食品の新規制案「汚染、過大に想定」…文科省審
ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。
不可解な答申が出るようだ。
食品の新規制案「汚染、過大に想定」…文科省審 : 健康ニュース : yomiDr./ヨミドクター(読売新聞)
東京電力福島第一原発事故を受けた、食品中の放射性物質の新しい規制値案について、文部科学省の放射線審議会は2日、厚生労働省に答申する案を示した。
答申案では、肉や野菜など一般食品で1キロ・グラムあたり100ベクレルなどとする新規制値は、放射線障害防止の観点では「差し支えない」とする一方、実態よりも過大に汚染を想定していると指摘するなど、規制値算出のあり方を疑問視する異例の内容となった。
これまでの審議で委員は、最近の調査では食品のセシウム濃度は十分に低いと指摘。規制値案はそれを踏まえず、食品全体の5割を占める国産品が全て汚染されていると仮定。日本人の平均的な食生活で、より多く被曝することになるとして、各食品群に割り振った規制値を厳しくした。この点を審議会は「安全側に立ち過ぎた条件で規制値が導かれている」とした。
新規制では、食品中の放射性セシウムによる年間被曝線量の限度を5ミリ・シーベルトから1ミリ・シーベルトにし、これをもとにベクレル値を決めた。 (2012年2月3日 読売新聞)
規制値は食品の放射能汚染の現状には関係してこないはず。
確定した年間被曝線量の限度(年間1ミリシーベルト)から外部被曝量を差し引いたものが内部被曝量の限度になる。
内部被曝量の限度が決まれば、ひとが一年間に食べる食材の量に従って半自動的に計算できるのではないか。
食品の規制に関するkiyohikoの理解。
食品添加物の場合の安全性評価のステップは
動物試験で有害な影響がみられない最大の量を求める(無毒性量:NOAEL)
NOAELに安全係数(不確実性係数)を掛けて、一日摂取許容量(ADI)を求める
安全係数は通常、1/100
100:(動物種間の差10)×(人の個体差10)を採用使用基準はADIのさらに何分の一かに設定される
放射線の場合も原発事故までは同様な考え方が採用されていたはず。
放射線障害がはっきりしていた線量は年間100ミリシーベルトなので、100を食品添加物でのNOAELと同様に位置づけ、安全係数の1/100を掛けて1ミリシーベルトを年間許容線量として設定されていた。
この趣旨からいっても今回の「安全側に立ち過ぎた条件で規制値が導かれている」というのは、何なんでしょうか。
| 固定リンク
コメント