カテゴリー「百薬の長・酒」の6件の投稿

2010年12月27日 (月)

日本酒 ラベルに抗酸化指標 宇都宮の酒造会社

ふじみ野市 マサキ薬局 の 漢方なブログです。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、こちらから どうぞ。

リンク: 日本酒:ラベルに抗酸化指標 宇都宮の酒造会社 - 毎日jp(毎日新聞).

 生活習慣病などの予防の目安となる抗酸化指標(ORAC値、オーラック値)を表示した日本酒を宇都宮酒造(宇都宮市)が27日に発売する。宇都宮大農学部の斎藤高弘教授によると、ORAC値を表示した清酒販売は国内で初めて。

 発売されるのは「四季桜生(き)もと純米酒」(500ミリリットル、1000円)。ORAC値は細胞に損傷を与え、がんや生活習慣病の原因とされる活性酸素の働きを抑える「抗酸化性」を数値化したもの。値が高いほど活性酸素を吸収しやすいという。米国では多くの食品などに記載されているが、日本では普及が進んでいない。

 ORAC値を記載したラベルを発案した斎藤教授は「中高年の固定ファン以外にも目を向けてもらい、消費拡大と業界活性化につながれば」と話している。【松本晃】 毎日新聞 2010年12月27日 2時30分

食品中のORAC値の測定は、日本食品分析センターで数年前に始めている。
http://www.jfrl.or.jp/modules/contents10/content/index.php?id=4

| | コメント (0)

2010年12月13日 (月)

川越地ビール「Beniaka」 最高賞 欧州最大コンテストで

ふじみ野市 マサキ薬局 の 漢方なブログです。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、こちらから どうぞ。

リンク: 川越地ビール「Beniaka」最高賞…欧州最大コンテストで : ニュース : グルメ : YOMIURI ONLINE(読売新聞).

サツマイモ使用、輸出拡大へ追い風

 埼玉県川越市今福の協同商事が製造する地ビール「Beniaka(紅赤)」が、10月にドイツで開かれた欧州最大のビールコンテスト「ヨーロピアン・ビア・スター・アワード2010」で金メダルを獲得した。

201012101653581n

 日本初の快挙となるもので、同社は国際的評価に力を得て、輸出拡大を一層進めることにしている。

 紅赤は、同社の5種類ある「COEDO(コエド)」ブランドの一つで、「川越イモ」とも呼ばれるサツマイモの品種・ベニアカを使用。香ばしい甘みと豊かなコクで人気がある。

 同コンテストは、欧州のクラフトビール協会が年1回開いている。7回目となる今年は、47部門に世界34か国から955種類の出品があり、21か国から選ばれた88人のビール専門家が審査。紅赤は、新しい考え方で作られた斬新なビールを対象とした「スペシャルビール部門」の最高賞に輝いた。初出品した昨年のコンテストでも銀メダルを受賞しており、国際的評価はうなぎ登りに高まった格好だ。

 4月には、米国で開かれた世界最大のビールコンテスト「ワールドビアカップ2010」に出品し、銀賞を獲得。こうした評価を追い風に、同社は今年、コエドブランドの輸出拡大に乗り出している。これまでは米国だけだったが、9月から中国、今月はオーストラリアに輸出を始め、来年3月にはカナダも取引先に加える予定だ。

 朝霧重治社長は「グローバルな評価をいただき、輸出も継続的ビジネスとして成立するのではないかと手応えを感じている」と話している。

(2010年12月10日  読売新聞)

関連エントリー

地ビール「COEDO」世界へ  川越の企業が米国輸出 09/04/10

カテゴリー 百薬の長・酒 はこちら
http://blogmasaki-ph.cocolog-nifty.com/blog/cat31101111/index.html

| | コメント (0)

2009年12月23日 (水)

一献一会忘年会

ふじみ野市 マサキ薬局 の 漢方なブログです。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、こちらから どうぞ。

本日は、1時半より、一献一会の忘年会でした。

酒道楽・食道楽の集まり 一献一会 が発足20周年記念の忘年会です。

代表肴采番は 大橋純子 女史(料理研究家)
代表吟醸番が 佐土原一人 氏(利き酒マイスター)

毎年他では味わえない銘酒の逸品がいやというほど出てくる酒好きには天国、竜宮城のような会です。
まずはビールで乾杯などということは一切ありません。

乾杯は、20年古酒の朝日山。

今年の出品酒は驚きの連続。
日本にまだ十数人しかいないと聞く、利き酒マイスター(日本醸造協会認定)の佐土原一人氏が昵懇の蔵元から提供を受けて揃えてくれた、選りすぐりの銘酒のオンパレード。

古酒の部

宮城県 浦霞 純米吟醸酒 禅 平成01酒造年度(20年古酒)
新潟県 朝日山 出品吟醸酒  平成01酒造年度(20年古酒)
新潟県 久保田 洗心 純米大吟醸 平成03酒造年度(18年古酒)
新潟県 久保田 得月 純米大吟醸 平成08酒造年度(13年古酒)
富山県 満寿泉 純米大吟醸 平成10酒造年度(11年古酒)
宮城県 浦霞 大吟醸原酒 平成11酒造年度(10年古酒)
福井県 梵団 純米大吟醸原酒 平成18年酒造年度(02年古酒)
山形県 十四代 吟醸酒 吟撰 生詰 平成19酒造年度(01年古酒)

