« 2011年12月 | トップページ | 2012年2月 »

2012年1月の28件の投稿

2012年1月31日 (火)

喫煙率、過去最低の19・5% 12%の目標値設定へ

ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。

喫煙率、過去最低の19・5% 12%の目標値設定へ  - 47NEWS(よんななニュース)

 2010年の成人の喫煙率は19・5%で、前年と比べ3・9ポイント低下し過去最低となる一方、禁煙したいと考えている喫煙者が過去最高の37・6%に上ったことが31日、厚生労働省の国民健康・栄養調査で分かった。同省は「たばこ税の増税に伴う10年10月の値上げを機に、たばこをやめた人ややめたいと思う人が増えたのではないか」としている。

 この結果を基に厚労省は、13年度からの次期健康づくり計画に「22年度までに喫煙率を12・2%以下にする」との目標値を明記する方針を固めた。2012/01/31 16:18   【共同通信】

タバコをやめてから10年がたつ。

やめて数年はふと吸いたくなることがあったが、今はまったくない。

4年前の喫煙率は24.9%だったから2割くらい喫煙者が減ったことになる。

過去記事
喫煙率24・9% 過去最低 09/08/16

| | コメント (0)

2012年1月30日 (月)

終末期胃ろう「治療差し控えも」…老年医学会

ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。

終末期胃ろう「治療差し控えも」…老年医学会 : 医療ニュース : yomiDr./ヨミドクター(読売新聞)

日本老年医学会(理事長・大内尉義東大教授)は28日、高齢者の終末期における胃ろうなどの人工的水分・栄養補給について、「治療の差し控えや撤退も選択肢」との見解を示した。

 終末期医療に対する同学会の基本的な考え方を示す「立場表明」の改訂版に盛り込まれ、同日の理事会で承認された。

 「立場表明」は2001年に策定されたが、その後の実態に即したものにするため、10年ぶりに改訂された。近年、口から食べられない高齢者に胃に管をつないで栄養を送る胃ろうが普及。病後の体力回復などに効果を上げる反面、欧米では一般的でない、認知症末期の寝たきり患者などにも広く装着され、その是非が議論になっている。

 改訂版では、胃ろうなどの経管栄養や人工呼吸器の装着に対する見解が初めて盛り込まれた。高齢者に最善の医療を保障する観点からも、「患者本人の尊厳を損なったり、苦痛を増大させたりする可能性があるときには、治療の差し控えや撤退も選択肢」とし、「患者の意思をより明確にするために、事前指示書などの導入も検討すべき」とした。

   (2012年1月29日 読売新聞)

終末期には胃腸機能が低下し栄養や水分を吸収し体内を循環させ代謝する機能が大きく低下した状態になっている。
そこへ経管的に無理やり押し込むと処理できない分は体のあちこちに停滞し患者を苦しめることになる。

漢方でいう水滞の強い状態になる。

ホスピスで終末期の医療を行うドクター方も、点滴での栄養・水分補給を少なくした方が患者の状態は良くなると仰っている。

そういう場合に漢方では利水剤を活用し、水分代謝を助け水滞・水毒を除くことで患者さんの苦しみを和らげることができる。

| | コメント (0)

2012年1月28日 (土)

インフル患者、推計111万人 休校・学級閉鎖は3千超

ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。

インフル患者、推計111万人 休校・学級閉鎖は3千超  - 47NEWS(よんななニュース)

 厚生労働省は27日、16~22日の1週間に医療機関を受診したインフルエンザ患者が全国で推計約111万人になり、休校や学年・学級閉鎖をした保育所や幼稚園、小中高校などは前年同期の1・26倍となる計3294校に上ったと発表した。

 国立感染症研究所の集計によると、この1週間に全国約5千の定点医療機関から報告された患者数は1機関当たり22・73人で、前週(7・33人)の約3倍に急増した。これらの報告を基に全体の患者数を推計した。

 年代別では5~9歳が約31万人(約28%)と最多だが、60歳以上が約9万人(約8%)で、前年同期の約4%と比べて高かった。 2012/01/27 21:51   【共同通信】

埼玉県のインフル流行情報を見ると、今年に入って感染が昨年と同様に急カーブで上昇してきている。

流行しているのはAH3(A香港)型という。

ふじみ野市地区はまだ流行は小さいがお隣の富士見市は学童の罹患が多いと聞く。

こちらに広がるのは時間の問題だろう。

うがい、手洗いそして体を冷やさないで温かくするという予防の原則を励行したい。

| | コメント (0)

2012年1月27日 (金)

アルツハイマーの特徴、iPSで確認 患者から細胞作成

ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。

また再生医療の成果のニュースだ。

asahi.com(朝日新聞社):アルツハイマーの特徴、iPSで確認 患者から細胞作成 - アピタル(医療・健康) 2012年1月26日18時45分

 脳の神経細胞が死滅して起きるアルツハイマー病の患者の細胞から人工多能性幹細胞(iPS細胞)をつくり、神経細胞に変え、病気の特徴を確認することに米欧の研究チームが成功した。ヒトの生きた細胞で発症の仕組みを調べられ、治療法を試すのにも役立ちそうだ。26日付の英科学誌ネイチャー(電子版)で発表した。

 研究チームは、患者の9割を占める突発性アルツハイマー病と、遺伝性アルツハイマー病の各2人の皮膚細胞からiPS細胞をつくり、神経細胞に変化させた。遺伝性の患者の神経細胞では、アルツハイマー病を起こすという毒性の強い二つのたんぱく質ができることを確認。これらを抑える薬剤で二つのたんぱく質を減らせた。突発性でも1人は同様の現象がみられた。

 チームは「患者では何十年もかかって現れる症状を短期間で調べられる」としている。

 遺伝性アルツハイマー病患者では、iPS細胞を使った病気の再現に慶応大チームも成功している。(下司佳代子)

再生医療は治療の選択肢を大幅に広げそうだ。

| | コメント (0)

2012年1月26日 (木)

iPS脳でドーパミン分泌に成功

ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。

このところ、再生医療の成果が連日のように報道されている。

iPS脳でドーパミン分泌に成功 : 医療ニュース : yomiDr./ヨミドクター(読売新聞)

