カテゴリー「医食同源」の71件の投稿

2012年3月27日 (火)

ホタルイカで脂肪肝改善 香川大など確認

ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。

ホタルイカで脂肪肝改善/香川大など確認 | 香川のニュース | 四国新聞社 2012/03/27 09:44

 富山県の特産として知られるホタルイカが脂肪肝の改善に効果があることを、富山短期大学と香川大学などの研究グループが初めて確認、26日に発表した。

 ラットにホタルイカの粉末を混ぜた餌を2週間与え続けた結果、肝臓の脂質が約3分の1減少し、血中の脂質も低下。遺伝子を解析した結果、脂質の合成に関係する遺伝子の量が減少した。

 一方、スルメイカを混ぜた餌を与えたラットの肝臓の脂質は約1割の減少にとどまった。

 イカは脂質を下げる作用があるタウリンを含むが、ホタルイカの栄養についての研究例はほとんどない。富山短期大学の竹内弘幸准教授(食品学)は「ホタルイカから、肝臓や血中の脂質を低下させる新たな有効成分が見つかる可能性もある」としている。

 ホタルイカは全身が青白く光ることから名付けられた小型のイカ。3~6月ごろの日本海側で主に水揚げされ、沖漬けなどの加工品にされるほか、刺し身やボイルでも食べられる「春の味覚」。

 5月に東北大で開かれる日本栄養・食糧学会であらためて発表する。

ホタルイカは今が旬。

抗脂肝作用のある漢方薬に、沢瀉(タクシャ)がある。
オモダカ科のサジオモダカの地下茎が肥大して球茎となったものを利用する。
人体の水分代謝を円滑にする作用があり五苓散、当帰芍薬散、八味丸、猪苓湯などの重要処方に配合される。
漢方の恩師、渡辺武博士らの研究で、抗脂肝作用があり血液中や肝臓のコレステロール量を低下させる成分が判明している。

薬草百話(渡辺武)

沢瀉の抗脂肝因子は、コリン・レシチンと脂溶性分画成分のアリソールモノアセタートで、その他アセチルコリン、四環性トリテルペン(アリソールA・B・C)と一般成分では澱粉23%、蛋白質7%、精油、樹脂、糖類などを含む。

サジオモダカの仲間で同じように球茎を食す野菜におせち料理定番のクワイがある。
同じ科なのでクワイにも同じ様な類似成分があることが予想される。

脂肪肝の人は意外に多くいるといわれる。

春から初夏にはホタルイカを、秋から冬はクワイを食事に取り入れる工夫をされるとよい。

脂肪肝によい栄養素としてはタウリンもある。
タウリンいっぱいの牡蠣(カキ)もはずせない。

| | コメント (0)

2012年3月14日 (水)

薬膳粥でまちおこし&観光…徳島

ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。

薬膳粥でまちおこし&観光…徳島 : 健康ニュース : yomiDr./ヨミドクター(読売新聞)

県プロジェクト 高齢者ら栽培の薬草使い

 漢方薬ブームが全国的な広がりをみせるなか、徳島県は今春から、山間部で栽培した薬草を使った薬膳粥(がゆ)を開発、全国にPRする「阿波☆美粥」プロジェクトに乗り出す。

 オリジナルの美容・健康食をアピールして観光客を誘致、過疎化が進む山間地域で薬草栽培を新たな収入源にして、まちおこしにもつなげる計画だ。

 県内では、山間部の過疎化が進み、65歳以上の住民が人口の半数を超える「限界集落」が、433か所(2006年)から、全体の3分の1余りの606か所(一昨年4月現在)に増え、果樹農家などの耕作放棄地も拡大している。

 対策に悩む県は、山間部に昔から薬草が自生し、住民の健康維持に役立ってきたことに着目。「鳥獣被害が少なく、農作業の負担も比較的少ない薬草は、過疎地の高齢者でも栽培しやすい。健康志向の高まりで観光の呼び水になるはず」と、プロジェクトを企画した。

