« 2011年9月 | トップページ | 2011年11月 »

2011年10月の27件の投稿

2011年10月31日 (月)

国宝 縄文時代の火焔型土器を見てきました

ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。

昨日(10月30日)新潟県十日町市立博物館に行って素晴らしいものを見てきました。

十日町市の笹山遺跡から出土したもの。

P1010528_800x600
出土品928点が平成11年にまとめて国宝に指定されている。

新潟県で初の国宝で縄文土器でも初の国宝という。

圧巻!久々に目を見張る感動。

この館内は近代までの民具や生活の様子の展示もあり、なごみの空間になっていて、なつかしさといやしの空気に満ち満ちていた。
写真撮影もOKでとてもやさしい。

関越六日町インターから30分かからない。
道路が混まなければ以外に近い。
我が家からは3時間かからずに着いた。
峠を越える山道にヘアピンカーブありでドライブを楽しみながら行ける。

発掘品はネットでもじっくり鑑賞できる。

十日町博物館
http://www.tokamachi-museum.jp/index.cgi

| | コメント (0)

2011年10月29日 (土)

セシウム海洋流出、東電公表の20倍…仏研究所

ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。

セシウム海洋流出、東電公表の20倍…仏研究所 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

フランス放射線防護原子力安全研究所(IRSN)は28日までに、東京電力福島第1原子力発電所事故で海洋に流出した放射性物質セシウム137の総量が2万7000テラ・ベクレル(テラは1兆倍)に上ると推計する試算を発表した。

 東電が公表している数値の20倍にあたるとしている。同研究所は、過去に経験したことのない規模の放射性物質の海洋流出になると指摘した。

 同研究所は東電と文部科学省の観測データをもとに計算。海洋汚染は3月21日以後顕著になり、総流出量の82%が4月8日までに流れ出したとしている。

(2011年10月29日08時51分  読売新聞)

原発事故で漏れた放射線量は100京ベクレルと聞いている。

こちらは本当はどうなんだろう。

テラとか京とか単位が大きすぎてイメージができなくて困る。

| | コメント (0)

2011年10月28日 (金)

食の新基準「セシウム上限1ミリシーベルト」 4月にも

ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。

asahi.com(朝日新聞社):食の新基準「セシウム上限1ミリシーベルト」 4月にも - アピタル(医療・健康) 2011年10月28日11時31分

 小宮山洋子厚生労働相は28日の閣議後会見で、食品に含まれる放射性物質の新基準をつくるにあたり、算定根拠となる年間の被曝(ひばく)許容量について「放射性セシウムは年間1ミリシーベルトを基本に検討する」と発表した。現在のセシウムの暫定基準は年間5ミリシーベルトで、5倍の厳しさになる。新基準の施行は来年4月を目指す意向も示した。

 理由として、(1)食品の国際規格を決めるコーデックス委員会が年間1ミリシーベルトを超えないよう食品の基準を設定している(2)食品の放射性物質の検査数値が低下傾向である――などを挙げた。

 年明けまでに食品ごとの基準値案をまとめ、文部科学省の審議会などに意見を聞いた上で、来年4月に施行する方針だ。ただし、施行前に流通している食品にについては、現在の暫定基準を適用する経過措置をとるとしている。

食品安全委員会は生涯被曝量の基準を100ミリシーベルトに設定している。

年間被曝許容量を1ミリシーベルトとして、平均寿命に照らすと生涯許容量は80ミリシーベルトくらいの計算になるように思うが。

すり合わせは無用なのだろうか。

| | コメント (0)

2011年10月27日 (木)

福島県飯舘村で新たな除染試験 高濃度の土壌を焼却

ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。

福島県飯舘村で新たな除染試験 高濃度の土壌を焼却 - 47NEWS(よんななニュース)

 東京電力福島第1原発事故で汚染された田畑の再生に向け、日本原子力研究開発機構(茨城県東海村)は26日、福島県飯舘村で、農地の土壌を焼却し、放射性セシウムの除去効果を確認する新たな実証試験を公開した。

 農林水産省から委託された土壌改良技術開発の一環で、農業・食品産業技術総合研究機構(茨城県つくば市)との共同研究。測定結果は2~3週間後に判明する予定。

 農水省によると、福島県で土壌1キログラム当たり5千ベクレル以上の農地全ての表土を削り取ると、東京ドーム2、3杯分の約300万トンになると推定され、残土の処理が難題となっている。2011/10/26 21:17   【共同通信】

焼却で放射線量が減る理屈はないはず。
何故セシウムが除去されるのだろう。

水分が蒸発し、有機物が燃えることなどで焼却後の体積は減少しその分単位容積(重量)当たりの放射線量は増えると思えるが。

2~3週間後の測定結果をフォローしてみよう。

| | コメント (0)

2011年10月26日 (水)

男子も子宮頸がん予防ワクチンを 米で勧告

ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。

asahi.com(朝日新聞社):男子も子宮頸がん予防ワクチンを 米で勧告 - アピタル(医療・健康) 2011年10月26日14時0分

 ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンについて、米疾病対策センター(CDC)の予防接種に関する諮問委員会は25日、11~12歳の男子に対して定期接種を求める勧告を承認した。HPVは性交渉を通じて感染し、子宮頸(けい)がんを引き起こすことで知られるが、ほかにものどや肛門(こうもん)、性器などのがんの原因になるため、男子への定期接種が有効だと判断した。

 CDCは11~12歳の女子に対してHPVワクチンの定期接種を勧めている。米メディアによれば、今回の決定の背景には、男性が女性への感染源となっていることから、全体で感染率を下げる狙いもある。HPVワクチンが高価なこともあり、女子での初回接種率は半分程度にとどまっているという。(ワシントン=行方史郎)

こういう性がからむ問題の解決には、医療に加えてモラルや自然の摂理に対する理解を深める啓蒙・教育活動が不可欠だと思う。

| | コメント (0)

2011年10月25日 (火)

混合診療禁止は「適法」 最高裁が初判断

ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。

asahi.com(朝日新聞社):混合診療禁止は「適法」 最高裁が初判断 - アピタル(医療・健康) 2011年10月25日15時12分

 健康保険が使える保険診療と適用外の自由診療とを併せて受ける「混合診療」を原則として禁じている国の政策が適法かが争点となった訴訟の上告審判決で、最高裁第三小法廷(大谷剛彦裁判長)は25日、「国の政策は適法」との判断を示した。そのうえで、保険診療分については保険が使える権利の確認を求めた患者の上告を棄却。患者側の敗訴が確定した。

