« 2011年10月 | トップページ | 2011年12月 »

2011年11月の26件の投稿

2011年11月30日 (水)

認知度低い加齢黄斑変性 早期発見へ診断・治療施設は増加

ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。

認知度低い加齢黄斑変性 早期発見へ診断・治療施設は増加+(1/2ページ) - MSN産経ニュース 2011.11.30 07:45

 高齢化で日本でも患者が増えている加齢黄斑変性(かれいおうはんへんせい)(AMD)。視力をつかさどる網膜の中心部にある「黄斑」に異常な血管が発生するなどの障害が起き、ものがゆがんで見えたり、中心部が見えなくなったりするといった深刻な視力低下を引き起こす。治療法の進歩で、早期発見・治療で視力の維持や改善が期待できるようになってきた。しかし、病気の認知度は低く、異変を感じながらも医療機関で受診しない人は多いとみられる。(平沢裕子)

日本では約70万人

 AMDの初期は、線がぼやけたり中心がゆがんで見えたりするなどの自覚症状が多い。ただ、片方の目が病気になっても、もう一つの目が補うため、ある程度症状が進んでいるのに気付かない人も少なくない。

 「こうした病気があることを全く知らなかった。知っていたらすぐに病院に行ったと思う」。作家で多摩美術大映像演劇学科長、萩原朔美(さくみ)さん(65)は、患者同士の交流会で自身の経験をこう振り返った。

 萩原さんは4年前、カメラのレンズを左目でのぞいたとき、ピントが合わないことに気付いた。「老眼の度が進んだ」と思い、そのまま放っておいた。数カ月後、原稿を書いているときに辞書を片目で見たら、文字が虫がはっているようで、全く読み取れなかった。「おかしい」と受診し、大学病院でAMDと診断された。

 萩原さんのように目の異常に気付いても、病気と思わない人は少なくない。AMDの疾患啓発や患者支援活動をしているNPO法人「AMDアライアンス・インターナショナル」(東京都世田谷区)が10月、AMD患者44人に目の異変に気付いてから病医院で受診するまでの期間を尋ねたところ、4割が1週間以上たってから受診。1カ月以上放置していた人も2割いた。患者の8割は診断時にAMDについて知らなかった。
 知らない人が多いことからまれな病気と考えられがちだが、50歳以上では80人に1人が発症するとされ、日本の推定患者数は約70万人とみられている。男性は女性の約3倍で、患者の20%は両目に症状が現れる。発症の原因はよく分かっていないが、紫外線や喫煙・受動喫煙、食事が関係しているとされる。
 
片目ずつチェック
 
 治療法は、レーザー光凝固術、光線力学療法、抗血管新生療法の主に3つ。完治するものではないが、病気の進行を抑え、視力維持は期待できる。このうち、平成21年から始まった抗血管新生療法は、血管新生を抑える薬を目の中に注射する治療法で、視力が改善したケースも報告されている。この治療ができる施設は当初、大学病院など200施設だったが、現在は1135施設に増え、町中のクリニックで行うところも出てきた。
 
 駿河台日本大学病院眼科の藤田京子医師は「早く発見できれば、それだけ視力を良い状態で保てる可能性が高い。片目ずつ見え方をチェックし、ゆがんで見えるなどおかしいと思ったらすぐに眼科を受診してほしい」と呼びかけている。

漢方では病名にこだわらず体の歪みを見つけ出して是正する漢方薬を服用することをが対処の基本とする。
その際食養生を欠かしては効果は出ない。
五味が調和した食事をすることが何よりも大切で、目に関しては良質の酸味の補給を忘れることができない。

摂取すると目に良いことが判っている食材もたくさん知られている。
ヤツメウナギ、 鯉の胆、 高麗人参、 真珠貝末、 クコ、 エビスグサ、 田七人参、 食用菊、 サンシュユ、 オオバコ、 カイケイジオウ、 アワビの肉と貝殻、 丹参葉
などなどがあり、漢方薬としても古来使われてきた。
これらを毎日の食事に取り入れることは目の細胞を元気にするために意味がある。

近年、これらを組み合わせた健康食品も開発されておりマサキ薬局でも目、視力が気になる方で愛用される方が意外に多い。

欠けていた視野が広がって元に戻ってきた。
切れていた血管がつながったとDr.にいわれた。
左目が見えずふらついていたがブレがなくなった。
視力が向上した。
高かった眼圧が下がった。

などと仰り、眼科の治療を受けない方も眼科の治療に併用される方もおられる。

| | コメント (0)

2011年11月29日 (火)

今年の鬼柚子

ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。

毎年暮れに大きな柚子・鬼柚子と柿ををいただきます。

今年もりっぱな実です。

2メートルくらいの木に9個なったそうです。

111129_144501_2

むいて食べてもおいしいです。

3年前にもアップしています。

大きな蜜柑 09/01/04

大きな蜜柑(2) 09/01/05

| | コメント (0)

2011年11月28日 (月)

肉食女子、がんリスク1.5倍 8万人を10年調査

ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。

asahi.com(朝日新聞社):肉食女子、がんリスク1.5倍 8万人を10年調査 - アピタル(医療・健康) 2011年11月28日14時5分

 肉類を食べる量が多いと、結腸がんになるリスクが約1.5倍高いことが、国立がん研究センターの研究班の調査でわかった。大阪や岩手、茨城、秋田、新潟、長野、高知、長崎、沖縄など9府県の45~74歳の男女約8万人を10年以上追跡した。欧米より肉を食べる量が少ない日本では、これまで結腸がんと肉食の因果関係が不明だった。

