カテゴリー「口蹄疫」の53件の投稿

2011年10月 1日 (土)

心の傷、深刻な実態判明…口蹄疫「被害農家2割通院必要」

ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。

心の傷、深刻な実態判明…口蹄疫「被害農家2割通院必要」 : 医療ニュース : yomiDr./ヨミドクター(読売新聞)

宮崎県が全1200戸調査結果

 宮崎県精神保健福祉センター(宮崎市)は30日、口蹄疫の被害農家全戸を対象に実施した心の状態に関する聞き取り調査を報告書にまとめた。

 全都道府県に配布する予定で、同センターの渡路子所長は「宮崎は口蹄疫で全国に例のない経験をした。発生した際の対応に役立ててほしい」と話している。

 調査は2010年度、厚生労働省の特別研究事業として、国と同センターが共同で実施。昨年6~8月、被害農家約1200戸を対象に市や町の保健師らが電話などで尋ね、「理由もなく疲れを感じる」「座っていられないほど落ち着かない」など、うつ病を含む精神疾患の指標となる6項目を中心に聞き取った。

 報告書によると、被災農家約1200人のうち、約2割に食欲不振や持病の悪化、不眠などがあり、通院などの対応が必要と判断された。

 また、該当があった6項目を点数化したところ、精神疾患の危険性が高い15点以上となった農家は男性で3・4%、女性で5・8%で、女性に多い傾向がみられた。また、口蹄疫の発生前から家族間や職場などでトラブルを抱えた人に点数が高くなる傾向があったという。

 地域別で、点数化した数値が最も高かったのは高鍋町で8・587点。都農町8・151点、日向市7・750点と続いた。同センターは「小規模や高齢の農家が多く、埋却地の確保などが難航した地域で高い傾向がある」と分析している。

 被害が集中した西都・児湯地域の飲食店経営者や従業員らを対象とした調査も1~2月に実施。郵送で調査用紙を送り、441人から回答があった。約9割が「収入が減った」と答え、精神疾患の危険性がある人も高い割合だった。

 心のケアの留意点などを盛り込んだマニュアルも添付した。口蹄疫の被害地域の保健所が、相談窓口を設置するなどした対応状況が掲載されている。

 同センターは8月、口蹄疫の終息宣言から1年を迎えるのを機に、被害農家全戸への再調査に着手している。渡所長は「口蹄疫は人の移動自粛による孤立化や、家畜の殺処分による生活スタイルの変化をもたらし、心にも影響を与えた。回復には長期的な対応が必要」と話している。(関屋洋平)

(2011年10月1日 読売新聞)

殺処分に従事した自衛隊員が精神的に過酷な状況での作業だったことの報道はあった。

口蹄疫 知られざる自衛隊の苦闘を語る 10/07/31

畜産家の精神的ダメージは推して知るべし。

今終息宣言から1年1ヶ月経つ。

殺処分は本当に必要だったのだろうか。

| | コメント (0)

2010年8月28日 (土)

口蹄疫 宮崎県が終息宣言

ふじみ野市 マサキ薬局 の 漢方なブログです。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、こちらから どうぞ。

リンク: 【口蹄疫】宮崎県が終息宣言 4カ月余、東国原知事「感無量だ」 - MSN産経ニュース. 2010.8.27 10:05

 宮崎県の口蹄(こうてい)疫問題で東国原英夫知事は27日、家畜のふん尿の堆肥(たいひ)化処理が終わったのを受けて県庁で記者会見し、「ウイルスを撲滅するための措置を完了した。本県における口蹄疫は、終息したことを宣言いたします」と述べた。

 4月の発生確認から4カ月余り。「県の宝」といわれる種牛を含め牛、豚約29万頭が犠牲になった宮崎県は、終息宣言で家畜の安全性を全国にアピール。肉用子牛の生産、出荷拠点として、松阪牛など各地のブランド牛を支えてきた畜産王国の復興を目指す。

 作業着姿で会見に臨んだ東国原知事は「やっとこの日を迎えて感無量。大きな山を乗り越えた」と述べ、29日以降、順次再開される県内8カ所の家畜市場の競りについて「風評被害に左右されることなく、ぜひ買いに来てほしい」と県外の購買者に呼び掛けた。