 混合診療をめぐっては、「治療の選択は医師や患者に任せるべきだ」と容認する意見がある一方、安全面や医療格差の拡大を懸念する声があり、最高裁の判断が注目されていた。

 2007年11月の一審・東京地裁判決は「禁止に法的根拠はない」と患者側の請求を認めた。しかし、09年9月の二審・東京高裁判決は、1984年の健康保険法改正で国が特定の高度先進医療に限って例外的に混合診療を認めた点を踏まえ、「これ以外の混合診療は禁じていると解釈すべきだ」と述べ、一転して患者側敗訴としていた。

日本医師会のホームページに「日本医師会は、混合診療の容認に反対します!」とあり、混合診療解禁にはっきり反対している。

患者側も医療を提供する医師側も半数以上混合診療解禁に賛成しているという日経ビジネスの調査報告がある。
患者は7割、医師は6割が「混合診療は原則解禁すべき」 木村憲洋 2010年6月22日

人のしあわせの要素には、健康(医療)のほかに、衣、食、住、教育などいろいろあるし、社会のシステム上の平等、公平などの尺度でもよく考えてみなければいけない重要な問題だと思う。

財政破たんの健康保険の問題もからんでややこしい。

| | コメント (0)

2011年10月24日 (月)

アフタは体調悪化のサイン

ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。

口福学入門:/9 アフタは体調悪化のサイン=山根源之 - 毎日jp(毎日新聞)

 口の中が痛くなったり、腫れたりすると歯周病以外をすべて口内炎と思う人が多いようです。ところが、白い部分や赤い部分が見られる場合は、白板症などの別の病気が疑われます。口腔(こうくう)がんの可能性もありますので注意が必要です。

 さて、口内炎は歯肉とそのほかの口腔内に炎症が広がっている症状を指します。炎症ですから、痛み、赤み、腫れが特徴で原因も推測できます。典型的な口内炎は、「アフタ」と呼ばれ、直径2~10ミリの黄白色の円形の小潰瘍とその周囲の赤い帯状の部分から成ります。アフタの出来始めはとても痛く、食事や話ができず、集中力も低下します。周囲の人には口の中のトラブルなど全く見えませんので、大きなストレスになります。残念ながらはっきりした原因は分かりませんが、健康状態が関係していることは間違いありません。

 繰り返しアフタができる方はよくご存じかもしれませんが、疲れがたまったり、寝不足が続いたり、風邪や下痢の後など体調不良になると出やすいようです。さらに、ビタミン不足やホルモンバランスの影響もあり、女性に多くみられます。生理のたびに繰り返すため、生理の際の一つの症状とあきらめている方もいるようです。

 アフタの発生は、全身的な問題だけでなく、口の中に原因が見られる場合があります。虫歯で欠けた歯、治療した金属が壊れた歯、ぐらぐらしている歯、不安定な義歯などです。これらは舌やほおの粘膜を傷つけ、持続した刺激では深い潰瘍を作ります。そこまでひどくならなくてもアフタを作るきっかけになります。また、歯のすき間の食片を舌で取り除く癖も、粘膜に刺激を与えるので要注意です。

 口腔粘膜用軟こうは痛みを早く取り、症状を和らげます。また、口の中を清潔に保てば1週間ほどで治ります。ただし、体調が悪いサインであることは心に留めてください。

 繰り返しアフタができる病気には、自己免疫疾患のべーチェット病があります。まれな病気ですが、外陰部の潰瘍や、目や皮膚の症状が同時に起こります。アフタを繰り返す方はチェックが必要です。(やまね・げんゆき=東京歯科大名誉教授)=次回は11月7日掲載 2011年10月24日 東京朝刊

最近口内炎の相談が多いように感じる。

 

漢方薬をお望みの方には八珍湯の加方をお勧めすることが多い。

 

八珍湯は四物湯と四君子湯という二つの処方を合わせた処方。

 

これにさらに数種の消炎作用のある漢方薬を加えたエキス剤が市販されていて、これが奏効している。
建林松鶴堂というメーカーから豊心という商品名で出ている。

 

クマ笹エキス「ササヘルス」も劇的に効くことがよくある。

| | コメント (0)

2011年10月22日 (土)

インフル予防トローチ発売中止 医薬品と誤解の恐れ

ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。

asahi.com(朝日新聞社):「インフル予防」トローチ発売中止 医薬品と誤解の恐れ - アピタル(医療・健康) 2011年10月21日20時42分

 「インフルエンザ予防に役立つ」として、ミヤリサン製薬(東京)とバイオベンチャーのファーマフーズ(京都市)が共同開発したトローチが発売中止になった。健康食品として今月中にも売り出す予定だったが、予防に期待する消費者からの問い合わせが殺到。製造販売元のミヤリサン製薬は「医薬品と誤解される恐れがある」と判断した。

 トローチは、インフルエンザ感染を抑える抗体を成分に配合し、売り出す予定だった。だが今月中旬以降、学会発表や報道で伝えられると、消費者から連日、企業側に問い合わせが寄せられたという。

 ミヤリサン製薬の開発担当者は「健康食品なので、人への臨床試験はしていない。しっかり効果を調べる必要が出てきた」と話す。厚生労働省医薬食品局の担当者は「効能をうたっていなくても、成分の説明などで誤解を招きかねない場合もある」と注視している。(堀田浩一)

開発・発売の記事は
インフル予防にトローチ開発 京都のバイオ企業 11/10/19
誇大な告知をせずに静かに発売すればよかったのに・・・

| | コメント (0)

2011年10月21日 (金)

アルツハイマー特効薬 ウコン成分から作る試み

ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。

アルツハイマー特効薬 ウコン成分から作る試み : J-CASTニュース 2011/10/16 19:03

  アルツハイマー型認知症の最前線をテーマにしたシンポジウムが2011年10月1日、東京で開かれた。財団法人「東京顕微鏡院」の創立 120年を記念した催しで、最前線で活躍する専門家が講演、日本で開発が始まった新薬への夢も語られた。

   遠藤英俊・国立長寿医療センター内科総合診療部長は、認知症の地域支援制度を報告した。国立長寿医療センターが養成している「認知症サポート医」が1700人に達したこと、認知症サポート医が都道府県などと協力して実施している「かかりつけ医認知症対応力向上研修事業」の研修を2万6000 人が受講したこと、専門家が対応する「地域包括支援センター」が全国に4000か所設置されたこと、など。国や都道府県の「認知症対応力」は確実に高まっているようだ。

カレーを食べるとかかりにくい?