 研究班は、調査追跡期間中に結腸・直腸がんになった男性714人、女性431人について肉類を食べる量で5グループにわけ、がんの発生率を比べた。

 すると、男性は、ハムやソーセージも含めた肉類全体の摂取量が1日約130グラムのグループは、20グラムのグループの約1.4倍、結腸がんのリスクが高かった。女性は、牛肉や豚肉を1日約90グラム食べるグループは、約10グラムのグループの約1.5倍、結腸がんリスクが高かった。

肉好きの人のがん対策にはスパイスの活用を欠かすことはできない。

ひとが癌になる背景・体質には漢方でいう血毒、お血が絡んでいる。
大動物の肉を食べる(肉食)のは血毒を体内に抱えることになる。
肉料理にスパイス・香辛料がつきものなのは、肉食の害を消す毒消しが目的。

本来体に良いものをおいしく感じるのが自然の摂理。
食習慣というのは、長年月にわたって体に良い食べ方が定着したもの。
使うと体に良いからおいしく感じるのでスパイスを使う習慣ができてきた。

スパイス・香辛料は消化の悪いもの腐敗しやすい食材に使用する。
菜食では使う必要は少ない。
古来菜食中心だった日本では薬味と呼ばれて香辛料はマイルドなものが多く、種類も少なくても問題はなかった。
近年のように肉をたくさん食べるようになったなら肉食の欧米や中国並みに香辛料も使わなければならないのに刺激物は少ない方がよいという間違った考えで菜食時代の習慣のままになっている。
欧米、中国での香辛料の使用は日本の200倍といわれる。

| | コメント (0)

2011年11月26日 (土)

「茶のしずく」石鹸 日本アレルギー学会が注意呼びかけ

ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。

「茶のしずく」石鹸 日本アレルギー学会が注意呼びかけ - MSN産経ニュース 2011.11.25 19:51

せっけん製造販売会社「悠香(ゆうか)」(福岡県)が販売した「茶のしずく石鹸」の旧製品で小麦アレルギーの発症者が相次いだ問題で、日本アレルギー学会の特別委員会は25日、「原因に気づかず、重症化する例も多い。少しでも、かゆみなど異常を感じたら専門医を受診してほしい」と注意を呼びかけた。

 症状などを分析するため、12月中にも症例を登録するインターネットサイトを開設する予定。

 特別委では、診断基準を策定し、24日までに222症例を検討。せっけんに含まれる小麦由来成分の「グルパール19S」が、皮膚や粘膜から吸収されて異物と認識され、体内にアレルギーの原因となる抗体がつくられた後、小麦を食べると食物アレルギーを発症すると考えられるという。

 患者のほとんどが、かゆみや呼吸困難などのアナフィラキシー症状を訴えており、特に重症とされる血圧低下に至った例が30~50%あった。ただ、治癒が難しい従来の小麦アレルギーとは違い、せっけんを中止すれば皮膚だけでなく、小麦アレルギーの症状も軽くなる人が多いという。発症後に、だんだんと小麦を食べられるようになった患者もおり、治癒と考えられるケースが3例あった。

 悠香からは、特別委に対し、4日現在で診断書のあるアレルギー発症者が569人あり、1254人から症状を訴える相談や問い合わせが寄せられたとの報告があった。

 特別委委員長で、藤田保健衛生大の松永佳世子教授は「顔より先に、全身にじんましんなどの症状が出る例が多く、せっけんが原因と気づくのが遅れることもある」と指摘。早期の受診を呼びかけた。

 厚生労働省によると、茶のしずく石鹸以外でも、小麦由来成分を含んだシャンプーやせっけんなどでアレルギーが7件報告されている。このうち2件(3製品)が茶のしずく石鹸と同じ小麦由来成分を使用していた。

アレルギー学会のサイトの小麦アレルギーに関する情報センターのページが参考になる。

FAQ(一般の方向け)はこちら

20年ほど前尿管結石を患った際、結石が長く尿管に留まっていたので、X線造影剤を点滴して結石を確認するレントゲン検査を何回も受けたことがあった。
3回目くらいから造影剤にアレルギーを起こし、しずく石鹸と同様にジンマシン、顔が腫れるなどの症状が出た。
エコーでも結石は掴めるがX線の方がはっきりするので、やりたいということで造影剤の副作用を抑える漢方薬を検査前に飲んでおくことにした。
黄連解毒丸、インチンコウ湯などの苦寒剤を通常の倍量服用して臨んだ。
症状はほとんどでなくてすみ無事に結石の排出を確認することができた。

| | コメント (0)

2011年11月25日 (金)

マイコプラズマ肺炎、過去最悪の水準で流行

ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。

マイコプラズマ肺炎、過去最悪の水準で流行 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

 病原性微生物「肺炎マイコプラズマ」に感染して発症するマイコプラズマ肺炎が過去最悪の水準で流行しており、厚生労働省は手洗い・うがいの徹底や、せきのひどい人にマスクの着用を促すなどの予防を呼びかけている。

 同省によると、週単位の患者数は今年6月下旬以降、統計を取り始めた1999年以降で最多の水準で推移。今月中旬までの累計患者数は1万2675人に上るという。

 マイコプラズマ肺炎はせきが長期間続くのが特徴で、せきのしぶきや患者との接触などで感染する。発熱やだるさ、頭痛などの症状を伴い、重症化すると死亡することもある。潜伏期間は2~3週間と長めで、患者の8割は14歳以下の子供という。

(2011年11月25日01時33分  読売新聞)
IDSC(国立感染症研究所)のサイトのIDWR(感染症発生動向調査週報)で全国の状況が..報告されている。

Chumoku01

マサキ薬局でも秋口から咳が長引く方の漢方相談が例年より多い。

抗生剤と咳止めなどの投薬を受けていて完治しないケース。

柴胡剤プラス咳の漢方処方、
参蘇飲プラス咳の漢方処方、
補中益気湯、香蘇散などが奏効している。

陰虚のタイプもあり、麦門冬湯、六味丸系の出番もある。

基本になるのは水滞・水毒体質の改善。

| | コメント (0)