 防疫など宮崎県の対応を振り返り「もう少し積極的に対策を講じればよかったかな、と反省している」とも述べた。

 県は31日に発生農場の一部でウイルスの無害化を確認するための「観察牛」を導入し、3週間かけて健康状態をチェック。被害農家の経営再開は9月下旬以降、可能となる。川南町など県東部の5町は再発防止のための防疫策をまとめた上で11月に再開する見通し。西都市は9月下旬の再開を希望している。

 口蹄疫は4月20日に都農町で最初に感染疑いが確認され、川南町など県東部を中心に、鹿児島県と接する国内屈指の畜産地帯の都城市など計5市6町に拡大。ワクチン接種分も含め28万9千頭の家畜が殺処分された。

 7月27日には県内全域で家畜の移動、搬出制限区域がなくなり、非常事態宣言も全面解除された。県は風評被害一掃のため、県内で飼育されている牛、豚約95万頭を対象に目視検査などによる安全性調査も実施、異常がないことを確認した。

経緯は

リンク: 【口蹄疫】発生確認後4カ月の経過 - MSN産経ニュース .2010.8.27 10:08

 平成22年4月20日 宮崎県口蹄(こうてい)疫疑いの牛確認。国内発生は2000年以来

 5・13 県のエース級種牛6頭が避難

   18 東国原英夫知事が非常事態宣言

   22 避難したエース級種牛「忠富士」が感染疑いで殺処分、残り5頭に。県東部の感染多発地域で国内初のワクチン接種

   31 県がエース級以外の種牛49頭を殺処分

 6・4 口蹄疫対策特別措置法が施行

   9 国内屈指の畜産地帯、都城市で感染疑い

   30 感染疑い家畜と、ワクチン接種家畜計約28万9千頭の殺処分、埋却を完了

 7・1 非常事態宣言を一部解除

   27 県内すべての家畜の移動、制限区域がなくなる。非常事態宣言を全面解除

 8・9 県内で飼育の牛、豚約95万頭全頭に異常がないことを確認

   26 家畜のふん尿の堆肥化処理が完了

   27 東国原知事が終息宣言

| | コメント (0)

2010年8月11日 (水)

口蹄疫 今後5年間の被害額は2350億円 宮崎県試算

ふじみ野市 マサキ薬局 の 漢方なブログです。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、こちらから どうぞ。

リンク: 【口蹄疫】今後5年間の被害額は2350億円に 宮崎県が試算 - MSN産経ニュース. 2010.8.10 19:45

 宮崎県は10日、口(こう)蹄(てい)疫発生による県全体の畜産や観光などの被害額が、今後5年間で計約2350億円に上るとする試算を発表した。

 県が口蹄疫の被害額をまとめたのは初めて。畜産業の出荷額が口蹄疫発生前のレベルに回復するまで5年程度かかるとみて被害額を算出した。

 内訳は、畜産関連が約1400億円。このうち畜産業が約825億円、食肉加工業が約89億円で、飼料や資材など関連産業が約478億円。

 また、4月の発生から7月の非常事態宣言解除までのイベント中止や観光客減少による飲食、宿泊、運輸業などの損失は約950億円に上るとしている。

 県は「国に復興支援を要望する際、被害の現状を認識してもらうために算出した」としている。

巨大な額が提示されると、防疫体制の不備があらためて悔やまれる。

| | コメント (0)

2010年8月 3日 (火)

両陛下、口蹄疫の検査機関を視察 : 口蹄疫

ふじみ野市 マサキ薬局 の 漢方なブログです。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、こちらから どうぞ。

口蹄疫問題で皇室の活動が報道されている。

口蹄疫は国家的規模の重大問題を含んだ騒動との認識のあらわれ。

リンク: 両陛下、口蹄疫の検査機関を視察 : 口蹄疫 : 特集 : YOMIURI ONLINE(読売新聞).

