« 2011年8月 | トップページ | 2011年10月 »

2011年9月の26件の投稿

2011年9月30日 (金)

国民医療費36兆円 09年度、3.4%増で過去最高

ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。

asahi.com(朝日新聞社):国民医療費36兆円 09年度、3.4%増で過去最高 - アピタル(医療・健康) 2011年9月29日20時56分

 2009年度の国民医療費は前年度より3.4%多い36兆67億円、1人当たりでは3.6%多い28万2400円で、ともに過去最高を更新した。厚生労働省が29日に発表した。高齢化と医療技術の高度化が主な原因。医療費は膨張傾向が続いており、診療報酬など制度論議にも影響を与えそうだ。

 国民医療費は保険診療の対象となる治療にかかった費用の総額で、患者の窓口負担分なども含む。09年度は国内総生産(GDP)が下がったこともあり、GDPに占める割合は7.6%と、0.53ポイント上昇した。

 年齢別では65歳以上が19兆9479億円と、全体の55.4%を占めた。このうち、「後期高齢者」に区分される75歳以上は11兆7335億円(全体の32.6%)。1人当たりの医療費は、65歳未満が16万3千円、65歳以上は68万7700円で、75歳以上は85万5800円だった。

医療費過去最高34兆円 09/06/10
 2008年度は34兆1000億円

医療費35兆3千億円に 09年度概算、7年連続最高 10/08/17
 2009年度は35兆3000億円

25年度の医療費52兆円に 1・4倍、伸び率年2% 10/10/23
 2025年度は52兆円との予測がある。

昨年度医療費、過去最高36.6兆円 70歳以上 44%11/08/27
 2010年度の医療費は36兆6千億円で、過去最高を更新した。前年度より1兆3700億円多く、8年連続で増加。

| | コメント (0)

2011年9月29日 (木)

HIV感染症・エイズは「慢性疾患」 関心の薄さに憂慮の声

ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。

HIV感染症・エイズは「慢性疾患」 関心の薄さに憂慮の声 - MSN産経ニュース 2011.9.29 07:41

“死に至る病″といわれたHIV(ヒト免疫不全ウイルス)感染症・エイズだが、近年、欧米では「慢性疾患」という捉え方が一般的だという。適切に治療薬を飲み続ければ、通常の生活が可能になってきたからだ。ただ、主な先進国の中では日本だけがHIV感染者が増え続けており、専門家の間では、国内の実態や関心の薄さに憂慮する声が上がっている。(大串英明)

日本では増加傾向

 「さまざまな抗ウイルス薬を使って免疫不全を抑え免疫能力を維持する療法が確立し、いまやエイズは慢性疾患として管理できるようになった」。世界初のHIV検査試薬を開発した米アボット社開発担当のスシル・G・デバレ博士は話す。

 米国でエイズが初めて報告されてから4年後の1985年、スシル博士らの研究が実って米アボット社がHIV抗体検査の開発に成功した。

 感染から約10年の潜伏期を経てエイズを発症。体の免疫機能が極度に低下し、さまざまな病原微生物が繰り返し感染する日和見感染などで死を迎える。

 こうしたイメージが強かったが、今では30種類以上の抗ウイルス薬が承認。大半がウイルスの複製・増殖を阻害する仕組みで、併用療法や、薬剤耐性ができてもさまざまな薬剤に切り替えて使うことで抑制・管理が可能になってきた。いわゆる「多剤併用療法」で、予後が劇的に改善した。

 世界で新規感染者は年間約260万人で発展途上国が圧倒的に多い。欧米先進国ではさまざまな対処法によって、横ばい、もしくは減少傾向にある。

 しかし、日本では現在、HIV感染者・エイズ患者は2万人に迫ろうとしており、最近1年間の新規感染者は約1500人で、依然として増加傾向が続いている。

高まる検査の重要性

 アボットジャパンの池田勲夫会長兼社長は「当初は非常に恐れられた病気だったが、最近は国民の関心もかなり薄れてきているのが実情」と指摘する。

 事実、一昨年以降、HIV検査を無料(匿名)で受け付けている保健所などでも来訪者が減少。通常の抗体検査では感染後、検出できるまで約3カ月間かかり、その期間は「ウインドー・ピリオド(無症候期間)」と呼ばれ、診断がつかない。

 しかし現在では、抗原(HIVウイルス)と抗体が同時に測れる検査法などもあり、1カ月での早期検出が可能だ。

 国立国際医療研究センターエイズ治療・研究開発センターの岡慎一センター長は日本人のデータから、「最近では、感染から治療を必要とするレベルまで免疫低下するのに3年と、驚くほど病状が速まっている患者が増えている。そうした現状からも、エイズ発症前に発見するために検査の重要性が高まっている。関係医療機関もHIV検査の敷居を下げる努力も必要だ」と話している。

新規エイズ患者が過去最多 潜在的な感染者数増加か - MSN産経ニュース 2011.9.27 19:17

 厚生労働省のエイズ動向委員会は27日、エイズウイルス(HIV)感染に気付かずに発症したエイズ患者が第2四半期(4~6月)に新たに136人報告され、昭和59年の調査開始以来、3カ月間ごとの集計では過去最多だったと発表した。