人のiPS細胞(新型万能細胞)から、神経細胞に変化する前の細胞を作ってサルの脳に移植し、神経伝達物質ドーパミンを分泌する状態まで成長させることに、京都大iPS細胞研究所の高橋淳・准教授らのグループが成功した。

 移植した細胞は半年間、正常に機能した。霊長類では初の成果で、ドーパミンが不足して発症するパーキンソン病の治療につながると期待される。

 グループはまず、人の皮膚細胞から作ったiPS細胞を28~42日間培養し、神経細胞の前段階の細胞を作製。これらの細胞をパーキンソン病を発症させたカニクイザルの脳に移植した。移植1か月目にMRI(磁気共鳴画像装置)で脳を調べたところ、新たに神経細胞の塊ができていた。半年後にこの塊を取り出し、ドーパミンを合成するたんぱく質ができていることを確認した。  (2012年1月25日 読売新聞)

再生医療の発展で医療が急速に変化しそう。

難病にも光が見えてきたようだ。

| | コメント (0)

2012年1月25日 (水)

食物アレルギー「食べて治す」は注意 治癒は半数以下

ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。

asahi.com(朝日新聞社):食物アレルギー「食べて治す」は注意 治癒は半数以下 - アピタル(医療・健康) 

 食物アレルギーの原因となる食物を食べて治す「経口免疫療法」と呼ばれる治療法を受けても、治ったと言える患者は1~5割程度にとどまり、重い副作用を経験する例も多いことが、厚生労働省の研究でわかった。研究班は診療指針を改定し「現時点で一般診療として推奨しない」とした。

 食物の摂取量を増やしながら症状が出ないようにする治療法はまだ研究段階だが、研究班の調査では少なくとも49施設が実施、1千人以上が受けていた。

 研究班は、卵や牛乳、小麦を摂取すると、じんましんや呼吸困難など複数の症状が出る子ども179人を治療した国立病院機構相模原病院の事例を分析。原因となる食物の目標量(鶏卵1個、牛乳200ミリリットル、うどん200グラム)を3カ月間取り続けても、アレルギー症状が出なかった患者に対し、2週間休止した後、食物をもう一度摂取して症状が出ないかどうかを確認した。

治癒率が1~5割にとどまったと捉えるより1~5割に有効だったと前向きにとらえ、他の治療法との併用などで治癒率を上げる研究を進めてもらいたいと思う。

| | コメント (0)

2012年1月24日 (火)

世界初、ES細胞で視力改善 米企業が臨床試験

ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。

世界初、ES細胞で視力改善 米企業が臨床試験 - 47NEWS(よんななニュース) 2012/01/24 12:32   【共同通信】

 【ワシントン共同】米バイオ企業アドバンスト・セル・テクノロジー社は23日、あらゆる組織に成長できる胚性幹細胞(ES細胞)を目の網膜の病気の治療に使う臨床試験で、治療を受けた2人の患者の視力が改善したと発表した。

 ES細胞を使った治療で効果が報告されたのは初めて。成果は英医学誌ランセットに掲載された。

 臨床試験は安全性確認のために実施されており、医学的な有効性を確認するにはさらなる試験が必要だが、ES細胞による再生医療の可能性を示す結果として注目される。

世界初のES細胞の医療応用の過去記事は、

ES細胞、初の臨床試験開始 米で脊髄損傷の患者に 10/10/12

| | コメント (0)

2012年1月23日 (月)

鳥インフルエンザに感染し死亡 中国・貴州省の男性

ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。

asahi.com(朝日新聞社):鳥インフルエンザに感染し死亡 中国・貴州省の男性 - アピタル(医療・健康) 2012年1月23日11時41分

 中国国営新華社通信によると、貴州省貴陽市の病院で22日死亡した39歳の男性が、鳥インフルエンザウイルス(H5N1型)に感染していたことが確認された。感染経路は不明だが、男性は6日から発熱を訴え、入院していた。

 患者と密接に接触があった71人を調査したところ、不調を訴えている人はいないという。中国では先月31日にも、広東省深セン(土へんに川)市でバス運転手の男性が鳥インフルエンザウイルスに感染し死亡している。(北京)

人に感染するタイプに変異したらパンデミックにつながるので警戒が必要なのがH5N1型。

関連過去記事

パンデミックに挑む 09/04/22

 新型が発生すれば数年以内に国民全員が感染するだろう。だが、新型はSARS(新型肺炎)とは違う。季節性インフルエンザの延長で、抗生物質と人工呼吸器で治療できる。スペインかぜ(1918年)による死者の95%以上はインフルエンザに感染し、免疫力が落ちて併発した細菌性肺炎が原因だったと最近分かった。重症化しやすい高齢者には、H5N1型をもとにしたプレパンデミック(大流行前)ワクチンより肺炎球菌ワクチンを接種してほしい。

1918年から大流行したスペイン風邪による死者数は、世界で数千万人、日本では39万人とか48万人とかいわれている。
現時点で新型ウイルスが出現すると、日本の死者は65万人という説がある。
一方、スペイン風邪が流行した大正中期と現在を比較すれば、衛生環境、医学の進歩は段違いで、併発する肺炎の対応などは格段に進んでいるわけで、その点の準備を怠らなければ、当時のように死者が続出するようなことはないともいうが。

| | コメント (0)

2012年1月21日 (土)

糖尿病の診断基準値、国際標準に変更へ

ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。

asahi.com(朝日新聞社):糖尿病の診断基準値、国際標準に変更へ - アピタル(医療・健康) 2012年1月20日20時5分

 日本糖尿病学会などは20日、糖尿病の診断に広く用いられているヘモグロビンA1c(HbA1c)と呼ばれる値の読み替えを発表した。表記を国際標準に合わせる。4月以降の一般診療で実施する。

 HbA1cは、過去1~2カ月の平均的な血糖値を反映する測定値。日本ではJDS値と呼ばれる数値が「精度が高い」として使われてきたが、海外ではNGSP値と呼ばれる値が一般的で、「日本だけ異なる表記のままだと、研究や治療に重大な不利益となる」として変更する。

 NGSP値はJDS値より約0.4ポイント高い。「糖尿病が強く疑われる」数値はこれまでの6.1%以上から6.5%以上となる。

 ただし、特定健診(メタボ健診)はシステムの変更など影響が大きいため、2012年度まではJDS値のみを使い、13年度以降については今後、協議する。

日本糖尿病学会は、重要なお知らせとして、「日常臨床及び特定健診・保健指導におけるHbA1c国際標準化の基本方針及びHbA1c表記の運用方針」というのを、平成24年1月5日付でサイトに載せている。

