カテゴリー「ペット」の10件の投稿

2011年11月11日 (金)

大事な家族(2)

ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。

女の子たちと仲良しです。

P1010446_2_573x640_2
モルモットのモルちゃんと袋モモンガ(有袋類)のモモちゃんです。

このふたりも仲良しそう

P1010406_2_640x480_2

ほんとはモルちゃん気弱くて遠慮がちです。

 

| | コメント (0)

2011年11月10日 (木)

大事な家族

ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。

我家の1歳の家族です。

P1010522_2
モルちゃんです。

うちの若大将、実は大の生き物好きなんです。

魚類、爬虫類、哺乳類合わせると1000を超える数をがいます。

なので狭い家中を占拠されています。

4年前には熱帯魚の雑誌が取材に来たことがありました。

動物の中で最重量がモルちゃんです。

今週はイエロージャンガリアンの若いペアが5匹の子供を産みました。

またケージがひとつ増えることになって頭痛の種が一つ増えます。

| | コメント (0)

2011年4月 1日 (金)

愛犬、83歳女性救う…散歩コースと逆の高台へ

ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。

愛犬、83歳女性救う…散歩コースと逆の高台へ : シニアニュース : yomiDr./ヨミドクター(読売新聞)

東日本巨大地震による大津波で壊滅的な被害を受けた岩手県宮古市で、愛犬に命を助けられた女性がいる。

 津波襲来までの30分間、愛犬は興奮した様子で女性を高台にぐんぐん引っ張り、安全な避難所に導いた。

 女性は、海岸から約200メートルの同市田老川向(たろうかわむかい)に住んでいた赤沼タミさん(83)。メスのシーズー犬「バブ」と自宅の居間でくつろいでいるときに地震に襲われた。蛍光灯が消えると、バブはせわしなく走り回り、尾を強く振って鼻をクンクン鳴らしたという。

 赤沼さんが「散歩の時間にはまだ早いのに」と思いながら、玄関先で首にリードをつけていると、防災無線が大津波警報の発令を知らせていた。

 田老地区で900人以上の死者・行方不明者が出た1933年の昭和三陸地震を体験した赤沼さんが「避難しなきゃ」と玄関を開けると、バブも勢いよく飛び出し、いつもの散歩コースと逆の高台へ向かった。

 赤沼さんの歩みが緩むと、バブは振り返って歩みを促すようなしぐさを見せ、追いつくと勢いよく前へ出た。それを繰り返すうちに、自宅から約1キロ離れた避難所への急坂を一気に上りきっていた。

 振り返ると、歩いてきた道は津波にのみこまれ、自宅も濁流の中に。普段は散歩も嫌がるバブの行動に、赤沼さんは「津波を予知してたのかも」と不思議がる。

 バブは今、近隣地区の集会場で赤沼さんら住民約60人と避難生活を送る。12歳の誕生日にあたる23日には、お気に入りのピンクの服を洗ってもらい、うれしそうなしぐさを見せたという。(浅見徹)

(2011年3月26日 読売新聞)

犬の異能に関する過去記事

的中9割 がん探知犬 患者の呼気嗅ぎ分け 11/02/22

| | コメント (0)

2011年2月22日 (火)

的中9割 がん探知犬 患者の呼気嗅ぎ分け

ふじみ野市 マサキ薬局 の 漢方なブログです。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、こちらから どうぞ。

“的中9割”がん探知犬…患者の呼気嗅ぎ分け : 医療ニュース : yomiDr./ヨミドクター(読売新聞)