   世界最初のアルツハイマー薬ドネペジル(エーザイの「アリセプト」)で有名な杉本八郎・京都大学大学院客員教授(薬学)はまず、アリセプト開発の秘話を紹介した。 日本では現在、4つの薬が使われているが、いずれも対症療法で、できれば根本治療薬が望まれる。アルツハイマー型認知症は、脳にベータアミロイドと呼ばれる物質やタウたんぱくといわれる物質が蓄積することで、脳が萎縮して起こると信じられている。しかし、欧米で開発中だった抗アミロイド作用の主な4剤は、基礎実験では大いに期待されたのに臨床試験では効果が認められずに挫折。開発の中心はタウたんぱくの阻害物質に移っている。

   「再び夢を」と、杉本さんは根本治療薬の開発を目標とする、京都大学発バイオベンチャー企業「ファルマエイト」を創業。カレーを食べるインド人は米国人と比べてアルツハイマー型認知症にかかる率が4分の1と少ないことに目をつけた。ウコンの主成分クルクミンの誘導体1000種類を作り、タウたんぱく、アミロイドの両方を抑える最強物質を選び、日本発の特効薬にすべく取り組んでいる。 (医療ジャーナリスト・田辺功)

関連過去記事

ウコンが認知症に効果 08/08/27

アルツハイマー病を寄せ付けない生活習慣 11/04/13

| | コメント (0)

2011年10月20日 (木)

治療10分で鼓膜再生、幹細胞使う新治療法

ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。

治療10分で鼓膜再生、幹細胞使う新治療法 : 医療ニュース : yomiDr./ヨミドクター(読売新聞)

 先端医療センター病院(神戸市)は19日、慢性中耳炎やけがで破れた鼓膜を再生させ、聴力を回復させる治療法の臨床研究を開始すると発表した。

 北野病院(大阪市)の金丸眞一部長らが開発した治療法で、他の部位からの移植が必要ないため、10分ほどの外来処置で済み、患者の負担が小さい。臨床研究では患者10人で安全性や効果を確かめ、保険診療と併用できる高度医療への申請を目指す。

 鼓膜の修復は通常、耳の後ろの筋肉を包む膜を切り取って移植する。しかし、本来の鼓膜と違って厚みがあり、音が聞こえにくくなることがあるほか、数日から2週間程度入院する必要があった。

 新しい治療法は、鼓膜になる幹細胞を利用。破れた鼓膜の周りをメスで少し傷つけることで幹細胞を刺激し、鼓膜の穴を塞ごうとする力を引き出す。その上で、幹細胞の増殖を促す物質をしみこませたスポンジでふたをして、乾燥と感染を防ぐ糊(のり)を数滴落とすだけ。

   (2011年10月20日 読売新聞)

90歳を過ぎてなお矍鑠と社会生活をおくっている人は珍しくない。
だが耳が悪くなっている人がほとんど。

 補聴器をうまく使えれば不都合はなくなるのだが、機器の調整を自分でするのが難しくなって補聴器を使わなくなる人がでてくる。
そして他人とコミュニケーションがとれなくなって支障が生じる。

 聴力の衰えを予防し進行を遅らせるのに漢方薬の出番がある。
決め手は、老化を感じたら補腎の養生と漢方薬の補腎剤の常用を早めに始めること。

関連過去記事

寝たきり防止 八味地黄丸 09/11/16

コエンザイムQ10 老人性難聴予防? 09/11/17

| | コメント (0)

2011年10月19日 (水)

インフル予防にトローチ開発 京都のバイオ企業

ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。

asahi.com(朝日新聞社):インフル予防にトローチ開発 京都のバイオ企業 - アピタル(医療・健康 .2011年10月19日7時8分

 インフルエンザ感染を抑える抗体入りのトローチを、バイオベンチャー企業ファーマフーズ(京都市)とミヤリサン製薬(東京)が共同開発し、健康食品として販売を始める。「通勤・通学など人が混み合う所へ行く前になめれば、感染予防に役立つ」(ファーマフーズ開発部)という。

 ファーマフーズは、ニワトリの卵を使って抗体を作り出す技術をもつ。京都府立医科大と共同で、ニワトリにインフルエンザウイルスを注射し、卵黄からウイルスに対する抗体をつくったところ、30秒以内にウイルスが死滅する効果を確認。唾液(だえき)で効果が失われることもなかったという。

 トローチの商品名は「バリフル」(1箱18錠入り)。季節性と新型のインフルエンザウイルスのほか、弱毒性の高病原性鳥インフルエンザウイルスの抗体も含む「万能型」で、子どもがなめても大丈夫という。今月中にも薬局・薬店の店頭に並ぶ予定。(堀田浩一)

ワクチン注射が不必要ということになれば素晴らしい。

| | コメント (0)

2011年10月18日 (火)

ポリオ不活化ワクチン提供、厚労相「望ましくない」

ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。

asahi.com(朝日新聞社):ポリオ不活化ワクチン提供、厚労相「望ましくない」 - アピタル(医療・健康). 2011年10月18日11時25分

ポリオの予防接種で、神奈川県が国内ではまだ承認されていない不活化ワクチンを提供する方針を打ち出したことについて、小宮山洋子厚生労働相は18日の閣議後の会見で「健康被害が生じた際に救済制度がないなど、行政上望ましいことだと思わない」と述べた。

 厚労相は「(生ワクチンに対する)国民の不安をあおって、結果として全国的に生ワクチンの接種を控える人が増え、免疫を持たない人が増加する恐れがある」とも指摘した。

 厚生労働省は、病原性をなくした不活化ワクチンが導入されるのは早くても来年度末になるとし、それまでは、生ワクチンの接種を受けるよう呼びかけている。

安全性が高く世界の」100ヶ国以上で使われている不活化ワクチン導入になぜそんなに時間がかかるのだろう。

子どもの健康を第一義とするなら一日も早く不活化ワクチンを導入することが行政・政治の務めのはず。
今まで手をこまねいていたことの反省があってしかるべき。
何を言っているんだろう。
どっちを向いているんだろう。

木村盛世医師のサイト

国はIPV(ポリオ不活化ワクチン)輸入を早急にすべき!

