カテゴリー「医療」の178件の投稿

2012年3月 2日 (金)

喫煙率、12%以下に…がん対策で数値目標

ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。

喫煙率、12%以下に…がん対策で数値目標 : 医療ニュース : yomiDr./ヨミドクター(読売新聞)

 厚生労働省は1日、2012年度からのがん対策の柱となる第2次「がん対策推進基本計画」案を、同省がん対策推進協議会に示し、了承された。

 がん対策基本法に基づき07年度に定められた第1次計画を見直したもので、がん予防のために現在19・5%の成人の喫煙率を「10年間で12%以下とする」として、初めて具体的な数値目標を盛り込んだ。各省協議などを経て、5月中の閣議決定を目指す。

 基本計画は、75歳未満のがん死亡率(年齢構成調整済み)を10年以内に20%減らすとの現在の目標を堅持。胃、大腸など五つのがん検診の受診率は、69歳以下で「5年以内に40~50%以上」を目指す。緩和ケアについては5年以内に、がん診療に携わるすべての医療従事者が基本的な知識と技術を習得するとした。

 対策が遅れている小児がんの拠点病院を5年以内に整備する。海外で使われている抗がん剤が日本で使えない「ドラッグラグ」の解消や、子供へのがん教育の推進、がん患者の就労支援なども盛り込んだ。 2012年3月2日 読売新聞)

成人の喫煙率19.5%というのは喫煙する人が5人に1人いるということ。

現実の感じに合っていると思う。

これを8.3人に1人くらいにしようというわけだ。

喫煙率を下げるためには、啓蒙対象を若者に重点を置くのが得策だ。

とにかく未だたばこを吸ったことがない少年・若者をそのまま吸わずにいるよう仕向けること。

喫煙習慣がついたのを止めるのは大変なエネルギーを要するのだから。

小学校から高校まで行われている学校保健委員会の活動が重要になる。

| | コメント (0)

2012年2月20日 (月)

抗がん剤の副作用大幅抑制…ビフィズス菌で新薬

ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。

抗がん剤の副作用大幅抑制…ビフィズス菌で新薬 : 医療ニュース : yomiDr./ヨミドクター(読売新聞) 

官民共同投資ファンドの産業革新機構が出資し、信州大医学部教授らが設立したバイオ新興企業「アネロファーマ・サイエンス」(東京・中央区)が、ビフィズス菌を使って抗がん剤の副作用を大幅に抑える新薬を開発した。

 動物実験で効果を確認済みで、3月にも米国で臨床試験を始める。3年半程度をかけて新薬をがん患者60人に投与し、人体への有効性や安全性を確認する。

 この新薬は、薬効を患部に効果的に届けるドラッグデリバリーシステム(DDS)という技術を活用する。ビフィズス菌が低酸素状態を好む点と、がんの患部が低酸素状態になっている点に着目した。

 治療の対象は胃がんなどの固形がんで、〈1〉がん患者に新薬を静脈注射する〈2〉ビフィズス菌の作用で新薬ががん患部に集積する〈3〉新薬と組み合わせて初めて抗がん作用を発揮する抗がん剤を口から飲む(経口摂取)〈4〉がん患部のみで抗がん作用を発揮する――ことになる。 (2012年2月20日 読売新聞)

アネロファーマ・サイエンスのサイトに紹介されている新規抗がん剤「APS001」のことのようだ。

1. APS001の概要

信州大学発のベンチャー企業であるアネロファーマ・サイエンスが開発中の新規抗がん剤「APS001」は、シトシン・デアミナーゼ(CD)酵素遺伝子を組み込んだビフィズス菌であり、抗真菌剤5-フルオロ・シトシン(5-FC)との併用により抗腫瘍作用を発揮することをめざした新規抗がん剤として、現在非臨床試験段階にある。
「APS001」を静脈内投与し、低酸素状態にある固形腫瘍組織に選択的に生着・増殖させてCD酵素を発現させる。そして抗真菌剤5-フルオロ・シトシン(5-FC)を併用することにより、固形腫瘍組織に移行した5-FCが固形腫瘍組織で発現したCD酵素により、抗がん剤である5-フルオロ・ウラシル(5-FU)に変換されることにより抗腫瘍作用を示す。本剤により、他の5-FU製剤では得られない極めて高い腫瘍内5-FU濃度を実現することが証明されており、抗腫瘍効果が増強されることが期待されている。

