« 不活化ポリオワクチン早期導入を 神奈川知事、国に要望 | トップページ | 箱根に行ってきました »

2011年11月 5日 (土)

みそ成分に放射線防御の期待

ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。

みそ成分に放射線防御の期待 - 中国新聞 '11/11/4

 福島第1原発事故以降、放射線被曝(ひばく)と日本の伝統食「みそ」の関係に注目が集まっている。「みそが被曝の影響を軽減するのではないか」との期待は広島、長崎の被爆者の体験談に端を発する。長年、マウスの実験で放射線とみその関係を研究する広島大名誉教授の渡辺敦光さん(71)に研究成果を聞いた。

 渡辺さんが参考にしたのは、長崎の医師秋月辰一郎さん(2005年、89歳で死去)の実践だ。自らも被爆しながら負傷者の救護活動に当たった秋月さんは、毎日ワカメのみそ汁や玄米おにぎりを患者や看護師らに食べさせた。

 秋月さんは後に、著書「体質と食物」にこう書いている。「その時、私と一緒に患者の救助や治療に当たった病院の従業員にいわゆる原爆症が出ないのは、その原因の一つは『わかめのみそ汁』であったと私は確信している」。

 渡辺さんらの研究グループは、1990年からマウスによる実験を繰り返し、みその放射線被曝に対する効果を確認した。

 みそ、しょうゆ、食塩をそれぞれ混ぜた餌を、1週間与え、6~12グレイのエックス線を照射。3日後、細胞増殖が盛んで放射線の影響を受けやすい小腸を調べると、みその餌を与えたマウスは他と比較して、より多くの小腸組織が再生されていることが分かった。

 みその発酵具合では、熟成期間の長いみそほど再生が速かった。渡辺さんは「熟成の段階で生まれる茶色い物質メラノイジンに、放射線防御効果があるのではないか」と推察する。

 こうしたみその効用に期待し、旧ソ連のチェルノブイリ原発事故後、欧州各国はこぞってみそを輸入した。しかし、実験はマウスによるもの。渡辺さんは「そのまま人間に当てはまるとは言い切れない」とも話す。ただ「少しでも放射線防御の可能性が考えられるなら、日本の伝統食でもあるみそを見直す価値はある」と提案している。

秋月辰一郎博士については過去記事にある。

ヨーグルト インフル感染率が大幅低下 佐賀の病院調査 11/08/10

腸は腸管免疫発動の場だから腸内環境を良くすることはヒトの免疫力の向上につながる。

発酵食品全般に同様の効果がある。

現在喫緊の放射能防御問題でも免疫力、自然回復力の活性化は重要な課題である。

長崎の原爆被曝者の治療に献身された浦上病院医長(当時)だった秋月辰一郎博士は、味噌汁、玄米握り飯、多量の塩を中心にした食養で、被爆患者者はもちろん被爆者でもあった自身を含めた医療者の発症予防に成功した体験を、「死の同心円」などの著書で著わしている。

代替療法と呼ばれている癌など免疫疾患に対応されるクスリやサプリメント類は放射線の障害の発症予防に役立つと言えると思う。

|

« 不活化ポリオワクチン早期導入を 神奈川知事、国に要望 | トップページ | 箱根に行ってきました »

食養生」カテゴリの記事

医食同源」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 不活化ポリオワクチン早期導入を 神奈川知事、国に要望 | トップページ | 箱根に行ってきました »