Ikkon2112_003

20BYの部

青森県 田酒 純米大吟醸 四割五分
宮城県 乾坤一 斗瓶取り大吟醸原酒
新潟県 〆張鶴 大吟醸 金ラベル
和歌山県 紀土 大吟醸平成20年度金賞受賞酒
佐賀県 鍋島 雄山錦 純米吟醸生原酒

今年の会場は、代々木八幡 匠料理 いなば

出てくる料理がすばらしい。

素材も味付けも最高なれど主役の美酒を活かすべく、今日の料理は酒の引き立て役に徹した心配り。

Ikkon2112_001

Ikkon2112_002

Ikkon2112_004

Ikkon2112_011

| | コメント (0)

2009年4月10日 (金)

地ビール「COEDO」世界へ  川越の企業が米国輸出

ふじみ野市 マサキ薬局 の 漢方なブログです。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、こちらから どうぞ。

地ビール「COEDO」世界へ  川越の企業が米国輸出 : 埼玉 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

となりまちの川越市の地ビールのニュース。

 地ビール「COEDO」を製造する協同商事(川越市今福)は今春から、米カリフォルニア州向けにCOEDOの輸出を始めた。陣頭指揮を執る朝霧重治副社長(35)は、「観光地土産にとどまらず、海外の本場で品質を客観的に評価してもらえる“ジャパニーズビール”に育てたい」と意気込んでいる。

  COEDOは1995年、「小江戸」川越市で同社が発売開始したビールを元に、2006年10月にブランド化された商品で、全5種類。川越土産として販売されるほか、東京・代官山の「カフェ・ミケランジェロ」など都内レストランでも取り扱われ、人気を集めているが、当初から海外輸出を視野に開発してきたという。

 

続きを読む "地ビール「COEDO」世界へ  川越の企業が米国輸出"

| | コメント (0)

2008年8月23日 (土)

ひやりはっと

ふじみ野市 マサキ薬局 の 漢方なブログです。健康情報を主体に書いて行きます。

一昨日、15年ほど前病院で一緒に仕事をした友人と久しぶりで呑みました。

大宮駅東口のお多幸という店です。

おでんが絶品。肴もよくて、価格がリーズナブル。

いい店で、また、いい酒がおいてありました。

滅多にお目にかかれない山形・高木酒造の銘酒、十四代

純米吟醸・龍の落とし子でした。

由紀の酒・日本酒談義というサイトにくわしいです。

ここのランキングでは、1位が十四代、2位が越乃寒梅となっています。

病院の話をする積もりだったのですが、時間がなくなってしまいました。

あらためます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年6月28日 (土)

近江高島の銘酒 萩乃露

ふじみ野市 マサキ薬局の 漢方なブログです。健康情報を主体に書いて行きます。

萩乃露 特吟 2008 無ろ過生原酒が届きました。

080628_02

6月初旬に案内状をもらったのです。

大吟醸は日本酒の芸術。とりわけ全国新酒鑑評会の出品大吟醸は、極限の技術で果実の香り、絹のようななめらかな味を生み出します。

「萩乃露特吟」は出品大吟醸の仕込みに先立ち、出品大吟醸と同じ手法で醸した出品大吟醸の習作。ですから吟醸酒でありながら、大吟醸を思わせる香り・味が生まれます。

出品大吟醸は高度な技術が求められ、またその希少性から1.8ℓで7千~1万円ととても高価です。しかし、萩乃露 特吟は出品大吟醸特有の味・香りを、手頃な価格でお楽しみいただけます。しかも今回は貴重な無ろ過生原酒をお届けします。吟醸酒の生酒は非常にデリケートですから、最高の状態を味わって頂くため、完全予約制・クール便にてお届けさせていただきます。

というわけで即注文。そして27日に納品というわけです。

早速一献、やってみました。まさに大吟醸の習作。なぜこんなこくと香りが出せるのか、しかもこの値段で、大変な技術です。

実は昨年暮れに、大吟醸 至福 醸純米 萩乃露 極寒手造を送ってもらい今年の正月は美酒に酔いしれていたのです。

この時は少量を残しておいて味の変化をみてみました。5月半ばだったのですが、見事に熟成が進んで、まろやかさが増して、旨さ倍増だったのです。今回も楽しみです。

特に、醸純米 萩乃露 極寒手造り は習作ならぬ秀作です。この冬もこれに決めています。

ちなみに、高島町は、平成18年10月16日放送のNHK家族に乾杯という番組で笑福亭鶴瓶さん達が訪れた町で、この蔵元でのやり取りは、心温まるシーンの連続でした。出演者の鶴瓶さん、西川清さんがスタジオで思い出して感激のあまり涙で声を詰まらせるというとても珍しいシーンがありました。

ビデオにとってあります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)