白浜で5頭訓練中

 がん患者の呼気を嗅ぎ分ける「がん探知犬」の訓練が、千葉県南房総市白浜町白浜の「セントシュガー がん探知犬育成センター」で行われている。

 先月、英国の医学誌に掲載されたラブラドルレトリバーの探知犬「マリーン」(雌・9歳)は、9割以上の精度で嗅ぎ分けるというスーパー犬だ。

 訓練では、健康な人の呼気を入れた袋を四つ、がん患者の呼気を入れた袋を一つ用意。それぞれ箱に入れ、マリーンに嗅ぎ分けさせる。マリーンが患者の呼気を入れた箱の前に座ると、センター所長の佐藤悠二さんはほめるようにマリーンの体をなで、「こいつの鼻は抜群の精度だ」とたたえた。

 九州大医学部第二外科のグループが同センターと共同研究を行い、同様の方法で嗅ぎ分け実験を行ったところ、36回のうち33回、がん患者の呼気を選び、9割以上の精度が確認されたという。グループは、この結果を英国の医学誌「GUT」で「がん患者特有のにおいが存在することが探知犬を用いた実験で判明」と発表した。

 グループの園田英人助教(40)は「同様の研究は英米でも行われているが、初めて明確にがん特有のにおい物質の存在を示せた。がんの早期発見や治療への応用につながれば」と期待している。

 では、どんな犬でもこうした能力を持つのか。マリーンは佐藤さんのひらめきで見いだされた。

 東京都内で会社員をしていた佐藤さんは、「田舎で大好きな犬を育てるのを仕事にしたい」と1988年に白浜に移り住み、専門知識はなかったが、水難救助犬を育てる訓練を始めた。

 ブリーダーからマリーンを購入した当時、生後3か月ながら、深さ10メートルの海中に沈んだ物のにおいも嗅ぎ分ける嗅覚に佐藤さんは驚いた。訓練を重ね、カレー粉と野菜を一緒に瓶に入れて何重にも包んだ場合でも、野菜のにおいを嗅ぎ分けるほどの能力を持つようになった。

 7年前、佐藤さんは「がん患者は特有のにおいを持つ可能性がある」という論文がオランダの医学雑誌に載っていたことを知り、「マリーンなら嗅ぎ分けるのでは」とひらめいた。全国の病院に電話をかけ、「がん患者の方の呼気を提供してくれませんか」と頼んだが、「においで病気がわかれば医者はいらない」と断られ続けた。1年後にやっと、興味を示した都内の医師が、胃がんや大腸がんの患者の呼気を提供してくれた。訓練を繰り返すうちにがんの種類まで嗅ぎ分けられるようになり、評判を聞きつけた園田助教との共同研究が始まった。

 現在はマリーンを含め5頭が訓練を受ける。「犬ががんを見つけるなんて誰にも想像出来なかった。何でも挑戦してみないと」と笑う佐藤さんは、がん探知だけでなく、民間での麻薬探知犬育成も目標にしている。

(2011年2月22日 読売新聞)

このニュースは10年12月14日以来3度目のエントリー。

がん探知犬 精度9割超、九大教授ら実証試験 10/12/14

探知犬、がん患者かぎ分け 呼気実験で成功率9割超 11/02/01

今回の記事でいきさつが分かってきた。

| | コメント (0)

2011年2月 1日 (火)

探知犬、がん患者かぎ分け 呼気実験で成功率9割超

ふじみ野市 マサキ薬局 の 漢方なブログです。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、こちらから どうぞ。

リンク: 探知犬、がん患者かぎ分け 呼気実験で成功率9割超 - 47NEWS(よんななニュース).

 犬の嗅覚を利用して、がん患者の呼気などをかぎ分ける「がん探知犬」を使った九州大の研究者らの実験で、9割以上の精度で判別に成功したことが、29日までに分かった。近く英国の医学誌「GUT」で発表される。

 実験は、セントシュガーがん探知犬育成センター(千葉県南房総市)と、九州大大学院消化器総合外科(福岡市)の園田英人助教らが約300人分の検体を集めて実施。2008年11月から09年6月にかけ、ラブラドルレトリバーのマリーン(9歳、雌)にかぎ分けさせた。