2011年11月24日 (木)

放射性物質で「乳児用食品」新設 厚労省が年内にも新基準値案

ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。

放射性物質で「乳児用食品」新設 厚労省が年内にも新基準値案 - 47NEWS(よんななニュース)

 食品に含まれる放射性物質の基準値見直しを進めている厚生労働省は24日、食品区分に「乳児用食品」を新設し、現行の5分類を4分類に変更することを薬事・食品衛生審議会の放射性物質対策部会に提案、部会は了承した。

 新たな4分類は「一般食品」と「乳児用食品」「牛乳」「飲料水」。国際的な基準との整合性や、国民の分かりやすさなどを考慮。ほとんどの食品を「一般食品」に分類し、一つの区分で管理することを原則とする。一方、特に配慮が必要な「乳児用食品」など3食品群は独立させる。2011/11/24 12:44   【共同通信】

食品衛生法が規定する現在の暫定基準値は

 対象 放射性セシウム

飲料水      200Bq/Kg

牛乳・乳製品  200Bq/Kg

野菜類      500Bq/Kg

穀類        500Bq/Kg

肉・卵・魚・その他  500Bq/Kg

となっている。

| | コメント (0)

2011年11月23日 (水)

がん細胞"狙い撃ち" 浜医大准教授らペプチド開発

ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。

がん細胞"狙い撃ち" 浜医大准教授らペプチド開発 | 静岡新聞 (11/22 15:00)

 がんに付随してできる「新生血管」にのみ薬剤を運ぶ高い集積性を持ち、副作用がない抗がん剤の開発につながるペプチド(アミノ酸化合物)を世界で初めて開発した、と浜松医科大産婦人科学講座の杉原一廣准教授と、米サンフォードバーナム医学研究所の共同研究グループが22日、米科学アカデミー紀要電子版に発表した。
 グループが開発したのは、がんの新生血管でのみ血管内皮細胞の血流側に現れるたんぱく質「アネキシン1」と結合する特性を持つペプチド「IF7」。IF7と抗がん剤を組み合わせた薬剤を巨大ながん腫瘍を形成したマウスに投与したところ、腫瘍は19日目でほぼ消滅した。
 抗がん剤が、血管内皮を通過してがん全体に広がったため、副作用のない優れた治療効果が確認できた。少ない薬の量でもこれまで以上の治療効果が期待できるという。
 がんの新生血管はがんが大きくなるに従い、周りの血管から引き込むように作られ、がんに栄養や酸素を供給する役割を持つ。
 分子標的治療薬の研究などが専門で、10年ほど前からがんの創薬研究に取り組んできた杉原准教授は「新生血管をつくる、あらゆる臓器のがんに有効な抗がん剤の開発が期待できる。さまざまな薬剤との組み合わせが可能で、これまでの治療法と比べても非常に安価」と利便性を説明する。
 今後、企業と協力し、新薬開発を目指した臨床研究を進める。

標的を絞ぼり健全な組織の攻撃など不要な働きをしないことの意義は大きそう。

| | コメント (0)

2011年11月22日 (火)

アルツハイマー病 進行抑制に期待 ピーナッツ

ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。

アルツハイマー病 進行抑制に期待 : 医療ニュース : yomiDr./ヨミドクター(読売新聞)

 ピーナツの渋皮にアルツハイマー病の進行抑制が期待されるポリフェノール成分が豊富に含まれていることが、古川昭栄・岐阜薬科大学教授(神経科学)らのグループの研究でわかった。

 マウスを使った実験で有効性が確認されており、研究成果を26日に岐阜市内のホテルで開かれる同大の研究講演会で発表する。

 研究を行ったのは古川教授と特殊高機能性化学品メーカー「岐阜セラツク製造所」の森大輔主任研究員ら4人。アルツハイマー病は、脳内に神経細胞の機能低下を引き起こすアミロイドベータたんぱく質が蓄積されるのが原因とされている。

 古川教授らはアルツハイマー病の治療方法を研究する中で、老化やストレスなどで脳の機能を正常に保つのに必要なたんぱく質(神経栄養因子)の機能が低下したり産出量が減ったりして、記憶力が衰えることに注目。神経栄養因子の機能を高める効果のある植物成分を探した。

 野菜や果物など60種類の成分を調べたところ、中国で不老長寿の豆と呼ばれるピーナツの渋皮に含まれるポリフェノールに神経栄養因子と類似の働きがあることを確認。アミロイドベータたんぱく質をマウスの脳に投与してアルツハイマー病の状態を引き起こし、渋皮から抽出したポリフェノールを食べさせると、食べさせないマウスよりも記憶力が高く保たれることが判明した。

 ただ、なぜピーナツの渋皮のポリフェノールだけに神経栄養因子とよく似た働きがあるのかは分かっていないという。古川教授は「神経細胞が活性化するメカニズムを解明するのが今後の課題。予防薬として活用できるように努力したい」と話している。(大隅清司) 2011年11月22日 読売新聞)

よくビールのつまみにするバタピーには含まれていないようだから、これからは千葉産の落花生にして渋皮ごと食べるようにしよう。
少しは効果あるかな?

| | コメント (0)

2011年11月21日 (月)

勉強しました明治天皇御製の短歌

ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。

昨日ある会で明治天皇御製の短歌を教えてもらった。

四方の海みなはらからと思ふ世になど波風の立ちさわぐらん

先の大戦開戦直前の御前会議で昭和天皇はこの歌を詠みあげて開戦に賛成していないお気持ちを暗にお示しになったそうです。

今上天皇陛下が入院されている折しも万世一系の天皇制の偉大さをあらためて痛感した。

一日も早いご快復をお祈り申し上げる。

| | コメント (0)