 徳島大の高石喜久・ヘルスバイオサイエンス研究部教授(64)や、阿波観光ホテルの元木達二総料理長(61)らが協力。食材には、滋養強壮効果があるヤマノイモ、ナツメ、クコの実のほか、血糖値や中性脂肪を抑えるとされるスダチの皮、美容に良いというハトムギ、ノビルなどを選定。県産のシイタケの煮しめ、タイの塩焼きなどをトッピングした薬膳粥を開発した。

 薬草栽培は4日、美馬市で試験的にスタート。地元で活動する県薬草協会のメンバーが、約10アールの農園に苗木を植えた。軌道に乗れば、耕作放棄地に広げていく予定だ。

 薬膳粥は4月から阿波観光ホテルなど県内3か所の宿泊施設で提供される。元木総料理長は「多くの観光客を呼び込めるよう、徳島ならではの味を追求したい」と意気込んでいる。(2012年3月13日 読売新聞)

折角の素晴らしい企画だから、確かな理論に基づき、効果が実証でき、そしておいしい薬膳料理が提供されるようになることを期待する。

| | コメント (0)

2012年2月14日 (火)

深谷ねぎ食べて サルも風邪予防

ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。

深谷ねぎ食べて サルも風邪予防 : 埼玉 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

201202130272471n_2

 長瀞町の宝登山(ほどさん)小動物公園で13日、飼育されているニホンザルに深谷市特産の「深谷ねぎ」がプレゼントされた=写真=。ネギは、体を温める野菜として知られることから、地元JAが「サルの風邪予防に」と提供した。

 深谷ねぎのプレゼントは同園で2009年に始まった。同市の農業を応援する市議有志が、他の動物園でチンパンジーの風邪予防にネギを与えていることを知り、深谷ねぎPRも兼ねて発案した。

 深谷市などによると、深谷ねぎは普通のネギより甘みが強いのが特徴。同園は、サル園で74匹のニホンザルを飼育。13日は、職員がバケツいっぱいの深谷ねぎ5キロ・グラム分を与え、サルたちは次々とねぎを手に取り、かじっていた。ねぎを取り合ったり、抱っこした子どもと分け合って食べたりする様子もみられた。

(2012年2月14日  読売新聞)

ネギにはウイルス抑制効果があるという報告があります。

ネギ ウイルス抑制実証 10/01/26

家庭にある辛味の食材は風邪対策の食養生にとても役立ちます。

冬は野菜で のど元気 10/01/04

一般的に獣は辛い物を食べたがりません。

このお猿さんたちが深谷ねぎを食べるのは、辛みがマイルドで甘みが強いからだと思います。

このニュースは3年前にもありました。

深谷ネギで風邪予防 09/02/28

サルなど動物に、辛くて温まる食べ物をやるときは注意が必要です。
辛温剤を使うと、皮膚が温かくなります。
そのため風邪を防ぐ効果があるのです。
しかし、毛が生えていて、人間のように汗腺が多くないけもの達には、皮膚が熱くなっても汗で皮膚の熱さを冷ますことができません。
そのため熱がこもり、悪くすると皮膚に炎症を起こしてしまいます。
冬の寒い時期はよいのですが、温かくなってくると危険です。
そのことを知っているので、ふつう獣は辛いものを食べたがらないはずです。

以前、漢方薬の副作用をさかんに警告していた医学者がいました。
「発汗剤の葛根湯を、動物(ラットだった?)に飲ませたら皮膚炎を起こした。だから人にも副作用を起こす危険がある」という論だったと記憶しています。
しかし、これは副作用でもなんでもなくて、薬の作用と動物の体質を考えれば、当たり前のことなので、人と獣の違いを考慮しない間違った論説だったのです。
今でもこれが解らない先生方がいらっしゃるように思います。

| | コメント (0)

2012年1月 6日 (金)

七草がゆで健康な1年を

ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。

七草がゆで健康な1年を : 健康ニュース : yomiDr./ヨミドクター(読売新聞)

福山 セットのパック詰め作業

 広島県福山市で、正月明けにかゆに入れて食べる「春の七草」セットの出荷が始まった。同市郷分町の農家、野田俊允さん(70)方では、家族や親戚約10人が収穫やパック詰めの作業に追われた。