そんな一方でこんな事態になっていた。
昨年のインフルワクチン、4800万回分を破棄
ワクチンの流通改善検討会で国のずさんさな対策を指摘
薬局新聞 2011年10月5日発行

| | コメント (0)

2011年10月17日 (月)

そのシミ、縄文型の肌だから? ポーラが仮説、研究へ

ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。

asahi.com(朝日新聞社):そのシミ、縄文型の肌だから? ポーラが仮説、研究へ - アピタル(医療・健康) .2011年10月17日11時47分

Tky201110170163

 日本人の肌のシミをつくる遺伝子の型は古代からほぼ2種類しかないことを確かめる研究を、化粧品会社と国立科学博物館が今月から共同で始める。研究者は、古代日本人になぞらえ、シミが「できやすい=縄文型」「できにくい=弥生型」という仮説をたて、肌のケアに役立てようとしている。

 

 シミやそばかすができる仕組みの研究や対策商品の開発は、化粧品大手によると「各社がしのぎを削るテーマの一つ」。そうしたなか、化粧品会社ポーラ・オルビスホールディングスの本川智紀主任研究員(37)は、メラニンを作る細胞の表面にあるたんぱく質「MC1R」の遺伝子に着目。現代の日本人251人分のMC1Rを調査し、シミのできにくい型と、できやすい型の二つにほぼ集約できることをつかんだ。

 

 本川さんは日本人のMC1R遺伝子がほぼ2種類しかない状況は、海外にくらべて人種交配が比較的少なかった島国のため、古代から変わらないと推測。他の遺伝子研究でも成り立ちが古いとされるシミのできやすい型は縄文人が持ち、後から生まれたとされるできにくい型は弥生人が持つ、という仮説を立てた。

 

 これに対し、人骨のDNA研究に詳しい国立科学博物館の篠田謙一さんも、「地域的な遺伝子分布の違いがどの時代までさかのぼれるのか明らかになれば、日本人の起源の更に詳しい解釈が可能になる」と期待。縄文人の骨のDNAを提供し、本川さんの研究に協力することにした。

遺伝子関係の研究が日本人のルーツ解明の決め手になってきそうなのは興味深い。

| | コメント (0)

2011年10月15日 (土)

漢方薬原料の生薬、9種類23検体から放射性セシウム

ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。

漢方薬原料の生薬、9種類23検体から放射性セシウム - MSN産経ニュース 2011.10.14 23:29

 今年3月以降に採取された漢方薬の原料に使用する国産生薬35種類109検体について、日本漢方生薬製剤協会が放射性物質の検査を行ったところ、9種類23検体で放射性セシウムが検出され、このうち3種類9検体は食品衛生法の暫定基準値(1キロ当たり500ベクレル)を超えていたことが14日、日本製薬団体連合会(日薬連)の報告で分かった。

 現在製品化されている漢方薬で3月以降に採取した生薬を使っていたのは1製品のみで、この製品の生薬からは放射性物質は検出されていない。

 薬事法は、放射性物質が少しでも検出された生薬を含む漢方薬の販売を禁じている。日薬連から報告を受けた厚生労働省は同日、各都道府県を通じ、医薬品製造販売業者などに対して、念のため3月以降に採取した生薬を使用した漢方薬を自主回収したうえで、今後は生薬を生産する市町村単位ごとに検査を行うことなどを求めた。

最近中国産の漢方薬の輸入価格がが急騰している。

そのため日本の生薬問屋さんは軒並みに卸価格の2、3割の値上げを余儀なくされている。

そこへ国内産の漢方薬に放射線汚染の問題が加わってくると影響は甚大。

関連過去記事はカテゴリ「漢方薬」にあり。

| | コメント (0)

混合診療巡る上告審、25日判決 「禁止は適法」維持へ

ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。

asahi.com(朝日新聞社):混合診療巡る上告審、25日判決 「禁止は適法」維持へ - アピタル(医療・健康) 2011年10月14日17時30分

 健康保険が使える保険診療と保険外の自由診療を併せて受ける「混合診療」を原則禁じた国の政策が適法かが争点となった訴訟の上告審で、最高裁第三小法廷(大谷剛彦裁判長)は14日、判決言い渡しの期日を今月25日に指定した。

 最高裁が結論を見直す際に必要な弁論が開かれていないため、「禁止は適法だ」として原告側の敗訴とした2009年9月の二審・東京高裁判決が維持される見通しになった。

 訴えているのは、がん患者の男性。保険診療のインターフェロン療法に加え、保険適用外の療法を受けたところ、全ての治療を自由診療として自己負担を求められたため、インターフェロン療法分は保険が使えることの確認を求めていた。一審・東京地裁判決は「禁止に法的な根拠はない」として男性の勝訴としていた。

高裁判決の記事は2年前のこちら

混合診療禁止は適法 東京高裁 09/09/30

こういう裁判も時間がかかり過ぎ。

| | コメント (0)

2011年10月14日 (金)

多剤耐性緑膿菌に感染、1人死亡 新潟県立新発田病院

ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。

asahi.com(朝日新聞社):多剤耐性緑膿菌に感染、1人死亡 新潟県立新発田病院 - アピタル(医療・健康) 2011年10月14日11時54分

 新潟県立新発田病院(新潟県新発田市)は14日、抗生物質に抵抗力を持つ多剤耐性緑膿菌(りょくのうきん)が院内感染で入院患者3人に広がり、白血病で入院していた1人が菌の影響で死亡したと発表した。3人から検出された菌の遺伝子がほぼ一致したことから院内感染が判明した。

 病院の説明では、9月20日に白血病で入院していた40代男性が多剤耐性緑膿菌敗血症を合併して死亡。同じ7階の病棟にいた人を検査したところ、ほかに男女2人の感染が分かった。うち1人は50代男性で同18日に白血病で死亡していたが、残っていた便から菌が検出された。菌の影響はなかったとしている。もう1人の女性は入院中で、菌による影響は見られないという。

 病院は先月29日、3人が多剤耐性緑膿菌に感染したことを発表。3人に接点がなかったことや手洗いなどの院内感染対策をしていたことを挙げて「院内感染の可能性は極めて低い」と説明していた。14日の記者会見で矢沢良光院長は「認識が甘かった」と話した。

1年前の今頃感染が頻発しかけた。
カテゴリー「新耐性菌」にあり。

また要注意。

| | コメント (0)

2011年10月13日 (木)

世田谷区でさらに高い数値測定 千葉・船橋でも高線量検出

ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。

世田谷区でさらに高い数値測定 千葉・船橋でも高線量検出 - 47NEWS(よんななニュース)

 東京都世田谷区弦巻の区道から最大で毎時約2・7マイクロシーベルトと周辺より高い放射線量が検出された問題を受け、区は13日、専門業者による測定を実施、高さ1メートル地点で毎時3・35マイクロシーベルトが検出された。

 また、千葉県船橋市によると、市内の「ふなばしアンデルセン公園」で、市民グループが毎時5・82マイクロシーベルトの放射線量を検出していたことが分かった。

 世田谷区は、問題の区道に接する民家の板塀を覆っている樹木の葉を採取。放射性物質の付着を調べ、核種を分析する。今後、除染などの対策を急ぐ。

 現場は住宅街にある区道の歩道部分で小学校の通学路。 2011/10/13 13:39   【共同通信】

毎時3・35マイクロシーベルトを年間で計算すると
3・35×8760=29346マイクロシーベルトで
29・346ミリシーベルト/年になる。

毎時5.82マイクロシーベルトは年間では
5・82×8760=50983・2マイクロシーベルトで
50・9832ミリシーベルト/年になる。

労働安全衛生法に照らすと、

空間放射線量:世田谷の区道で2.7マイクロシーベルト - 毎日jp(毎日新聞)

