | コメント (0)

2011年11月12日 (土)

歯磨きは「食後すぐに」が正解なの?

ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。

リンク: 歯磨きは「食後すぐに」が正解なの? | web R25. 2011.11.07

昼休みの終わりに、歯ブラシ片手にトイレの洗面台へ向かう人が増えている。午後からの仕事に向けた口臭対策として、これはデキるビジネスマンにとって当然のたしなみといえるだろう。

何より、誰しも子どもの頃から、「食べたらすぐ歯を磨きなさい」と教えられてきたはず。エチケット面もさることながら、虫歯を予防するためにも毎食後の歯磨きは徹底したいところだ。

「いえ、食後しばらくは唾液が出やすい状態にありますから、これを洗い流してしまうのは、むしろ歯の健康上、マイナスであることが最近の研究から判明しているんです。唾液には虫歯を防ぐ成分が含まれていますから」

そう語るのは、ワールドシティデンタルクリニックの遠山和規院長だ。これは新説! さらに詳しく聞いてみた。

「糖分や炭酸を摂取したあとはとくに、口の中が酸性に傾きます。一般的にペーハー値5.5で、歯の石灰質が溶け始めるとされていますが(平常時は6.7前後)、唾液にはこれを中和する作用があります。また、唾液には石灰質を修復するミネラルが含まれているため、唾液の量が多い人は虫歯になりにくい傾向があるほど。ですから、食後30分以内はむしろ歯磨きを控えた方がいいんです」

食事によってせっかく大量に分泌された唾液を洗い流してしまうのは、歯の健康を損なう行為に等しいという。では、虫歯を食い止めるためには、どのような習慣を心がければいいのだろう?

「やり方によっては、歯磨きは1日1回でもいいと思いますよ。理想的には就寝前、歯科医師の指導に基づいた正しいやり方で10分以上かけて磨くことを徹底すれば、それで十分でしょう。歯ブラシだけでなく、デンタルフロスや歯間ブラシなども駆使して行えばより効果的です」

とはいえ、汚れを100%落としきることは難しいので、「3カ月に1度、歯科検診を受ければ万全」と遠山先生。歯磨きのあとに洗口剤で口内をゆすぐのも、非常に効果的だという。

食後すぐに歯を磨くことは長年の習慣だが、唾液の効能からみると一概に正しいとはかぎらない。医学の進歩によってセオリーは変化するのだ。(友清 哲)

歯磨きは朝起床後すぐにすることにしている。

当然食前。

子どものころに教えられたとおり。

ばい菌が口中いっぱいなのに歯磨きしないで朝飯を喰うことなど気持ち悪くてできない。

10年前までは夜は磨かず1日1回だった。

歯茎の衰えを感じだしてから夜も夕食後から就寝の間に磨くようになった。

今は1日2回やっている。

| | コメント (0)

2011年10月24日 (月)

アフタは体調悪化のサイン

ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。

口福学入門:/9 アフタは体調悪化のサイン=山根源之 - 毎日jp(毎日新聞)

 口の中が痛くなったり、腫れたりすると歯周病以外をすべて口内炎と思う人が多いようです。ところが、白い部分や赤い部分が見られる場合は、白板症などの別の病気が疑われます。口腔(こうくう)がんの可能性もありますので注意が必要です。

 さて、口内炎は歯肉とそのほかの口腔内に炎症が広がっている症状を指します。炎症ですから、痛み、赤み、腫れが特徴で原因も推測できます。典型的な口内炎は、「アフタ」と呼ばれ、直径2~10ミリの黄白色の円形の小潰瘍とその周囲の赤い帯状の部分から成ります。アフタの出来始めはとても痛く、食事や話ができず、集中力も低下します。周囲の人には口の中のトラブルなど全く見えませんので、大きなストレスになります。残念ながらはっきりした原因は分かりませんが、健康状態が関係していることは間違いありません。

 繰り返しアフタができる方はよくご存じかもしれませんが、疲れがたまったり、寝不足が続いたり、風邪や下痢の後など体調不良になると出やすいようです。さらに、ビタミン不足やホルモンバランスの影響もあり、女性に多くみられます。生理のたびに繰り返すため、生理の際の一つの症状とあきらめている方もいるようです。