天皇、皇后両陛下は2日、茨城県つくば市の農業・食品産業技術総合研究機構を視察された。

 同機構は口蹄疫の検体を検査する国内唯一の施設。感染が広がった宮崎県から送られた検体を24時間体制で検査してきた。

 天皇陛下は「随分と大変だったでしょう。ご苦労さまでした」とねぎらわれ、皇后さまは「現地ではもう病気は出ていないのでしょうか」と質問し、新たな感染が確認されていないと聞くと安堵の表情を見せられた。

(2010年8月2日18時45分  読売新聞)

口蹄疫の検体を検査する機関が日本に1ヶ所しかないとは意外。
テッキリ地元の宮崎で処理されていると思っていた。
何十万という数の検体をを検査していたはずだから大変な作業だったろう。
おどろき。

秋篠宮ご夫妻の報道もある。

リンク: 秋篠宮ご夫妻、口蹄疫被害農家らを激励 : 口蹄疫 : 特集 : YOMIURI ONLINE(読売新聞).

 秋篠宮ご夫妻と次女佳子さまは2日、宮崎県高鍋町の県立高鍋農業高校で、口蹄疫の被害が発生した同県内11市町の農家や自治体関係者ら計25人と面会し、激励された。

 「健康な牛を処分し、いたたまれない」などと訴える農家に対し、秋篠宮さまは「肥育の技術がとぎれてしまい、大変だと思います」などと声をかけられた。

 同高でも、実習用の牛や豚計335頭を殺処分しており、紀子さまは「悲しいと思いますが、宮崎の復興に向けて頑張って下さい」と生徒代表を励まされた。

 3人は1日、宮崎市内で行われた全国高等学校総合文化祭の開会式出席のため同県入りしており、3日に帰京される予定。

(2010年8月2日18時45分  読売新聞)
すこし心があたたまる感じがする。

| | コメント (0)

2010年7月31日 (土)

口蹄疫 知られざる自衛隊の苦闘を語る

ふじみ野市 マサキ薬局 の 漢方なブログです。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、こちらから どうぞ。

こういう舞台裏的事情はマスコミ報道が少ないようで、知らなかった。

リンク: 【口蹄疫】知られざる自衛隊の苦闘を語る 陸自第43普通科連隊長 - MSN産経ニュース. 2010.7.30 20:27

 4月20日の発生確認から99日で非常事態宣言が全面解除された宮崎県口蹄疫。県内の自衛隊は77日間にわたり家畜の殺処分などの作業に従事した。その数は延べ1万9187人。川南町を中心に活動した陸上自衛隊第43普通科連隊都城市)の九鬼(くき)東一連隊長(47)に、作業の様子や課題を聞いた。(聞き手 小路克明)

 --殺処分作業の様子は

 「農場に県、町の職員が先遣隊として入ったあと、獣医師や自衛隊員が作業にあたった。牛500頭程度の農家で、先遣隊派遣から作業終了まで3日から1週間。農場主は、じっと作業を見つめる人も、われわれと一緒に作業する人もいた。全く姿を見せない人もいた。改めてお悔やみを申し上げたい」

 --自衛隊の役割は

 「法律上、獣医師にしかできない殺処分以外は、ほぼすべてやった。埋却用の穴掘りや死んだ家畜の運搬、処分場への家畜の追い込みなど」

 --隊員の生活は

 「作業は午前8時半から午後5時ごろまで。休憩や食事は、農場内で防護服を着たまま。暑いが、農場を一度出ると体の消毒をやり直すので、作業効率を考えれば農場内のほうがいい。終了後に体育館に戻ると、体を消毒してマットを敷いて雑魚寝。この生活を3~6日交代で送った」

 --過酷な環境。隊員の体調管理は

 「やはり心理面のケア。処分の間、豚は鳴きっぱなし。この声が『耳に残る』という隊員もいた。消毒用の消石灰で、目や腕の皮膚に炎症を起こすケースも。それで、防護服の袖口と足首部分をテープで封じたが、暑さは増した」

 --特に注意した点は

 「ウイルスを現場から持ち出さないこと。駐屯地のある都城市は日本有数の畜産王国なので、交代に際しても消毒を繰り返した。周辺県から部隊を呼び寄せるのが災害派遣のあり方だが、蔓(まん)延(えん)防止の観点から、県内の部隊のみでやった」