 労働安全衛生法の電離放射線障害防止規則では、外部放射線と空気中の放射性物質による実効線量の合計が3カ月間で1.3ミリシーベルトを超えるおそれのある区域は、放射線管理区域に指定するよう定めている。1時間当たりに換算すると毎時2.60マイクロシーベルトで、通常、原子力施設などではこの値が管理区域に設定する基準となっている。【黒田阿紗子、袴田貴行】 毎日新聞 2011年10月12日 21時16分(最終更新 10月13日 1時33分)

ということになり、放射線管理区域に指定されなければならいことになる。

地面でなく地上1メートル以上高い位置で線量が高くなっているということだから、建造物、の屋根・壁を洗浄し樹木の枝葉を伐採したうえで表土を除くなどいろいろなことをやる必要があるようだ。

| | コメント (0)

2011年10月12日 (水)

前立腺がんの危険性増加か ビタミンE多量摂取で

ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。

前立腺がんの危険性増加か ビタミンE多量摂取で - 47NEWS(よんななニュース)

【ワシントン共同】健康補助食品のビタミンEを多量に摂取する人は、そうでない人に比べて前立腺がんになる危険性が17%高いとする研究結果を米クリーブランド病院のチームがまとめ、11日、米医学会誌に発表した。

 チームの医師はAP通信に対し「ビタミンの取り過ぎは健康を害することになる」と指摘。一方、米国の健康食品業界がつくる団体は、逆にビタミンEが前立腺がんを減らす効果や、病気に対する有用性を示す別の研究があることを示した上で、「この研究結果だけで判断を下すべきでない」との声明を発表した。

 研究グループは50歳以上の男性、約3万5千人を対象に調査した。2011/10/12 13:44   【共同通信】

関連過去記事

健康食品との付き合い方:/1 不足栄養素、補う目的で 10/02/09

| | コメント (0)

2011年10月11日 (火)

どうするポリオワクチン不活化接種

ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。

どうするポリオワクチン不活化接種求める動き国産導入控え混乱も 医療新世紀 - 47NEWS(よんななニュース) 2011.10.11

 予防接種法で子どもの定期接種に位置付けられているポリオ(小児まひ)のワクチン。現在は生ワクチンが使われているが、安全性が高く、海外で広く使われている不活化ワクチンを求める声が高まっている。早ければ来年度中にも国産品が導入される見通しだが、現在は未承認。海外から個人輸入して提供する医療機関も出ており、混乱が広がっている。
 ▽生きたウイルス
 ポリオは口から入ったポリオウイルスがのどや小腸の粘膜で増殖し、脊髄を中心とする中枢神経系を破壊してまひを引き起こす病気だ。まひの発症は感染者の0・1~2%。その多くは回復するが、一部で手足に深刻な運動障害が残る。日本では1960年ごろに大流行し、年間最大約5600人の患者が発生した。
 だが、自然界のウイルスによる患者は80年を最後に報告されていない。この根絶に寄与したのが生ワクチン。飲むだけでのどや腸管に免疫をつけられる。定期接種は生後3カ月から90カ月(標準的には18カ月)未満が対象で、6週間以上の間を空けて2回接種する。市区町村が春と秋に集団接種を実施し、接種費用は公費で賄われている。
2011.1011honki.jpg  ただ、生ワクチンは病原性が低いとはいえ生きたウイルスを原料にしている。極めてまれだが、数百万人に1人の割合で接種が原因でまひを起こす人がいる。体内でウイルスが増殖する際、突然変異で強毒化することなどが理由と考えられる。
 厚生労働省が予防接種健康被害救済制度で認定しただけで、2001年度から10年度までに15人の患者が発生。接種を受けた人の便に含まれるウイルスに接触して家族などが二次感染し、発症した事例もある。
 ▽お金より安心
 先進各国は、ウイルスを化学処理し、まひを起こさないようにした不活化ワクチンを導入済み。日本でもジフテリア、百日ぜき、破傷風との4種混合ワクチンと、ポリオ単独のワクチンを開発中で、ようやく来年度中にも生ワクチンと切り替えられる見通しとなった。
 だが、安全性を求める親の希望は既に高まっており、海外の不活化ワクチンを輸入して接種する医療機関も出ている。東京都渋谷区の「たからぎ医院 」もその一つ。費用は希望者の自己負担で1回4500円。これを4回、太ももに注射する。
 2011.1011kao.jpg9月下旬、同医院で1歳5カ月の長男結人ちゃんに3回目の接種をした東京都目黒区の主婦山口久美子さん(35)は「友達やインターネットの情報で生ワクチンは怖いと思った。値段は高いと思うが、お金じゃなくて安心を取る」。
 宝樹真理院長によると、取り扱いを始めた昨年5月に月10人程度だった接種者が、今年3月には約400人に。同様に不活化ワクチンを輸入して提供する医療機関は全国で170~180あるとみられ、厚労省も実態調査に乗り出した。
 ▽接種率低下
 輸入不活化ワクチンの広がりや、国産品導入の見通しが示されたことにより、かつて90%を超えた集団接種による接種率は今春、大幅に低下したとみられている。
 8月31日に開かれた厚労省の検討会では、専門家らが「もし生ワクチンも輸入不活化ワクチンも受けていない人が増えていると、海外からポリオウイルスが持ち込まれたときにまん延するリスクが大きい」と指摘した。
 患者団体「ポリオの会」は、国産不活化ワクチンに移行するまでの間、輸入不活化ワクチンを特例承認して生ワクチンと差し替える措置を求めているが、厚労省は従来の生ワクチンを推奨する立場をとっている。
 まひの恐れがゼロではない生ワクチンと、安全性に勝るものの費用が高く接種機関が限られる不活化ワクチン。どちらを選ぶかは当面、親の判断に委ねられている。(共同通信 斎藤香織)

子ども手当よりこちらの方を優先し、不活化ワクチンを緊急輸入して無償で摂取するようにすぐできないのは何故なんだろう。

関連記事

ポリオワクチン 「生」か「不活化」か、来年まで待つか 11/09/07

| | コメント (0)

2011年10月10日 (月)