2. ビフィズス菌を用いたデリバリー技術

ビフィズス菌DDSを用いた新規抗がん剤候補の探索は、ビフィズス菌が低酸素状態にある固形腫瘍組織で選択的に生着・増殖することを用いて、候補タンパク質の腫瘍選択的な送達を行うタンパク・デリバリー・ビフィズス菌株(新規抗がん剤候補)の樹立をめざすものである。固形腫瘍組織に生着・増殖したビフィズス菌が腫瘍局所で候補タンパク質を高い濃度で産生することが期待されている。

ビフィズス菌といえば、最近はビフィズス菌も含む発酵性食品の免疫力増強作用がよく知られるようになっている。

このことと合わせてビフィズス菌の有用性はさらに高まってきた。

| | コメント (0)

2012年2月 2日 (木)

血圧測定は両腕で 左右の差、血管の病気発見に有効

ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。

朝日新聞デジタル:血圧測定は両腕で 左右の差、血管の病気発見に有効 - アピタル(医療・健康) 2012年2月1日21時15分

 血圧は左右の腕でそれぞれ測ったほうがいい――英ペニンシュラ医科歯科大などのチームがそんな研究結果を30日付英医学誌ランセット(電子版)に発表した。左右で差が大きいと、手足や脳などの血管の病気の危険が高いことがわかるという。

 チームは心臓が収縮するときの血圧(最高血圧)を扱った28の論文を調べた。左右の差が15ミリHg以上あると、手足の動脈が狭くなったり、動脈硬化が進んだりする危険が2.5倍になり、認知症などにつながる脳血管障害が起きている危険も1.6倍になっていた。また循環器の病気で死亡する危険も1.7倍だった。重要なのは血圧の差で、左右の腕のどちらが高いかは人によって異なるという。

 論文は「臨床的に意味がある左右の差の理由はよくわからない」としつつ、今回の結果は、左右の血圧の差は手足の血管の病気によるとする欧州高血圧学会と欧州心臓学会の見解を裏付けるとしている。

 現在、動脈硬化を調べる方法として足首で測った血圧と腕で測った血圧の比較が行われているが、チームは両腕の血圧測定を検診などに取り入れることを勧めている。(冨岡史穂)

漢方では人体の左右どちらに症状が強いかを重要視する。
漢方の基本に陰陽論があり、陰陽という基準の物差しがあるからである。

自然界の陰陽については

      陰           陽

      地           天
      下           上
      裏           表
      内           外
      右           左   などとし、

人体の陰陽については

      寒           熱
     下半身        上半身
    上半身       上半身
         下半身       下半身

      湿           乾
      水           血
      腹           背
      内           外

などと規定され、上半身と下半身で左右の陰陽が逆転する。

また、水は陰で血は陽なので、「病因論的気血水論」では、右上半身の異常は水毒(水滞)証と捉え、左上半身の異常は血(毒)証と捉える。
(下半身では逆になる)
そしてそれぞれ、水剤、血剤で対応するのが原則である。

この理論を血圧に適応すると、右腕の血圧が左より高い人は水毒証が強く、左腕の血圧が高い人は血毒証が強いと考えることになる。

最終的には全身の他の症状と合わせて総合的に考察して証が決定される。

関連過去記事

雛人形の左右 09/03/04

首・肩コリと腰痛 温めて血行を良くして 12/01/19

| | コメント (0)

2012年1月30日 (月)

終末期胃ろう「治療差し控えも」…老年医学会

ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。

終末期胃ろう「治療差し控えも」…老年医学会 : 医療ニュース : yomiDr./ヨミドクター(読売新聞)

日本老年医学会(理事長・大内尉義東大教授)は28日、高齢者の終末期における胃ろうなどの人工的水分・栄養補給について、「治療の差し控えや撤退も選択肢」との見解を示した。

