« 2011年11月 | トップページ | 2012年1月 »

2011年12月の27件の投稿

2011年12月31日 (土)

ニキビの原因・アクネ菌で皮膚がん撃退に成功 三重大

ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。

asahi.com(朝日新聞社):ニキビの原因・アクネ菌で皮膚がん撃退に成功 三重大 - アピタル(医療・健康) 2011年12月31日13時2分

 ニキビの原因となるアクネ菌を皮膚がんの一種・悪性黒色腫に投与し、白血球を集めてがん細胞の増殖を抑える動物実験に、三重大大学院医学系研究科の山中恵一講師(42)のグループが成功した。

 実験では、アクネ菌と戦う性質を持つ白血球が、がん細胞とも戦う効果がある点に着目。アクネ菌をがん細胞に投与すれば、白血球がアクネ菌を攻撃するために集まり、その白血球ががん細胞を攻めて、消失させると考えた。

 マウスの腹にがん細胞の悪性黒色腫を入れ、ヒトのアクネ菌を投与。投与の回数や時期に応じて複数のパターンを試したところ、悪性黒色腫を入れた直後と14日目の2度投与すると、28日目にはほぼすべてのがん細胞が消滅した。アクネ菌も消えた。

毒をもって毒を制する方式。

微量の放射線は免疫力をアップさせるということとも共通する。

本年も今日で終わりますね。

良い年をお迎えください。

| | コメント (0)

2011年12月30日 (金)

「脱法ハーブ」販売、142店で…氷山の一角か

ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。

「脱法ハーブ」販売、142店で…氷山の一角か : 健康ニュース : yomiDr./ヨミドクター(読売新聞)

 興奮や幻覚作用を引き起こす薬物を植物片に混ぜ、「合法」と称した「脱法ハーブ」の販売が横行している問題で、脱法ハーブを取り扱う販売店が、少なくとも14都道府県で142店舗に上ることが読売新聞の調査でわかった。

 インターネット販売の無店舗業者もおり、氷山の一角とみられる。厚生労働省は年明けにも自治体に対し、取り締まりの徹底を指示する方針だ。

 調査は、各都道府県の薬務担当課が把握している販売店数などを集計したもので、脱法ハーブ販売店の全国的な実態が明らかになるのは初めて。最多は東京都61店。次いで大阪府21店、沖縄県19店、福岡県11店、埼玉県9店、京都府5店の順で、都市部に集中していた。

 脱法ハーブは、ハーブ専門店や雑貨店、アダルトショップなどで、大半が粉末状で売られているが、たばこ状に巻いた商品や、吸引用のパイプや巻紙を販売する店もある。(2011年12月30日 読売新聞)

最近大きく懸念されている乱用薬物。

脱法ハーブ、11人が使用後救急搬送…福岡 : 医療ニュース : yomiDr./ヨミドクター(読売新聞 2011年12月6日 読売新聞

「合法ハーブ」で病院搬送…嘔吐や意識障害 : 健康ニュース : yomiDr./ヨミドクター(読売新聞) (2011年11月16日 読売新聞)

覚せい剤、麻薬に足を踏み入れる入口の薬物の一つだ。

興味本位で手を付けると必ず泥沼の深みにに引きずり込まれ、絶対に足が抜けない。

後悔先に立たず。

こころすべし。

| | コメント (0)

2011年12月29日 (木)

強壮剤から未承認成分検出…群馬県が回収指示

ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。

強壮剤から未承認成分検出…群馬県が回収指示 : 健康ニュース : yomiDr./ヨミドクター(読売新聞)

 群馬県は28日、高崎市緑町の「ランジェリーショップアマゾネス」が販売した強壮剤「刀覇 とうは」から、薬事法に違反する未承認の医薬品類似成分が検出されたとして、同店に販売中止と自主回収を指示した。

 店を経営する東京都内の業者などについても管轄する都に通報した。商品は今年8月から店頭に並び、約10個が販売済みという。 (2011年12月29日 読売新聞)

刀覇で検索してみると、この強精剤の成分は、朝鮮人参、冬虫夏草、ウコギ、ギムネマ、アガリクス、となっていて全て問題ない健康食品の組み合わせになっている。

違反成分については、群馬県のサイトに速報が掲載されている

原産国:台湾

検出成分:ヒドロキシホモシルデナフィル

  ヒドロキシホモシルデナフィルを含有し経口で摂取するものは、薬事法第2条第1項に規定する医薬品に該当し、製造販売承認を受けていない当該品を販売することは、無承認無許可医薬品の販売・授与等を禁止した同法第55条第2項の規定に違反します(無承認無許可医薬品の販売・授与等)。

  国内外で医薬品としては承認されておりませんが、シルデナフィルと同様の作用を示すことが実験的に確認されており、健康被害が発生するおそれを否定できません。

(参考)シルデナフィル
    国内ではシルデナフィルのクエン酸塩が医薬品(販売名:バイアグラ錠)として承認されてい ます。

などとある。

要するに勃起不全対応でバイアグラ類似成分をひそかに配合していながら、天然素材のみとうたっていたわけだ。

近隣の外国が原産の健康食品類には珍しくない事件ではある。

ご注意を。

| | コメント (0)

2011年12月28日 (水)

難病ALS、発症メカニズム解明…九大・慶大

ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。

難病ALS、発症メカニズム解明…九大・慶大 : 医療ニュース : yomiDr./ヨミドクター(読売新聞)

 九州大と慶応大の研究チームは27日、難病の筋萎縮性側索硬化症(ALS)の発症メカニズムをマウス実験で解明したと発表した。

 脊髄で分解酵素の働きが低下し、神経を活性化させるアミノ酸「Dセリン」が増加、蓄積するため、筋肉の萎縮を引き起こすという。「酵素の活性を高める方法が見つかれば、治療薬の開発も期待できる」としている。研究成果は米科学アカデミー紀要(電子版)にも掲載された。

 ALSは脊髄内で筋肉を動かす運動神経が障害を受け、次第に全身の筋肉に力が入らなくなる病気。全国に約8500人の患者がいるとされる。詳しい原因は不明で、根治的な治療法も見つかっていない。

 研究チームは、遺伝子操作を受け、ALSと同じように脊髄の運動神経に障害を持つマウスで実験。脊髄内のアミノ酸の量を調べたところ、Dセリンが健康なマウスの約3倍に増え、蓄積していた。さらに、Dセリンの増加を抑える分解酵素「DAO」の働きが、通常の半分に落ちていることもわかった。 (2011年12月28日 読売新聞)

関連過去記事

アルツハイマー病やALS、進行抑える物質生成 11/06/22

認知症,ALS」などの原因抑える物質を発見 09/07/13

| | コメント (0)

2011年12月27日 (火)