2011年11月19日 (土)

マイコプラズマ肺炎さらに増加 10年間で最高レベルに

ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。

マイコプラズマ肺炎さらに増加 10年間で最高レベルに |下野新聞「SOON」 11月19日 朝刊

 県保健福祉部は18日、夏以降に感染者が増加しているマイコプラズマ肺炎の感染者について、定点観測している県内7医療機関からの直近の報告数が過去10年で最も高い水準になったと発表した。

 同部によると、7~13日に報告があったマイコプラズマ肺炎感染者は平均2・29人。過去10年で最も高かった2007年5月7~13日の水準に並んだ。

 マイコプラズマ肺炎は、せきなどで飛び散った細菌を吸い込み感染する。風邪に似ているが、せきや発熱、頭痛などの症状が長期間続くのが特徴で、特に小学生など若年層の発症が多いという。

 全国的にも流行しており、年末にかけてさらに広がる可能性があるとして、同部はうがいや手洗いなど予防対策を徹底するよう呼び掛けている。

陛下も呼吸器の炎症で入院されている折でもあり例年以上に注意が必要のようだ。

マイコプラズマ肺炎についての解説はこちらにまとまっている。

国立感染症研究所感染症情報センター 感染症の話

http://idsc.nih.go.jp/idwr/kansen/k03/k03_09.html

| | コメント (0)

2011年11月18日 (金)

高脂肪の食事が善玉菌殺す…北大グループ研究

ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。

高脂肪の食事が善玉菌殺す…北大グループ研究 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) 

 脂肪が多い食事を食べると、消化液(胆汁)が大腸の「善玉菌」を殺し、腸内細菌のバランスを壊すことが、北海道大の研究でわかった。

 消化液の分泌が引き金となってメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)や大腸がんが発症する可能性を示しており、米消化器病学会の専門誌11月号に掲載された。

 研究したのは同大農学部の横田篤教授(微生物生理学)らのグループ。ラットの普通のえさに、高脂肪食で分泌される濃度に近い胆汁を混ぜて10日間食べさせ、盲腸の細菌の変化を調べた。

 通常は、大腸や盲腸で約1000種類の細菌が見つかるが、胆汁を混ぜたえさのラットは「クロストリジウム」に分類される菌が98・6%を占め、菌の8割はたった4種類になった。この菌が大半を占めるのは、米国の肥満患者の研究と同じ傾向だった。通常は1割ほどいる乳酸菌などは、ほとんど見つからなかった。

(2011年11月18日17時33分  読売新聞)

2008年の10月から12月にかけて消化管出血の検査・加療のため通算で30日入院の経験をした。

当然ながらその間の食事は病院で出される病人食だけで過ごした。
その内容は入院前とは劇変したものだった。
摂取した脂肪の量に関しては半減した。
その他の食事内容の影響もあるが、とにかく腸の調子がきわめて良くなった。
まさに快腸となった。

その間の経緯はカテゴリー小腸内視鏡にある。

小腸内視鏡(8)消化管出血 09/01/21

3番目の日本医大病院の食事は、低残渣食でお粥かパン、塩分7㌘、1800㌍の設定でした。

日本医大の通常食の場合、栄養素の配分比率は、
  糖質       55%
  タンパク質  15~20%
  脂質      20~25%
となっていると聞きました。

kiyohikoのいつもの家庭での食事とはずい分違っています。
カロリーと塩分が大違いです。
カロリーは日常の半分、塩分も半減近いと思います。
栄養素に関しては、脂質が激減です。
カロリーの高い油類は使う量が少なくなり、揚げ物や炒めものも少なくなるのでしょう。

こんなに違うと、口になじまず美味しくないはずなのですが、塩辛さも薄く感じず、意外においしいのです。

もう一つの変化は、お腹の調子、便の状態がとてもよくなったことです。
排便が快調で、固さ、大きさ、色的に健康な便になったのです。
この要因はひとえに、脂質の摂取が少ないことにあると考えています。
脂質・油ものの摂取量が多いと、便はやわらかくなり、更に多くて腸の水滞が加わるとヘドロ状の便になります。
不摂生をして飲みすぎ食べすぎでそういう状態がよくあったのですが、入院以後現在はなくなりました。
これは退院後も入院で学習したことを継続実践しているおかげでしょう。

| | コメント (0)

2011年11月17日 (木)

野出佐大教授ら、糖尿病抑制するタンパク質を解明

ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。

野出佐大教授ら、糖尿病抑制するタンパク質を解明/佐賀のニュース :佐賀新聞の情報コミュニティサイト ひびの 2011年11月16日更新

 佐賀大学医学部循環器内科の野出孝一教授らの研究グループは、細胞の炎症を抑えるタンパク質が、糖尿病の原因である膵臓(すいぞう)の慢性炎症の抑制に効果があることをマウス実験で解明し、米国病理学会誌電子版に発表した。グループは「従来の治療薬は対症療法だったが、糖尿病の発症原因に直接効く新薬開発につながる」としている。

 糖尿病は、血糖を下げるインスリンというホルモンの作用が低下し、血糖値が異常に高くなる病気。インスリンを分泌する膵臓の慢性炎症が、糖尿病の進行に関与していることが分かっている。

 研究グループは、細胞レベルで炎症を抑制するタンパク質インターロイキン(IL)27に着目した。遺伝子操作でIL27が働く受容体を欠損させたマウスと、IL27自体を欠損させたマウス、普通のマウスの3種類に、人工的に糖尿病を発症させ、IL27を投与。受容体の欠損マウス以外の2種類は膵臓の炎症やインスリンの分泌、血糖値が大幅に改善した。2004年から200匹以上のマウスで実験し、IL27が糖尿病を抑える有意なデータを得た。

