カテゴリー「食のリスク」の86件の投稿

2012年3月 9日 (金)

食品に含まれるトランス脂肪酸の食品健康影響評価の状況

ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。

食品安全委員会が3月8日付でトランス脂肪酸の食品影響評価書を発表した。

リンク: 食品安全委員会:食品に含まれるトランス脂肪酸の食品健康影響評価の状況について | 食品安全委員会 - 食の安全、を科学する.

※ 食品に含まれるトランス脂肪酸の食品健康影響評価については、平成24年3月8日の第422回食品安全委員会において評価書を確定し、消費者庁、厚生労働省、農林水産省に通知しました。

「食品に含まれるトランス脂肪酸」評価書の概要[PDF]

諸外国における研究結果

 トランス脂肪酸の過剰摂取は
○冠動脈疾患(心筋梗塞、狭心症)を増加させる可能性が高い。
○肥満、アレルギー性疾患(喘息、アレルギー性鼻炎等)について、関連が認められた
○妊産婦・胎児への影響(胎児の体重減少、流産等)について、報告されている。

日本人のトランス脂肪酸の摂取実態と健康影響
○日本人の大多数はWHOの目標を下回っている。通常の食生活では、健康への影響は小さい。
○ただし、脂質に偏った食事をしている人は、留意する必要あり。
○脂質は重要な栄養素、バランスの良い食事を心がけることが必要。

○食品事業者においては、食品中のトランス脂肪酸含有量は近年減少傾向にあるが、一部製品は高いものがみられることから、引き続きその低減に努める必要がある。
○リスク管理機関においては、今後とも日本人の摂取量について注視し、知見の収集や適切な情報提供が必要。

「食品に含まれるトランス脂肪酸」評価書に関するQ&A[PDF]

「食品に含まれるトランス脂肪酸の食品健康影響評価」[PDF:1,300KB]

御意見・情報の募集結果(「食品に含まれるトランス脂肪酸に係る食品健康影響評価に関する審議結果(案)についての御意見・情報の募集について」)[PDF]

「トランス脂肪酸摂取量を総エネルギー摂取量の1%未満とする」というのがWHOの目標。

 トランス脂肪酸は植物油を加工した油や、それを使ったビスケットやケーキ、ファストフードなどに含まれる。たくさんとると血中の悪玉(LDL)コレステロールを増やし、善玉(HDL)コレステロールを減らして、心筋梗塞(こうそく)のリスクが上がるとされる。

2年前にエントリーした、トランス脂肪酸 女性は過摂取 10/03/24 では

 マーガリンやショートニングといった油脂に含まれ、心臓病との関係が指摘されるトランス脂肪酸の摂取量を探る日本で初めての本格調査の結果がまとまった。世界保健機関(WHO)と国連食糧農業機関(FAO)がすすめる「1日にとる総カロリーの1%未満」という目安を超えて摂取していた人が、30~40代の女性で3割を超えた。疑われるのは「お菓子」だ。

とあった。

害が認知され2年間で摂取量が減ったのだろうか。

| | コメント (0)

2012年1月25日 (水)

食物アレルギー「食べて治す」は注意 治癒は半数以下

ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。

asahi.com(朝日新聞社):食物アレルギー「食べて治す」は注意 治癒は半数以下 - アピタル(医療・健康) 

 食物アレルギーの原因となる食物を食べて治す「経口免疫療法」と呼ばれる治療法を受けても、治ったと言える患者は1~5割程度にとどまり、重い副作用を経験する例も多いことが、厚生労働省の研究でわかった。研究班は診療指針を改定し「現時点で一般診療として推奨しない」とした。

 食物の摂取量を増やしながら症状が出ないようにする治療法はまだ研究段階だが、研究班の調査では少なくとも49施設が実施、1千人以上が受けていた。

 研究班は、卵や牛乳、小麦を摂取すると、じんましんや呼吸困難など複数の症状が出る子ども179人を治療した国立病院機構相模原病院の事例を分析。原因となる食物の目標量(鶏卵1個、牛乳200ミリリットル、うどん200グラム)を3カ月間取り続けても、アレルギー症状が出なかった患者に対し、2週間休止した後、食物をもう一度摂取して症状が出ないかどうかを確認した。

治癒率が1~5割にとどまったと捉えるより1~5割に有効だったと前向きにとらえ、他の治療法との併用などで治癒率を上げる研究を進めてもらいたいと思う。

| | コメント (0)

