« 「給食基準40ベクレル」は誤り…文科相が釈明 | トップページ | 明治の粉ミルクからセシウム 最大30ベクレル »

2011年12月 6日 (火)

マイコプラズマ肺炎流行…埼玉県

ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。

マイコプラズマ肺炎流行…埼玉県 : 医療ニュース : yomiDr./ヨミドクター(読売新聞)

「うがい、手洗い徹底を」

 病原性微生物「マイコプラズマ」に感染して発症する「マイコプラズマ肺炎」の患者が、埼玉県内でも増えている。潜伏期間が長いのでせきで感染を広げる恐れもある。予防のワクチンがないため、県保健医療部は、手洗いとうがいの徹底やマスクの着用などを呼びかけている。

 県保健医療部によると、週単位の患者数が増え始めたのは9月以降。県内9医療機関の患者報告数は11月第3週(14~20日)が前年同期に比べ22人多い39人、第4週(21~27日)も同じく22人多い36人だった。

 マイコプラズマ肺炎は全国でも今年6月下旬以降、統計を取り始めた1999年から、最多となるペースで推移している。県内でも2010年春に流行した。

 マイコプラズマ肺炎:子どもの感染が多く、初秋から冬に発生しやすい。せきが長期間にわたって続くのが特徴で、せきのしぶきや患者との接触などで感染する。症状はほかに発熱や胸の痛みなど。潜伏期間が2~3週間と長い。(2011年12月6日 読売新聞)

潜伏期間が長いのが厄介。

長期間養生、予防に気を使わなければならない。

IDSC(国立感染症研究所)のサイトで公開している全国の状況はこちら。

http://idsc.nih.go.jp/idwr/sokuho/201147/binder47.pdf

過去の最高値のおよそ2倍になっている。

|

« 「給食基準40ベクレル」は誤り…文科相が釈明 | トップページ | 明治の粉ミルクからセシウム 最大30ベクレル »

疾病」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: マイコプラズマ肺炎流行…埼玉県:

« 「給食基準40ベクレル」は誤り…文科相が釈明 | トップページ | 明治の粉ミルクからセシウム 最大30ベクレル »