 野田さん方では、約3アールの畑でスズナやセリ、ゴギョウなどの七草を収穫。スズシロ(大根)の根を切り取ったり、ゴギョウの新鮮な部分を選別したりし、レシピとともに、手際よくパックに詰めていった。4日までに約2000パックを用意するという。

 野田さんは「昔の習慣が薄れつつあるが、伝統を思い出し、七草がゆを食べて健康に1年を過ごしてほしい」と願っていた。

 同市内では野田さんら農家3戸が計約8500パックを出荷し、4日頃から市内のスーパーなどで店頭に並ぶという。(2012年1月4日 読売新聞)

過去記事

七草粥(ななくさがゆ) 09/01/06

正月三が日を過ぎるとスーパーなどの店頭に七草粥の材料のセットが山積みされます。

090106_155201

旧暦正月6日に若菜を摘み、翌7日に七草をいれたおかゆを神に供えた後、家族が食べる習慣は平安時代に始まったと言われています。

このルーツは、古代中国で、正月15日に米・麦・稗・粟・黍・大豆・小豆などを炊きまぜたものを不老長寿を願って食したことに由来するものと言われます。

その後、武家が天下をとってから七草も武家文化の行事になり一層盛んになりました。

現在の七草は、セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロの七種類です。

それぞれに下記のような薬効があり、食べすぎ、呑みすぎで疲れた身体を癒す効果があり、理にかなっています。

セリ(芹 セリ科):鎮痛 健胃 鎮咳 降圧 利尿

ナズナ(ペンペン草 アブラナ科):利尿 解熱 止血 消炎 明目

ゴギョウ(御形 ははこくさ キク科):鎮咳去痰

ハコベラ(はこべ ナデシコ科):歯痛止 健胃 利尿 解熱

ホトケノザ(仏座 たびらこ キク科):打撲・筋骨痛・四肢のしびれ

スズナ(菘 現代のカブ):スズシロと同様の薬効

スズシロ(清白 大根の古称):健胃 解熱 止渇 鎮咳 咽痛

大切にしたい習慣です。

| | コメント (0)

2012年1月 2日 (月)

鹿肉のロースト

暮れに野口医学研究所の忘年会で、鹿と猪の生肉を頂戴しました。

鹿肉は寄生虫の心配がなく生食ができるとされていますが、生肉は嫌いなので焼いて食べようと思っていたところ、タイミングよく、野次馬さんがブログ ネットゲリラでステーキとローストの調理法を紹介してくれていました。

すっかりまねてローストにしてみました。
オーブンは電子レンジのオーブンで、180度20分、230度(悲しいかな300度に上げられない)で8分でやってみたのがこれです。
下手な写真ではずかしい。

P1010623_3_640x480

スパイスは栄養スパイス蘭香、新鮮な胡椒、天然塩海の精をたっぷり使用。

元日の調理でおせちに加わりました。

ビーフ以上においしい!

鹿特に鹿の角は重要な漢方薬。
あらためて書きます。

ブロガーに確かな味覚の持ち主がいることに驚きます。

野次馬さんや荒井禎雄さんはミシュランなどよりはるかに頼りになります。

| | コメント (0)

2011年11月 5日 (土)

みそ成分に放射線防御の期待

ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。

みそ成分に放射線防御の期待 - 中国新聞 '11/11/4

 福島第1原発事故以降、放射線被曝(ひばく)と日本の伝統食「みそ」の関係に注目が集まっている。「みそが被曝の影響を軽減するのではないか」との期待は広島、長崎の被爆者の体験談に端を発する。長年、マウスの実験で放射線とみその関係を研究する広島大名誉教授の渡辺敦光さん(71)に研究成果を聞いた。

 渡辺さんが参考にしたのは、長崎の医師秋月辰一郎さん(2005年、89歳で死去)の実践だ。自らも被爆しながら負傷者の救護活動に当たった秋月さんは、毎日ワカメのみそ汁や玄米おにぎりを患者や看護師らに食べさせた。

 秋月さんは後に、著書「体質と食物」にこう書いている。「その時、私と一緒に患者の救助や治療に当たった病院の従業員にいわゆる原爆症が出ないのは、その原因の一つは『わかめのみそ汁』であったと私は確信している」。