 これまでの糖尿病薬はインスリン分泌促進薬かインスリンの感受性を高めるタイプしかなく、直接インスリンを注射しても、十分に血糖をコントロールできなかった。研究グループは、すでに大手製薬会社と共同でIL27の受容体を活性化する薬の研究を進めている。

 糖尿病は、動脈硬化によって脳梗塞や心筋梗塞など深刻な合併症を引き起こすが、研究グループはIL27がこれら血管の炎症も抑制することを実験で確認しており、来年3月の日本循環器学会で発表する予定。野出教授は「新薬は糖尿病自体にも、合併症にも効果があり、経口薬で患者への負担も少ない。大動物への応用や治験を経て、5~10年後の実用化を目指したい」と語る。

朗報ですね。

以前こんな朗報もあった。

糖尿病の人に朗報3連発 09/11/10

| | コメント (0)

2011年11月16日 (水)

抗生物質効かない肺炎が流行

ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。

抗生物質効かない肺炎が流行 NHKニュース 11月16日 6時11分

マイコプラズマという細菌による肺炎が、ことし、子どもを中心に流行していますが、これまで効くとされていた薬が効かない「耐性菌」が多いことが分かり、専門家は、症状が長引いて重症化するおそれがあるとして、注意を呼びかけています。

マイコプラズマ肺炎は、マイコプラズマという細菌が原因で起こる肺炎で、発熱や全身がだるくなるなどの症状が出るとともに、せきが長く続くのが特徴です。国立感染症研究所によりますと、ことしは、全国の450余りの医療機関から報告される患者数が、今月6日までの累計で、1万1919人と、この時期としては過去10年間で最も多くなっています。年齢別では、▽0歳から4歳が37%、▽5歳から9歳が30%、▽10歳から14歳が15%で、0歳から14歳までの子どもが全体の80%以上を占めています。マイコプラズマは、これまで、「マクロライド系」の抗生物質が効くとされ、医療現場で最初に選ぶ薬として使われてきました。しかし、北里大学北里生命科学研究所が、ことし、東京や広島など5つの病院の患者から検出されたマイコプラズマを調べたところ、86%が「マクロライド系」の抗生物質が効かなかったということです。調査した北里大学北里生命科学研究所の生方公子特任教授は、「マイコプラズマの耐性菌は、ことし急速に広がっている。症状が長引いて重症化するおそれがあるため、医師は、従来使っていた抗生物質が効かなくなっているということに注意して、診療に当たってほしい」と話しています。

マサキ薬局でも秋口から咳が長引く方の漢方相談が例年より多い。

抗生剤と咳止めなどの投薬を受けていて完治しないケース。

柴胡剤プラス咳の漢方処方、
参蘇飲プラス咳の漢方処方、
補中益気湯、香蘇散などが奏効している。

陰虚のタイプもあり、麦門冬湯、六味丸系の出番もある。

基本になるのは水滞・水毒体質の改善。

| | コメント (0)

2011年11月15日 (火)

薬の使い方、指示を軽視

ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。

薬の使い方、指示を軽視 医療新世紀 - 47NEWS(よんななニュース) 2011.11.15

処方薬を不適切に使っている人の多くが、医療者の指示を無視したり、軽視したりしている実態が、製薬企業で組織する「くすりの適正使用協議会 」の調査で分かった。
 今年9月、過去1年間に不適切な薬の使い方をした20~69歳の男女計520人に、インターネットを通じて聞いた。
 医師や薬剤師などの指示を「必ず守らなければならない」と考えている人は46%で、53%は「自分のできる範囲で守れればよい」、0・2%は「指示は守らなくてもよい」と答えた。また、26%が「症状が改善したら自己判断で使用をやめてもよい」、14%が「飲みやすいように錠剤をつぶしてもよい」と答え、薬に関する間違った理解が浮き彫りになった。

自己判断で服用をどうしても止めたいときは、徐々に減らして様子を見ることをお勧めする。

1日3回の服用なら1日2回→1日1回というふうに。

あるいは1回量を半分にするとか。

錠剤をつぶすのはほとんどの場合可能だが溶解性に工夫がしてあるものがあるので確認が必要。

徐放性や腸溶性のものなどは砕くとまずい。

| | コメント (0)

2011年11月14日 (月)

公開漢方セミナー、28日に開催

ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。

公開漢方セミナー、28日に開催 : アラカルトニュース : yomiDr./ヨミドクター(読売新聞)

市民公開漢方セミナー「漢方が、あなたのためにできること」(日本漢方生薬製剤協会主催)が、11月28日(月)午後6時半から、東京都中央区の浜離宮朝日ホール小ホールで開催される。

 熊谷由紀絵・横浜朱雀漢方医学センター長が、漢方治療の受診方法や漢方薬服用のノウハウ、健康を守るライフスタイルなどについて、基礎知識をわかりやすく講演する。

 参加費は無料だが、聴講券が必要。申し込みとセミナーの詳細は、日本漢方生薬製剤協会ホームページ(http://www.nikkankyo.org/topix/lecture.html)へ。

(2011年11月14日 読売新聞)

漢方に関心のある方、参加費不要ということですから参加してみてはいかがですか。.

| | コメント (0)

2011年11月12日 (土)

歯磨きは「食後すぐに」が正解なの?

ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。

リンク: 歯磨きは「食後すぐに」が正解なの? | web R25. 2011.11.07

昼休みの終わりに、歯ブラシ片手にトイレの洗面台へ向かう人が増えている。午後からの仕事に向けた口臭対策として、これはデキるビジネスマンにとって当然のたしなみといえるだろう。

何より、誰しも子どもの頃から、「食べたらすぐ歯を磨きなさい」と教えられてきたはず。エチケット面もさることながら、虫歯を予防するためにも毎食後の歯磨きは徹底したいところだ。

「いえ、食後しばらくは唾液が出やすい状態にありますから、これを洗い流してしまうのは、むしろ歯の健康上、マイナスであることが最近の研究から判明しているんです。唾液には虫歯を防ぐ成分が含まれていますから」

そう語るのは、ワールドシティデンタルクリニックの遠山和規院長だ。これは新説! さらに詳しく聞いてみた。

「糖分や炭酸を摂取したあとはとくに、口の中が酸性に傾きます。一般的にペーハー値5.5で、歯の石灰質が溶け始めるとされていますが(平常時は6.7前後)、唾液にはこれを中和する作用があります。また、唾液には石灰質を修復するミネラルが含まれているため、唾液の量が多い人は虫歯になりにくい傾向があるほど。ですから、食後30分以内はむしろ歯磨きを控えた方がいいんです」

食事によってせっかく大量に分泌された唾液を洗い流してしまうのは、歯の健康を損なう行為に等しいという。では、虫歯を食い止めるためには、どのような習慣を心がければいいのだろう?

「やり方によっては、歯磨きは1日1回でもいいと思いますよ。理想的には就寝前、歯科医師の指導に基づいた正しいやり方で10分以上かけて磨くことを徹底すれば、それで十分でしょう。歯ブラシだけでなく、デンタルフロスや歯間ブラシなども駆使して行えばより効果的です」

とはいえ、汚れを100%落としきることは難しいので、「3カ月に1度、歯科検診を受ければ万全」と遠山先生。歯磨きのあとに洗口剤で口内をゆすぐのも、非常に効果的だという。

食後すぐに歯を磨くことは長年の習慣だが、唾液の効能からみると一概に正しいとはかぎらない。医学の進歩によってセオリーは変化するのだ。(友清 哲)

歯磨きは朝起床後すぐにすることにしている。

当然食前。

子どものころに教えられたとおり。

ばい菌が口中いっぱいなのに歯磨きしないで朝飯を喰うことなど気持ち悪くてできない。

10年前までは夜は磨かず1日1回だった。

歯茎の衰えを感じだしてから夜も夕食後から就寝の間に磨くようになった。

今は1日2回やっている。

| | コメント (0)

2011年11月11日 (金)

大事な家族(2)

ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。

女の子たちと仲良しです。

P1010446_2_573x640_2
モルモットのモルちゃんと袋モモンガ(有袋類)のモモちゃんです。

このふたりも仲良しそう

P1010406_2_640x480_2

ほんとはモルちゃん気弱くて遠慮がちです。

 

| | コメント (0)

2011年11月10日 (木)

大事な家族

ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。

我家の1歳の家族です。

P1010522_2
モルちゃんです。

うちの若大将、実は大の生き物好きなんです。

魚類、爬虫類、哺乳類合わせると1000を超える数をがいます。

なので狭い家中を占拠されています。

4年前には熱帯魚の雑誌が取材に来たことがありました。

動物の中で最重量がモルちゃんです。

今週はイエロージャンガリアンの若いペアが5匹の子供を産みました。

またケージがひとつ増えることになって頭痛の種が一つ増えます。

| | コメント (0)

2011年11月 9日 (水)

みずぼうそうが流行し始めたようです

ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。

リンク: 感染症の流行状況 2011年 第44週 - 埼玉県ホームページ.

水痘(みずぼうそう)の報告数は、前週より大きく増加しました。外出後の手洗い・うがいとともに、十分な休養をとるよう心がけてください。お子さんの体調がすぐれない時は、医療機関に電話で相談の上、早めに受診してください。

別ページの水痘の解説には、

水痘・帯状疱しんウイルスの感染によって起こる水疱(すいほう)性の発しんがでる病気で、冬~春に流行します。2~3週間の潜伏期間ののち、倦怠感、食欲不振、発熱などの全身症状と共に、発しんが現れます。 個々の発しんは数時間のうちに紅斑、丘しん、水疱となり、やがては痂皮(かさぶた)になって脱落します。からだの中に入ったウイルスは水痘発しんが消えた後も神経節細胞の中に長い間潜んでいて、からだの抵抗力が低下すると帯状疱しんになることがあります。

とあります。

予防は風邪の場合と同じです。
うがい、手洗いの励行と不摂生をして抵抗力を落とさないようにすることになります。

漢方でもきめ細かい対応処方が備わっています。

初期で発熱する場合は、麻黄湯。

初期でかゆみがある場合は、桂麻各半湯

中期の水泡期には、越婢加朮湯

口や目にかゆみがあるときは、桂枝二越婢一湯

口渇がある場合は、五苓散

皮膚にしまりのないタイプには、桂枝加黄耆湯

などと使い分けられます。

| | コメント (0)

2011年11月 8日 (火)

混合診療解禁「TPPで議論も」 民主会合で外務省説明

ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。

asahi.com(朝日新聞社):混合診療解禁「TPPで議論も」 民主会合で外務省説明 - アピタル(医療・健康) 2011年11月7日21時38分

外務省は7日、環太平洋経済連携協定(TPP)交渉で、日本では原則禁止されている医療分野の「混合診療」について、全面的な解禁が議論になる可能性があるとの見解を示した。民主党の経済連携プロジェクトチーム(PT)の会合で説明した。

 混合診療は、保険診療と保険がきかない自由診療を組み合わせたもので、日本では一部の治療でしか認められていない。いまは自由診療を併用すると、保険が適用されず、全額が患者の自己負担になる。このため混合診療の全面解禁を求める声がある一方、解禁すれば、お金持ちだけが質のいい治療を受けられ、医療サービスに格差が生じるとの批判も強い。