 委員長の岩本愛吉東京大教授は「新規エイズ患者報告数の増加は、潜在的な感染者数の増加とHIV抗体検査の(受検)遅れを示唆している。早期発見は早期治療や感染拡大防止に結び付く。積極的に抗体検査をしてほしい」とのコメントを発表した。

 同じ期間に報告された発症前の新たなHIV感染者は217人で、直前の3カ月間と比較して減少した。感染の有無を調べる自治体の抗体検査は3万1553件実施され、前年同期と比べて減少した。3月の東日本大震災の発生が影響している可能性があるという。

関連過去記事はカテゴリー「HIV」にあり。

| | コメント (0)

2011年9月28日 (水)

大腸がん、予防に「葉酸」が効果 愛知がんセンター

ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。

asahi.com(朝日新聞社):大腸がん、予防に「葉酸」が効果 愛知がんセンター - アピタル(医療・健康) .2011年9月27日12時55分

 ホウレンソウ、春菊、小松菜、レバーなどに含まれる「葉酸」を多くとって飲酒しない人ほど、大腸がんになりにくい――。そんな調査結果を、愛知県がんセンター研究所の研究チームがまとめた。

 葉酸は、緑色野菜や肝臓に含まれるビタミンBの一種。欧米人対象の研究で大腸がん予防効果が知られていた。日本人に同じ効果があるか、同研究所の疫学・予防部が検証した。

 がんセンターを受診した4974人に、書き込み式で質問した。内訳は大腸がん患者が829人、がんではない人が4145人だった。ふだんの食事を詳しく尋ね、回答から個人の1日あたり葉酸摂取量を推定。摂取量が少ない人から多い人までをほぼ同じ人数で4グループに分け、各グループのがん患者の割合などを分析した。

 この結果、摂取が最も少なかったグループにおける大腸がんのなりやすさ(リスク)を指数で1とした場合、摂取が最も多いグループの大腸がんリスクは0.72になった。

関連過去記事

ビタミン 新たな効果 10/04/02

4月3日は「葉酸の日」 妊娠前後の女性は注目 09/04/03

葉酸サプリメントが前立腺癌(がん)のリスクを高める 09/03/25

| | コメント (0)

2011年9月27日 (火)

がんのサポート外来 “次の一手”が患者の救いに

ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。

【漢方のちから】(3)がんのサポート外来 “次の一手”が患者の救いに+(1/2ページ) - MSN産経ニュース 2011.9.27 07:51

 日本初のがん専門医療機関として70年前に開設されたがん研有明病院

Bdy11092707570000p1

(東京・有明)。今も国内有数のがん治療・研究の拠点である同病院の総合内科内に「漢方サポート外来」ができて5年になる。同病院で治療中の患者はもちろん、他の医療機関からの患者の紹介も多く、これまで治療を受けた患者は2千人に達する。

「がん証」

 診療を担当する消化器内科の星野恵津夫部長は「手術、放射線、抗がん剤を組み合わせた集学治療で、多くのがんは治るようになってきた。しかし、それらを駆使しても治らないがんも多い。また、命は助かっても長期間治療の後遺症に苦しむ患者さんは少なくない。西洋医学に限界を感じたとき、漢方が“次の一手”として役立つことは多い」と説明する。

 同外来を訪れる患者の訴えは、だるさ▽食欲不振▽不眠・不安▽冷え▽吐き気▽夜間頻尿▽下痢・便秘▽腹部膨満▽放射線治療後の口腔(こうくう)乾燥▽抗がん剤による味覚異常や手足のしびれ▽乳がんホルモン療法中のホットフラッシュ(のぼせ、ほてり)-など多岐にわたる。共通するのは、こうしたさまざまな症状によって気力と体力が低下し、元気がないということだ。「この特殊な状態を私は『がん証(しょう)』と呼んでいるが、これは体が機能失調を起こした状態であり、“補剤”と呼ばれる漢方薬で改善する」と星野部長。

 補剤とは、人参(にんじん)、黄耆(おうぎ)、当帰(とうき)、茯苓(ぶくりょう)などの生薬が配合された漢方薬のこと。このような漢方薬は10処方ほどあるが、十全大補湯(じゅうぜんたいほとう)▽人参養栄湯(にんじんようえいとう)▽補中益気湯(ほちゅうえっきとう)-の3つは「三大補剤」と呼ばれ、がん患者に頻用される。適切な補剤を用いると、胃腸と精神の働きが回復して、快食・快眠・快便となり、患者の多くはがんの治療に前向きになるという。

 星野部長は、患者の状態によって三大補剤を段階的に使い分ける。がんと診断された当初、精神的ストレスにより不眠や不安、いらいらなどの精神症状が前面に出た第1段階では補中益気湯。がんが進行し、さまざまな治療の影響もあって、気力のみならず体力も低下した第2段階では十全大補湯。そして、がんがさらに進行し、少し歩いても息が切れ、せきなどの呼吸器症状を伴う第3段階では人参養栄湯を処方する。また、一日のほとんどを寝て過ごし、下痢や冷えが強く、全身衰弱が進んだ最終段階の患者には茯苓四逆湯(ぶくりょうしぎゃくとう)を用いる。