 アフタの発生は、全身的な問題だけでなく、口の中に原因が見られる場合があります。虫歯で欠けた歯、治療した金属が壊れた歯、ぐらぐらしている歯、不安定な義歯などです。これらは舌やほおの粘膜を傷つけ、持続した刺激では深い潰瘍を作ります。そこまでひどくならなくてもアフタを作るきっかけになります。また、歯のすき間の食片を舌で取り除く癖も、粘膜に刺激を与えるので要注意です。

 口腔粘膜用軟こうは痛みを早く取り、症状を和らげます。また、口の中を清潔に保てば1週間ほどで治ります。ただし、体調が悪いサインであることは心に留めてください。

 繰り返しアフタができる病気には、自己免疫疾患のべーチェット病があります。まれな病気ですが、外陰部の潰瘍や、目や皮膚の症状が同時に起こります。アフタを繰り返す方はチェックが必要です。(やまね・げんゆき=東京歯科大名誉教授)=次回は11月7日掲載 2011年10月24日 東京朝刊

最近口内炎の相談が多いように感じる。

 

漢方薬をお望みの方には八珍湯の加方をお勧めすることが多い。

 

八珍湯は四物湯と四君子湯という二つの処方を合わせた処方。

 

これにさらに数種の消炎作用のある漢方薬を加えたエキス剤が市販されていて、これが奏効している。
建林松鶴堂というメーカーから豊心という商品名で出ている。

 

クマ笹エキス「ササヘルス」も劇的に効くことがよくある。

| | コメント (0)

2011年9月16日 (金)

アルツハイマー病、歯に注意 かみ合わせ悪いと影響

ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。

アルツハイマー病、歯に注意 かみ合わせ悪いと影響 - 47NEWS(よんななニュース)

 歯のかみ合わせが悪いと、アルツハイマー病の原因とされる「アミロイドベータ」と呼ばれるタンパク質が脳の海馬に増えることを岡山大大学院医歯薬学総合研究科の森田学教授のチームがラットで突き止め、15日発表。

 アルツハイマー病はアミロイドベータが脳内に蓄積し、記憶障害を起こすのが一因とされる。チームは「歯が抜けたり、入れ歯が合わなかったりする人は、治療をすることでアルツハイマー病の予防や進行を抑えられる可能性がある」とし指摘。

 同チームは「かみ合わせが悪いと脳に刺激が伝わりにくくなり、ストレスを感じて、アミロイドベータが増えるのではないか」と分析。2011/09/15 19:02   【共同通信】

関連過去記事はカテゴリー「歯科」とカテゴリー「認知症」にあり。

歯の悪い高齢者、認知症になる可能性2倍近く 11/01/25

| | コメント (0)

2011年8月 9日 (火)

歯周病に大きな誤解

ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。

歯周病に大きな誤解 医療新世紀 - 47NEWS(よんななニュース) 2011.08.09

 ほとんどの人が「歯周病」という言葉は知っているものの、3割近くは虫歯と混同するなど、誤解が多いことがサンスターのインターネット調査で分かった。今年5月、全国の16~69歳の男女計千人に質問した。
 歯周病という言葉を知らない人は1・5%で、「名前だけ知っている」66・6%と「内容まで詳しく知っている」31・9%を合わせると、認知度は98・5%に達した。
 歯周病と虫歯が別の病気であると正しく理解していた人は71・4%。残る28・6%は「同じ病気」「一種」などと誤解していた。また、日本の成人の8割は歯周病とみられているが、69・2%の人は「自分は歯周病ではない」と考えており、実際と隔たりがあった。

歯周病が糖尿病などの生活習慣病の原因だとはっきりしたのはそう古い話ではない。

原因である歯周病対策を疎かにしたら治療も予防も進まない。

毎日の歯磨きで入念な手入れが大切と自覚して実践し始めたのは3年くらい前だった。

| | コメント (0)

2011年6月23日 (木)

永久歯 多寡、どう治療? 乳歯温存、抜歯… 専門医少なく保険の適用外

ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。

永久歯:多寡、どう治療? 乳歯温存、抜歯… 専門医少なく保険の適用外 - 毎日jp(毎日新聞)