 五つの容器のうち一つだけに大腸がん患者の呼気を詰めて並べ、マリーンがどれを選ぶかを試したところ、計36回のうち33回は正解を選んだ。

 呼気の代わりに便から採取した液状の検体を使った実験では、38回中37回正解した。

 同センターの佐藤悠二所長によると、マリーンは嗅覚が特に優れていたため「体内の臭いで、病気をかぎ分けられるのではないか」と考え、呼気で食べた物を当てるなどの訓練を積んだという。

 乳がんや胃がん、前立腺がんで数例試した場合も、かぎ分けに成功したといい、園田助教は「がん特有の臭いに反応したと推測できる。臭いの原因物質を特定できれば、がんの早期発見にもつながる」と話している。2011/01/29 07:33   【共同通信】

同じニュースが昨年12月にあった。

がん探知犬 精度9割超、九大教授ら実証試験 10/12/14

| | コメント (0)

2010年12月14日 (火)

がん探知犬 精度9割超、九大教授ら実証試験

ふじみ野市 マサキ薬局 の 漢方なブログです。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、こちらから どうぞ。

リンク: がん探知犬 精度9割超、九大教授ら実証試験 : 最新ニュース特集 : 九州発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞).

201012111812151n

 がん検診はお任せ――。九州大医学部第二外科の前原喜彦教授らのグループが、がん患者特有のにおいが分かる「がん探知犬」に、大腸がん患者の呼気などをかぎ分ける実証試験をした結果、9割以上の精度で患者を判別できた。研究成果は英国の医学誌「GUT」に掲載される。

 探知犬は、千葉県南房総市の「セントシュガー がん探知犬育成センター」が飼育しているラブラドルレトリバー(9歳、雌)。名前は「マリーン」で、海難救助犬として飼育されていたが、嗅覚や集中力が特に優れていたことから、がんのにおいをかぎ分ける訓練を受けている。

 グループは2008年6月から09年5月にかけ、福岡、佐賀県内の2病院で、消化管の内視鏡検査を受けた約300人から呼気と便汁を採取。内視鏡検査で大腸がんと分かった患者の1検体と、がんではなかった患者の4検体を一つのセットにして、探知犬に挑戦させた。呼気では36セットのうち33セット、便汁では38セットのうち37セットで「正解」をかぎ分けた。

 大腸がんは、便潜血検査を行うのが一般的。陽性だった場合、内視鏡かX線で検査するが、ともに大量の下剤で腸内を空にし、腸の動きを抑える注射が必要になる。便潜血検査ではがんでなくても陽性になるケースが多く、内視鏡かX線の検査の過程で痛みや精神的な負担を訴える患者も少なくない。

 3年ほど前から探知犬の研究に取り組んでいるグループの園田英人助教は「がん患者に特有のにおいのあることは、臨床現場でも感じることがある。犬の嗅覚は人間の数万倍優れていると言われ、ほかのがんについても識別できるようだ」と指摘。「データを蓄積し、においのもとを明らかにしていきたい。将来的にはがんのにおいを探知できる測定装置の開発につなげていきたい」と話している。

(2010年12月11日  読売新聞)

ワン君えらい。

| | コメント (0)

2010年5月25日 (火)

犬・猫の細菌で感染症、死亡例も 厚労省が注意喚起へ

ふじみ野市 マサキ薬局 の 漢方なブログです。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、こちらから どうぞ。

リンク: asahi.com(朝日新聞社):犬・猫の細菌で感染症、死亡例も 厚労省が注意喚起へ - アピタル(医療・健康). 2010年5月24日5時50分

 犬や猫の口の中にいる細菌に、2002年から14人が感染、発症し、うち6人が死亡していることが、国立感染症研究所のまとめでわかった。「カプノサイトファーガ感染症」と呼ばれるが、実態がよくわかっていない。見逃されている患者も多いとみられ、厚生労働省は24日、関係機関に文書で注意を促す。