重病のシグナル 赤ら顔

ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。

重病のシグナル!?ドキッその赤ら顔ヤバイよ ゲンダイネット

食道がんのリスク12倍
<典型的な体質・症状>

 忘年会シーズン。酒を飲んで顔が赤くなる人は多いが、このタイプはすい臓がんや食道がんのリスクが高いことをご存じか。また、飲んでもいないのに普段から顔が赤い人は、胃炎や脳梗塞、うつなどさまざまな病気の危険性大――。たかが赤ら顔と侮れないのだ。
「酒を飲むとすぐ真っ赤になっちゃって、恥ずかしい……」
 酒の席でよく聞くセリフだが、実は笑い話では済まされない。
 愛知県がんセンター研究所の研究によれば、悪酔いの原因とされるアセトアルデヒドを分解する能力が低い人=飲むとすぐ顔が赤くなる人は「すい臓がんにかかるリスクが通常の1.5倍」であるという。
 また、世界保健機関(WHO)は「飲酒で顔が赤くなりやすい人の食道がんの発症率は、赤くならない人に比べて最大12倍」と報告している。
 日本人の約4割が“顔が赤くなるタイプ”だから、他人事ではないのだ。

 実際、酒を飲まなくても顔が赤っぽい人は多い。赤ら顔は、毛細血管が拡張して皮膚の血液量が増えたり、うっ血したりすることにより起こる。その原因はさまざまで、アトピー性皮膚炎などの炎症、ホルモンバランスの乱れ、自律神経の崩れなどが挙げられる。

「赤ら顔は重篤な病気のシグナルの可能性もあるのです」
 こう言うのは、中医師で「薬石花房 幸福薬局」代表の幸井俊高氏。漢方の視点からみると、次の8つの証(しょう)(体質や病状)の人に、赤ら顔が現れやすいという。
(1)湿熱(しつねつ)…熱や湿気がこもりやすい。酒を飲むとすぐ赤くなる人→胃炎、肝炎、胆のう炎などの恐れ
(2)血於(けつお)…血流が停滞しやすい人→脳梗塞、心筋梗塞
(3)津虚(しんきょ)…体液が不足しがち。乾燥肌→胃炎、気管支炎、風邪
(4)陰虚…体液や栄養が足りない体質。顔のほてりや口の渇き→糖尿病、高血圧、肝炎
(5)胃熱…消化器系に炎症を起こしやすい人。暴飲暴食がち。脂性→胃炎、胃・十二指腸潰瘍、口内炎
(6)肝鬱…緊張しやすい。憂鬱気味…自律神経失調症、うつ病
(7)肝火(かんか)…いらいらしやすい。目の充血→高血圧、頭痛
(8)風熱(ふうねつ)…皮膚に炎症が生じやすい→脂漏性皮膚炎、にきび、アトピー性皮膚炎
「どれも漢方薬や食生活の改善で対処できます。しかし、たかが赤ら顔と放っておくと重症になる危険性があります。まずは自分がどんな体質か突きとめることが肝心です」
 さっそく鏡で自分の顔をチェックだ!   

漢方には上記に書かれていない気血水という重要な物差しがある。

顔が赤いのは原則的には血証の一つと捉える。
血証は人体の陽の部分に症状が強く現われる。
すなわち左上半身、右下半身に症状が強く現われる。
左の頭・首・肩や腕のこりや痛みなどの異常、右の腰・下肢・ひざの異常。

血証は体のどこかに熱や炎症があることを意味している。

| | コメント (0)

2011年12月26日 (月)

高セシウム米、水田にカリウム肥料少ない傾向

ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。

高セシウム米、水田にカリウム肥料少ない傾向 : 健康ニュース : yomiDr./ヨミドクター(読売新聞)

 福島市大波地区などで収穫されたコメ(玄米)から国の暫定規制値(1キロ・グラムあたり500ベクレル)を超える放射性セシウムが検出された問題で、規制値超のコメがとれた水田では、カリウム肥料の使用量が比較的少ない傾向にあることが25日、福島県と農林水産省の調査で分かった。

 調査は、同地区や同市渡利地区で、規制値超のコメがとれた水田とその周辺の規制値を超えなかった水田計31か所から土壌を採取して分析。県などは、セシウムはカリウムと性質が似ているため、カリウム肥料が少ない水田で代わりにセシウムを吸収したとみている。

 また、大波地区の7か所の土壌を調べたところ、地表から深さ5センチまでの放射性セシウム濃度が、深さ5~15センチの土壌に比べ平均で3・6倍高かった。同地区の稲は他地区に比べ、根が浅かったことも分かっており、県は「カリウム肥料を多く与えることや、深く耕すよう技術指導することも検討したい」としている。 (2011年12月26日 読売新聞)

人体でも同じメカニズムがはたらく。

ヨードが不足していると放射性ヨードが多く吸収されるから安定ヨウ素剤が予防のため投与される。
カリウムが不足しているとセシウム、カルシウムが不足しているとストロンチウムの吸収が増えるとされる。

放射線内部被ばくの予防にはカリウム、カルシウムをはじめとするミネラルの摂取が重要になる。

| | コメント (0)

2011年12月24日 (土)

ネイチャー「今年の10人」に東大の児玉氏

ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。

ネイチャー「今年の10人」に東大の児玉氏 : 福島原発 : 特集 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

 英科学誌ネイチャーが、22日付の同誌で発表する「科学に影響を与えた今年の10人」の一人に、児玉龍彦・東京大学アイソトープ総合センター長を選んだ。

 児玉氏は7月下旬に国会に参考人として招かれた際、東京電力福島第一原子力発電所の事故を巡る政府の放射性物質への対応を厳しく批判。その様子が動画投稿サイト「ユーチューブ」で繰り返し流れたことを同誌は紹介している。

 児玉氏が同原発に近い南相馬市で除染活動に取り組み、放射線の測定方法や放射線量が局所的に高い「ホットスポット」の探し方を関係者らに指導していることも取り上げた。

 児玉氏は「大変驚いている。複雑な立場に置かれている住民の皆さんのためには、科学者が現場に入って、住民の判断を支援することが大事だ」とコメントした。

(2011年12月22日07時37分  読売新聞)

7月27日 (水)の厚生労働委員会の参考人として火を吐くような気迫で除染作業の緊急性・重要性を説いた児玉先生の発言が過去記事(8月1日)にある。

七万人が自宅を離れてさまよっている時に国会はいったい何を 11/08/01

その模様は、衆議院TVのサイトで動画として見ることが出来る。
http://www.shugiintv.go.jp/jp/video_lib3.php?deli_id=41163&media_type=wb

| | コメント (0)

2011年12月23日 (金)

食品の放射線量計測には不適当 測定器5機種をテスト

ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。

食品の放射線量計測には不適当 測定器5機種をテスト - 47NEWS(よんななニュース)

 国民生活センターは22日、放射線測定器5機種をテストした結果、微量の放射線量については正確に測定できなかったと発表した。「食品や飲料水などの汚染が暫定基準値以下かどうかを測るためには使用できない」としている。