 終末期医療に対する同学会の基本的な考え方を示す「立場表明」の改訂版に盛り込まれ、同日の理事会で承認された。

 「立場表明」は2001年に策定されたが、その後の実態に即したものにするため、10年ぶりに改訂された。近年、口から食べられない高齢者に胃に管をつないで栄養を送る胃ろうが普及。病後の体力回復などに効果を上げる反面、欧米では一般的でない、認知症末期の寝たきり患者などにも広く装着され、その是非が議論になっている。

 改訂版では、胃ろうなどの経管栄養や人工呼吸器の装着に対する見解が初めて盛り込まれた。高齢者に最善の医療を保障する観点からも、「患者本人の尊厳を損なったり、苦痛を増大させたりする可能性があるときには、治療の差し控えや撤退も選択肢」とし、「患者の意思をより明確にするために、事前指示書などの導入も検討すべき」とした。

   (2012年1月29日 読売新聞)

終末期には胃腸機能が低下し栄養や水分を吸収し体内を循環させ代謝する機能が大きく低下した状態になっている。
そこへ経管的に無理やり押し込むと処理できない分は体のあちこちに停滞し患者を苦しめることになる。

漢方でいう水滞の強い状態になる。

ホスピスで終末期の医療を行うドクター方も、点滴での栄養・水分補給を少なくした方が患者の状態は良くなると仰っている。

そういう場合に漢方では利水剤を活用し、水分代謝を助け水滞・水毒を除くことで患者さんの苦しみを和らげることができる。

| | コメント (0)

2012年1月17日 (火)

小児科入院、4月から休止 埼玉・志木市民病院

ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。

小児科入院、4月から休止 埼玉・志木市民病院 : 医療ニュース : yomiDr./ヨミドクター(読売新聞)

常勤医3人が退職 近隣自治体も困惑

 志木市の長沼明市長は16日、記者会見を開き、同市民病院の小児科の入院患者受け入れを4月から休止すると発表した。

 同科の3人の常勤医が退職することを理由としている。第2次救急医療を担う同病院は24時間態勢で小児科の入院患者を受け入れており、近隣5市1町の小児医療の主要病院となっている。突然の休止発表に各自治体の首長は「存続を要望している中での休止であり、今後、夜間の小児医療をどう受け入れていくか、大変な問題」と困惑している。

 市の説明によると、小児科医でもある清水久志院長(64)は3月末で定年により退職。清水院長以外の2人の小児科医も退職の意思を固めており、3人で4月から民間の菅野病院(和光市)に入り、将来的に小児救急を行うことで調整している。市も後任の小児科医を募集したが、集まらず、4月以降の運営が困難となっている。

 長沼市長は「清水院長退職後も2人の医師で(小児患者の入院を)継続することを考えていたが、厳しい状況。医師が確保でき次第、再開したい」などと話している。

 小児科の外来患者は非常勤医師で継続する予定だが、常勤医の退職により、事実上、小児救急を担えなくなり、県医療整備課では「小児科の入院受け入れ中止は救急からの撤退を意味する」としている。

 志木市民病院は朝霞地区(朝霞、志木、和光、新座の4市)の小児2次救急医療を担当。撤退すると、同地区の小児救急は実質的に、埼玉病院(和光市)だけとなる。

 志木市民病院は一般病床100床のうち、45床が小児科専用で、2010年度は約1万2000人の患者を受け入れてきた。09年度で整形外科が休止したことなどにより収益が悪化。同年度の累積赤字は5億円超に膨らんでいる。

 志木市民病院の小児入院患者は、8割が市外の利用者。市では朝霞地区の他の3市のほか富士見市、ふじみ野市、三芳町を含めた近隣の5市1町に財政的支援をこれまで要請してきた。6首長の話し合いで1自治体年間1500万円を財政支援していく方向でまとまり、今月上旬までに、同市に対し支援すると伝えていた。   (2012年1月17日 読売新聞)

