« 子宮内膜症抑制、ぜんそく治療薬が効果 産学3者が特許 | トップページ | 鳥インフルエンザに感染し死亡 中国・貴州省の男性 »

2012年1月21日 (土)

糖尿病の診断基準値、国際標準に変更へ

ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。

asahi.com(朝日新聞社):糖尿病の診断基準値、国際標準に変更へ - アピタル(医療・健康) 2012年1月20日20時5分

 日本糖尿病学会などは20日、糖尿病の診断に広く用いられているヘモグロビンA1c(HbA1c)と呼ばれる値の読み替えを発表した。表記を国際標準に合わせる。4月以降の一般診療で実施する。

 HbA1cは、過去1~2カ月の平均的な血糖値を反映する測定値。日本ではJDS値と呼ばれる数値が「精度が高い」として使われてきたが、海外ではNGSP値と呼ばれる値が一般的で、「日本だけ異なる表記のままだと、研究や治療に重大な不利益となる」として変更する。

 NGSP値はJDS値より約0.4ポイント高い。「糖尿病が強く疑われる」数値はこれまでの6.1%以上から6.5%以上となる。

 ただし、特定健診(メタボ健診)はシステムの変更など影響が大きいため、2012年度まではJDS値のみを使い、13年度以降については今後、協議する。

日本糖尿病学会は、重要なお知らせとして、「日常臨床及び特定健診・保健指導におけるHbA1c国際標準化の基本方針及びHbA1c表記の運用方針」というのを、平成24年1月5日付でサイトに載せている。

HbA1c(JDS)値を6.5以下にコントロール出来ている人は、糖尿病の合併症を起こす確率が小さくなると聞いている。

糖尿のほかに血圧、コレステロール値など、検査の基準値が低めに低めの設定になっていく傾向を感じることがあった。
変わっていくのだろうか。

|

« 子宮内膜症抑制、ぜんそく治療薬が効果 産学3者が特許 | トップページ | 鳥インフルエンザに感染し死亡 中国・貴州省の男性 »

糖尿病」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 子宮内膜症抑制、ぜんそく治療薬が効果 産学3者が特許 | トップページ | 鳥インフルエンザに感染し死亡 中国・貴州省の男性 »