 テスト結果の公表は9月に次いで2度目。前回、正確性に欠けると結論付けた9機種とは別に、インターネットなどで入手できる約2万~6万円の機種を調べた。製造国は中国、日本、ウクライナ製各1種、ロシア製2種。

 テストは放射線を照射し、それぞれの機種で測定。毎時0・118マイクロシーベルトの線量では5機種とも誤差が約30~60%あった。 2011/12/22 22:36   【共同通信】

国民生活センターのサイトで発表を読むことができる。

http://www.kokusen.go.jp/pdf/n-20111222_1.pdf

消費者へのアドバイスとして

今回のテストを実施した比較的安価な放射線測定器でも、食品・飲料水等が暫定規制値以下かどうかの測定はできない。
食品等の汚染検査が必要な場合は専門機器を所持している機関に相談すると良い。

機器の取扱方法や特性を理解して測定し、得られた結果は、公表されているデータ等も参考にして総合的に判断すると良い

とある。

| | コメント (0)

2011年12月22日 (木)

タミフルで突然死増加?

ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。

タミフルで突然死増加? - MSN産経ニュース 2011.12.21 20:50

 平成21年に流行した新型インフルエンザ(当時)で死亡した国内約200人の分析から、治療薬タミフルの使用で容体が急変して死亡するリスクが高まったとする研究結果を、薬の安全性を調べているNPO法人「医薬ビジランスセンター」(大阪市)理事長の浜六郎医師らがまとめ、21日発表した。

 浜医師らは、21年8月~22年3月に当時の新型インフルエンザで死亡したとして厚生労働省が公表している約200人の経過を分析。タミフルを処方された112人のうち、処方後12時間以内に呼吸困難になった人が37人いた。一方、治療薬を処方されなかった25人で12時間以内に呼吸困難になったのは1人だった。

 これらの結果から、タミフルを処方された人の場合、容体が急変して死亡する危険性が、治療薬なしの場合と比べて、約3・8倍高いと推定されるとしている。

浜六郎先生らの発表は『薬チェックは命のチェック」のサイトのインターネット速報版No151にもある。

http://www.npojip.org/sokuho/111221.html

| | コメント (0)

2011年12月21日 (水)

放射性セシウム:乳児用食品は50ベクレル 厚労省、新規制値案

ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。

放射性セシウム:乳児用食品は50ベクレル 厚労省、新規制値案 - 毎日jp(毎日新聞)

 食品に含まれる放射性セシウムの新たな規制値について、厚生労働省は20日、新設する粉ミルクなどの「乳児用食品」は1キロあたり50ベクレル、子供がよく飲む「牛乳」も同50ベクレルなどとする案をまとめた。全世代で摂取量が多い「飲料水」は最も厳しい同10ベクレル、現行の「野菜類」「穀類」「肉・卵・魚・その他」の3区分を一つにまとめた「一般食品」は同100ベクレルとした。

 厚労省は10月、規制値の算定根拠となる被ばく線量の上限を、年間5ミリシーベルトから1ミリシーベルトへ引き下げることを決めた。これに伴い、食品の規制値も現行の1キロあたり200~500ベクレルより厳しくする。

 具体的には、子供は放射性物質の感受性が高く影響を受けやすいため、「乳児用食品」と「牛乳」は一般食品の半分の同50ベクレル。「飲料水」はWHO(世界保健機関)の指針に基づき同10ベクレルとした。22日に開かれる薬事・食品衛生審議会の放射性物質対策部会に提案。了承されれば文部科学省の放射線審議会に諮問し、国民からの意見募集も行って来年4月の施行を目指す。【佐々木洋】 毎日新聞 2011年12月21日 東京朝刊

原発事故前の規制値は年間1ミリシーベルトが被曝線量の上限だった。
それを5倍に引き上げたのはどの法律を改定して決めて告知したのかが判らない。
ご都合主義で基準を動かしたことが不安を増大させてきた。
各食材の実測の線量を明示して販売し消費者が自分の判断で選択できるようにすることが不安解消につながる。

| | コメント (0)

2011年12月20日 (火)

環境省、妊婦の被ばくリスク解析 エコチル調査で

ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。

環境省、妊婦の被ばくリスク解析 エコチル調査で - 47NEWS(よんななニュース)

 細野豪志環境相は20日の閣議後会見で、健康への化学物質の影響を胎児期から追跡して調べる「エコチル調査」の中で、福島県の妊婦に関する推計被ばく線量データの提供を受け、放射線の健康リスクについても解析すると発表した。

 同日閣議決定された2011年度第4次補正予算案で16億円を計上。データシステムの整備などに充てる。

 エコチル調査は、子どもの病気や健康に化学物質が与える影響について、胎児期から13歳になるまで定期的に追跡する調査。全国15の調査地区で今年8月以降出産の妊婦を対象に、3年間で計10万人の登録を計画している。 2011/12/20 14:14   【共同通信】

東北大学のサイトには、エコチル調査の概要として

 エコチル調査は、環境省が立案、設計、実施する出生コホート調査であり、胎児期から小児期にかけての化学物質曝露が、子どもの健康にどのような影響を与えているのかを明らかにすることを意図した国家プロジェクトです。調査規模は全国で10万組の母児の参加を目指しており、調査期間は、リクルート3年、追跡13年、解析5年の計21年間に渡る構想となっています。この調査を実施するため、全国に15のユニットセンターが設置されますが、宮城県域においても、東北大学として9000組の母児を登録する予定になっています。

とある。

遠大な調査研究だ。

結果がフェアに公開されんことを。

| | コメント (0)

2011年12月19日 (月)

宴会のお供 オルニチン食品

ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。

宴会のお供 オルニチン食品 : はつらつ健康指南 : yomiDr./ヨミドクター(読売新聞)

二日酔い抑え、美肌にも効果

 忘年会の峠は越えたと思っても、年が明ければ、新年会が……。年末年始はお酒もすすみ、肝臓への負担が増えがちだ。そんなあなたの味方になってくれそうなのが、肝臓に良い食材として知られるシジミに多く含まれる、アミノ酸の一種「オルニチン」入りの食品だ。詳しく調べてみた。(経済部 竹内和佳子)

 関連企業などが協賛金を出している「オルニチン研究会」の座長で、肝臓専門医の須田都三男さんによると、オルニチンは有毒なアンモニアの解毒を促す作用があるほか、老化予防の効果や心理的なストレスを和らげる作用も認められるという。つまり、オルニチンを摂取すると、お酒を飲んだ翌日もさわやかに目覚められたり、美肌効果などが期待できたりするという。

 このオルニチン、食べ物では、シジミのほか、キハダマグロやチーズなどにも含まれる。ただ、須田さんによると、効果が実感できる目安は400ミリ・グラムほど摂取した場合といい、これをシジミで摂取しようとすると、約900個も食べる必要がある。この点、オルニチン入り食品なら、比較的、手軽に大量のオルニチンを取れるわけだ。