ふじみ野市にあるマサキ薬局に来られる方の中にも志木市民病院を子どもさんのかかりつけにしている方が何人かいらっしゃる。

距離は車で30分くらいだ。

入院ができなくなるとやはり不安のようだ。

現在の医療制度の歪みが根っこにあるのだろうが、なぜ小児科医が公立病院を敬遠するのだろう。
何故採算的に優位なはずの整形外科が休止になるのだろう。

最近は小児の健康保険の医療費が無料になったため、子どもさんの体調に変化があるとすぐにお医者さんにかかる傾向がある。

子どものことで街の薬屋さんに来る人は極端に激減した。

マサキ薬局に子どもさんの相談に来られるのは、現代医学の西洋薬が嫌いで、漢方薬などの自然なくすりで対応したいという方だけになってしまった。

核家族化のせいもあって、子育てに関する年寄りの経験や知恵が生かされなくなっているのももったいないことである。

| | コメント (0)

2012年1月14日 (土)

「HIV感染で休職強要された」看護師が2病院を提訴

ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。

asahi.com(朝日新聞社):「HIV感染で休職強要された」看護師が2病院を提訴 - アピタル(医療・健康) 2012年1月13日14時11分

 エイズウイルス(HIV)の検査をした大学病院が本人に無断で勤務先の病院に感染の事実を伝えたため退職に追い込まれたとして、福岡県内の20代の看護師が、両病院を経営する2法人に対し慰謝料など計約1100万円の損害賠償を求める訴訟を11日付で福岡地裁の支部に起こした。

 厚生労働省は職場におけるガイドラインで、HIV感染は就業禁止や解雇の理由にはならないと定める。原告側代理人によると、医療従事者がHIV感染による退職をめぐって訴えるのは初めて。

 訴状によると、福岡県内の総合病院に勤務していた看護師は昨年、目に異状を感じて複数の病院を受診した後、勤務先の病院にかかった。その後紹介された大学病院でHIV感染の検査をし、陽性と判明した。

 HIV治療の副作用で体調を崩して一時欠勤したが、相談した大学病院の医師は「看護師を続けることは可能。注射なども自分を刺して患者を刺すということはあり得ず、あったとしても感染させるリスクは小さい。上司に報告する必要もない」と話した。

 しかし、勤務先の上司が感染を知っていた。上司は「患者に感染させるリスクがなくなるまで休職してください。規定で90日以上休職すると退職扱いになりますが、やむを得ませんね」と言ったという。そのため、休職せざるをえなくなり、退職した。その後、目の異常で受診した病院にも、感染の事実が伝わっていることを知った。

 看護師側は「医師の守秘義務違反で、必要ない休職を余儀なくされ、退職もやむを得ない状況に追い込まれた」と主張。「日常行為における接触でHIVに感染することはまずなく、看護の現場ではなおさら可能性は低い」として、感染のリスクを理由とした休職の強要は働く権利を侵害している、と訴えている。

 勤務先の病院と受診した大学病院側は取材に対し、いずれも「訴状が届いていないのでコメントできない」としている。

患者として自分がその状況なったことを考えると大いに気になる問題だ。
看護を受けて、100%安心していられるか確信はない。
休職の適否は別にして、患者と接触しない業務があればその方がよいように思う。
感染者の人権、患者のリスクを考えた医療界全体の共通ルール作りはどうなのだろうか。
他のコメディカル、パラメディカルを含めて。

| | コメント (0)

2012年1月13日 (金)

「夜間頻尿」、水分調節を

ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。

「夜間頻尿」、水分調節を : いきいき快適生活 : yomiDr./ヨミドクター(読売新聞)

 就寝中に尿意をもよおし、何度もトイレに行く「夜間頻尿」に悩む高齢者は多い。睡眠不足になるだけでなく、暗い室内で転倒し、けがをする危険もある。生活習慣を見直し、必要に応じて受診することで適切に対処したい。

睡眠不足、暗いなか転倒の危険も

 神戸市内の男性(63)は昨年秋からほぼ毎日、午前3~4時頃に尿意を感じて目覚めるようになった。寝起きは膝に力が入らず、寝室のある2階から1階のトイレまで、手すりを頼りに階段を下りる。

 寝床に戻ってもすぐに眠れず、気分のすっきりしない朝も多い。その分、昼間に眠くなることが増えた。「年齢のせいかもしれないが、これ以上ひどくなるようなら……」と不安を口にする。