HbA1c(JDS)値を6.5以下にコントロール出来ている人は、糖尿病の合併症を起こす確率が小さくなると聞いている。

糖尿のほかに血圧、コレステロール値など、検査の基準値が低めに低めの設定になっていく傾向を感じることがあった。
変わっていくのだろうか。

| | コメント (0)

子宮内膜症抑制、ぜんそく治療薬が効果 産学3者が特許

ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。

asahi.com(朝日新聞社):子宮内膜症抑制、ぜんそく治療薬が効果 産学3者が特許 - アピタル(医療・健康) 2012年1月19日20時54分

 多くの女性が悩む月経困難症の予防や治療に、ぜんそくなどに使われていた治療薬が効くことがわかり、熊本大学と慶応義塾大学、創薬ベンチャー「リンク・ジェノミクス」(東京)の3者が特許を取得し、学会で発表する。
 月経困難症は生理に伴って起きる下腹部痛や腰痛、頭痛などで、大きな原因の一つとして子宮内膜症が考えられている。
 熊本大によると、この子宮内膜症の抑制に、トラニラスト(商品名リザベン)という薬が効くことが慶大とリンク・ジェノミクスの研究でわかった。トラニラストは20年以上前から、ぜんそく治療薬や抗アレルギー薬として使われてきた。
熊本大学のサイトに 「月経困難症の予防及び/又は治療薬」の特許取得について というプレスリリースが1月11日付で掲載されている。

抗アレルギー薬あるいは喘息治療薬として20年以上前より使用されてきたトラニラトス(商品名:リザベン)が、子宮内膜腺上皮細胞の間葉細胞への移行(上皮ー間葉転換)を抑制するという新たな効果が確認されたことを端緒としています。上皮ー間葉転換はがんの転移の際にもみられる現象であり、婦人科良性疾患であり月経困難症の原因疾患として重要なひとつである子宮内膜症の進展においても重要な役割を担っているといわれています。

とある。

また、月経困難症の治療薬の分類表が掲載されており、漢方療法に関しても、長所と短所がまとめてある。

漢方療法

長所:薬剤の選択肢が多い
    長期間の投薬が可能
    副作用が少ない

短所:薬剤選択が難しい
    治療効果の個人差が大きい

とある。

月経困難症の漢方療法では、温性の血剤(トウキ・センキュウなど)、寒性の血剤(ダイオウ・オウレン・オウゴン・ジオウなど)、駆オ血剤(トウニン・ボタンピ・タンジンなど)を中心にして、水剤(シャクヤク・フクリョウ・タクシャ・ジュツなど)、気剤(ケイシ・ショウキョウ・コウボクなど)や脾胃剤(カンゾウ・タイソウなど)を証、体質や症状に合わせて組合わせて選薬していきます。

子宮内膜症の漢方療法では、軟堅薬と呼ばれるかたいものを軟らかくする作用のある薬剤が必要になります。
ガジュツ・サンリョウのほかスイテツなど動物性の生薬がそれです。

病名だけで薬剤、処方を選定するわけでなく、全身のバランスを矯正するオーダーメイドの選薬になります。

したがって、「薬剤の選択肢が多い」、「薬剤選択が難しい」ということになり、適切な薬剤選定がなされていない場合は効果が出せず、「治療効果の個人差が大きい」という結果になってしまうわけです。

| | コメント (0)

2012年1月20日 (金)

タミフル、インフルエンザ治療効果に疑問

ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。

タミフル、インフルエンザ治療効果に疑問 : 医療ニュース : yomiDr./ヨミドクター(読売新聞)

 【ワシントン=山田哲朗】医学研究の信頼性を検証する国際研究グループ「コクラン共同計画」(本部・英国)は17日、インフルエンザ治療薬タミフルが重症化を防ぐ効果を疑問視する報告書を発表した。

 タミフルは世界で広く使われ、特に日本は世界の約7割を消費している。各国が将来の新型インフルエンザの大流行を防ぐため備蓄を進めており、その有効性を巡り議論を呼びそうだ。

 報告書は、製薬会社に有利な結果に偏る傾向がある学術論文ではなく、日米欧の規制当局が公開した臨床試験結果など1万6000ページの資料を分析。

 タミフルの使用で、インフルエンザの症状が21時間ほど早く収まる効果は確認されたものの、合併症や入院を防ぐというデータは見つからなかった。

 報告書は「当初の症状を軽減する以外、タミフルの効果は依然として不明確」と結論、「副作用も過小報告されている可能性がある」と指摘した。 (2012年1月18日 読売新聞)

「日本は世界の約7割を消費している」というのは異常で常識外れの状態。

ずっと以前から指摘されてきた問題の正しい解答が出てきたようだ。

タミフル問題はこのブログのカテゴリーにまとめてある。

| | コメント (0)

2012年1月19日 (木)

首・肩コリと腰痛 温めて血行を良くして

ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。

【快適生活学】首・肩コリと腰痛 温めて血行を良くして+(1/2ページ) - MSN産経ニュース 2012.1.19 08:15

 一年で最も寒い時期になりました。外出を控え、家で過ごす時間が増えていませんか。体を動かさないでいると、肩コリや腰痛が起こりがちです。

 花王で調べたところ、冬場には10~60代女性の70%が肩コリ、54%が腰痛、50%が首のコリで、それぞれ悩んだ経験があると答えました。首コリ、肩コリ、腰痛の原因の一つは血行不良です。血行が悪くなると、筋肉の中に痛みの原因となる発痛物質や、疲労物質などがたまってしまいます。体が縮こまりがちな冬は、夏場よりもコリや痛みを感じやすい傾向にあります。

 コリ、痛みを和らげるには血行を良くすること。特に温めることが効果的です。医療現場でも「温罨法(おんあんぽう)」という温めて血行を良くする治療法が行われています。日頃の対策としては、肩コリや腰痛向けの運動やストレッチをしたり、ショウガなど体が温まる物を食べたり、入浴も良いでしょう。温めることで血行が良くなり蓄積した発痛物質、疲労物質などが取り除かれ、コリや痛みが軽減されます。