 この細菌には、ひとが犬や猫にかまれたり、ひっかかれたり、傷口をなめられたりすると、極めてまれに感染、発熱や腹痛、吐き気などの症状が出る。発症すると血圧が急に下がり、血中で菌が増え、敗血症で亡くなることがある。高齢で免疫機能が低下した人、ステロイド剤で膠原(こうげん)病や腎炎などの治療をしている人などは注意が必要だ。抗生剤で治療できる。欧米を中心に世界で約250人の患者が報告されている。

 感染研の鈴木道雄主任研究官らが調査すると、02年以降、国内でも14人が発症、6人が死亡していた。14人のうち6人は持病がなかった。年齢は40~90代で平均は約65歳だった。

 04~07年の調べで、この感染症の原因菌が、自治体に引き取られた犬325匹の74%、猫115匹の57%から見つかった。

 ただ、感染力はかなり弱く、犬と猫をさわった後はよく手を洗い、口移しでえさを与えるなどしなければ、まず感染の心配はない。かまれるなどして、発熱した場合、医師に相談することも必要だ。

 亀田総合病院(千葉県鴨川市)の総合診療・感染症科部長の細川直登さんの経験では、新聞配達先の家の飼い犬にかまれた50代の男性が、3日後に病院に運ばれた。持病はなかったが、ショック症状で生命が危ぶまれるほどだった。聞き取りで犬にかまれたことがわかったので、抗生剤を投与し、血液を詳しく調べると菌が見つかった。患者は治療で回復したという。

 細川さんは「診断がつけば、必要以上に恐れるような病気ではない。犬にかまれたり猫にひっかかれたりしたら、体調が悪化していないか注意して欲しい」と話している。(熊井洋美)

カプノサイトファーガ感染症については、厚労省のサイトに解説がある。

カプノサイトファーガ・カニモルサス感染症に関するQ&A

カテゴリー ペットはこちら

| | コメント (0)

2009年8月15日 (土)

猫から人にうつる ジフテリアみたいな感染症

ふじみ野市 マサキ薬局 の 漢方なブログです。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、こちらから どうぞ。

リンク: asahi.com(朝日新聞社):愛猫家ご注意、人にうつる感染症 ジフテリアそっくり - 医療・健康.

 猫から人にうつり呼吸困難を引き起こす新しい病気にかかる人がここ数年、相次いでいる。世界初の患者を報告した英国では死者も出ている。日本では届け出義務はなく、医師や獣医師でさえほとんど知らない。厚生労働省は潜在患者は多いとみて、先月22日に都道府県などに注意を呼びかける文書を出した。

 今年1月、東京に住む50代の女性が、食事ができないほどのどが痛く、血の混じった鼻水が止まらなくなり、東京医科歯科大病院耳鼻科を受診した。診察すると、のどと鼻の奥に黄白色の塊がべっとりとこびりついていた。

 この塊から、コリネバクテリウム・ウルセランスという細菌が見つかった。感染症法で2類感染症に指定されているジフテリアと同じ毒素を作る菌で、風邪症状に始まり、重症になると呼吸困難に陥り、死ぬこともある。

 大学から連絡を受けた国立感染症研究所が調査し、この女性の家にしばしば立ち寄る5匹の野良猫のうち、2匹の鼻水から遺伝子タイプが同じ菌を見つけた。

 英保健当局の統計によると、英国での感染者は86~07年の間に死者2人を含む56人。仏、伊、米などでも報告例がある。日本では01年に千葉県で初報告があり、これまで計6人いる。1人は重症で集中治療室に入院したが、他は比較的軽症で、死者はいない。全員50代で、3人は猫を多数飼っていたり野良猫と接したりしていた。

 ウルセランス菌は、抗菌薬が効く。1月に発病した東京の女性も4月にはすっかり治った。発病猫の鼻水やくしゃみのしぶきから感染する。人から人へ感染した報告はない。猫だけではない。大阪府公衆衛生研究所の調査では、犬から検出された例もある。猫や犬は屋外で感染すると考えられているが、詳しいことは分かっていない。