乳酸菌から偶然に

 永谷園が2009年9月に発売した「1杯でしじみ70個分のちから」シリーズは、オルニチン入り食品ブームの火付け役だ。同社の研究チームが、キャベツに付いていた植物性乳酸菌を発見、ミソの製造工程に加えたところ、偶然にオルニチン入りのミソができた。

 このミソを使って、お酒好きのお父さんに向けて、即席みそ汁を売り出したところ、予想を上回る売れ行きに。現在では、即席のみそ汁やスープ、吸い物など、計11品目をシリーズで販売している。それぞれ1食当たり、シジミ約70個分にあたる25ミリ・グラムのオルニチンを含んでいる。

 キリングループも、ノンアルコールのビール風味飲料やヨーグルトなど、幅広いオルニチン入り商品をそろえる。このうち、キリンビバレッジが30~40歳代をターゲットに2010年4月に発売した「キリン 大人のキリンレモン」は、年間販売目標を発売後半年足らずで達成したヒット商品だ。無理なく、楽しみながら健康を気遣える点が受けているという。

シジミ200個分も

 「飲酒後のシメはラーメン」という人に向いているのが、オルニチン入りカップめんだ。エースコックの「わかめラーメン しじみだしみそ」は、シジミ約200個分のオルニチンを配合している。年末年始の宴会シーズンを前に、日清食品も5日、「日清オーラ オルニチン入りラーメン ピリ辛味噌」を新発売した。こちらも、シジミ約200個分のオルニチンを配合した。

 オルニチンの美肌効果に注目した女性向けドリンクも登場している。資生堂は「ザ・コラーゲンドリンクN」にオルニチンを配合。美肌に欠かせない良質の眠りをサポートするという。

 須田さんによると、オルニチン入りの食品を食べるタイミングは、飲酒の前後や、疲労を感じた時が効果的という。老化を予防したい人は、毎日、少しずつ摂取するとよいそうだ。 (2011年12月19日 読売新聞)

今年俄然注目のサプリメントの一つがオルニチン。

飲酒の後に飲んでみると朝がすっきりする。

今年9月の記事にもある。

夏バテからの回復にオルニチン アンモニア解毒し肝機能改善 11/09/24

| | コメント (0)

2011年12月17日 (土)

川崎の男性がツツガムシ病に…多摩川河川敷で感染か

ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。

川崎の男性がツツガムシ病に…多摩川河川敷で感染か : 健康ニュース : yomiDr./ヨミドクター(読売新聞)

 神奈川県川崎市の60代男性が10月、中原区の多摩川河川敷でツツガムシ病に感染した可能性が高いことが16日、分かった。

 この地域での感染例は珍しく、診察した関東労災病院(中原区)は「初期症状はインフルエンザと似ており、適切に治療しないと重症化する危険もある」と注意を呼び掛けている。

 ツツガムシ病は、細菌リケッチアを持つツツガムシに刺されて感染する。潜伏期間は5~14日間で、発熱や発疹などの症状が出る。重症化すると死亡例もある。

 患者は11月中旬から高熱や頭痛などを訴え、同下旬に入院。血液検査で陽性が出た。抗生物質を投与し、数日で症状が改善したという。患者の行動を調べた結果、河川敷で野球をしており、草むらに手を付いた際に刺されたと見られる。

 ツツガムシは長距離を移動できず、担当の岡秀昭医師は「河川敷にリケッチアを持ったツツガムシがいる可能性がある」と指摘。国立感染症研究所の安藤秀二室長は「今までほとんど感染報告がない地域で、珍しいケース」と話している。

 県衛生研究所などによると、県内では県西部の山北町、南足柄市などを中心に毎年10~20例あり、今年は12月4日までに患者25人が報告された。一般的に里山の農作業や山仕事などで感染し、対策としては、長袖や長ズボンの着用、防虫スプレーの使用などがある。   (2011年12月17日 読売新聞)

関連過去記事

リケッチア症 ツツガムシ、マダニから感染。高熱、発疹特徴。 10/09/09

 リケッチア症にかからないためには、どうすればいいのか。大原研究所の藤田主任研究員は「外から帰ったら早めに風呂に入ることが効果的」と話す。ツツガムシもマダニも通常は体にくっついたらすぐに体液を吸うのではなく、吸いやすい場所を探して体中を動き回るためだ。感染研の安藤室長は「患者は症状が出る前の行動を医師に伝え、医師はリケッチア症が特定地域の話ではないということを意識してほしい」と呼びかけている。【藤野基文】 毎日新聞 2010年9月8日 東京朝刊

国立感染症研究所のサイトを見ると、2000年頃の患者数は年間500人から700人くらいで、ほぼ全国(35から40くらいの県)で発症しているようだ。

東日本大震災関連で国立感染症研究所から「被災地におけるつつが虫病について」という情報が出ている。
http://idsc.nih.go.jp/earthquake2011/RiskAssessment/20110401tutugamusi.html

| | コメント (0)

2011年12月16日 (金)

クルクミン ヒトの心臓機能を改善

ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。

【りこめんど】クルクミン ヒトの心臓機能を改善+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

 肝機能を高めることで知られているウコンの主成分「クルクミン」は心不全の原因となる高血圧性心肥大の心臓機能を改善することが国立病院機構京都医療センターの長谷川浩二・展開医療研究部長(51)らが実施した臨床試験で確認された。

 研究成果は、11月に米国フロリダで行われた米心臓協会年次学術集会と、同月に札幌市で開催された国際機能性食品学会で発表され、世界的に注目を集めた。

 長谷川部長らの研究グループは、平成20年にマウスにクルクミンを摂取させ、心不全の進行を抑制することをつきとめており、今回、ヒトを対象とした臨床試験でも「高吸収クルクミン」が心臓機能を改善することを実証した。

 ヒトを対象とした臨床試験では、ベンチャー企業のセラバリューズ(東京都千代田区)と共同開発した高吸収クルクミン(食品名・セラクルミン)を1日2回30ミリグラムずつ高血圧性心肥大患者30人に24週間摂取させたところ、患者の左室拡張障害が改善した。プラセボ(偽薬)を同期間摂取した患者には改善は見られなかった。

 左室拡張障害は、一般に加齢や高血圧に伴って血液を送り出す心臓の左室の筋肉が硬くなる現象。収縮しても膨らまなくなり、帰ってくる血液を処理できにくくなる。心筋梗塞(こうそく)や心不全になりやすくなるほか、心臓機能の低下が肺に負担をかけて肺に水がたまる鬱血(うっけつ)性心不全にも関与する症状。