 温め方にもひと工夫あり。蒸気を含んだ熱で温めると広く深く伝わるため、より効果的です。蒸しタオルを患部に当てたり、薬局などで市販されている“蒸気で温めるシート”を試してみたりするのはいかがでしょう。40度前後で、じんわりとやさしく温めると、気持ちがよく、リラックスできます。このようなシートには、肌や下着に貼るタイプがあり、温かさが持続し活動するときにも便利です。

 温めて血行を良くし、筋肉のコリをほぐして、寒い冬を元気に活動的に過ごしたいものですね。(花王 生活者コミュニケーションセンター)

こりや痛みは漢方の「病因論的気血水論」に従って対処すると解決しやすい。

「病因論的気血水論」では、右上半身の異常は水毒(水滞)証と捉え、左上半身の異常は血(毒)証と捉える。
(下半身では左右が逆転する)

それぞれ、水剤、血剤を中心にして対応する。

水剤は水分代謝をよくする薬剤、血剤は血行を良くしたりオ血(古血)を排除したりする薬剤のこと。

右の肩こりは水滞証、左の肩こりは血証と捉える。

両肩こり時は水滞と血証の両方があると捉える。

体の内部から改善する根本療法である。

| | コメント (0)

2012年1月18日 (水)

成人T細胞白血病:がん増殖の仕組み解明 東大チーム

ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。

成人T細胞白血病:がん増殖の仕組み解明 東大チーム - 毎日jp(毎日新聞)

 有効な治療法がないウイルス性のがん「成人T細胞白血病」(ATL)について、渡辺俊樹・東京大教授らのチームが、患者のがん細胞にある「マイクロRNA」(miRNA)と呼ばれる分子を調べ、がんが増殖する仕組みの一端を解明した。新たな治療法の開発につながる成果といい、論文は17日付の米専門誌「キャンサー・セル」に掲載された。

 miRNAは細胞内の小さな分子で、細胞内で作られるたんぱく質の種類や量を調整する働きがある。渡辺教授らは、ATL患者40人の血液に含まれるがん細胞のmiRNAを調べ、約1000種類あるmiRNAの一種「miR-31」の量が、健康な人の250分の1以下に減っていることを突き止めた。

 患者のがん細胞では、がん細胞増殖を促すたんぱく質が異常に活性化していることが知られている。患者6人のがん細胞にmiR-31を入れたところ、がん細胞が死んだことから、miR-31が減ることでこのたんぱく質が活性化し、がん細胞を増やしていると結論付けた。

 ATLは白血病の中でも最も治療が難しいとされ、現状の抗がん剤治療では、発症した人の約半数が1年以内に死亡するとされる。渡辺教授は「miR-31をどのようにがん細胞に送り込むかを研究し、新たな治療法の開発につなげたい」と話す。【斎藤広子】

◇ATL

 「HTLV-1」というウイルスが引き起こす血液のがん。感染者は国内に約110万人。感染から発症までの潜伏期間が長いのが特徴で、5%程度が発症し、毎年約1100人が死亡する。他のタイプの白血病と比べて骨髄移植や抗がん剤が効きにくく、根本的な治療法は確立されていないが、6割以上は母乳を通じて感染することから、政府は妊婦健診でHTLV-1感染を調べる抗体検査費用を公費で負担している。 毎日新聞 2012年1月18日 10時57分

カテゴリーに「成人T細胞白血病}を新設しました。

| | コメント (0)

2012年1月17日 (火)

小児科入院、4月から休止 埼玉・志木市民病院

ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。

小児科入院、4月から休止 埼玉・志木市民病院 : 医療ニュース : yomiDr./ヨミドクター(読売新聞)

常勤医3人が退職 近隣自治体も困惑

 志木市の長沼明市長は16日、記者会見を開き、同市民病院の小児科の入院患者受け入れを4月から休止すると発表した。

 同科の3人の常勤医が退職することを理由としている。第2次救急医療を担う同病院は24時間態勢で小児科の入院患者を受け入れており、近隣5市1町の小児医療の主要病院となっている。突然の休止発表に各自治体の首長は「存続を要望している中での休止であり、今後、夜間の小児医療をどう受け入れていくか、大変な問題」と困惑している。

 市の説明によると、小児科医でもある清水久志院長(64)は3月末で定年により退職。清水院長以外の2人の小児科医も退職の意思を固めており、3人で4月から民間の菅野病院(和光市)に入り、将来的に小児救急を行うことで調整している。市も後任の小児科医を募集したが、集まらず、4月以降の運営が困難となっている。

 長沼市長は「清水院長退職後も2人の医師で(小児患者の入院を)継続することを考えていたが、厳しい状況。医師が確保でき次第、再開したい」などと話している。

 小児科の外来患者は非常勤医師で継続する予定だが、常勤医の退職により、事実上、小児救急を担えなくなり、県医療整備課では「小児科の入院受け入れ中止は救急からの撤退を意味する」としている。

 志木市民病院は朝霞地区(朝霞、志木、和光、新座の4市)の小児2次救急医療を担当。撤退すると、同地区の小児救急は実質的に、埼玉病院(和光市)だけとなる。

 志木市民病院は一般病床100床のうち、45床が小児科専用で、2010年度は約1万2000人の患者を受け入れてきた。09年度で整形外科が休止したことなどにより収益が悪化。同年度の累積赤字は5億円超に膨らんでいる。

 志木市民病院の小児入院患者は、8割が市外の利用者。市では朝霞地区の他の3市のほか富士見市、ふじみ野市、三芳町を含めた近隣の5市1町に財政的支援をこれまで要請してきた。6首長の話し合いで1自治体年間1500万円を財政支援していく方向でまとまり、今月上旬までに、同市に対し支援すると伝えていた。   (2012年1月17日 読売新聞)

ふじみ野市にあるマサキ薬局に来られる方の中にも志木市民病院を子どもさんのかかりつけにしている方が何人かいらっしゃる。

距離は車で30分くらいだ。

入院ができなくなるとやはり不安のようだ。

現在の医療制度の歪みが根っこにあるのだろうが、なぜ小児科医が公立病院を敬遠するのだろう。
何故採算的に優位なはずの整形外科が休止になるのだろう。

最近は小児の健康保険の医療費が無料になったため、子どもさんの体調に変化があるとすぐにお医者さんにかかる傾向がある。

子どものことで街の薬屋さんに来る人は極端に激減した。

マサキ薬局に子どもさんの相談に来られるのは、現代医学の西洋薬が嫌いで、漢方薬などの自然なくすりで対応したいという方だけになってしまった。

核家族化のせいもあって、子育てに関する年寄りの経験や知恵が生かされなくなっているのももったいないことである。

| | コメント (0)

2012年1月16日 (月)

冷え性の関連症状まとめて解消する秘策

ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。

ゲンダイネット 2012年1月12日 掲載

冷え性の関連症状まとめて解消する秘策は?