 感染研細菌2部の高橋元秀室長は「飼っている猫や犬が風邪のような症状を起こしたら、すぐ獣医師に診てもらいましょう」と助言する。(編集委員・中村通子)

日本での報告例は6人(2001年から現在まで)と少ないが、「コリネバクテリウム・ウルセランス菌」 覚えておきましょう。
すぐ忘れるでしょうが。

| | コメント (0)

2009年3月20日 (金)

「ペットロス」重症化に注意

ふじみ野市 マサキ薬局 の 漢方なブログです。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、こちらから どうぞ。

(2)「ペットロス」重症化に注意 : 健康プラス : 医療 : 医療と介護 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

ペットを失った時、悲しみや喪失感を感じる「ペットロス」はしばらくすると回復するが、重症化するケースもあり、注意が必要だ。

 日本ペットロス協会(神奈川)の代表で、心理カウンセラーの吉田千史さんは「家族同然にかわいがっていたペットを失った場合、悲しみにくれ、気分が沈みがちになるのは自然なこと」と話す。通常は半月から1か月ほどで回復するという。ペットロスに伴う心の変化を図にまとめた。

 しかし、いつまでも悲しみが治まらず、強い罪悪感や抑うつ、睡眠障害などが続くケースも数%程度ある。こうなると、かなり重いペットロスと言える。

 ペットをでき愛していたが、十分に看護できなかったという強い葛藤がある場合、重いペットロスになりやすい。まじめできちょうめん、責任感が強く、他人に気を使いがち、熱中しやすいといった性格の人も陥りやすい。

 吉田さんによると、ペットロスを重症化させないためのポイントは、
〈1〉ペットは自分より先に死ぬことを自覚する
〈2〉過剰に依存せず、ほどよい距離をとる
〈3〉ペットを介した仲間を作っておく
〈4〉ペットロスについて正しい知識を持っておく――の四つ。
「仲間がいれば、悲しみを共有したり慰めてもらったりできる。
知識を持っていれば、必要以上の苦しみや不安を防ぐことができます」と指摘する。

 ペットロスへの認知はまだ低く、周囲の理解は得られにくい。「ペットが死んだくらいで」と言われることもある。しかし、悲しみを抑えこまないことが大切だ。

 吉田さんは「1か月たっても悲しみが癒えないかひどくなる、体重の極端な増減が見られる、死にたいと口に出したり考えたりするといった場合には、ペットロスに詳しい心療内科医やカウンセラーなどの専門家に相談しましょう」と助言する。

(2009年3月19日  読売新聞)

我が家のアイドルになった母親ラットのモモチャンは初産なのに12匹の子どもを立派に上手に育て上げた。
授乳合間には、すべての子どもの全身をなめてやっていつも清潔。
巣からはみ出して迷っている子は口でくわえてポイッと巣に放り込む。
離乳期にはお腹の下にもぐりこんだ12匹に、持ち上げられて宙に浮きながらおっぱいを吸われてた。
そんな、乱暴やわがままにも決して怒らなかったとてもやさしい母親だった。

ラットの寿命はせいぜい2年とか。
モモチャンも産後8ヶ月ほどで短い一生を終えてしまった。
寿命は15ヶ月くらいの短さだった。
膝の上に登ってきて餌を食べるくらいになついていたモモチャンの死を家族皆それは悲しんだ。

続く1、2ヶ月の間にモモの夫タロウと長男イチロウも次々に逝ってしまった。
皆呼吸器に炎症を起こして弱り、食事ができなくなり衰弱するという経過。
獣医さんにもらった抗生剤もあまり効なし。
栄養が補給できないからどんどん弱っていく。
スプーンで液体の高価な栄養剤を飲まそうとしてもうまく飲めない。
漢方薬を飲まそうとしても、嫌がってそっぽを向く。

次々同症状の子が出てくる。
3匹失い、思案重ねてやっとよい方法がみつかった。

液体を飲ますにはスプーンはだめ。
水を飲むのに使っているボトルに液を充填。
これを口先へ持っていってやる。
美味しい栄養剤は味が好きらしく飲んでくれる。
その液には、漢方薬を混合しておく。

この方法がピタリと奏効。

弱ってきた3匹が、1、2日で元気回復。大成功!