 長谷川部長は、「今回の研究で、食品であるクルクミンの人体への効果の一つを証明した。これまでは左室拡張障害患者の予後を改善させる医薬品もなかった。この障害は心不全の最も初期症状で、吸収効率を高めたセラクルミン摂取で有意に改善が見られたことは将来的には新しい治療法につながる可能性がある」と話している。(財川典男)

ウコンは経絡の心経に入るとされているのは循環器系に働くということ。
漢方の定説が現代医学的に実証されたことになる。

ウコンは心経のほかに肝経、胆経と肺経に入るので悪血を破り。結気を散らす両作用がある。
そこで、利胆と芳香性健胃整腸薬として肝臓炎、胆のう炎、胆石症、カタル性黄疸などに応用し、また、止血通経薬として吐血、はな血、血尿、月経不順、月経痛や胸脇の痛み、腹痛などに内用する(薬草百話 ウコン 渡辺武)

| | コメント (0)

2011年12月15日 (木)

ポリオの「不活化」ワクチン、医師と相談を…神奈川

ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。

ポリオの「不活化」ワクチン、医師と相談を…神奈川 : 医療ニュース : yomiDr./ヨミドクター(読売新聞)

生ワクチンより安全

 ポリオの予防接種を巡り、神奈川県は、独自輸入した未承認の不活化ワクチンによる県民向けの接種を15日から始める。

 万が一の事故には、任意の予防接種による健康被害に対する国の補償制度に準じて補償する方針だが、定期接種の生ワクチンと比べて補償額は少なく、接種費用も自己負担しなければならないなど、課題も残る。接種時期を迎えた子供を抱える保護者は、どのような選択をすべきなのだろうか。

 ウイルスの病原体を弱めて作った生ワクチンを接種すると、まれにワクチン内の生きたウイルスによってポリオに感染する。不活化ワクチンはウイルスを殺して作るため、生ワクチンより安全とされる。ポリオの流行が収まった国では不活化に切り替えるのが一般的。日本では1980年を最後に野生株のポリオ感染は報告されていないが、先進国で唯一、生ワクチンを使用している。

 小宮山厚生労働相は8日の参院厚生労働委員会で、「切り替えの決断が遅かった」と認め、2013年春頃としていた不活化ワクチンを承認した上での導入時期を「来年度秋に間に合わせるよう督励している」と前倒しを示唆。しかし、海外の承認薬を臨時輸入する特例承認には慎重だ。

 厚労省は生ワクチンによるポリオ感染は100万人あたり1・4人としている。

 感染の危険性は専門家によっても意見が分かれるが、昨年、藤沢市で生ワクチンを接種した1歳の女児がポリオに感染した。県内の小児科医には、生ワクチンの危険性を身近に感じ、不活化ワクチンの個人輸入に踏み切るケースも増えてきた。

 不活化ワクチンは未承認のため、国の補償制度がない。接種費用も自己負担だ。だが、昨年度全国で約4500人だった接種者は、今年度は7月までの4か月で1万2000人を超えた。長男の丈ちゃん(生後11か月)に不活化ワクチンを接種させた川崎市中原区の主婦木元典子さん(39)は、「不活化の方が危険性が少ないと判断した。(未承認ワクチンへの不安は)色々と調べる中で解消した」と話す。

 拡大する不活化ワクチン接種だが、補償がないため、接種する医師側の心理的負担は大きい。藤沢での感染例をきっかけに個人輸入を始めた県内のある小児科医は、「『この1本で万が一のことが起きたら』と当初は注射を打つ手が震えた」と証言する。県は不活化ワクチンの接種費用の助成も検討したが、小児科医から「お金だけ出してリスクを医師に押しつけるやり方は認められない」と猛反発を受けた。

 今年4~6月、国内の生ワクチン接種率は全国平均で対前年度比17・5%減、県内では21・5%減に落ち込んだ。「地域によっては半分ぐらいという報告もある」(県医師会)という。医療関係者が口をそろえるのは、接種しないことによる危険性だ。免疫を持たない未接種者が増えると、生ワクチンを接種した子供の便などから二次感染が広がる恐れもあるからだ。

 接種には、何らかのリスクや負担が伴う。県は不活化ワクチンの接種にあたり、「かかりつけ医とよく相談し、判断してほしい」と話す。

 県の不活化ワクチン接種は、県にはがきで申し込み、小田原、茅ヶ崎、厚木、平塚の4保健福祉事務所で実施する。12日現在の申し込み数は1336人。問い合わせは、不活化ポリオワクチン予約担当(045・210・3570)。(加藤淳)

(2011年12月14日 読売新聞)

100万人に1.4人でもさらに安全な方法を選択したい親の気持ちは理解できる。

なぜ切り替えの決断が遅れるのか納得がいかない。

| | コメント (0)

2011年12月14日 (水)

明治の粉ミルクからセシウムの衝撃 危ない加工食品の見分け方 

ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。

ゲンダイネット 明治の粉ミルクからセシウムの衝撃 危ない加工食品の見分け方 2011年12月8日 掲載

缶詰も安心できない

 明治の粉ミルクから放射性セシウムが検出されたことで、「加工品は大丈夫か?」という声が広がっている。これまでは生鮮食品のことばかりに気を奪われていたが、原発事故後に製造された加工品だって危ないのだ。明治の粉ミルクの場合、「大気中に飛来した放射性物質が影響を及ぼした」(広報部)なんて言っているのだから、もう何が安全かわからない。
 NPO法人「食品と暮らしの安全基金」の中戸川貢氏が言う。
「今回、問題になったのは粉ミルクですが、粉乳は北海道産か輸入がほとんどです。粉乳から作られるアイス、ヨーグルトなどの加工品はリスクは少ないと思います。ただし、生乳で作られているものは産地が特定できない分、気をつけたほうがいいでしょう」
 環境保護団体グリーンピースが11月に行った調査では、「国産」と表示されたサバの缶詰(水煮)からもセシウムが検出された。缶詰などの加工食品には産地表示されていないものもあるだけに不安だ。缶詰は大丈夫なのか。
「イワシやサバの缶詰は製造日から3年後を賞味期限としている。『2014年2月』以前のものは震災前に製造されたから問題ありません。しかし、それ以降のものは注意が必要。最近の缶詰は冷凍品を加工するのではなく、旬の魚を詰めることが多くなっているからです。とくにサバ、マグロ、サケです。震災後に取った魚を使用しているのか、海域はどこか、加工時期をメーカーのお客さま相談室に問い合わせるほうがいいでしょう」(中戸川貢氏)
 メーカーの方が自主的に細かく、産地や検査結果を公表すべきである。   

缶詰の賞味期限『2014年2月』以前のものは震災以前の製造ということを記憶しておこう。

| | コメント (0)

2011年12月13日 (火)