 永久歯は上下14本ずつ、計28本あるのが一般的だ。とはいえ、生まれつき多かったり少なかったりする例は珍しくなく、学会の初の調査では1割の人に欠如が見つかった。先天性欠如や過剰は、歯並びやかみ合わせに大きな影響を与えることもあると専門医は言う。親はどう対応すればよいだろう。【田村佳子】

 横浜市の小学生、長尾亮太君(8)は永久歯が生まれつき1本多かった。母の靖絵さんによると、分かったのは7歳の時。歯科検診に行ったところ、上前歯が1本だけ生えかわらないのを不審に思った医師がX線写真で見つけた。乳歯の下に本来ない過剰歯と呼ばれる歯があり、永久歯が出るのを邪魔していた。上あごを切開して抜歯し、現在はほぼきれいに前歯が生えそろった。

 「本来の前歯は過剰歯をよけて出ようとするので、発見が遅ければ前歯がすきっ歯になり矯正が必要だったと聞いた。早く見つかってよかった」と靖絵さんは胸をなでおろす。

 日本小児歯科学会が07~08年度に7歳以上の約1万5500人に行った初の全国調査によると、先天性欠如は10%、過剰は5%に見つかった。欠如が多いのは第2小臼歯(6歳臼歯の隣)、側切歯(前歯の隣)だが、どの歯にも起こりうる。過剰歯は上の前歯にできることが多い。

 過剰歯の多くは他の歯より小さく、前歯が正しく生えるのを邪魔するので、抜歯するケースが大半だ。

 一方、欠如した場合に問題になるのは、かみ合わせだ。一般的に乳歯は、どの子にもすべて生えそろっている。乳歯があった所に永久歯が欠如し、隙間(すきま)ができると、前後や上下の歯が動いたり伸びたりして歯並びが崩れる。あごにかかる力が非対称になり、あごが変形することも。上の前歯が足りない場合は、目立つだけでなく、上の歯列のアーチ(弧)が小さくなるため、受け口になることがある。

 同学会副理事長の山崎要一・鹿児島大教授は「たった1本でも、大人が歯を失うのと違い、成長途中の子どもだからこそ問題は大きい」と説明する。

    ◇

 欠如や過剰の治療に詳しい「カノミ矯正・小児歯科クリニック」(兵庫県姫路市)の嘉ノ海龍三院長は「欠如の場合、乳歯を温存するのが第一」と話す。乳歯があればかみ合わせも崩れない。乳歯は幼児期に歯根がなくなると思われているが、永久歯が現れないと根は失われないという。一生使うのは困難だが、40代でも乳歯を使い続ける患者はいる。

 ただ象牙質が薄いので、虫歯になると持たない場合が多い。永久歯が欠如することが多い第2小臼歯の位置にある乳歯は、乳歯の中では一番奥にあり、最も虫歯になりやすい。

 乳歯を大人になっても使うことも考えると、早いうちのケアが望ましい。「3、4歳で虫歯になる人が多い。1割もの人に欠如が出ることを思えば、3歳ごろから小児歯科で虫歯を予防した方がいい」と嘉ノ海院長は勧める。

    ◇

 欠如や過剰の予防法はない。ただ、X線写真で早めに見つけることは可能だ。前歯なら1、2歳から、12歳臼歯でも7歳になれば多寡が分かるという。

 だが、せっかく欠如が分かっても「様子を見ましょう」と言われることは少なくない。山崎教授は「欠如はパターンが多様で、子どもはそれに応じた対処が必要。時間もかかり難しい。大学では教えておらず、問題をよく理解していない歯科医は多い」と治療できる医師の不足を指摘する。

 別の問題は、治療にほとんど健康保険がきかないことだ。欠如が3、4本以上など多数に及ぶと問題は大きい。カノミ歯科では12本欠如の女性に、歯列矯正、ブリッジ、インプラント(人工歯根)を施し、約300万円かかったという。嘉ノ海院長は「本人には何の落ち度もない。多数の歯が欠如している場合は保険の適用などを考えるべきだ」と問題提起している。