 冷え込みが厳しい。手足が冷える冷え性の人にはつらい時季だが、「冷え」にはほかの症状も密接に関係していることが分かってきた。北里研究所に日本で初めて「冷え性外来」を開設した、帯山中央病院院長の渡邉賀子氏が言う。
「冷え性外来で、“冷え”と関係がある症状を調査したところ、最も深い関係があったのは、“疲労”でした。“冷え”と“疲労”はエネルギー代謝が関係していて、表裏一体。寒さがこたえて疲労感がある方は、冷え性を改善することが大切です」
 体が冷えていると、疲労以外の症状も表れやすい。世代別では、20~30代は“めまい”や“たちくらみ”、40~50代は“不眠”や“イライラ”、60代以上は“腰痛”だ。冷え性を改善すると、これらの症状がまとめてよくなる可能性があるということだが、どんなことをやればいいのか?
「体が冷える原因は、“体の中で熱をうまくつくれないこと”と“熱を体の隅々まで運べないこと”の2つ。それぞれの点から効果的なのが、唐辛子などのスパイスを積極的に摂取することです」(渡邉院長)
 記者は、夜にジョギングをしている。夕飯が和食だと、寒さでほとんど汗をかかないが、唐辛子が効いた辛いものを食べたときはどんなに寒くても体中から大量の汗が噴き出てくる。それから3時間くらい寝るまで体がポカポカで、疲労感が吹っ飛ぶことを実感している。
 冷え性対策は、スパイスと運動だ。   

「スパイスの効能」に関する過去記事

辛味の食能 09/02/12

| | コメント (0)

2012年1月14日 (土)

「HIV感染で休職強要された」看護師が2病院を提訴

ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。

asahi.com(朝日新聞社):「HIV感染で休職強要された」看護師が2病院を提訴 - アピタル(医療・健康) 2012年1月13日14時11分

 エイズウイルス(HIV)の検査をした大学病院が本人に無断で勤務先の病院に感染の事実を伝えたため退職に追い込まれたとして、福岡県内の20代の看護師が、両病院を経営する2法人に対し慰謝料など計約1100万円の損害賠償を求める訴訟を11日付で福岡地裁の支部に起こした。

 厚生労働省は職場におけるガイドラインで、HIV感染は就業禁止や解雇の理由にはならないと定める。原告側代理人によると、医療従事者がHIV感染による退職をめぐって訴えるのは初めて。

 訴状によると、福岡県内の総合病院に勤務していた看護師は昨年、目に異状を感じて複数の病院を受診した後、勤務先の病院にかかった。その後紹介された大学病院でHIV感染の検査をし、陽性と判明した。

 HIV治療の副作用で体調を崩して一時欠勤したが、相談した大学病院の医師は「看護師を続けることは可能。注射なども自分を刺して患者を刺すということはあり得ず、あったとしても感染させるリスクは小さい。上司に報告する必要もない」と話した。

 しかし、勤務先の上司が感染を知っていた。上司は「患者に感染させるリスクがなくなるまで休職してください。規定で90日以上休職すると退職扱いになりますが、やむを得ませんね」と言ったという。そのため、休職せざるをえなくなり、退職した。その後、目の異常で受診した病院にも、感染の事実が伝わっていることを知った。

 看護師側は「医師の守秘義務違反で、必要ない休職を余儀なくされ、退職もやむを得ない状況に追い込まれた」と主張。「日常行為における接触でHIVに感染することはまずなく、看護の現場ではなおさら可能性は低い」として、感染のリスクを理由とした休職の強要は働く権利を侵害している、と訴えている。

 勤務先の病院と受診した大学病院側は取材に対し、いずれも「訴状が届いていないのでコメントできない」としている。

患者として自分がその状況なったことを考えると大いに気になる問題だ。
看護を受けて、100%安心していられるか確信はない。
休職の適否は別にして、患者と接触しない業務があればその方がよいように思う。
感染者の人権、患者のリスクを考えた医療界全体の共通ルール作りはどうなのだろうか。
他のコメディカル、パラメディカルを含めて。

| | コメント (0)

2012年1月13日 (金)

「夜間頻尿」、水分調節を

ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。

「夜間頻尿」、水分調節を : いきいき快適生活 : yomiDr./ヨミドクター(読売新聞)

 就寝中に尿意をもよおし、何度もトイレに行く「夜間頻尿」に悩む高齢者は多い。睡眠不足になるだけでなく、暗い室内で転倒し、けがをする危険もある。生活習慣を見直し、必要に応じて受診することで適切に対処したい。

睡眠不足、暗いなか転倒の危険も

 神戸市内の男性(63)は昨年秋からほぼ毎日、午前3~4時頃に尿意を感じて目覚めるようになった。寝起きは膝に力が入らず、寝室のある2階から1階のトイレまで、手すりを頼りに階段を下りる。

 寝床に戻ってもすぐに眠れず、気分のすっきりしない朝も多い。その分、昼間に眠くなることが増えた。「年齢のせいかもしれないが、これ以上ひどくなるようなら……」と不安を口にする。

 医学的には「夜、排尿のため1回以上起きなければいけない」状態を夜間頻尿としている。日本排尿機能学会が2002年に実施した40歳以上の男女4570人への調査では、その割合は年齢とともに高くなり、70歳以上では男女とも約9割に上った。

 大阪警察病院(大阪市)泌尿器科部長の松宮清美さんは「生活への影響は個人差があるが、一晩に2回以上であれば治療の対象となることが多い」と話す。

 夜間頻尿は、主に加齢によるホルモン分泌量の変化や膀胱容量の低下、睡眠障害によって起こるとされるが、松宮さんは「意外なことに、水分のとり過ぎが原因という高齢者が多い。生活スタイルを見直すことで改善するケースもある」とアドバイスする。