 --作業の問題点は

 「一番は経験がないこと。地震や風水害には、自治体も頻繁に防災訓練をしており、行動イメージもできている。ところが、口蹄疫はイメージがわかない。さらに発生農場が次々と増え、追いつかなかった」

 --防疫作業の特異性は

 「天災での災害派遣と異なり、救助ではなく殺すための現場だった。ただ、作業にあたった人はみな、『大きな意味での国民の生命・財産を守るために』との思いだった」

| | コメント (0)

2010年7月27日 (火)

口蹄疫3か月で終息 宮崎の全移動制限を解除

ふじみ野市 マサキ薬局 の 漢方なブログです。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、こちらから どうぞ。

リンク: 口蹄疫3か月で終息、宮崎の全移動制限を解除 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞).

 宮崎県の口蹄疫問題で、県は27日午前0時、宮崎市の発生農家を中心とした家畜の移動・搬出制限区域を解除した。

 これで県内すべての制限区域がなくなり、外出の自粛などを求めた非常事態宣言も全面解除された。国内で10年ぶりに発生した口蹄疫は、1例目の発表から約3か月ぶりに終息に向かう形だ。県は今後、感染した家畜の排せつ物の処理などを終えた上で、8月27日にも発生の恐れがないことを示す終息宣言を出す方針。

 東国原英夫知事は解除と同時に県庁前で記者会見し、非常事態宣言の全面解除を発表。「発生から98日間にわたる懸命の防疫作業や県民の協力、多くの方の支援でこの日を迎えられ、心より感謝したい」と話した。

 解除を受け、宮崎市の養豚農家が27日から出荷を再開するほか、一般の観戦を制限していた全国高校野球選手権宮崎大会は同日の準決勝から自由に観戦できるようになる。6月中旬から閉館していた県立図書館など市内90施設も再開する。

 農林水産省は今後、日本が口蹄疫の「清浄国」に復帰できるよう、来年2月にも開かれる国際獣疫事務局(OIE)の科学委員会での認定を目指すことになる。ウイルス消滅を証明するための検査を3か月間にわたって実施し、報告書をOIEに提出する見通し。

 口蹄疫を巡っては、農水省が4月20日、都農の牛農家で口蹄疫が発生したと発表。7月4日までに、川南町など5市6町計292農場で発生、感染家畜(疑い含む)の計21万1608頭が殺処分、埋却された。また、国と県は感染集中地域の未感染の牛や豚にもワクチンを接種し殺処分を実施。殺処分された家畜の合計は約29万頭に上った。殺処分された家畜の埋却地は約142万平方メートルに達し、埋却などの作業には獣医師や自衛隊員、自治体職員など延べ15万人が従事した。

 知事は5月18日、非常事態を宣言。移動制限区域内で不要不急の外出を控えることなどを求めていた。

(2010年7月27日00時12分  読売新聞)

本当に終息を確認できるのは、数ヶ月は先のことになるようだが、この事件には報道におかしな点がいくつかあるように思う。

口蹄疫は人間には感染しない?

口蹄疫は人に感染するか 10/05/29

口蹄疫ウイル スは濃厚接触がある場合、稀に感染することがある。しかし、軽い発熱や口内炎にな る程度で完全に回復する

ハンドブックの口蹄疫の章では、まず定義でこのウイルスが多くの動物種に感染 すること、そして最後に「人は 稀に感染する」と書かれています。さらに、人への感染という項目で感染の実態が整 理されています。臨床について の記載はよく整理されているので、その全文をご紹介します。「科学的に確認された 人の口蹄疫感染例は少数が知ら れているが、人の口蹄疫ウイルスに対する感受性は低いとみなされる。いくつかの国 で口蹄疫ウイルスに汚染した種 痘ワクチンをたまたま接種された子供が知られている。いくつかの国の口蹄疫研究所 で働く人々は実際に毎日ウイル スにさらされているが、ごく稀に感染が報告されているにすぎない。少数の報告例で の症状は、低いレベルの発熱と 、水疱(唇、頬、舌、口蓋、手とくに指、ときに足)が生じる。これらは急速に完全 に回復する。人での持続感染は 知られていない。口蹄疫ウイルスによる人の死亡の記録もなく、本ウイルスは人への 健康被害をもたらすものとはみ なせない。」 ついで、診断の項目で、人ではA型コクサッキーウイルスによる手足口病があり、臨 床的に口蹄疫との区別が困難と述 べられています。手足口病は日本でもしばしば流行して、とくに小児科で大きな問題 になっているものです