食べる物 食べ方変えたらうつが消えた

ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。

食べる物 食べ方変えたらうつが消えた ゲンダイネット2011年10月6日 掲載

いくつもの薬飲み、病院を転々とした人もよくなった

<薬に頼らなくていい!>

 もし“うつ気分”を感じているなら、食事を思い切って変えてはどうか? 日本初の栄養療法専門クリニック「新宿溝口クリニック」の溝口徹院長が言う。
「私の病院には、うつで何軒もの病院を転々とされたり、複数の薬を飲んでも症状がよくならない患者さんが多く来られます。そんな方々が食事法を変えることで、早くて2週間、遅くて2カ月ほどで、うつ症状が消えるのです。中には薬が不要になる方もいます。みなさん“もっと早く食事法を変えればよかった”とおっしゃいます」
 ポイントは、「糖質を減らし、タンパク質を増やす」だ。
「糖質とは、ご飯、パン、麺類の炭水化物(体内で糖質に変化)、果物、菓子類などです。これらはゼロにしてもいいくらいですが、無理なら、1日に、米の場合は握り寿司サイズ6個未満、パンなら食パン2枚未満、パスタやうどんなら1食未満に。その分、肉、魚、豆類といったタンパク質の量を増やします」
 私たちの食生活はご飯やパン、麺類が中心で、どうしても糖質の占める割合が大きい。
「うつ症状に陥らないようにする一番重要なことは、血糖値の変動を小さくすることです。糖質の多い食品を食べると血糖値が急激に上がりますが、すると今度はインスリンの大量放出によって急激に下がる。このとき、感情に関する神経伝達物質の分泌に異常が起こります。具体的には、ドーパミンやノルアドレナリンといった興奮系の神経伝達物質が過剰に分泌されたり、幸福感などに関するセロトニンの分泌が抑制されたりです。それによって、集中力低下、イライラ、不安、眠気といったうつ症状が出る。つまり、“普通の食生活”は、うつ症状を招きやすくしているのです」

 しかしタンパク質は、血糖値の上昇が緩やか。これは、さまざまな実験で明らかになっている。だから、糖質を減らし、タンパク質を増やせば、うつが解消するし、うつになりにくくなるということだ。
「太ると思われるかもしれませんが、タンパク質は血糖値の上昇が緩やかで、インスリンの大量放出がない。インスリンは脂肪の合成を促すので、それがないということは、太りにくいということ」
 だが、どうしても糖質(炭水化物)をやめられない人には、いい方法がある。
「健康食品のプロテインを食事前に取ると、糖質への欲求が抑えられる。食べ方にもコツがあり、糖質の前にタンパク質、食物繊維を取る。いきなり糖質を取るより、血糖値の上昇が緩やかです」
 外食中心の人には、次の方法がお勧めだ。
「コンビニではゆで卵、納豆、豆腐、ナッツ、魚肉ソーセージなどを。足りなければ、そばをプラスする。食堂やレストランでは、肉や魚のメーンを先に頼んで食べ、足らなければ野菜、そして主食で補足する」
 この食事法は、溝口院長も実践している。院長自身はうつ症状と無縁だそうだが、「疲れの度合いがまったく違う。睡眠時間2、3時間でも、精力的に仕事に取り組める」と言う。
 賢く食べて、うつなど無縁のパワフルサラリーマンになろうではないか。   

五味調和の漢方式食養生を加えたらさらに効果的。

五味調和に関してはカテゴリー「食養生」にあります。

| | コメント (0)

2011年10月 8日 (土)

尿管結石 働き盛りの年代に多い 過去には菅前首相も

ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。

尿管結石 働き盛りの年代に多い 過去には菅前首相も+(1/2ページ) - MSN産経ニュース 2011.10.7 12:19

6日深夜に救急搬送された民主党の小沢一郎元代表(69)は輿石東幹事長に病名を「尿管結石」と説明した。尿管結石は「七転八倒」するような激痛が特徴で、平成15年には当時民主党代表だった菅直人前首相(64)も治療を受けるなど、働き盛りの中高年の男性によくみられる泌尿器科系の疾患だという。

 泌尿器科「高橋クリニック」(東京都大田区)の高橋知宏院長(59)によると、尿管結石は一般的に、シュウ酸など血液中の成分が結晶化し腎臓から尿道までの尿路内を通るため激痛を伴う。結石は米粒程度から約5センチに及ぶこともあり、大きさは様々だという。

 薬剤で溶けることはないため、治療方法は小さな結石なら水分を多く取って尿とともに排出する。自然排出が困難な場合は、体の外側から衝撃波を当てて結石を砕くほか、大きい場合は開腹手術が必要になることもあるという。

 治療が遅れた場合には尿の排出が滞り、「最悪の場合、腎機能の低下を引き起こすおそれもある」(高橋院長)という。

 東京消防庁によると、尿管結石を訴える患者の搬送件数についての統計はないが、「年間に少なくとも数十から数百の搬送はあると思う」としている。

 突然、腰や下腹部に激痛が走る症状が特徴的で、自力で病院に行けなくなるケースもある。東京消防庁は「自力で病院に行くことが無理だと感じたら迷わず救急車を要請してほしい」としている。
 
 小沢元代表は6日午後11時5分ごろ、東京都世田谷区内の自宅で腰の痛みを訴え、文京区千駄木の日本医科大学付属病院に救急搬送された。

関連過去記事

尿路結石の怖さ 10/03/09

発症してからの対処よりも結石ができる体質を改善することが重要課題なので、食生活を点検した。
暴飲暴食を改めることのほかに、心がけたのは唯一つ。

健康食の三種の神器の常食。
ゴマ、はハチミツ、ハトムギの三種。
特に砂糖を一切止め、代わりに
良質のハチミツの摂取を心がけた。

それ以来結石は姿を現さなくなった。

蓚酸カルシウムの結石ができるということは、尿中にカルシウムが沢山出てきているはず。
砂糖は尿中にカルシウムの排泄を増やす。
一方ハチミツはカルシウムの吸収を高め、排出を抑える。
それ故蓚酸カルシウムができなくなるという単純明快な理屈。

| | コメント (0)

2011年10月 7日 (金)

鼻の神経細胞移植でインスリン 糖尿病治療に可能性

ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。

鼻の神経細胞移植でインスリン 糖尿病治療に可能性 - 47NEWS(よんななニュース)

糖尿病のラットを使った実験で、鼻の奥にある神経幹細胞を採取して膵臓に移植するとインスリンが生成し、血糖値が下がったと、産業技術総合研究所(茨城県つくば市)などの研究チームが7日、発表した。

 人間の糖尿病の治療につながる可能性があり、チームは「他人の膵臓の組織を移植した際に起きるような拒絶反応がなく、臓器提供者不足の問題も解消できるのではないか」としている。

 チームは、ラットの脳と、嗅覚にかかわる鼻の細胞からそれぞれ神経幹細胞を取り出し、2週間培養。ラットの膵臓に移植したところ、いずれも神経細胞に成長し、インスリンを生成していることが分かった。2011/10/07 08:58   【共同通信】

ほとんどの人には縁者に糖尿病がいるというから、ほとんどの人に朗報!