 では、1日にどれくらいの水分をとればいいのか。同学会が09年にまとめた診療ガイドラインによると、摂取量の目安は体重の2~2・5%で、体重60キロの人なら1・2~1・5リットルが適正だという。「脳梗塞や心筋梗塞の予防のため、血液の流れをよくしようと就寝前に大量の水を飲んだり、夜間の排尿の度に水分補給をしたりする必要はありません」と松宮さん。ただ、過度な水分制限は脱水症状を招くため禁物だ。

 松宮さんは、同学会ホームページ(http://www.luts.gr.jp)の「ガイドライン・自主研究」の項目にある「排尿日誌」の活用を勧めている。1日の排尿時刻と尿の量を3日程度記録し、欄外にはその日の水分摂取量もメモしておく。尿の量をはかるのが難しければ、排尿時刻と水分摂取量だけでもメモしておけば、生活のパターンがわかり、治療や生活習慣改善に役立つ。

 注意すべきなのが転倒事故だ。トイレに行こうとして暗がりでつまずいたり、睡眠不足で日中に注意力が散漫になって転んだりして、骨折する危険性が指摘されている。東北大泌尿器科講師の中川晴夫さんらが03年から5年間、仙台市内に住む70歳以上の784人を調査したところ、入院を要する骨折をした人の割合は、夜間の排尿回数が「1回以下」の人に比べ、「2回以上」の人は約2倍だった。

 中川さんは「高齢者の骨折は寝たきりにつながる。高血圧や心疾患、男性の場合は前立腺肥大などの病気が夜間頻尿を引き起こしている場合もあるので、年のせいだと考えず、医師に相談してほしい」と話している。

夜間の排尿回数を減らすための留意点
・寝る前に水分をとり過ぎない
・利尿作用があるカフェインを含むコーヒーなどは、夕食後は控える
・夕方に軽い運動や散歩をし、体内の余分な水分を汗などとして排出する
・起床時に日光を浴びたり、就寝時刻が近づいたら照明を落としたりして、しっかりとした睡眠がとれるよう心がける
・持病がある場合、服用している薬の影響で排尿回数が増えることもある。担当医に確認し、処方について相談を
(松宮さんの話を基に作成)

(2012年1月13日 読売新聞)

ここでは水分の取りすぎを諌めているが、血液のサラサラを保つためとして、寝る前に水分補給をすすめる養生指導をよく見聞きする。

水分を補給するだけでは血液はサラサラにはならない。
ヘドロいっぱいのどぶ川に水を増やしても気休めにしかならないのと同じだ。

水毒の害を考えるべきだ。

水毒(水滞症)を防ぐ養生 10/03/26

| | コメント (0)

2012年1月12日 (木)

甘草成分に受精高める効果 長崎国際大、マウス実験

ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。

甘草成分に受精高める効果 長崎国際大、マウス実験 - MSN産経ニュース 2012.1.11 14:46

 漢方薬などに使われる甘草に含まれる成分に、能力が低い精子でも受精の確率を高められる効果があることを、長崎国際大薬学部(長崎県佐世保市)の田中宏光准教授らの研究グループが、マウスを使った体外受精実験で確認した。人にも効果があれば、男性がドリンク剤で飲んだり女性が座薬で摂取したりすることで受精率が向上するとみられる。

 田中准教授によると、マウスによる体外受精実験では、受精の能力が低い雄5匹の精子と健康な雌5匹の卵子を使用。それぞれの精子と卵子を、通常の体外受精時に使う培養液と甘草の成分を混ぜた培養液とで受精させ、受精率を比較した。通常の培養液で0%だった検体と同じ組み合わせのペアが、甘草の成分入りでは15・6%に、通常で43・5%のペアが甘草成分入りで84%になるなど、全ての検体で効果が確認された。

甘草は、漢方では甘平の脾胃剤に分類され、漢方処方の中で最も使用頻度が高い漢方薬。
その大きい需要に応えられる供給の不足が懸念され、栽培増進が図られているいる繁用重要漢方薬である。

関連過去記事

漢方原料「甘草」も脱中国 国内栽培開始へ 10/12/07

薬用植物のカンゾウ栽培へ 合志市と新日本製薬 11/03/09

ツムラ 甘草 大量栽培に成功 11/04/19

タジキスタンに初の日系工場 甘草から薬の原料生産 11/09/20

| | コメント (0)

2012年1月11日 (水)

新型インフル特措法案、国会提出へ…官房長官

ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。

新型インフル特措法案、国会提出へ…官房長官 : 医療ニュース : yomiDr./ヨミドクター(読売新聞)

 藤村官房長官は10日の記者会見で、強い毒性と感染力を持つ新型インフルエンザの流行に備え、国民に外出自粛要請や集会中止を指示できるようにする特別措置法案を通常国会に提出する意向を明言した。

 藤村氏は「新型インフルエンザ対策の行動計画の実効性を高めるには立法措置が必要で、経済界や医療関係者から話を聞き、法案を準備している最中だ。できる限り通常国会に提出したい」と述べた。 (2012年1月11日 読売新聞)

10日の記事には

日本では、2009年に新型インフルエンザが大流行したが、ウイルスは弱毒性で、症状は比較的軽い人が多かった。だが、強毒性が流行した場合は、社会的混乱も予想される。政府は、感染拡大や混乱を防ぐには法的根拠に基づく強制措置が必要と判断した。

とある。

警報を発令することは重要なことだが、強制措置には首をかしげてしまう。

| | コメント (0)

2012年1月10日 (火)

C型肝炎の感染物質を発見 新治療法の開発に期待

ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。

C型肝炎の感染物質を発見 新治療法の開発に期待 - 47NEWS(よんななニュース)

C型肝炎ウイルスと結合して肝細胞を感染させるレセプター(受容体)の働きを持つ新たなタンパク質を広島大の茶山一彰教授(消化器・代謝内科)と米イリノイ大の研究者らのチームが突き止め、8日付の米医学誌ネイチャーメディシン(電子版)に発表した。

 このタンパク質は「NPC1L1」と呼ばれ、コレステロールを吸収する働きがあるとして知られていた。茶山教授は「NPC1L1の働きを阻害できれば、感染効率は著しく落ちる。新しい治療法の開発が期待できる」と話している。2012/01/09 03:02   【共同通信】