 これまで外務省は、混合診療について「TPP交渉では議論の対象になっていない」と説明してきた。だが、7日の資料では、日米の投資環境を話し合う「日米投資イニシアチブ」の2006年報告書で、「米国は混合診療の導入に関心を示している」と言及。それ以降、米国は特段の関心は表明していないとしつつも、「混合診療の全面解禁がTPPで議論される可能性は排除されない」と指摘した。

素朴な疑問。

なぜ、解禁すれば、お金持ちだけが質のいい治療を受けられ、医療サービスに格差が生じる ことになるのだろう。

それは不条理極まりないことなのだろうか。

お金持ちだけが、質のいい教育を受けられ、質のいい住まいに住め、質のいい食事ができ、質のいいお酒が飲め、質のいい着物が着られ、質のいい娯楽が楽しめ、質のいい生活ができるのが現代の姿なのに。

| | コメント (0)

2011年11月 7日 (月)

箱根に行ってきました

ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。

昨日(11月6日)は久方ぶりの箱根行きでした。

余裕のない時間、雨がそぼ降る中で訪ねたのは2カ所、箱根美術館と箱根湿性花園。

箱根美術館の創設者は岡田茂吉でMOA美術館は姉妹館。

古代から近世までの展示陶器の数々に魅せられた。

一際異彩を放っていたのは、先週訪れた十日町市博物館展示の国宝と同類型の縄文火焔形土器深鉢だった。

Exhibition_img12

本館2階窓からの眺めは雨に霞んでいたが紅葉の美しさを想わされる。

P1010547_640x470

仙石原にある箱根湿生花園(箱根町立)は3000種の植物が集められているという。

数の大きさに驚かされる。

管理も行き届いていて四季折々に楽しめる。

湿生の名の通り湿原が特徴的。

P1010574_640x480

ワスレナグサもしげっていた。

P1010563_640x480

ダイモンジソウも花盛り。

P1010555_640x480

| | コメント (0)

2011年11月 5日 (土)

みそ成分に放射線防御の期待

ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。

みそ成分に放射線防御の期待 - 中国新聞 '11/11/4

 福島第1原発事故以降、放射線被曝(ひばく)と日本の伝統食「みそ」の関係に注目が集まっている。「みそが被曝の影響を軽減するのではないか」との期待は広島、長崎の被爆者の体験談に端を発する。長年、マウスの実験で放射線とみその関係を研究する広島大名誉教授の渡辺敦光さん(71)に研究成果を聞いた。

 渡辺さんが参考にしたのは、長崎の医師秋月辰一郎さん(2005年、89歳で死去)の実践だ。自らも被爆しながら負傷者の救護活動に当たった秋月さんは、毎日ワカメのみそ汁や玄米おにぎりを患者や看護師らに食べさせた。

 秋月さんは後に、著書「体質と食物」にこう書いている。「その時、私と一緒に患者の救助や治療に当たった病院の従業員にいわゆる原爆症が出ないのは、その原因の一つは『わかめのみそ汁』であったと私は確信している」。

 渡辺さんらの研究グループは、1990年からマウスによる実験を繰り返し、みその放射線被曝に対する効果を確認した。

 みそ、しょうゆ、食塩をそれぞれ混ぜた餌を、1週間与え、6~12グレイのエックス線を照射。3日後、細胞増殖が盛んで放射線の影響を受けやすい小腸を調べると、みその餌を与えたマウスは他と比較して、より多くの小腸組織が再生されていることが分かった。

 みその発酵具合では、熟成期間の長いみそほど再生が速かった。渡辺さんは「熟成の段階で生まれる茶色い物質メラノイジンに、放射線防御効果があるのではないか」と推察する。

 こうしたみその効用に期待し、旧ソ連のチェルノブイリ原発事故後、欧州各国はこぞってみそを輸入した。しかし、実験はマウスによるもの。渡辺さんは「そのまま人間に当てはまるとは言い切れない」とも話す。ただ「少しでも放射線防御の可能性が考えられるなら、日本の伝統食でもあるみそを見直す価値はある」と提案している。

秋月辰一郎博士については過去記事にある。

ヨーグルト インフル感染率が大幅低下 佐賀の病院調査 11/08/10

腸は腸管免疫発動の場だから腸内環境を良くすることはヒトの免疫力の向上につながる。

発酵食品全般に同様の効果がある。

現在喫緊の放射能防御問題でも免疫力、自然回復力の活性化は重要な課題である。

長崎の原爆被曝者の治療に献身された浦上病院医長(当時)だった秋月辰一郎博士は、味噌汁、玄米握り飯、多量の塩を中心にした食養で、被爆患者者はもちろん被爆者でもあった自身を含めた医療者の発症予防に成功した体験を、「死の同心円」などの著書で著わしている。

代替療法と呼ばれている癌など免疫疾患に対応されるクスリやサプリメント類は放射線の障害の発症予防に役立つと言えると思う。

| | コメント (0)

2011年11月 4日 (金)

不活化ポリオワクチン早期導入を 神奈川知事、国に要望

ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。

不活化ポリオワクチン早期導入を 神奈川知事、国に要望 - MSN産経ニュース 2011.11.2 18:05

 ポリオ(小児まひ)の予防接種で、まひのでない未承認の不活化ワクチンを希望者に提供する方針を決めた神奈川県の黒岩祐治知事が2日、厚生労働省に不活化ワクチンの早期導入や海外からの緊急輸入の特例承認を求める要望書を提出した。