2011年12月29日 (木)

強壮剤から未承認成分検出…群馬県が回収指示

ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。

強壮剤から未承認成分検出…群馬県が回収指示 : 健康ニュース : yomiDr./ヨミドクター(読売新聞)

 群馬県は28日、高崎市緑町の「ランジェリーショップアマゾネス」が販売した強壮剤「刀覇 とうは」から、薬事法に違反する未承認の医薬品類似成分が検出されたとして、同店に販売中止と自主回収を指示した。

 店を経営する東京都内の業者などについても管轄する都に通報した。商品は今年8月から店頭に並び、約10個が販売済みという。 (2011年12月29日 読売新聞)

刀覇で検索してみると、この強精剤の成分は、朝鮮人参、冬虫夏草、ウコギ、ギムネマ、アガリクス、となっていて全て問題ない健康食品の組み合わせになっている。

違反成分については、群馬県のサイトに速報が掲載されている

原産国:台湾

検出成分:ヒドロキシホモシルデナフィル

  ヒドロキシホモシルデナフィルを含有し経口で摂取するものは、薬事法第2条第1項に規定する医薬品に該当し、製造販売承認を受けていない当該品を販売することは、無承認無許可医薬品の販売・授与等を禁止した同法第55条第2項の規定に違反します(無承認無許可医薬品の販売・授与等)。

  国内外で医薬品としては承認されておりませんが、シルデナフィルと同様の作用を示すことが実験的に確認されており、健康被害が発生するおそれを否定できません。

(参考)シルデナフィル
    国内ではシルデナフィルのクエン酸塩が医薬品(販売名:バイアグラ錠)として承認されてい ます。

などとある。

要するに勃起不全対応でバイアグラ類似成分をひそかに配合していながら、天然素材のみとうたっていたわけだ。

近隣の外国が原産の健康食品類には珍しくない事件ではある。

ご注意を。

| | コメント (0)

2011年10月28日 (金)

食の新基準「セシウム上限1ミリシーベルト」 4月にも

ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。

asahi.com(朝日新聞社):食の新基準「セシウム上限1ミリシーベルト」 4月にも - アピタル(医療・健康) 2011年10月28日11時31分

 小宮山洋子厚生労働相は28日の閣議後会見で、食品に含まれる放射性物質の新基準をつくるにあたり、算定根拠となる年間の被曝(ひばく)許容量について「放射性セシウムは年間1ミリシーベルトを基本に検討する」と発表した。現在のセシウムの暫定基準は年間5ミリシーベルトで、5倍の厳しさになる。新基準の施行は来年4月を目指す意向も示した。

 理由として、(1)食品の国際規格を決めるコーデックス委員会が年間1ミリシーベルトを超えないよう食品の基準を設定している(2)食品の放射性物質の検査数値が低下傾向である――などを挙げた。

 年明けまでに食品ごとの基準値案をまとめ、文部科学省の審議会などに意見を聞いた上で、来年4月に施行する方針だ。ただし、施行前に流通している食品にについては、現在の暫定基準を適用する経過措置をとるとしている。

食品安全委員会は生涯被曝量の基準を100ミリシーベルトに設定している。

年間被曝許容量を1ミリシーベルトとして、平均寿命に照らすと生涯許容量は80ミリシーベルトくらいの計算になるように思うが。

すり合わせは無用なのだろうか。

| | コメント (0)

2011年10月12日 (水)

前立腺がんの危険性増加か ビタミンE多量摂取で

ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。

前立腺がんの危険性増加か ビタミンE多量摂取で - 47NEWS(よんななニュース)

【ワシントン共同】健康補助食品のビタミンEを多量に摂取する人は、そうでない人に比べて前立腺がんになる危険性が17%高いとする研究結果を米クリーブランド病院のチームがまとめ、11日、米医学会誌に発表した。

 チームの医師はAP通信に対し「ビタミンの取り過ぎは健康を害することになる」と指摘。一方、米国の健康食品業界がつくる団体は、逆にビタミンEが前立腺がんを減らす効果や、病気に対する有用性を示す別の研究があることを示した上で、「この研究結果だけで判断を下すべきでない」との声明を発表した。

 研究グループは50歳以上の男性、約3万5千人を対象に調査した。2011/10/12 13:44   【共同通信】

関連過去記事

健康食品との付き合い方:/1 不足栄養素、補う目的で 10/02/09

| | コメント (0)

2011年8月26日 (金)