笹の恵

ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。

新製品「笹の恵み」

=クマ笹抽出エキスが配合された笹炭石鹸=

85g写真.jpg

3つの天然素材を贅沢に配合
【クマ笹抽出エキス】  肌荒れを防ぐ!
【2つの脂肪酸】     低刺激、驚きの泡立ち
【笹 炭】          優れた洗浄力

40年以上もの長きにわたり研究、製品化してきた医薬品技術を応用した低刺激のクマ笹石鹸です。
「クマ笹抽出エキス」が肌荒れを防ぎ、炭の中でも吸着力が最も優れた「笹炭」が臭いや毛穴の汚れをスッキリ洗い流してくれます。
石鹸素地は不純物を極限まで取り除いているため、酸化しにくく、抜群の泡立ちを実現しました。
合成界面活性剤・合成着色料・合成酸化防止剤・香料・キレート剤・保存料は無添加ですので、お肌の弱い赤ちゃんやお年寄り、敏感肌の方も安心してご使用いただけます。

医薬品の技術を応用して作ったクマザサ抽出エキスを54%相当配合。
クマ笹は昔から炎症を防ぐとされ使われてきました。
単なる洗浄だけでないクマ笹パワーを是非!体感ください。

やさしいシルクがお肌に吸い付ような、弾力あるクリーミーな泡
不純物を極限までなくした脂肪酸を使用。
合成界面活性剤・合成着色料・合成酸化防止剤・香料・キレート剤・保存料は無添加です。

炭の中でも汚れを吸着する力のすぐれた笹炭を配合。
笹炭の吸着力は備長炭の7倍以上あるといわれます。
その吸着力で毛穴の奥や余分な皮脂をしっかり洗い落としてくれます。
炭は気になるニオイを吸着する力も優れています。

ダブルの吸着力でお肌もニオイもすっきり!

標準重量  85g
価格     3150円
成分     カリ含有石ケン素地、DPG、水性クマザサ抽出物、炭、スクワラン
発売元   株式会社 ササヘルス

| | コメント (0)

2011年12月12日 (月)

ゴボウの種で膵臓がん縮小 富大和漢医薬学研など発見

ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。

つなごう医療 中日メディカルサイト | ゴボウの種で膵臓がん縮小 富大和漢医薬学研など発見 (2011年12月9日) 【北陸中日新聞】

生薬から成分 実用化へ臨床試験

 伝統医薬学に特化した国内唯一の研究所、富山大和漢医薬学総合研究所(富山市)の門田重利教授(天然物化学)らが、ゴボウの種に含まれる成分が膵臓(すいぞう)がんの縮小に効果があることを発見した。既に臨床試験が始まり、治療法が少ない膵臓がんの治療薬として実用化が期待されている。

 国立がん研究センター東病院(千葉県柏市)、クラシエ製薬漢方研究所(富山県高岡市)との共同研究。効果が確認されたのはゴボウの種に含まれる「アルクチゲニン」。ゴボウの種は漢方生薬として使われている。

 がん細胞の多くは自ら栄養を補給するために周囲に血管を作りながら増殖するが、膵臓がんの細胞はわずかしか血管を作らず、あまり栄養補給しない。栄養が少ない状態で生きる膵臓がんの細胞は防御機能が高く、抗がん剤にも耐性を示すため治療が難しい。

 生薬に注目した門田教授らは、低栄養状態にした膵臓がんの細胞を、500種類以上の生薬から取り出した成分にさらす実験を繰り返し、アルクチゲニンの効果を確認。膵臓がんを発症させたマウスを使った実験では、アルクチゲニンを投与したマウスは、投与しなかったものに比べ、約1カ月後にがんの大きさが約3分の1に縮小した。

 6月には臨床試験を開始。門田教授は「ゴボウの種は身近に多く存在するため、開発費を抑えることも期待できる」としている。

関連過去記事

ゴボウの種子 膵臓がん抑制作用 10/04/27

ごぼうの種ですい臓がん治療 11/07/05

牛蒡子(ごぼうし)は、薬味薬性が辛・寒 あるいは苦・平の血剤と規定される。

風熱を散じ熱毒を解す作用がある。

解熱、解毒、消炎、去痰作用があるので、感冒、咳嗽、麻疹、風疹、諸腫などに用いられる。

有名処方では、銀翹散(ぎんぎょうさん)という感冒薬に配合されている。

乳腺炎にも応用され結構効果があって継続使用される。

| | コメント (0)

2011年12月10日 (土)

明治、セシウム情報を2週間放置 粉ミルク問題

ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。

明治、セシウム情報を2週間放置 粉ミルク問題 - 47NEWS(よんななニュース)

 明治(東京)の粉ミルクから放射性セシウムが検出された問題で、11月中旬にセシウム混入の情報が3件同社に寄せられていたのに、約2週間にわたり放置し、詳しい検査に乗り出さなかったことが9日、分かった。

 明治は12月になって、市民団体の通報と共同通信の取材をきっかけに製品の詳細検査を始めた。

 明治は「1件は匿名で、2件は『インターネットに検出情報が載っている』という連絡だった。実際にネットを見ようとしたが情報は削除されていて確認できず、それ以上は調査の必要がないと判断した。今後はより感度を高めて対応したい」(広報部)としている。  2011/12/09 17:03   【共同通信】

乳児が消費者になるこの商品は放射線汚染に関して十分気配りして製造されていたはず。
責任ある一流メーカーが部外者から指摘されるまで気づかなかったとしたら恥ずかしい話で、考えにくい。
把握していて公表の仕方とタイミングや影響を考えていて遅れたのではなかろうか。

いずれにしろ、メーカーの姿勢に対する信頼が損なわれて困ったことだ。

| | コメント (0)

粉ミルク3か月ごと検査、結果公表…厚労省方針

ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。

粉ミルク3か月ごと検査、結果公表…厚労省方針 : 健康ニュース : yomiDr./ヨミドクター(読売新聞)

 食品大手「明治」の缶入り粉ミルク「明治ステップ(850グラム入り)」から最高で1キロ・グラムあたり30・8ベクレルの放射性セシウムが検出された問題を受け、厚生労働省は市販されている粉ミルクをほぼ3か月ごとに検査し、結果を公表する方針を固めた。

 7~8月に25商品を調べていずれも検出されなかったが、その後の検査頻度は明確になっていなかった。ベビーフードについても同様に対応する。

 食品安全に詳しい唐木英明・倉敷芸術科学大学長は、「今の牛乳・乳製品の暫定規制値(1キロ・グラムあたり200ベクレル)と比べてもかなり低く、仮に1缶の中身をまるまる飲んだとしても放射線量はわずかにとどまる。乳児が飲んでも問題がない量と言える」としている。 (2011年12月9日 読売新聞)

今までは基準値内の食品は安全だとして販売されてきている。
ステップミルクに関しては、行政の姿勢、識者の意見を踏まえれば、基準値よりうんと低いから問題はなく、回収することなく販売継続することになったはず。