 藤田一枝厚生労働政務官が対応したが、黒岩知事によると、要望に対して前向きな発言はなかったという。黒岩知事は「決断できないのは理解不能だ」と批判した。

 現在、定期接種で使われている生ワクチンは、ごくまれにまひを発症する。不活化ワクチンは、早ければ来年度の終わりごろに導入される見込みだが、導入待ちのため接種控えが起こっているとみられ、今年4~6月の定期接種の接種者数は全国平均で前年度比17.5%減少。神奈川県はこれを上回り21.5%減少していた。

国民の健康よりも厚生行政の管理上の便宜が優先されるということなのだろうか。

| | コメント (0)

2011年11月 3日 (木)

モーツァルトに大腸ポリープ発見効果? 米研究チーム

ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。

asahi.com(朝日新聞社):モーツァルトに大腸ポリープ発見効果? 米研究チーム - アピタル(医療・健康) 2011年11月3日13時0分

 モーツァルトを聴きながら大腸の内視鏡検査をすると、がんになる前のポリープを見つけやすくなるらしい――。米テキサス大の研究チームによる、そんな調査結果が10月31日、米消化器病学会で発表された。

 内視鏡の専門医2人を対象に、モーツァルトを聴きながらと音楽なしの計千件以上の検査について分析。ポリープの発見率を、調査前の1年間の実績から計算した発見率と比較した。

 その結果、2人ともモーツァルトを聴いたときの発見率は調査前より高くなり、1人は調査前に21%だったのが67%になった。もう1人は27%が37%になった。ただ、この人は音楽なしでも40%に向上しており、調査自体が発見率の変化に影響した可能性もある。

 「健康モーツァルト療法」などの著書がある埼玉医科大保健医療学部の和合治久教授は「モーツァルトの中でも高周波数が多く含まれる曲を聴くと副交感神経の活動が高まる。医師は集中力が高まり、患者も消化液の分泌が増えてスムーズに内視鏡の検査ができた結果、ポリープの発見率が上がったのではないか」としている。(月舘彩子)

和合治久教授のサイトには、音楽療法として モーツアルトの曲が有効な理由について

3500ヘルツ以上の高周波音とゆらぎ音

和音が豊富で倍音効果(和音:複数の音が同時に鳴ったときに心地よく感じられる組み合わせ)

と解説されている。

| | コメント (0)

2011年11月 2日 (水)

糖尿病デーに青い光

ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。

糖尿病デーに青い光 医療新世紀 - 47NEWS(よんななニュース) 2011.11.01

東京タワーや通天閣など全国各地の名所や建造物が、今年も世界糖尿病デーの11月14日の前後、ブルーにライトアップされる。東日本大震災の被災地でも、福島県会津若松市の鶴ケ城などが青い光に包まれる。
 日本糖尿病協会 などで組織する実行委員会によると、10月14日現在、ライトアップが決定しているのは全国87カ所。当日までにさらに増えそうだが、震災や節電の影響で実施を控えたり会場数を減らしたりする動きもあるという。
 糖尿病は世界的に増加しており、国内では可能性を否定できない人も含め2210万人いるとされる。世界糖尿病デーは2006年に国連が認定し、日本では07年からライトアップが始まった。

2210万人は日本の全人口の約18%になる。

| | コメント (0)

2011年11月 1日 (火)

世界人口10月31日 70億に

ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。

世界人口10月31日 70億に : アラカルトニュース : yomiDr./ヨミドクター(読売新聞)

サハラ以南 10年で28%増

 【ニューヨーク=柳沢亨之】国連の推計によると、世界の人口が31日、70億人に達する。

 人口の爆発的増加はサハラ以南のアフリカで特に顕著で、国連人口基金の「世界人口白書」は、人口増と貧困の悪循環からの脱却を求めている。白書は中東の民衆蜂起「アラブの春」の背景として、増加する若者の失業問題も指摘し、解決を促している。

 国連によると、サハラ以南のアフリカの人口は2000年の6億6912万人から昨年は27・9%増の8億5632万人となり、50年には19億6010万人と倍以上になる見込みだ。サハラ以南では避妊普及率は08年時点で22%と遅れており、15年時点でも人口の約36%が日収1ドル未満の極貧層にとどまる見通しだ。

 ただ、白書は、人口70億人を「大きな機会」とも評価している。労働力人口の増加は、所得や貯蓄の増加を通じて途上国の経済成長を生む可能性があるためだ。「人口配当」と呼ばれる発想で、中国やインドの急成長を導いた要因とされる。しかし、それも雇用確保が大前提だ。白書は「アラブの春」が起きた理由として、アラブ地域で23・4%に上る深刻な若年失業率を挙げ、雇用政策の改善を求めている。

  (2011年10月30日 読売新聞)

日本は逆に人口減少が始まっている。

【世界人口70億人】日本は少子化に歯止めかからず - MSN産経ニュース 2011.10.31 20:08

 日本人の人口は減少し始めている。平成22年国勢調査の確定値によると、日本人の人口は1億2535万8854人と前回調査(17年)に比べ、37万1千人(0・3%)減少し、外国人と区別して集計を始めた昭和45年以降、初めてマイナスとなった。外国人を含めた日本の総人口は1億2805万7352人で、前回調査から0・2%増加したものの、大正9年の調査開始以来最低の伸び率となっている。

 総務省は「日本は人口減少社会に入ったが、外国人の増加で総人口は横ばいの状態」と分析している。

 年齢別では65歳以上の高齢者が総人口に占める割合は前回の20・2%から23・0%に上昇。逆に15歳未満は13・2%と前回から0・6ポイント低下した。少子高齢化が進んでいることを裏付ける結果で、有効な少子化対策が施されなければ、人口減は一層進むとみられる。

| | コメント (0)

« 2011年10月 | トップページ | 2011年12月 »