読売新聞は感染予防薬の開発に触れている。

C型肝炎、市販薬で感染防止…高脂血症治療薬 : 医療ニュース : yomiDr./ヨミドクター(読売新聞)

 小腸からのコレステロール吸収を抑える高脂血症治療の市販薬に、C型肝炎ウイルス(HCV)の感染を防ぐ効果があることが、広島大と米イリノイ大の共同研究でわかった。

 将来、がんになる危険性が高いC型肝炎の治療につながると期待される。医学誌ネイチャー・メディシンに9日、発表する。

 広島大病院の茶山一彰院長らは、小腸でコレステロールを吸収する際に働くたんぱく質「NPC1L1」が、肝臓細胞の表面にもあることに着目。ウイルスの体にはコレステロールが含まれているため、NPC1L1がHCV感染にも重要な役割があると考えた。

 人間の肝細胞を移植したマウスをHCVに感染させる実験で、NPC1L1の働きを妨げる高脂血症治療薬「エゼチミブ」を事前に投与すると、7匹のうち5匹は感染しなかった。また、HCVに感染させた細胞にエゼチミブを加えると、HCVの増殖が抑えられた。 (2012年1月9日 読売新聞)

| | コメント (0)

2012年1月 9日 (月)

脳卒中や心臓病、10年後の確率は? ウェブで簡単予測

ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。

asahi.com(朝日新聞社):脳卒中や心臓病、10年後の確率は? ウェブで簡単予測 - アピタル(医療・健康) 2012年1月7日10時34分

 10年後、脳卒中や心臓病などになる確率はどれぐらい?――。そんな予測式を大阪府立健康科学センターが開発し、ウェブサイト(http://www.kenkoukagaku.net/yosoku/)に公開した。自分の健康状態を入力すると簡単に計算でき、生活習慣をどう改めれば、どれぐらい効果があるのかも教えてくれる。

 対象は40~75歳。性別、年齢、身長、体重、血圧、中性脂肪やコレステロール値、喫煙や飲酒習慣の有無など計12項目を入力すると、1年後、5年後、10年後の発症確率と、平均と比べたリスクが表示される。

 さらに、発症確率を下げるために、ダイエットや禁煙、禁酒、高血圧の改善など具体的にどんなことをすれば、どれだけ改善効果があるかも示される。

 同センターが、1995~2000年に大阪府、秋田県、茨城県、高知県の8886人に実施した健康診断のデータをもとにつくった。北村明彦副所長は「メタボ検診のデータを入れれば簡単に計算できるので、予防に生かしてほしい」と話している。(桜井林太郎)

早速やってみた結果は

循環器疾患を発症する確率  平均に比べて0.9倍

脳卒中を発症する確率  平均に比べて1.0倍

虚血性心疾患を発症する確率  平均に比べて0.9倍

となった。

| | コメント (0)

2012年1月 7日 (土)

インスリン効果減のたんぱく質、神戸大など発見 肥満、糖尿病治療に応用も

ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。

インスリン:効果減のたんぱく質、神戸大など発見 肥満、糖尿病治療に応用も - 毎日jp(毎日新聞) 毎日新聞 2012年1月5日 東京朝刊

 血糖値を調節するホルモン「インスリン」が効かなくなるたんぱく質を神戸大、島津製作所などの研究チームがマウス実験で発見し、3日付の米科学誌セル・メタボリズム電子版に発表した。このたんぱく質の増加が肥満や糖尿病の原因になっている可能性が高く、診断や治療に役立つと期待される。

 インスリンが効きにくい状態は「インスリン抵抗性」と呼ばれ、生活習慣が主な原因の「2型糖尿病」患者の多くに見られる。過食や運動不足、肥満になると起きやすい。

 チームは「比較プロテオーム解析」と呼ばれる手法を使って、生体内で働くたんぱく質を網羅的に調べ、インスリン抵抗性と関連するとみられるたんぱく質を絞り込んだ。肥満マウスで調べたところ、今回発見したたんぱく質の血中濃度が正常なマウスより2~3倍高かった。このたんぱく質を正常マウスに注射すると、肥満でなくてもインスリン抵抗性になった。また、このたんぱく質を作れない状態にしたマウスは、高脂肪食を与えても肥満にならず、インスリン抵抗性を示さなかった。

 このたんぱく質はヒトにも存在し、炎症やけがを早く治す役割があることが分かっている。チームの清野進・神戸大教授(細胞分子医学)は「このたんぱく質は、インスリン抵抗性を確認する簡便な診断指標になるほか、治療薬にもつながるかもしれない」と話す。【永山悦子】

関連過去記事

インスリン分泌促すたんぱく質発見 神戸大 09/07/31

| | コメント (0)

2012年1月 6日 (金)

七草がゆで健康な1年を

ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。

七草がゆで健康な1年を : 健康ニュース : yomiDr./ヨミドクター(読売新聞)

福山 セットのパック詰め作業

 広島県福山市で、正月明けにかゆに入れて食べる「春の七草」セットの出荷が始まった。同市郷分町の農家、野田俊允さん(70)方では、家族や親戚約10人が収穫やパック詰めの作業に追われた。

 野田さん方では、約3アールの畑でスズナやセリ、ゴギョウなどの七草を収穫。スズシロ(大根)の根を切り取ったり、ゴギョウの新鮮な部分を選別したりし、レシピとともに、手際よくパックに詰めていった。4日までに約2000パックを用意するという。

 野田さんは「昔の習慣が薄れつつあるが、伝統を思い出し、七草がゆを食べて健康に1年を過ごしてほしい」と願っていた。

 同市内では野田さんら農家3戸が計約8500パックを出荷し、4日頃から市内のスーパーなどで店頭に並ぶという。(2012年1月4日 読売新聞)