 医学的には「夜、排尿のため1回以上起きなければいけない」状態を夜間頻尿としている。日本排尿機能学会が2002年に実施した40歳以上の男女4570人への調査では、その割合は年齢とともに高くなり、70歳以上では男女とも約9割に上った。

 大阪警察病院(大阪市)泌尿器科部長の松宮清美さんは「生活への影響は個人差があるが、一晩に2回以上であれば治療の対象となることが多い」と話す。

 夜間頻尿は、主に加齢によるホルモン分泌量の変化や膀胱容量の低下、睡眠障害によって起こるとされるが、松宮さんは「意外なことに、水分のとり過ぎが原因という高齢者が多い。生活スタイルを見直すことで改善するケースもある」とアドバイスする。

 では、1日にどれくらいの水分をとればいいのか。同学会が09年にまとめた診療ガイドラインによると、摂取量の目安は体重の2~2・5%で、体重60キロの人なら1・2~1・5リットルが適正だという。「脳梗塞や心筋梗塞の予防のため、血液の流れをよくしようと就寝前に大量の水を飲んだり、夜間の排尿の度に水分補給をしたりする必要はありません」と松宮さん。ただ、過度な水分制限は脱水症状を招くため禁物だ。

 松宮さんは、同学会ホームページ(http://www.luts.gr.jp)の「ガイドライン・自主研究」の項目にある「排尿日誌」の活用を勧めている。1日の排尿時刻と尿の量を3日程度記録し、欄外にはその日の水分摂取量もメモしておく。尿の量をはかるのが難しければ、排尿時刻と水分摂取量だけでもメモしておけば、生活のパターンがわかり、治療や生活習慣改善に役立つ。

 注意すべきなのが転倒事故だ。トイレに行こうとして暗がりでつまずいたり、睡眠不足で日中に注意力が散漫になって転んだりして、骨折する危険性が指摘されている。東北大泌尿器科講師の中川晴夫さんらが03年から5年間、仙台市内に住む70歳以上の784人を調査したところ、入院を要する骨折をした人の割合は、夜間の排尿回数が「1回以下」の人に比べ、「2回以上」の人は約2倍だった。

 中川さんは「高齢者の骨折は寝たきりにつながる。高血圧や心疾患、男性の場合は前立腺肥大などの病気が夜間頻尿を引き起こしている場合もあるので、年のせいだと考えず、医師に相談してほしい」と話している。

夜間の排尿回数を減らすための留意点
・寝る前に水分をとり過ぎない
・利尿作用があるカフェインを含むコーヒーなどは、夕食後は控える
・夕方に軽い運動や散歩をし、体内の余分な水分を汗などとして排出する
・起床時に日光を浴びたり、就寝時刻が近づいたら照明を落としたりして、しっかりとした睡眠がとれるよう心がける
・持病がある場合、服用している薬の影響で排尿回数が増えることもある。担当医に確認し、処方について相談を
(松宮さんの話を基に作成)

(2012年1月13日 読売新聞)

ここでは水分の取りすぎを諌めているが、血液のサラサラを保つためとして、寝る前に水分補給をすすめる養生指導をよく見聞きする。

水分を補給するだけでは血液はサラサラにはならない。
ヘドロいっぱいのどぶ川に水を増やしても気休めにしかならないのと同じだ。

水毒の害を考えるべきだ。

水毒(水滞症)を防ぐ養生 10/03/26

| | コメント (0)

2012年1月12日 (木)

甘草成分に受精高める効果 長崎国際大、マウス実験

ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。

甘草成分に受精高める効果 長崎国際大、マウス実験 - MSN産経ニュース 2012.1.11 14:46

 漢方薬などに使われる甘草に含まれる成分に、能力が低い精子でも受精の確率を高められる効果があることを、長崎国際大薬学部(長崎県佐世保市)の田中宏光准教授らの研究グループが、マウスを使った体外受精実験で確認した。人にも効果があれば、男性がドリンク剤で飲んだり女性が座薬で摂取したりすることで受精率が向上するとみられる。