 渡辺さんらの研究グループは、1990年からマウスによる実験を繰り返し、みその放射線被曝に対する効果を確認した。

 みそ、しょうゆ、食塩をそれぞれ混ぜた餌を、1週間与え、6~12グレイのエックス線を照射。3日後、細胞増殖が盛んで放射線の影響を受けやすい小腸を調べると、みその餌を与えたマウスは他と比較して、より多くの小腸組織が再生されていることが分かった。

 みその発酵具合では、熟成期間の長いみそほど再生が速かった。渡辺さんは「熟成の段階で生まれる茶色い物質メラノイジンに、放射線防御効果があるのではないか」と推察する。

 こうしたみその効用に期待し、旧ソ連のチェルノブイリ原発事故後、欧州各国はこぞってみそを輸入した。しかし、実験はマウスによるもの。渡辺さんは「そのまま人間に当てはまるとは言い切れない」とも話す。ただ「少しでも放射線防御の可能性が考えられるなら、日本の伝統食でもあるみそを見直す価値はある」と提案している。

秋月辰一郎博士については過去記事にある。

ヨーグルト インフル感染率が大幅低下 佐賀の病院調査 11/08/10

腸は腸管免疫発動の場だから腸内環境を良くすることはヒトの免疫力の向上につながる。

発酵食品全般に同様の効果がある。

現在喫緊の放射能防御問題でも免疫力、自然回復力の活性化は重要な課題である。

長崎の原爆被曝者の治療に献身された浦上病院医長(当時)だった秋月辰一郎博士は、味噌汁、玄米握り飯、多量の塩を中心にした食養で、被爆患者者はもちろん被爆者でもあった自身を含めた医療者の発症予防に成功した体験を、「死の同心円」などの著書で著わしている。

代替療法と呼ばれている癌など免疫疾患に対応されるクスリやサプリメント類は放射線の障害の発症予防に役立つと言えると思う。

| | コメント (0)

2011年10月10日 (月)

食べる物 食べ方変えたらうつが消えた

ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。

食べる物 食べ方変えたらうつが消えた ゲンダイネット2011年10月6日 掲載

いくつもの薬飲み、病院を転々とした人もよくなった

<薬に頼らなくていい!>

 もし“うつ気分”を感じているなら、食事を思い切って変えてはどうか? 日本初の栄養療法専門クリニック「新宿溝口クリニック」の溝口徹院長が言う。
「私の病院には、うつで何軒もの病院を転々とされたり、複数の薬を飲んでも症状がよくならない患者さんが多く来られます。そんな方々が食事法を変えることで、早くて2週間、遅くて2カ月ほどで、うつ症状が消えるのです。中には薬が不要になる方もいます。みなさん“もっと早く食事法を変えればよかった”とおっしゃいます」
 ポイントは、「糖質を減らし、タンパク質を増やす」だ。
「糖質とは、ご飯、パン、麺類の炭水化物(体内で糖質に変化)、果物、菓子類などです。これらはゼロにしてもいいくらいですが、無理なら、1日に、米の場合は握り寿司サイズ6個未満、パンなら食パン2枚未満、パスタやうどんなら1食未満に。その分、肉、魚、豆類といったタンパク質の量を増やします」
 私たちの食生活はご飯やパン、麺類が中心で、どうしても糖質の占める割合が大きい。
「うつ症状に陥らないようにする一番重要なことは、血糖値の変動を小さくすることです。糖質の多い食品を食べると血糖値が急激に上がりますが、すると今度はインスリンの大量放出によって急激に下がる。このとき、感情に関する神経伝達物質の分泌に異常が起こります。具体的には、ドーパミンやノルアドレナリンといった興奮系の神経伝達物質が過剰に分泌されたり、幸福感などに関するセロトニンの分泌が抑制されたりです。それによって、集中力低下、イライラ、不安、眠気といったうつ症状が出る。つまり、“普通の食生活”は、うつ症状を招きやすくしているのです」