人の健康に関わることは誤魔化しをせず正確に表現すべきです。

最近中国や日本で手足口病が流行しているが、本当に口蹄疫と無関係なのだろうか?
ちょっと気になる。

野生動物の感染は調べているのか?

鳥インフルエンザは、渡り鳥がウイルスを運んでくる。
もちろん野生。
それは継続的に検査されている。
口蹄疫も野生の偶蹄類(日本に多いのはイノシシ)に感染がないか調べているのだろうか。

口蹄疫 食品安全情報 10/05/29

食品安全委員会としては、口蹄疫は、偶蹄類の家畜(牛、豚、山羊、緬羊、水牛など)や野生動物(ラクダやシカなど)が感染する病気であり、人が感染することはなく、仮に口蹄疫にかかった家畜の肉を食べたり牛乳を飲んだりしても人体に影響はありませんので、国民の皆様には、冷静に対応していただきますようお願いします。

感染経路の確認は?

水牛が発端と噂されていたが、詳細な発表に手間取るのは何故なのか。

口蹄疫 最初の感染例は3月中旬だった 10/07/26

 最初の感染例は都農町の水牛農家で、3月中旬だったことも判明。同チームは「発見の遅れから、有効な初動対応がとれなかった」とみている。

| | コメント (0)

2010年7月26日 (月)

口蹄疫 最初の感染例は3月中旬だった

ふじみ野市 マサキ薬局 の 漢方なブログです。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、こちらから どうぞ。

マスコミ報道初期に、ネット上では言われていたことが表に出てきたようだ。

リンク: 宮崎県の口蹄疫、最初の感染例は3月中旬だった : 口蹄疫 : 特集 : YOMIURI ONLINE(読売新聞).

 宮崎県の口蹄疫問題で、農林水産省が1例目として感染を確認した今年4月20日以前に、県内の10戸以上の畜産農家に感染が広がっていたことが23日、専門家で作る疫学調査チーム(チーム長=津田知幸・動物衛生研究所企画管理部長)の調査で分かった。

 最初の感染例は都農町の水牛農家で、3月中旬だったことも判明。同チームは「発見の遅れから、有効な初動対応がとれなかった」とみている。

 同チームは、感染が確認された全292の農場を調査。抗体検査などでウイルスの感染経路と時期を調査しており、8月中に中間報告をまとめる。

 同チームによると、最初の感染例は、これまでの発表で6例目とされていた都農町の水牛農家。3月中旬の感染に気づかなかったため、この農家から、車の移動などでほかの農家へ感染を広げたと考えられる。水牛農家へのウイルスの侵入経路は不明という。

 また、4月20日以前に感染していたことが分かった中には、同月28日に感染が判明した県畜産試験場(川南町)の豚も含まれていた。この試験場での豚の感染以降、一気に被害が拡大した。

(2010年7月23日20時57分  読売新聞)

行政の対応の矛盾点が裁判になりそう。

もっともな感じがする。

リンク: なぜ種牛の血液検査しない…薦田さん怒りの会見 : 口蹄疫 : 特集 : YOMIURI ONLINE(読売新聞).