| | コメント (0)

2011年10月 6日 (木)

デンマークで“脂肪税”導入 NHKニュース

ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。

デンマークで“脂肪税”導入 NHKニュース 10月3日 12時9分

北欧のデンマークで、国民の健康を改善するためとして、飽和脂肪酸を一定の割合以上含むバターやチーズなどの食品に対して、「脂肪税」として課税する制度が今月から導入されました。

 

デンマークの「脂肪税」の課税対象になったのは、バターやチーズ、牛乳などの乳製品や肉類、食用油、それに加工食品など、飽和脂肪酸が2.3%以上含まれる食品で、飽和脂肪酸1キロ当たり、16クローネ(日本円にしておよそ220円)の税金がかかるということです。飽和脂肪酸は、多く摂取すると心臓疾患やガンなどを引き起こす原因になるとされていて、デンマーク政府は「脂肪税」を導入することで国民の健康を改善し、平均寿命を伸ばすのが目的だと説明しています。「脂肪税」は今月1日から導入され、デンマークの首都・コペンハーゲンのスーパーでは、値札が付け替えられたバターが陳列されていました。欧米のメディアは、「脂肪税」が導入されるのは世界で初めてだと伝えています。ヨーロッパでは、ハンガリーが先月、国民の健康改善と税収の増加を目的に、塩分の高いポテトチップスなどの特定の食品に対して課税する「ポテチ税」と呼ばれる税金制度を導入しています。

好きなものを好きに食べるのは個人の自由。

肥ろうが痩せようが好きにできるのが当たり前。

その為にもし寿命が縮んでも選択は自由のはず。

罰金として税でとられるわけで何か変。

たばこの増税も同様。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年10月 5日 (水)

毒を飲ませず、毒を除いて植えることを求めたい

ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。

武田邦彦 (中部大学): 毒を飲ませず、毒を除いて植えることを求めたい

毒を飲ませず、毒を除いて植えることを求めたい

事故も起こすべきではありませんでしたが、起こってしまったことは受け入れざるを得ません。でもその被害を最小限にすることは私たちの責務です。

 

相変わらず東電は事故後に退任した社長に2億円の退職金を出し、ヨウ素131やセシウム137といった猛毒をまいた人の家の掃除にも来ないという状態です。政府も6ヶ月を経て福島の除染にまったく人手を出していません。東電は解散、政府は転覆しなければならないでしょう。

 

セシウム137の経口致死量は人間で0.1ミリグラム(計算上)、犬を使った動物実験では0,4ミリグラムという値が報告されています。私たちが知っている毒物の中で猛毒とされている青酸カリでも致死量は200ミリグラム(人体、経口)ですから、500倍から2000倍、つまりおおよそ3桁(1000倍)も強い毒性を持ちます。

 

そのセシウム137を福島などに蒔いた会社の社長が、それを綺麗にせず、なぜ2億円の退職金をもらえるのでしょうか? 今、彼はどこにいるのでしょうか? 日本はまったく平衡感覚を失ったように見えます。

 

さらに、猛毒の物質が東電によって田畑にまかれているのにそのまま稲を植えたり、道路にまかれているのに除染をしなかったり、青酸カリより強い毒物が入った野菜を売ったり、どうしたのでしょうか? どうも「セシウムは猛毒」ということが頭に入らないとしか思えません。

 

(お医者さんに:1年1ミリの被曝限度には異論があるお医者さんが多いのですが、セシウム137の経口毒性は動物実験もあり、計算もでき、これらの毒性を示したのは医師などを含む研究者であることも理解し、それらのデータと調和した発言を求めます。)

 

さらに「汚染された野菜を食べないとはどういうことか!」とお母さんを怒鳴った人、「ベクレルを測定しない花火は打ち上げろ!」と言った人は、もう一度、次のように怒鳴って欲しい。「青酸カリを飲め!」、「青酸カリを花火と一緒に空にぶちまけろ!」 そういえばいくら抜け殻になっていても、自分が何を言っているのかを気がつくでしょう。

 

・・・・・・

 

【福島、東北の方へはじめて呼びかけます】

 

福島の人も辛いでしょうけれど、自分たちが被害者であることに気がつき、他の日本人を傷つけるのではなく、ともに力を合わせて政府と東電に3月10日以前の生活を取り戻すように言動を統一することを希望します。私が「青酸カリを田畑に蒔いたようなものだから、それを除いてから作物を植えるべきだ」と発言したことに対して、「そんなこと言うな!」というご批判が多かったのですが、やはり厳しい事実をかくしても、事態の改善は遅れるのではないでしょうか。大人が事実を知ることを拒否すると、その被害は子供に及びます。

 

同じく私が「東北の野菜は食べないように」という発言も福島を中心に一関や郡山などから強いご批判がありましたが、汚染された食材を出荷するということは、「青酸カリより強い毒物がついている野菜を我が子に食べさせなければならない」という親を作るということであり、親御さんの気持ちを少しでも理解してあげてください。 もし、「東北」というくくりが問題なら、「ベクレル表示」か「セシウムのマイクログラム表示」をしてください。そうすれば「東北」という括りは無くなります(農水省は「細かい産地区分をするな」という趣旨の通達を出していることも多くの人が知っています。それに従っているということになると被害者が被害者を苦しめることになります。)

 

今回の甲状腺異常の10人の子供は被曝が原因では無い可能性もありますが、私たちが被害者どうして非難し合ったり、除染しないで安全な生活を送ろうとしたり、時には挫折したくなる気のゆるみに対する警告と受け取った方が良いと私は思います。政府やマスコミは子供の甲状腺に異常が見られたことの報道を控えるか、「10人は被曝が原因とは限らない」という理由にもならない(万が一でも子供を被曝させないという気持ちのない)ことのキャンペーンを打ってくるでしょうけれど、それに誤魔化されないようにしたいと思います。)

 

(平成23105日)

まことに正論。

 

歩きながら考えるというイギリス人的に除染に速やかに着手しながら考えるのが賢明。

 

測定した線量をフェアーに公開・表示し、消費者各人が自分の信条に従って行動をすればよいだけの話だと思う。

| | コメント (0)

2011年10月 4日 (火)

秋にも花粉症 原因物質避けるのが大切

ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。

秋にも花粉症 原因物質避けるのが大切+(1/2ページ) - MSN産経ニュース 2011.10.4 08:10

 花粉症といえば春のスギ花粉症を想像しがちだが、秋にも花粉症になることがあり、注意したい。春と異なり、秋の原因はキク科のブタクサやヨモギが中心。予防のためには、花粉になるべく接触しないよう気をつけることが大切だ。(森本昌彦)