猛毒「カエンタケ」森林拡大、触れるだけで皮膚に炎症…滋賀

ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。

猛毒「カエンタケ」森林拡大、触れるだけで皮膚に炎症…滋賀 : 医療ニュース : yomiDr./ヨミドクター(読売新聞)

県が注意呼びかけ

 猛毒キノコ「カエンタケ」の発生が滋賀県内の森林で広がり、県は注意を呼びかけている。

 カエンタケは表面に触れるだけで皮膚に炎症を起こすほか、食べると下痢、嘔吐、運動障害などの症状が出て、死に至る場合もあり、県は「触ったり食べたりしないよう、注意してほしい」としている。

 県森林センターによると、カエンタケは、円筒形のほか、手の指のような分岐したものがあり、15~3センチの大きさ。表面は赤色。1999年に新潟県で、2000年には群馬県で死亡した例があり、致死量はほぼ1本分の3グラムという。

 枯れたコナラの地中の根から生えることが多い。ナラ類の木々が大量に枯死する「ナラ枯れ」が近年、県北部から南部にも広がったため、カエンタケも県全域に分布し始めたという。今月、野洲、大津、長浜市内の広葉樹林内で見つかっている。

 同センターは「5本の指に入る猛毒キノコ。食べると小脳に後遺症が残ることもあり、気をつけてほしい」としている。

(2011年8月26日 読売新聞)

致死量が3グラムということは、人の体重が60㎏のとき、50mg/㎏ となり、薬事法の規定に照らせば、毒薬(経口で30mg/㎏以下のLD50)に相当するといえる毒性。

| | コメント (0)

2011年7月14日 (木)

子を放射能から守る全国ネット結成 独自に食品安全基準

ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。

asahi.com(朝日新聞社):子を放射能から守る全国ネット結成 独自に食品安全基準 - アピタル(医療・健康) 2011年7月13日

 子どもへの放射線の影響を心配する親や市民団体が集まり、「子どもたちを放射能から守る全国ネットワーク」を12日結成した。すでに各地で線量測定などに取り組んでいる全国約100の団体が情報交換し、国や自治体への要望活動や、独自の食品安全基準の設定などに協力して取り組む考えという。

 この日、東京都内で開かれた初集会には約450人が詰めかけ、幼い子を連れた母親の姿も目立った。福島県内のほか関東、関西の団体代表らが現状を報告。3人の子どもを持つ福島市の保育士、井上奈穂子さん(43)は「外遊びや部活をさせて良いのか不安。行政の安全基準はころころ変わり、信用できない」と訴えた。学校給食の安全確保の徹底や、放射線に関する勉強会の開催を求める意見も多かった。

行政が示すゆるい基準の根拠が不明確なのが困る。

子供は大人の何倍、何十倍も放射線の影響を受けるという。
理屈の通った一番低い基準に合わせて生活し子供を守ることを心がけよう。

何年か後に後悔することがないようにするには、色々な情報から個人が選別し判断せざるを得ないようだ。

| | コメント (0)

2011年7月 1日 (金)

食品栄養表示、義務化へ 脂質・ナトリウムなど5項目

ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。

食品栄養表示、義務化へ…脂質・ナトリウムなど5項目 : 健康ニュース : yomiDr./ヨミドクター(読売新聞)

消費者庁は、熱量やナトリウムなど食品の栄養成分表示を義務化する方針を固めた。

 栄養バランスのとれた食生活を送るため、商品を選択しやすくすることなどが目的だ。同庁は来年度にも法整備に着手する。トランス脂肪酸などの表示は引き続き検討する。

 栄養成分の表示は現在、基本的には事業者が任意に行っている。健康増進法で基準が定められているのは、商品に「脂肪30%カット」「カルシウムたっぷり」といった強調表示などをする場合。その成分の含有量を表示するとともに、〈1〉エネルギー(熱量)〈2〉たんぱく質〈3〉脂質〈4〉炭水化物〈5〉ナトリウム――の5項目の含有量をこの順番で表示しなければならない。

 同庁はまず、熱量などの5項目の含有量の表示を、原則としてすべての食品に義務づける。ただ、表示する際の優先度を見直し、ナトリウムを2番目に表示することを検討している=表参照=。日本人は世界の中でも塩分などからのナトリウムの摂取量が多く、それが脳血管疾患のリスクと関係しているとのデータもあるからだ。