 口蹄疫問題で、種牛6頭を殺処分された高鍋町の薦田長久さん(72)は23日、山田農相が種牛の血液検査を行わないなどとした回答について、「納得できない。心が伝わってこない」と不満をあらわにした。

 薦田さんは種牛の殺処分を了承した16日、山田農相あてに「なぜ血液検査を実施しないのか」など3項目の質問状を提出していた。

 山田農相は回答書で、「ほかの農家は抗体検査を実施せずに殺処分しており、薦田さんのみの実施は困難」とした。県庁で記者会見を開いた薦田さんは「口蹄疫の広がりがほぼ収まった中、貴重な種牛を殺処分するなら安全性を確認するのは当然」と非難した。

 同席した代理人の後藤好成弁護士は「今後のことは未定」としながらも、損害賠償請求訴訟を起こす可能性を示唆した。

(2010年7月24日13時25分  読売新聞)

| | コメント (0)

2010年7月24日 (土)

口蹄疫 「畜産業全体を守るため」 民間種牛処分で農相が回答

ふじみ野市 マサキ薬局 の 漢方なブログです。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、こちらから どうぞ。

リンク: 【口蹄疫】「畜産業全体を守るため」 民間種牛処分で農相が回答 - MSN産経ニュース. 2010.7.23 22:05

 宮崎県口蹄(こうてい)疫問題で、所有する種牛6頭を殺処分された高鍋町の農場経営、薦田長久さん(72)は23日、山田正彦農相あてに提出した質問状に対し、農相から「わが国の畜産業全体を守るため例外を認めるわけにはいかなかった」との回答書が届いたことを明らかにした。薦田さんは「納得できない。今後、法改正し、種牛の扱いを定めてほしい」と話した。

 薦田さんは質問状で、特例救済が認められた県所有のエース級種牛との公平性などについて、農相に見解をただした。回答によると、県の種牛について「知事から要請があり、移動前の徹底した安全性確認などを条件に、制限区域外への移動は妥当と助言した」と説明。薦田さんの種牛処分は「まん延防止のため新たに制定された口蹄疫対策特別措置法に基づく、やむを得ない措置」などとしている。

このまま調査結果で安全が続けば、宮崎県内の制限は27日に解除されるという。

リンク: 【口蹄疫】宮崎市の家畜に異常なし 制限区域27日に全解除へ - MSN産経ニュース.

初動で適切な防疫体制が迅速にとれていれば、と悔やまれることが多いのでは・・・。

無益な殺処分の是非を含め、この失態を教訓にして、正しい対策の整備を願う。

| | コメント (0)

2010年7月22日 (木)

口蹄疫 安全宣言へ目視検査開始 宮崎県が牛豚94万頭

ふじみ野市 マサキ薬局 の 漢方なブログです。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、こちらから どうぞ。

リンク: 【口蹄疫】安全宣言へ目視検査開始 宮崎県が牛豚94万頭 - MSN産経ニュース. 2010.7.22 09:30

 宮崎県口蹄(こうてい)疫問題で県は22日、県内で飼育されている牛や豚約94万頭すべての安全確認に向け、獣医師による目視検査を開始した。

 8月11日までに約7700戸の畜産農家で検査を実施。発生農場などに残っているふん尿の堆肥(たいひ)化処理が終了する同27日に安全宣言を出す。県内で最後に残っている宮崎市の発生農場を中心とする家畜の制限区域は、今月27日午前0時に解除する方針。

 全国屈指の畜産地帯、都城市では22日、獣医師らが和牛農家約320戸を巡回。8月1日までに約2400戸の検査を終える予定という。

殺処分された牛豚は約29万頭だから3分の1が処分されていたわけだ。

| | コメント (0)

2010年7月19日 (月)

口蹄疫、大規模農場で見過ごし

ふじみ野市 マサキ薬局 の 漢方なブログです。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、こちらから どうぞ。

リンク: 口蹄疫、大規模農場で見過ごし(共同通信) - livedoor ニュース. 2010年7月19日02時08分/提供:共同通信

 宮崎県の口蹄疫問題で、4月下旬に疑い例が確認された川南町の大規模農場で、獣医師が県に異常を通報した6日前から、牛数頭によだれの症状が出ていたことが18日、経営会社への取材で分かった。別の関係者によると、国が実施した抗体検査の結果から、大規模農場の感染時期は遅くとも4月上旬とみられる。農水省の疫学調査チームは、大規模農場の状況が感染拡大ルート究明の鍵の一つとみて調査を進めている。

最後の殺処分が終わり、この騒ぎの終息が見えてきたのでやっと感染経路追求のニュースが解禁になったのだろうか。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