« 歯のエナメル質の元、iPS細胞使い作製成功 | トップページ | 深谷ねぎ食べて サルも風邪予防 »

2012年2月13日 (月)

神経細胞死の仕組み解明…東京薬科大の柳教授ら

ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。

またアルツハイマー関連のニュースです。

神経細胞死の仕組み解明…東京薬科大の柳教授ら : 東京多摩 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

アルツハイマー薬開発に期待

 パーキンソン病やアルツハイマー病などを引き起こすとされる神経細胞死のメカニズムを、東京薬科大(八王子市)の研究グループが解明した。神経疾患の新たな治療薬開発につながる成果で、1月30日、米科学アカデミー紀要(電子版)に掲載された。

 研究は、同大生命科学部の柳茂教授(47)らの研究グループによるもの。体内で血圧の調整などに重要な役割を果たす一酸化窒素が神経細胞内で著しく増えると、ミトコンドリアにある特定の酵素の働きが鈍り、神経細胞が死ぬことを突き止めた。

 ミトコンドリアは動物や植物などの細胞内にある小器官で、ブドウ糖や脂肪を燃料にエネルギーを生み出す。一つの細胞内に数千個存在する。

 アルツハイマー病などの神経疾患の患者は、ミトコンドリアの機能低下に伴い、神経細胞が死滅するなどの現象が観察されている。更に血圧の調整や記憶、物事を考える際などに重要な役割を果たす一酸化窒素が細胞内に特に多い状態になると、神経細胞死が起きることもわかっていた。

 そこで研究グループは、2005年頃からミトコンドリアの研究を開始。ミトコンドリア上にある酵素を06年に発見し、「MITOL(マイトル)」と名付けた。その後のマウスを使った実験で、何らかの理由により細胞内の一酸化窒素濃度が高い状態になるとマイトルの働きが鈍くなり、ミトコンドリアの動きが抑制され、細胞が破壊されやすくなったことが確かめられた。

 柳教授は「神経疾患の患者はマイトルの働きが鈍くなっている可能性が高い。この酵素を活性化させる新薬を開発して神経細胞死を防げば、治療につながる」と話している。

(2012年2月11日  読売新聞)

研究がいろいろな角度、手法で進んできて克服も時間の問題になってきたように期待を込めて思います。

|

« 歯のエナメル質の元、iPS細胞使い作製成功 | トップページ | 深谷ねぎ食べて サルも風邪予防 »

認知症」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 歯のエナメル質の元、iPS細胞使い作製成功 | トップページ | 深谷ねぎ食べて サルも風邪予防 »