◇小児科医、受診を

 山崎教授は「子どものうちは子どものことがよく分かる医師に定期的にかかることが望ましい」と勧める。日本小児歯科学会は、5年以上の学会員としての臨床経験があり、指定された大学小児歯科学講座で研修するなどの基準を満たした「専門医」をホームページに掲載している。毎日新聞 2011年6月19日 東京朝刊

学校薬剤師として出席する学校保健会で歯磨きや歯科衛生に関する生徒の発表が毎年ある。

生徒たちはよく勉強して上手な発表をするのでいつも感心する。

ここの学校の生徒たちの歯の検査では優秀なようだ。

| | コメント (0)

2011年5月20日 (金)

歯周病が動脈硬化を悪化…仕組み解明

ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。

歯周病が動脈硬化を悪化…仕組み解明 : 医療ニュース : yomiDr./ヨミドクター(読売新聞)

新潟大・山崎教授ら 米科学誌に発表

 歯周病が動脈硬化症を悪化させるメカニズムを、新潟大学大学院医歯学総合研究科の山崎和久教授(歯周病学)らのグループが解明した。

 歯周病の病原菌には、動脈硬化の原因の「悪玉コレステロール」を回収する力を持つ「善玉コレステロール」を減らす作用があることを突き止めた。世界初の成果といい、米電子版科学誌「プロスワン」で20日発表する。

 マウスを歯周病原細菌に感染させて、正常なマウスと比べたところ、歯周病のマウスは、血中の善玉コレステロールの量が半減した。また、大動脈の悪玉コレステロール蓄積面積が、正常のマウスの2・25倍となり、動脈硬化症が著しく悪化することが分かった。

 山崎教授は「歯周病の予防・治療が、動脈硬化症対策にも結びつく」としている。

(2011年5月20日 読売新聞)

関連エントリー

口は災いの元” 歯周病菌 糖尿病などのリスクに 10/06/16

| | コメント (0)

2011年2月17日 (木)

口腔乾燥症ドライマウス 本当の怖さ

ふじみ野市 マサキ薬局 の 漢方なブログです。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、こちらから どうぞ。

ゲンダイネット

口腔乾燥症ドライマウス 本当の怖さ 2011年2月10日 掲載

飲み物なしにご飯が食べられない

●推定患者800万人
 Tさんは、コーヒーなしでトーストを食べられない。いつからそうなったのかわからない。気がついたら、トーストだけだとのみ込むのに四苦八苦し、飲み物が必ず必要になっていた。
 トーストだけでなく、パンは全般的に口の中に張り付くようで、食べるのがつらい。ご飯はまだましだが、でもお茶や味噌汁がないとのみ込みづらいときがある。うどんやそば、ラーメンなど、汁と一体化している料理は大丈夫だ。
 あるときクッキーを食べたら、のみ込めず、むせ込んだ。試したら、せんべい、ビスケットなど“乾燥した食品”は軒並みダメだった。
 不安に思い近所の内科を受診したら、口腔外科を併設する歯科医院を紹介された。そこの検査で、「口腔乾燥症(ドライマウス)」と診断され、その原因が糖尿病だと分かった。
「講道館ビル歯科・口腔外科」の高橋雄三院長が言う。
「口腔乾燥症は文字通り、口の中が乾燥することをいいます。推定800万人ともいわれていて、“食事が困難”“口腔内が不衛生”“舌がひび割れて痛い”“口の中が乾燥して話しづらい”といった問題があります。でも、もっと問題なのは、背景に病気が隠れていることです。中には命に関わるような重大病であることもあります」

●命に関わる重大病が潜んでいることあり
 口腔乾燥症の背景にある病気は、がん、エイズ、口腔内や目に乾燥症状が出てくるシェーグレン症候群、腎機能不全、糖尿病、甲状腺機能亢進症、過呼吸など、多岐にわたっている。
「だから、まずは口腔乾燥症を診ている口腔外科を受診した方がいい。診断は、患者さんの自覚症状、既往歴、服用している薬があればその種類を伺い、次に唾液分泌量の測定を行う。場合によっては、目の乾燥を調べる検査や血液検査を行います。病名が判明したら、その専門医と協力して治療を行います」
 季節柄、空気が乾燥しているので、口の中も乾燥しがちになる。そのただの“乾燥”と見分けをつけるためには、下記のチェックリストをやるとわかりやすい。1個でも該当するようなら、一度検査を。