 しかしタンパク質は、血糖値の上昇が緩やか。これは、さまざまな実験で明らかになっている。だから、糖質を減らし、タンパク質を増やせば、うつが解消するし、うつになりにくくなるということだ。
「太ると思われるかもしれませんが、タンパク質は血糖値の上昇が緩やかで、インスリンの大量放出がない。インスリンは脂肪の合成を促すので、それがないということは、太りにくいということ」
 だが、どうしても糖質(炭水化物)をやめられない人には、いい方法がある。
「健康食品のプロテインを食事前に取ると、糖質への欲求が抑えられる。食べ方にもコツがあり、糖質の前にタンパク質、食物繊維を取る。いきなり糖質を取るより、血糖値の上昇が緩やかです」
 外食中心の人には、次の方法がお勧めだ。
「コンビニではゆで卵、納豆、豆腐、ナッツ、魚肉ソーセージなどを。足りなければ、そばをプラスする。食堂やレストランでは、肉や魚のメーンを先に頼んで食べ、足らなければ野菜、そして主食で補足する」
 この食事法は、溝口院長も実践している。院長自身はうつ症状と無縁だそうだが、「疲れの度合いがまったく違う。睡眠時間2、3時間でも、精力的に仕事に取り組める」と言う。
 賢く食べて、うつなど無縁のパワフルサラリーマンになろうではないか。   

五味調和の漢方式食養生を加えたらさらに効果的。

五味調和に関してはカテゴリー「食養生」にあります。

| | コメント (0)

2011年8月18日 (木)

ビフィズス菌で寿命3割延びる 京大などマウスで成功

ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。

asahi.com(朝日新聞社):ビフィズス菌で寿命3割延びる 京大などマウスで成功 - アピタル(医療・健康)

 マウスにビフィズス菌を定期的に与えたら寿命が約3割延びたと、京都大や協同乳業などのグループが17日、発表した。菌によって腸内で増える物質が、老化を抑えた可能性があるという。米科学誌プロスワンに同日掲載された。

 これまでの動物実験で、摂取カロリーを減らすことで寿命が延びるという報告が知られているが、それ以外の方法で成功した例は極めて珍しいという。

 協同乳業の松本光晴主任研究員らは、人間で30代前半にあたる生後10カ月のマウス20匹に「LKM512」というビフィズス菌を週3回飲ませた。1回の量は1匹につき菌約2千万個で、人間がビフィズス菌入りヨーグルト150ccを食べたぐらいになる。

関連過去記事

ヨーグルト インフル感染率が大幅低下 佐賀の病院調査 11/08/10

腸の味方ビフィズス菌、O157もガード 理研など解明 11/01/27

日本人の腸内環境(1) - MSN 10/01/12

| | コメント (0)

2011年8月10日 (水)

ヨーグルト インフル感染率が大幅低下 佐賀の病院調査

ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。

ヨーグルト:インフル感染率が大幅低下 佐賀の病院調査 - 毎日jp(毎日新聞)

 R-1乳酸菌を含むヨーグルト飲料を飲んだ小中学生はインフルエンザの感染率が低かったとの調査結果を有田共立病院(佐賀県有田町)の井上文夫病院長が9日、東京都内のセミナーで発表した。

 昨年10月~今年3月、同町内の全小中学生約1900人にR-1乳酸菌入りヨーグルトを毎日飲んでもらった。インフルエンザの感染率を調べると小学生は0.31%、中学生は0.64%で、周辺の地域(約1.3~10%)や佐賀県全体の平均(約2.6~4.4%)より大幅に低かった。井上院長は「驚くほど低い。乳酸菌で免疫力が上がった可能性がある」と話した。毎日新聞 2011年8月9日 20時35分

腸は腸管免疫発動の場だから腸内環境を良くすることはヒトの免疫力の向上につながる。

発酵食品全般に同様の効果がある。

現在喫緊の放射能防御問題でも免疫力、自然回復力の活性化は重要な課題である。

長崎の原爆被曝者の治療に献身された浦上病院医長(当時)だった秋月辰一郎博士は、味噌汁、玄米握り飯、多量の塩を中心にした食養で、被爆患者者はもちろん被爆者でもあった自身を含めた医療者の発症予防に成功した体験を、「死の同心円」などの著書で著わしている。

「大塚晃志郎の・・・、緊急メッセージ」のサイトで判りやすく紹介されている。
http://otsukako.livedoor.biz/archives/51760768.html 

