« アルツハイマー病 進行抑制に期待 ピーナッツ | トップページ | 放射性物質で「乳児用食品」新設 厚労省が年内にも新基準値案 »

2011年11月23日 (水)

がん細胞"狙い撃ち" 浜医大准教授らペプチド開発

ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。

がん細胞"狙い撃ち" 浜医大准教授らペプチド開発 | 静岡新聞 (11/22 15:00)

 がんに付随してできる「新生血管」にのみ薬剤を運ぶ高い集積性を持ち、副作用がない抗がん剤の開発につながるペプチド(アミノ酸化合物)を世界で初めて開発した、と浜松医科大産婦人科学講座の杉原一廣准教授と、米サンフォードバーナム医学研究所の共同研究グループが22日、米科学アカデミー紀要電子版に発表した。
 グループが開発したのは、がんの新生血管でのみ血管内皮細胞の血流側に現れるたんぱく質「アネキシン1」と結合する特性を持つペプチド「IF7」。IF7と抗がん剤を組み合わせた薬剤を巨大ながん腫瘍を形成したマウスに投与したところ、腫瘍は19日目でほぼ消滅した。
 抗がん剤が、血管内皮を通過してがん全体に広がったため、副作用のない優れた治療効果が確認できた。少ない薬の量でもこれまで以上の治療効果が期待できるという。
 がんの新生血管はがんが大きくなるに従い、周りの血管から引き込むように作られ、がんに栄養や酸素を供給する役割を持つ。
 分子標的治療薬の研究などが専門で、10年ほど前からがんの創薬研究に取り組んできた杉原准教授は「新生血管をつくる、あらゆる臓器のがんに有効な抗がん剤の開発が期待できる。さまざまな薬剤との組み合わせが可能で、これまでの治療法と比べても非常に安価」と利便性を説明する。
 今後、企業と協力し、新薬開発を目指した臨床研究を進める。

標的を絞ぼり健全な組織の攻撃など不要な働きをしないことの意義は大きそう。

|

« アルツハイマー病 進行抑制に期待 ピーナッツ | トップページ | 放射性物質で「乳児用食品」新設 厚労省が年内にも新基準値案 »

医療」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« アルツハイマー病 進行抑制に期待 ピーナッツ | トップページ | 放射性物質で「乳児用食品」新設 厚労省が年内にも新基準値案 »