 田中准教授によると、マウスによる体外受精実験では、受精の能力が低い雄5匹の精子と健康な雌5匹の卵子を使用。それぞれの精子と卵子を、通常の体外受精時に使う培養液と甘草の成分を混ぜた培養液とで受精させ、受精率を比較した。通常の培養液で0%だった検体と同じ組み合わせのペアが、甘草の成分入りでは15・6%に、通常で43・5%のペアが甘草成分入りで84%になるなど、全ての検体で効果が確認された。

甘草は、漢方では甘平の脾胃剤に分類され、漢方処方の中で最も使用頻度が高い漢方薬。
その大きい需要に応えられる供給の不足が懸念され、栽培増進が図られているいる繁用重要漢方薬である。

関連過去記事

漢方原料「甘草」も脱中国 国内栽培開始へ 10/12/07

薬用植物のカンゾウ栽培へ 合志市と新日本製薬 11/03/09

ツムラ 甘草 大量栽培に成功 11/04/19

タジキスタンに初の日系工場 甘草から薬の原料生産 11/09/20

| | コメント (0)

2012年1月11日 (水)

新型インフル特措法案、国会提出へ…官房長官

ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。

新型インフル特措法案、国会提出へ…官房長官 : 医療ニュース : yomiDr./ヨミドクター(読売新聞)

 藤村官房長官は10日の記者会見で、強い毒性と感染力を持つ新型インフルエンザの流行に備え、国民に外出自粛要請や集会中止を指示できるようにする特別措置法案を通常国会に提出する意向を明言した。

 藤村氏は「新型インフルエンザ対策の行動計画の実効性を高めるには立法措置が必要で、経済界や医療関係者から話を聞き、法案を準備している最中だ。できる限り通常国会に提出したい」と述べた。 (2012年1月11日 読売新聞)

10日の記事には

日本では、2009年に新型インフルエンザが大流行したが、ウイルスは弱毒性で、症状は比較的軽い人が多かった。だが、強毒性が流行した場合は、社会的混乱も予想される。政府は、感染拡大や混乱を防ぐには法的根拠に基づく強制措置が必要と判断した。

とある。

警報を発令することは重要なことだが、強制措置には首をかしげてしまう。

| | コメント (0)

2012年1月10日 (火)

C型肝炎の感染物質を発見 新治療法の開発に期待

ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。

C型肝炎の感染物質を発見 新治療法の開発に期待 - 47NEWS(よんななニュース)

C型肝炎ウイルスと結合して肝細胞を感染させるレセプター(受容体)の働きを持つ新たなタンパク質を広島大の茶山一彰教授(消化器・代謝内科)と米イリノイ大の研究者らのチームが突き止め、8日付の米医学誌ネイチャーメディシン(電子版)に発表した。

 このタンパク質は「NPC1L1」と呼ばれ、コレステロールを吸収する働きがあるとして知られていた。茶山教授は「NPC1L1の働きを阻害できれば、感染効率は著しく落ちる。新しい治療法の開発が期待できる」と話している。2012/01/09 03:02   【共同通信】

読売新聞は感染予防薬の開発に触れている。

C型肝炎、市販薬で感染防止…高脂血症治療薬 : 医療ニュース : yomiDr./ヨミドクター(読売新聞)

 小腸からのコレステロール吸収を抑える高脂血症治療の市販薬に、C型肝炎ウイルス(HCV)の感染を防ぐ効果があることが、広島大と米イリノイ大の共同研究でわかった。

 将来、がんになる危険性が高いC型肝炎の治療につながると期待される。医学誌ネイチャー・メディシンに9日、発表する。

 広島大病院の茶山一彰院長らは、小腸でコレステロールを吸収する際に働くたんぱく質「NPC1L1」が、肝臓細胞の表面にもあることに着目。ウイルスの体にはコレステロールが含まれているため、NPC1L1がHCV感染にも重要な役割があると考えた。

 人間の肝細胞を移植したマウスをHCVに感染させる実験で、NPC1L1の働きを妨げる高脂血症治療薬「エゼチミブ」を事前に投与すると、7匹のうち5匹は感染しなかった。また、HCVに感染させた細胞にエゼチミブを加えると、HCVの増殖が抑えられた。 (2012年1月9日 読売新聞)

| | コメント (0)

より以前の記事一覧