【口腔乾燥症自己チェック(1個でも該当するようなら、口腔外科へ)】
(1)パン、ビスケット、カステラなど乾いたものが食べにくい
(2)飲み物なしに食事がしにくい
(3)口の中がネバネバする
(4)夜、のどが渇いて目が覚める
(5)口が乾燥して会話を長く続けられない
(6)口の中や舌が痛い
(7)舌、唇、口角にひび割れができている
(8)歯磨きをきちんとやっているのに虫歯が増えた
(9)目や鼻など口の中以外の粘膜も乾いている
(10)口臭を指摘された。自分でも感じる

漢方ではノドのかわく症状を水分代謝の異常と見て重要視する。

水を飲みたがるのを口渇、飲みたがらないのを口乾として区別する。

口腔乾燥症は口乾のことが多い。

口乾は虚証のことが多く、麦門冬・地黄・人参・茯苓などが配合された慈潤作用のある処方で対応する。

お血(おけつ)によって口乾が起こることもあり、その場合は駆お血剤が必要になる。

| | コメント (0)

2011年1月25日 (火)

歯の悪い高齢者、認知症になる可能性2倍近く

ふじみ野市 マサキ薬局 の 漢方なブログです。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、こちらから どうぞ。

リンク: 歯の悪い高齢者、認知症になる可能性2倍近く : ニュース : 新おとな総研 : YOMIURI ONLINE(読売新聞).

65歳以上で自分の歯がほとんどなく、入れ歯を使っていない人は、歯が20本以上残っている人に比べ、介護が必要な認知症になる可能性が1・9倍高くなることが、厚生労働省研究班(主任研究員=近藤克則・日本福祉大教授)の調査でわかった。

 愛知県の65歳以上の4425人を対象に2003年から4年間、アンケートを実施。この間、介護が必要な認知症を発症した割合は、歯が20本以上残っている人は2・9%。一方、歯がほとんどなく、入れ歯を使っている人は7・3%、歯がほとんどなく、入れ歯も使わない人は11・5%に上った。

 年齢の違いや持病の影響を考慮して計算した結果、自分の歯がほとんどなく、入れ歯を使っていない人が認知症になるリスクは、歯が20本以上残っている人に比べ1・9倍高かった。食べ物を「あまりかめない」と答えた人の場合も「何でもかめる」と答えた人より1・5倍高かった。

(2011年01月25日  読売新聞)
痛みなど不自由さがどうしようもなくなるまでは始めないことが多い歯の治療。
出来るだけ早期の治療で歯を温存することが身体全体に良いということ。
今までに失くした歯は1本、治療した歯は7本。
現在治療中1本。

| | コメント (0)

2010年11月17日 (水)

お口の健康で実践していることは?

ふじみ野市 マサキ薬局 の 漢方なブログです。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、こちらから どうぞ。

リンク: 【Lifeランキング】お口の健康で実践していることは? - MSN産経ニュース. 2010.11.17 08:05Bdy1011170819000p1

 最近話題の「ドライマウス」は口の中が乾燥することで菌が繁殖し、口臭が発生する症状ですが、家庭ではどのような口内ケアが人気を集めているのでしょうか。

 今回の調査では口内ケアの基本ともいえる「歯磨き」に関する回答が1位、2位を占めました。歯にかぎらず、体のメンテナンスは継続が難しいだけに、やはり「手軽さ」と「親しみやすさ」が支持を集める秘訣(ひけつ)のようです。

 一方、「間食を控える」「堅いものを食べる」「甘いものを食べない」など、食事面からも気を配っていることがうかがえます。

 虫歯や歯周病、口臭などの口の病気を予防するためにも、日ごろの口内ケアは重要です。まずは簡単なことから続けていきましょう。

歯のダメージは回復不能、蓄積していく。

ダメージを与えないこと、受けたダメージは速やかに、小さいうちに手当てすることが絶対必要。

歳をとると切に感じる。

| | コメント (0)