近年はスギ花粉も
 

 花粉の飛散状況を観察・測定し、ホームページで情報公開などをしている「花粉情報協会」(千葉県習志野市)の事務局長で、東邦大学理学部の佐橋紀男・訪問教授によると、秋の花粉症の原因となるのは、キク科のブタクサやヨモギのほか、牧草などのイネ科植物がある。

 近年の特徴として、秋にスギ花粉が観測されることもある。秋でも気温が高い日があると、狂い咲きのような形で花を咲かせてしまうことが考えられるという。佐橋教授は「ここ何年か前からは、秋にもスギ花粉症についても注意するよう呼びかけている」と説明する。

 ブタクサやヨモギは春の花粉症の原因となるスギ花粉やヒノキ花粉に比べ、飛散量は少なく、飛散範囲も狭い。このため、患者数は多くないとされている。今年の飛散状況も「例年とそれほど変わりはない」(佐橋教授)。とはいえ、ブタクサやヨモギはスギやヒノキに比べ、道端や荒れ地など身近な環境にある。過ごしやすい秋にスポーツや行楽を楽しむためには注意が必要だ。
風邪は黄色い鼻水
 秋の花粉症の症状としては、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみなど春と違いはない。飛散量が少ないため、重症化する人は春に比べて少ない。
 季節の変わり目の時期の花粉症であるため、風邪と見分けがつかない人もいるだろう。日本医科大学耳鼻咽喉科の大久保公裕教授に風邪との違いを聞くと、「風邪では鼻水が黄色くなりますが、花粉症ではなりません」と話す。このほか、目の症状は花粉症では出るが風邪では出ず、逆に熱は花粉症では出ないなどの違いがあるという。
 

 秋の花粉症から身を守るため、普段から気をつけたい点として、大久保教授は「基本的に秋は草の花粉症なので、遠くまで花粉は飛びません。草木の多いところを避けて生活することが必要で、通勤、通学路に自然が豊富な公園があったり、川沿いに住んでいたりする場合は注意してほしい」とアドバイスしている。

 花粉情報協会のデータや佐橋教授の論文などをもとにしたホームページ「花粉症Learning」(http://www.mnc.toho-u.ac.jp/v-lab/kafun/)では、家庭でできる花粉症対策として、花粉を家の中に入れないための工夫、外出時の注意などを紹介している。こうした方法を試し、花粉を防いで快適に秋を過ごしたい。

花粉に触れないことと同時に花粉に負けない体づくりも忘れずに。

スッキリ花粉症 09/02/20

 

| | コメント (0)

2011年10月 3日 (月)

夢が撮られちゃう?! 米研究員ら、脳活動から映像復元

ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。

 asahi.com(朝日新聞社):夢が撮られちゃう?! 米研究員ら、脳活動から映像復元 - アピタル(医療・健康) 2011年10月2日14時7分

 夢で見ていたことが、映像として再現できるかも――。そんなSF映画みたいな技術を米カリフォルニア大学バークリー校の西本伸志研究員らのチームが開発し、米専門誌カレント・バイオロジーに発表した。

 西本さんらは機能的磁気共鳴断層撮影(fMRI)を使い、人が動画を見ている時の血流の変化などの脳活動を記録。血流の状態と映像との関係をモデル化し、1800万秒(5千時間)の動画を組み合わせて復元するプログラムをつくった。

 3人の協力者が映画の予告編を見ているときの脳活動の記録を入力したところ、その予告編によく似た動画ができた。ややぼんやりしているが、人物が映ったときは人物らしきものが現れた。ほかにも砂漠でゾウが歩いているシーンでは、黒い固まりが移動する光景が見えた。再構成された画像は、http://newscenter.berkeley.edu/2011/09/22/brain-movies/ で見ることができる。

SFや漫画の世界が現実になるとは驚き。

画家などイメージをクリアに描ける人ならよりキレイなが像が現れそう。

| | コメント (0)

2011年10月 1日 (土)

心の傷、深刻な実態判明…口蹄疫「被害農家2割通院必要」

ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。

心の傷、深刻な実態判明…口蹄疫「被害農家2割通院必要」 : 医療ニュース : yomiDr./ヨミドクター(読売新聞)

宮崎県が全1200戸調査結果

 宮崎県精神保健福祉センター(宮崎市)は30日、口蹄疫の被害農家全戸を対象に実施した心の状態に関する聞き取り調査を報告書にまとめた。

 全都道府県に配布する予定で、同センターの渡路子所長は「宮崎は口蹄疫で全国に例のない経験をした。発生した際の対応に役立ててほしい」と話している。

 調査は2010年度、厚生労働省の特別研究事業として、国と同センターが共同で実施。昨年6~8月、被害農家約1200戸を対象に市や町の保健師らが電話などで尋ね、「理由もなく疲れを感じる」「座っていられないほど落ち着かない」など、うつ病を含む精神疾患の指標となる6項目を中心に聞き取った。

 報告書によると、被災農家約1200人のうち、約2割に食欲不振や持病の悪化、不眠などがあり、通院などの対応が必要と判断された。

 また、該当があった6項目を点数化したところ、精神疾患の危険性が高い15点以上となった農家は男性で3・4%、女性で5・8%で、女性に多い傾向がみられた。また、口蹄疫の発生前から家族間や職場などでトラブルを抱えた人に点数が高くなる傾向があったという。

 地域別で、点数化した数値が最も高かったのは高鍋町で8・587点。都農町8・151点、日向市7・750点と続いた。同センターは「小規模や高齢の農家が多く、埋却地の確保などが難航した地域で高い傾向がある」と分析している。

 被害が集中した西都・児湯地域の飲食店経営者や従業員らを対象とした調査も1~2月に実施。郵送で調査用紙を送り、441人から回答があった。約9割が「収入が減った」と答え、精神疾患の危険性がある人も高い割合だった。

 心のケアの留意点などを盛り込んだマニュアルも添付した。口蹄疫の被害地域の保健所が、相談窓口を設置するなどした対応状況が掲載されている。

 同センターは8月、口蹄疫の終息宣言から1年を迎えるのを機に、被害農家全戸への再調査に着手している。渡所長は「口蹄疫は人の移動自粛による孤立化や、家畜の殺処分による生活スタイルの変化をもたらし、心にも影響を与えた。回復には長期的な対応が必要」と話している。(関屋洋平)

(2011年10月1日 読売新聞)

殺処分に従事した自衛隊員が精神的に過酷な状況での作業だったことの報道はあった。

口蹄疫 知られざる自衛隊の苦闘を語る 10/07/31

畜産家の精神的ダメージは推して知るべし。

今終息宣言から1年1ヶ月経つ。

殺処分は本当に必要だったのだろうか。

| | コメント (0)

« 2011年9月 | トップページ | 2011年11月 »