「死の同心円」は、講談社刊の初版は絶版になったが、2010年06月、長崎:長崎文献社から復刻版が出ている。

| | コメント (0)

2011年6月17日 (金)

体においしい酢の力 悪玉菌抑制やメタボ改善作用も

ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。

【くらしナビ】体においしい酢の力 悪玉菌抑制やメタボ改善作用も+(1/2ページ) - MSN産経ニュース 2011.6.17 07:58

 すっきりしない天気が続いている。湿気の多い梅雨のこの時期は、特に食べ物の鮮度に注意を払わなければならない。O111、O157などによる集団食中毒のニュースも記憶に新しい。そこで古来、食べ物を傷みにくくさせ、悪玉菌の働きを抑える作用があるという酢に改めて着目したい。(川村達哉)

 酢の主な原料は、コメ、小麦などの穀物やリンゴなどの果実(果汁)。それぞれ米酢、穀物酢、リンゴ酢などに加工される。酢がすっぱいと感じるのは、酢酸など有機酸が含まれているからだ。定番調味料のソース、ケチャップ、マヨネーズ、ドレッシングにも酢は入っている。

 「お酢は、塩、砂糖…と並ぶ基礎調味料です。食べ物の鮮度をできるだけ保つには、まず、まな板や器を熱湯消毒し、お酢の作用を有効にする。酢酸と塩分効果がポイントです。お酢の最大の特徴は優れた調味料でありつつ、とても健康にいいということです」と、ミツカンMD企画部の前田哲也さんは言う。

 酢の効能は、表にあるように多用だ。

 内臓の周りにつく内臓脂肪はたまると高血糖、高血圧などを引き起こす。毎日、酢を大さじ1杯(約15ミリリットル)取ると内臓脂肪が減ることを平成21年、ミツカングループ本社中央研究所が証明。体重や肥満度数値BMIを改善することも分かった。

 また、同じく酢・大さじ1杯を毎日取ることで高めの血圧や、動脈硬化の原因となる高脂血症と深くかかわる高めの血中脂質(血中総コレステロールと血中中性脂肪)を下げることが実証されている。

 それ以前に、O111、O157など腸管出血性大腸菌やサルモネラ、ぶどう球菌、腸炎ビブリオといった8種の食中毒菌に対する酢の抗菌効果が、同研究所などの共同研究で確認された。

 では、手軽な酢のレシピを見ていこう。

 「酢が苦手な方々には、火を通すことでツンとくるにおいを軽減できたり、チャーハンやカレーのご飯に酢飯を使ったり…といった工夫で食べやすくなります」と前田さんは話す。

 例えば「タマネギのサワー漬け」(5人前)。調味液を作る。穀物酢、砂糖各大さじ5、塩大さじ2分の1を混ぜ合わせる。そしてタマネギ150グラムをスライス。密閉できる容器に、スライスを入れ、調味液をかけ、冷蔵庫で半日ほど漬けると食べ頃に。

 管理栄養士の本多京子さんは「ハムや、缶詰のサンマかば焼きなどと合わせるだけで簡単におつまみができます。豚肉と一緒にいためたら(漬け汁も)、酸っぱさが飛びますし、油もさっぱりとします」と言う。

 そのメニュー、「タマネギのサワー漬けでさっぱり焼き」は、タマネギがしんなりしているので調理時間も短縮できる。焼く前にタマネギのサワー漬けと漬け汁、しょうゆを混ぜ合わせておくと味がなじむ。

 また、リンゴ酢とオレンジ、氷砂糖、紅茶のティーバッグで作る「オレンジ&紅茶のサワードリンク」など飲料にしてもいい。

 「ドリンクなら、リンゴやパイン、柑橘(かんきつ)系が合います。子供のころから酢に慣れる食習慣が望ましいですね。酢酸と糖分とでグリコーゲン(蓄えられる滋養源)ができる。お酢を使わない手はないんです」と本多さんは話している。

Bdy11061708030000p3

酸味に関する過去記事

酸味の役割 08/06/20

お酢飲んで、内臓脂肪が減少 09/05/16

| | コメント (0)

より以前の記事一覧