基準内でも放射線に汚染されたものと汚染されていないものがあれば消費者は当然されていない方を選ぶ。
だから明治は買ってくれる人はいないと判断し回収を決断したのだろう。

リスクコミュニケーションに問題があることを示している。

原発事故以前は「医療を除く一般公衆の線量限度(年間)」として1ミリシーベルトの基準を設定しておきながら、事故後は説明なく5ミリシーベルト、20ミリシーベルト、さらには100ミリシーベルトという数字が出てきた。
一般公衆はどの数字を基準にすればよいか惑わされて判断できるはずがなく不安になるばかりだ。
適切な基準値の設定と測定数値の正直な適切な公開が個人の判断材料になり、無用な不安を除くことにつながる。

こども、妊婦は放射線に対する感受性が成人より何倍も高いとされている。
この人たち向けの食品はそのことを踏まえた基準の設定と測定値の分かりやすい公開を早くやるべきだ。

| | コメント (0)

2011年12月 9日 (金)

感染症2種 栃木県内も猛威

ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。

感染症2種 栃木県内も猛威 : 医療ニュース : yomiDr./ヨミドクター(読売新聞)

RSウイルスとマイコプラズマ肺炎

 今秋、全国的に風邪によく似た症状をみせるRSウイルス感染症やマイコプラズマ肺炎の患者が増えており、栃木県内でも猛威をふるっている。

 RSは乳幼児、マイコプラズマは小学生など子どもが罹患しやすく、風邪に症状が似ているため家族が気づきにくい。専門家は、「熱やせきが1週間以上長引くこともあるので、早めに医療機関にかかって」と呼びかけている。

 RSウイルス感染症は、1歳未満の乳児期、その中でも特に未熟児や心臓奇形の合併がある場合などに重篤な肺炎や細気管支炎を起こしやすい。近年、これらの疾患がある場合に限り、重症細気管支炎を予防する筋肉注射で予防できるようになった。独協医科大病院小児科の吉原重美准教授は、「息苦しそうで、ミルクを飲む量が減っている場合はすぐに医療機関に行ってほしい」と話す。

 県がまとめた県内48か所の定点調査の結果によると、例年は11~12月頃がピークとなるが、今年は8月頃から患者が出始め、10月に昨年同月比で9倍の128件報告された。11月に入り、患者数は例年並みに落ち着いてきた。

 マイコプラズマは、肺炎だけでなく重篤になると脳炎などを引き起こす場合がある。吉原准教授によると、高熱と長引くせきが特徴で、治療薬が飲めなかったり、脱水症状がある場合などは入院することもある。

 県内7か所の医療機関で実施している定点調査では、6月下旬に1医療機関での患者数が1・0人を超え、12月上旬には過去最多だった2007年の2・29人を超え、3・86人となった。

 これから流行の季節を迎えるインフルエンザを含め、いずれもせきやくしゃみなど飛沫感染が原因。RSウイルス感染症とマイコプラズマ肺炎は、インフルエンザのようにワクチンによる予防接種はない。吉原准教授は、「手洗いの徹底やうがいは基本だが、マスクの着用が効果的だ。小学生以下の子どもがいる家庭では、流行している時期に、出来る限り人混みに近寄らないようにしたほうがいい」と話す。

 また、家族内でマイコプラズマ肺炎が広まることも考えられるため、1人が発症した後に別の人に熱が出た場合は「診療を受ける際に、家族に患者がいることを伝えると、スムーズに治療を受けることができる」と話す。 (2011年12月9日 読売新聞)

風邪にかかった人に思い当たることを尋ねると、ほとんどの人が「寒い思いをした」ことをこたえる。

温かくしておくことが、マスク・手洗い以上に大切。

冷たいもの・水物を口にすることを避けて体を冷やさないようにすることが最良の養生です。

| | コメント (0)

2011年12月 8日 (木)

ヨウ素剤の服用基準を厳格化 50ミリシーベルトに

ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。

asahi.com(朝日新聞社):ヨウ素剤の服用基準を厳格化 50ミリシーベル 2011年12月7日19時43分

 放射性ヨウ素による甲状腺被曝(ひばく)を防ぐ安定ヨウ素剤の服用基準を、これまでの甲状腺の局所的な被曝線量100ミリシーベルトから50ミリシーベルトへとより厳しくすることになった。原子力安全委員会の防災専門部会被ばく医療分科会で7日、意見がまとまった。

 国の原子力防災指針では現在、放射性ヨウ素の影響を最も受けやすい1歳児の甲状腺の被曝線量が100ミリシーベルトになると予測される場合に、原子力安全委員会がヨウ素剤の服用を助言するとしている。

 しかし、世界保健機関(WHO)は1999年から小児や妊婦、授乳中の女性の服用基準を10ミリシーベルトにした。国際原子力機関(IAEA)も今年6月に投与基準を100ミリシーベルトから50ミリシーベルトに下げた。背景には、チェルノブイリ原発事故で約50ミリシーベルトの被曝でも甲状腺がんが増えたとの疫学調査などがある。(大岩ゆり)

薬局では原発事故発生直後に安定ヨウ素剤が関連して若干ごたごたしたようだ。
安定ヨウ素剤は市販されていないし、入手できる医療機関も限定されている状況で一般人が手に入れることはできなかった。
マサキ薬局にもヨウ素剤のうがい薬やルゴール液を求める人の来店があった。
被曝防御に使うことの問題点になどついてお話ししたことがあった。

当ブログでも7回関連記事がカテゴリー「放射線」にある。

被ばく対策―マスクや帽子必携 窓閉め、換気扇も制限 11/03/14

放射能漏れ、どう予防どう対応 被曝対策Q&A 11/03/15

放射能漏れ 発症予防にヨウ素剤も : 医療ニュース  11/03/16

【放射能漏れ】体内の被曝 予防に「安定ヨウ素」保健所などが一元的に管理 11/03/17

被曝リスクでデマ拡散 11/03/21

ヨウ素剤、今すぐ配布を 仏放射線専門家グループ 11/04/02

子どもの尿から微量の放射性物質 福島市の10人 11/06/30

| | コメント (0)

2011年12月 7日 (水)

明治の粉ミルクからセシウム 最大30ベクレル

ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。

明治の粉ミルクからセシウム 最大30ベクレル - 47NEWS(よんななニュース)

 食品大手の明治(東京)が製造、販売する粉ミルク「明治ステップ」から、最大で1キログラム当たり30・8ベクレルの放射性セシウムが検出されたことが6日、同社の調査で分かった。詳しい混入経緯は不明だが、同社は東京電力福島第1原発事故に伴うものとみている。

 厚生労働省によると、原発事故後に粉ミルクからセシウムが検出されたのは初めて。明治は約40万缶を対象に、無償交換する方針。

 国が定める粉ミルクの暫定基準値(1キログラム当たり200ベクレル)は下回っている。厚労省は近く新たに「乳児用食品」の基準値を設定する方針を決めている。  2011/12/06 14:44   【共同通信】