 過剰摂取すると心疾患のリスクを高める「トランス脂肪酸」や「飽和脂肪酸」、「食物繊維」や「糖類」などの成分の義務化については、引き続き検討する。

 また、含有量と表示の誤差の許容範囲や、チェックのあり方など具体的な取り組みについても議論する。

 同庁は昨年11月、関東地方の大手スーパー3店舗で633食品を調査した。82%の商品にこの5項目の表示があった。ただ、食品の業界団体などは、「義務化となれば中小企業にとっては負担も大きい。成分の含有量を分析するのにコストもかかる」と困惑している。

 消費者団体「主婦連合会」(東京)事務局長の佐野真理子さんは、「栄養成分の含有量は、商品を選ぶ際にとても重要な要素。事業者は、消費者に分かりやすく表示をするよう工夫してほしい」と話す。

 海外では、健康志向の高まりなどから、米国やカナダ、中国、韓国など、栄養成分表示を義務化する国が増加している。同庁では昨年12月から、学識経験者や業界関係者による検討会を開き、表示のあり方について話し合ってきた。

(2011年7月1日 読売新聞)

成分ではないが遺伝子組み換えの有無は必須に。

その内放射線量の表示も要望が起こりそう。

| | コメント (0)

2011年6月29日 (水)

カンピロバクター中毒猛威…各地の焼き肉・鶏肉

ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。

カンピロバクター中毒猛威…各地の焼き肉・鶏肉 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

兵庫県姫路市保健所は27日、姫路市飾磨区清水の飲食店「炭火旨酒ゆ鳥 飾磨駅前店」で生の鶏肉などを食べた高砂、姫路市の20~30歳代の男女4人が腹痛や下痢などの症状を訴え、うち3人から食中毒菌のカンピロバクターを検出したと発表した。

 同保健所は食中毒と断定し、同日から3日間の営業停止処分とした。

 発表によると、4人は18日午後6時30分頃から同店で鶏の刺し身などを食べ、19日に発症した。

 17日に高砂市内にある同じ「炭火旨酒ゆ鳥」の店舗で食事をした男性3人が、カンピロバクターが原因の食中毒を発症しており、同保健所は今後、関連を調べる予定。

 一方、岩手県盛岡市保健所は27日、同市青山の焼き肉店「カンドカン」で、カンピロバクターによる食中毒が発生したと発表した。

 同店は27日から3日間の営業停止処分。

 発表によると、18、19の両日夜に同店で焼き肉食べ放題メニューを食べた大学生3団体の55人中30人(18~21歳の男女)が、20~23日に下痢や発熱、腹痛の症状を訴えた。

 18人が医療機関を受診したが、全員快方に向かっているという。

(2011年6月28日10時17分  読売新聞)
2年前にも取り上げていた。
沖縄 琉球新報の記事
カンピロバクター食中毒 生肉抵抗感薄れ急増 10/08/16
県は調理の際の注意点として(1)食肉に触れたまな板、包丁、ふきんは使用後、よく洗い、熱湯や台所用漂白剤で消毒する(2)焼き肉などの時は生肉を取り扱う専用の菜ばしやトングを用意し、食事に使うはしと区別する(3)まな板、包丁はできるだけ食肉専用の物を使う(4)食肉を取り扱った後はよく手を洗う―などを呼び掛けている。

| | コメント (0)

2011年6月18日 (土)

ヒラメ、馬肉の食中毒が増加 寄生虫原因、予防を通知

ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。

ヒラメ、馬肉の食中毒が増加 寄生虫原因、予防を通知 - 47NEWS(よんななニュース)

 厚生労働省は17日、ヒラメや馬肉の寄生虫が原因とみられる食中毒が増えているとして、飲食店や販売業者に予防徹底を指導するよう全国の自治体に通知した。集団食中毒が発生した場合は営業停止などの行政処分を行うことも求めている。

 厚労省によると2009年6月~11年3月、ヒラメの刺し身や馬刺しを食べた後、数時間で嘔吐や下痢の症状が出る原因不明の事例が多数報告された。症状はいずれも軽く、死者はなかった。

 国立医薬品食品衛生研究所などの研究で、このうちヒラメ(135件)は「粘液胞子虫」と呼ばれる寄生虫の一種、馬刺し(33件)は別の寄生虫が原因とみられることが分かった。2011/06/17 21:44   【共同通信】

馬の寄生虫は住肉胞子虫のようだ。

やはり生肉は避けた方が良い。

食べたいなら体調の良い快腸のとき、薬味を効かせて覚悟して食べるべし。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