栄養剤は、人間様で効果覿面の「クロレラバイオリンク源液ドリンク」。
薬は、「医王湯」の異名を持つ名方「補中益気湯」。
エキス粉末をお湯に溶いて栄養剤と混ぜてやる。

| | コメント (0)

2009年3月18日 (水)

ペット飼育の効用

ふじみ野市 マサキ薬局 の 漢方なブログです。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、こちらから どうぞ。

(1)いるだけでリラックス : 健康プラス : 医療 : 医療と介護 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

 ペットブームが続いている。ペットフード工業会(東京)が昨年10月に行った調査では、犬と猫を飼っている世帯の割合はそれぞれ、18・2%と14・4%。

 精神科医で帝京科学大学准教授の横山章光さん(人間動物関係学)は「ペットがいると楽しいだけでなく、健康面で恩恵をもたらしていることは経験的に分かっていましたが、学術的な報告も増えています」と話す。

 その一つが、独立行政法人・産業技術総合研究所(茨城)が、茨城県内の高齢者225人を対象に、1999年と2003年の2回にわたって行った調査。「電話をかけられるか」「一人で買い物ができるか」など、自立した生活を営むための能力7項目が、この間にどう変化したか調べた。その結果、ペットを飼っているか飼っていた人で、餌をやったりなでたりといった接触がある場合は、これらの能力が維持か改善されている割合が90%と、飼育経験がない人の77%よりも高かった。

 横山さんは、ペットがもたらす効果を生理(身体)面と心理面、社会面の三つに分ける=表=。「犬の散歩など、体を動かすことが多くなる。思わず笑ってしまうような刺激や、リラックス効果も与えてくれる。ペットを介して人間関係も結びやすくなります」と話す。

 こうした利点を福祉や医療の分野で積極的に生かそうとしているのが、アニマル・セラピーだ。高齢者施設などでのレクリエーションや医療の補助として活用されている。

 様々な恩恵が指摘されるペットだが、飼う際にはペットにストレスを与えないことも大切だ。横山さんは「ペットがストレスを感じていると、飼い主もリラックスできなくなるなど、効果が薄れます」と指摘する。自分の健康のためだけでなく、最後まで責任を持って飼育しなければならないのは当然だ。

ペット飼育の効用
1 生理的(身体的)利点
・散歩などで体を動かす機会が増える
・餌やりなどで、日常生活のリズムが整う
2 心理的利点
・元気づけられる
・リラックスやくつろぎの効果がある
・自尊心や必要とされている感覚、責任感などの肯定的感情が生まれる
・ペットに対しては、心を開いてありのままの感情を表現しやすい
3 社会的利点
・人間関係を結ぶ社会的潤滑油になる
(横山さんによる)

(2009年3月18日  読売新聞)
我が家には1年半前からラットがいます。
動物好きの息子が、アルビノ・ダンボとかいう種類のラットをつがいで買ってきたのです。
半年経ったら、子供がなんと12匹も生まれてしまったんです。
P10001571_2
授乳中の母親モモチャン。
P10001461
母親がいないときの子ども達。
12匹の子育てに懸命な母親の姿には感動。
授乳ー自分の食事してー水を飲んでー授乳ー食事ー・・・の
くり返し・くり返しの毎日。
子どもはみるみる成長。
全員スクスク健康に育った。
いっぺんに母親モモチャンのファンになってしまいました。

| | コメント (0)