過去記事

七草粥(ななくさがゆ) 09/01/06

正月三が日を過ぎるとスーパーなどの店頭に七草粥の材料のセットが山積みされます。

090106_155201

旧暦正月6日に若菜を摘み、翌7日に七草をいれたおかゆを神に供えた後、家族が食べる習慣は平安時代に始まったと言われています。

このルーツは、古代中国で、正月15日に米・麦・稗・粟・黍・大豆・小豆などを炊きまぜたものを不老長寿を願って食したことに由来するものと言われます。

その後、武家が天下をとってから七草も武家文化の行事になり一層盛んになりました。

現在の七草は、セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロの七種類です。

それぞれに下記のような薬効があり、食べすぎ、呑みすぎで疲れた身体を癒す効果があり、理にかなっています。

セリ(芹 セリ科):鎮痛 健胃 鎮咳 降圧 利尿

ナズナ(ペンペン草 アブラナ科):利尿 解熱 止血 消炎 明目

ゴギョウ(御形 ははこくさ キク科):鎮咳去痰

ハコベラ(はこべ ナデシコ科):歯痛止 健胃 利尿 解熱

ホトケノザ(仏座 たびらこ キク科):打撲・筋骨痛・四肢のしびれ

スズナ(菘 現代のカブ):スズシロと同様の薬効

スズシロ(清白 大根の古称):健胃 解熱 止渇 鎮咳 咽痛

大切にしたい習慣です。

| | コメント (0)

2012年1月 5日 (木)

ソバ芽の乳酸発酵で高血圧が低下 信大農学部准教授が実験で確認

ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。

信濃毎日新聞[信毎web] ソバ芽の乳酸発酵で高血圧が低下 信大農学部准教授が実験で確認 01月04日(水)

 木曽地方に伝わる漬物「すんき」のように乳酸発酵させたソバの若芽に、高血圧に効く降圧作用があることを、信大農学部(上伊那郡南箕輪村)応用生命科学科の中村浩蔵准教授(43)=食品分子工学=が、ネズミを使った実験で確かめた。発酵によってできる成分が、高血圧のネズミの血管収縮を妨げるとともに、血管を拡張させるという。今後、ヒトへの応用を研究し、機能性食品や特定保健用食品の開発、実用化を目指す。

 ソバの実に含まれる物質「ルチン」には血圧を下げる効果があるとされるが、葉や茎は研究されてこなかった。中村准教授は、葉の食べ方として、血圧を上げる塩を使わず、カブなどの葉を植物性乳酸菌で発酵させるすんき漬けに着目した。

 実験では、発酵を促す乳酸菌として、一般的な漬物などに多く含まれる乳酸菌「ラクトバチルス・プランタラム」を使用。ソバの若芽を発酵させ、赤い上澄み液(発酵キョウバク)を採取した。交配で高血圧にした実験用のネズミに、体重1キロ当たり0・01ミリグラムを口から投与。水を与えたネズミと比較し、24時間の血圧の変化を調べた。

 9時間後、水を与えたネズミは最高血圧が7・9ミリHg(1ミリHgは高さ1ミリの水銀柱が与える圧力)、最低血圧は8・9ミリHg下がった。一方、発酵キョウバクを与えたネズミはそれぞれ30・1ミリHg、23・1ミリHgと大幅に低下。ヒトの高血圧症治療に用いられる薬剤「カプトプリル」を与えたネズミと比べても、少量で高い降圧効果が得られた。

 中村准教授によると、一般に血圧上昇には、血管の収縮に働く酵素を作り出す「アンジオテンシン変換酵素」(ACE)が深く関係している。発酵キョウバクを与えて6時間後に取り出したネズミの臓器を調べると、心臓でACEの働きを妨げる効果がカプトプリルよりも強く、肺や胸部大動脈でも少量で効果のあることが分かった。

 また、高血圧のネズミの胸部大動脈から直径2~3ミリの血管を切り出し、発酵キョウバクを少量ずつ加えると、そのたびに血管の拡張が認められた。カプトプリルを加えた血管はほとんど拡張しなかった。

 中村准教授によると、発酵前のソバの若芽には血圧を下げる効果はほとんどない。発酵キョウバクの成分を分析し、発酵前にはなかった新たな数種類のペプチド(アミノ酸の結合体)とアミノ酸を確認、アミノ酸配列も解析している。正常な血圧のネズミに発酵キョウバクを与えても、血圧を下げる効果はほとんど見られなかったという。

 中村准教授は「地域の伝統食に効能があると実証できた。さらに詳細なメカニズムを解明し、食品開発を通じて世に出していきたい」と話している。

高血圧の人の血圧を、薬で下げたときに本当に長生きしているのか、循環器系の病気は少なくなっていても他の病気の罹患が増えていて早死にしていないか、検証が不十分というのが浜六郎先生の指摘。
高血圧は薬で下げるな

対策はできるだけ自然な方法で高血圧を正常化するのがベスト。
その意味からも意義のある実験結果だ。

| | コメント (0)

2012年1月 4日 (水)

靖国神社詣り

昨日は靖国神社にも詣でました。

P1010527_2
さすがの賑わいでした。
拝殿前には大きな賽銭箱が設けられており拝殿に上がることができなくなっていました。

今年は皇后陛下の御歌がかかげられていました。

P1010660_3

年ごとに月の在(あ)りどを確かむる歳旦祭(さいたんさい)に君を送りて

| | コメント (0)

2012年1月 3日 (火)

松陰神社へ初詣

120103_111801

初詣は世田谷の松陰神社です。
吉田松陰先生のおまいりもできました。

| | コメント (0)

2012年1月 2日 (月)

鹿肉のロースト

暮れに野口医学研究所の忘年会で、鹿と猪の生肉を頂戴しました。

鹿肉は寄生虫の心配がなく生食ができるとされていますが、生肉は嫌いなので焼いて食べようと思っていたところ、タイミングよく、野次馬さんがブログ ネットゲリラでステーキとローストの調理法を紹介してくれていました。

すっかりまねてローストにしてみました。
オーブンは電子レンジのオーブンで、180度20分、230度(悲しいかな300度に上げられない)で8分でやってみたのがこれです。
下手な写真ではずかしい。

P1010623_3_640x480

スパイスは栄養スパイス蘭香、新鮮な胡椒、天然塩海の精をたっぷり使用。

元日の調理でおせちに加わりました。

ビーフ以上においしい!

鹿特に鹿の角は重要な漢方薬。
あらためて書きます。

ブロガーに確かな味覚の持ち主がいることに驚きます。

野次馬さんや荒井禎雄さんはミシュランなどよりはるかに頼りになります。

| | コメント (0)

2012年1月 1日 (日)

謹賀新年平成24年

新年明けましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いいたします。

愛娘が龍の衣装を纏いました。

016_2

| | コメント (0)

« 2011年12月 | トップページ | 2012年2月 »