原発事故以来お母さんたちは粉ミルクの放射能汚染をずっと心配していたのに、粉ミルクメーカーが自社で測定した放射線量を公開したことは聞かなかった。

何故今回公開することになったのか。
外部の検査で指摘されたことがあったからなのだろうか。

30ベクレルは暫定基準値の200ベクレルと比較すれば一桁低い値で本来なら安全なはず。
この数字が危険視されるということは、とりもなおさず基準値が間違っていて信用されていないことのあらわれ。

狂った現象が起きている。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月 6日 (火)

マイコプラズマ肺炎流行…埼玉県

ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。

マイコプラズマ肺炎流行…埼玉県 : 医療ニュース : yomiDr./ヨミドクター(読売新聞)

「うがい、手洗い徹底を」

 病原性微生物「マイコプラズマ」に感染して発症する「マイコプラズマ肺炎」の患者が、埼玉県内でも増えている。潜伏期間が長いのでせきで感染を広げる恐れもある。予防のワクチンがないため、県保健医療部は、手洗いとうがいの徹底やマスクの着用などを呼びかけている。

 県保健医療部によると、週単位の患者数が増え始めたのは9月以降。県内9医療機関の患者報告数は11月第3週(14~20日)が前年同期に比べ22人多い39人、第4週(21~27日)も同じく22人多い36人だった。

 マイコプラズマ肺炎は全国でも今年6月下旬以降、統計を取り始めた1999年から、最多となるペースで推移している。県内でも2010年春に流行した。

 マイコプラズマ肺炎:子どもの感染が多く、初秋から冬に発生しやすい。せきが長期間にわたって続くのが特徴で、せきのしぶきや患者との接触などで感染する。症状はほかに発熱や胸の痛みなど。潜伏期間が2~3週間と長い。(2011年12月6日 読売新聞)

潜伏期間が長いのが厄介。

長期間養生、予防に気を使わなければならない。

IDSC(国立感染症研究所)のサイトで公開している全国の状況はこちら。

http://idsc.nih.go.jp/idwr/sokuho/201147/binder47.pdf

過去の最高値のおよそ2倍になっている。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月 3日 (土)

「給食基準40ベクレル」は誤り…文科相が釈明

ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。

「給食基準40ベクレル」は誤り…文科相が釈明 : 健康ニュース : yomiDr./ヨミドクター(読売新聞)

中川文部科学相は2日、閣議後の記者会見で、学校給食の食材の放射線検査に関し文科省が出した文書について「説明に誤解があった」と述べ、放射性セシウムが1キロ・グラム当たり40ベクレル超の食材は使わない趣旨とした副大臣や担当課の見解を訂正した。

 同省は事実上の訂正文書を出したが、対象になった東日本の17都県の自治体や教育委員会は一時、突然示された“基準”に「莫大(ばくだい)な費用がいる」などと困惑。放射線を巡る問題での不用意な発言が無用な混乱を引き起こした。

 問題の文書は文科省学校健康教育課が11月30日付で17都県教委宛てに出した。

 放射線検査機器を購入する際の補助金交付条件などを記しており、別紙の「留意点」では補助対象となる機器の性能を「検出限界を1キロ・グラム当たり40ベクレル以下とすることが可能な機種」と指定。また「検査結果への対応」として「例えば、1キロあたり40ベクレルを超える放射性セシウムが検出された際」に考えられる対応として「1品目なら除外」「複数あり料理として成立しない場合はパン、牛乳のみなどにする」など基準と受け取れるような記述もあった。

 朝日新聞はこの文書について1日付朝刊で「給食に基準 1キロ40ベクレル 文科省通知」(東京本社発行の最終版)などの見出しで報道。同課は読売新聞の取材に、「1キロ40ベクレルは基準ではないが食材への対応の目安だ」とし、読売新聞は「給食『1キロ・40ベクレル』目安」(東京本社版夕刊)などの見出しで報じた。同省では、森裕子副大臣が1日午後の記者会見で、40ベクレルを上回る食材は給食で使わないようにとの方針を示したのかと問われ、「そのように考えていただいて結構」と発言した。   (2011年12月3日 読売新聞)

食品衛生法が規定する現在の暫定基準値は

牛乳・乳製品  200Bq/Kg

野菜類・穀類・肉等 500Bq/Kg

となっている。

40ベクレルは基準値の5分の1から12.5分の1になる。

かなり改善された基準といえる。

| | コメント (0)

2011年12月 2日 (金)

被曝予防に花粉マスク有効 セシウム通さず 東大実験

ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。

asahi.com(朝日新聞社):被曝予防に花粉マスク有効 セシウム通さず 東大実験 - アピタル(医療・健康) 2011年12月2日7時1分

 花粉用マスクをつければ、浮遊しているセシウムをほとんど吸い込まずにすみ、内部被曝(ひばく)量を減らせるとの実験結果を、東大アイソトープ総合センターなどがまとめた。30日に横浜市で開かれた日本放射線安全管理学会学術大会で発表された。

 同大の桧垣正吾助教は、福島第一原発事故直後の3月15日午後3時から翌日午前9時までの18時間、東大本郷キャンパスで、市販されている不織布の立体型マスクを着用した。

 花粉やほこりに付いて、空中を浮遊している放射性物質と、マスクに付着した放射性物質の量などを調べた。この結果、花粉用マスクで、セシウムのほぼ全てを吸い込まずにすむことが確認された。マスクに付着した放射性物質の量から換算すると、仮にマスクをせずに体内に吸い込んでいれば、内部被曝は9.3マイクロシーベルトに相当していた。

 来春、スギ花粉からセシウムが検出される可能性も指摘されており、林野庁は今秋から実態を調べている。桧垣さんは「除染の際も、放射性物質が舞い上がる可能性がある。気になる人は、マスクを着用すれば防げる」と話している。(岡崎明子)

武田邦彦先生(中部大学)は原発事故発生の当初から、花粉用、インフルエンザ用のマスクを着用することの有用性を説いておられた。

そのことが実験で実証されたわけだ。

| | コメント (0)

2011年12月 1日 (木)

放射線量を測定しました

ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。

ふじみ野市で本日(12月1日)から放射線量測定器の貸し出しを始めました。

当日中に返却し、測定結果を報告するという条件つきで5台用意したとのことです。

早速、朝一番に環境課へ行って申し込みすぐに借りることができました。

マサキ薬局の店舗前の道路は、0・072マイクロシーベルト

店舗内のテーブルの上は

P1010599_2_640x480
0・067マイクロシーベルト

調剤室のテーブルの上は

P1010601_640x480_2
0.052マイクロシーベルトでした。

ふじみ野市で測定して公開しているレベルと同じで変わりなかった。

測定器の器種は、HORIBA の PA-1000

| | コメント (0)

« 2011年11月 | トップページ | 2012年1月 »