総力戦で臨む

 がん専門医の中には、漢方を使うことに否定的な医師もいる。一方で、漢方を用いる医師の中には、西洋医学的な治療を否定し、漢方のみの治療に切り替えるよう勧める医師もいる。星野部長は「がんに対しては“総力戦”で臨まなければいけない。そのため、がん診療専門医は西洋医学と漢方医学の両者の利点と欠点に精通している必要がある」と指摘する。

 ただ、残念ながら西洋医学を基本にした医学教育を行っている日本では、漢方と西洋医学の治療法を十分使いこなせる医師は少ないのが現状で、漢方もできる医師の育成が急務となっている。(平沢裕子)

                   ◇

用語解説証(しょう)

 西洋医学ではインフルエンザや高血圧など病名に基づいて薬を処方するが、漢方では患者の「証」を推定して漢方薬を処方する。証は、患者の体質・病状・他覚的な所見を合わせたパターン(類型)のこと。例えば、総合感冒薬は「かぜ」という病名に対する薬だが、漢方では葛根湯(かっこんとう)や麻黄湯(まおうとう)、小青竜湯(しょうせいりゅうとう)、麦門冬湯(ばくもんどうとう)などを体質や症状をみながら使い分ける。よく使われるのが「虚証」と「実証」で、虚証はきゃしゃな体形ですぐ疲れるタイプ、実証はがっしりして元気がありあまっているタイプのことをいう。

関連過去記事

がん治療に漢方 東西両医学で環境整備 09/12/26

東西医学の生理(学)、病理(学)が一致する接点が増えることが先行して、その後に医療面での東西の正しい融合が進んでいくのが道筋のような気がします。

気の問題など現代医学で解明されていない問題だけでなく、人間工学的な漢方理論の追究が進み、漢方家の間で定説が定着する状況が望まれます。

| | コメント (0)

2011年9月26日 (月)

提供卵子で高血圧症6倍 妊娠、出産の危険性増加 愛育病院調査

ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。

提供卵子で高血圧症6倍 妊娠、出産の危険性増加 愛育病院調査 - MSN産経ニュース 2011.9.26 14:41

 第三者から卵子の提供を受ける不妊治療で妊娠した場合、妊娠高血圧症候群になる割合が、通常の体外受精に比べ約6倍になるなど、妊娠や出産の危険性が高まるとの調査結果を愛育病院(東京)のチームが26日までにまとめた。

 2000~10年に海外で卵子提供を受けて妊娠、同病院で出産した33~50歳の17人と、自分の卵子で体外受精した24~47歳の647人とを比較。妊娠高血圧症候群になる割合は、自分の卵子では7%だったのに比べて提供卵子では41%と約6倍になったほか、癒着胎盤や前置胎盤など胎盤異常の発生割合が提供卵子では7~9倍に増加。帝王切開手術で輸血が必要になる割合は10倍に達した。

 詳しいメカニズムは不明だが、卵子提供を受けた場合、妊娠するために体内に入れる受精卵は完全に他人由来の細胞になる。このため免疫がより強く働くことが原因と考えられるという。

自然の摂理にもとる行為はどこかに歪みやしわ寄せが来るということらしい。

| | コメント (0)

2011年9月24日 (土)

夏バテからの回復にオルニチン アンモニア解毒し肝機能改善

ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。

【くらしナビ】夏バテからの回復にオルニチン アンモニア解毒し肝機能改善+(1/3ページ) - MSN産経ニュース 2011.9.23 09:52

 シジミに多く含まれることで知られるアミノ酸の一つのオルニチンは、体内のタンパク質分解で発生する疲労物質のアンモニアを解毒し、肝機能を改善する働きがある。肝機能改善は疲労回復につながるので、夏バテが増えるこの時期には意識して摂取したい栄養成分だ。オルニチン入りの健康食品やサプリメントも販売を伸ばし、市場も拡大している。(財川典男)

                   ◇

 肝臓専門医の須田都三男さんは「オルニチンは、疲労物質のアンモニアを解毒し、無害な尿素にする。猛暑は体の温度調節に多くのエネルギーを使うため、タンパク質の分解でアンモニアが上昇する。アンモニアが少なくなるとエネルギーを効率的に作ることができるので、疲労回復につながる」と話す。

 アンモニアは、それ自体が疲労物質だが、疲労回復に役立つブドウ糖の合成を阻害してしまう。アンモニアが無害化されるとブドウ糖の合成も促進されて疲労回復を後押しするというわけだ。

 今でこそ、さまざまな商品に利用されている「オルニチン」だが、国内では食品原料として利用できるようになったのは平成14年からとごく最近。いち早く16年にサプリメント「リメイク オルニチン」として商品化した協和発酵バイオ(東京都千代田区)。同社学術研究企画室の西村明仁さんは、「シジミに多く含まれているアミノ酸という訴求が受け入れられたようだ」と話す。

 同社は「オルニチン」を原料として健康食品メーカーなどに供給もしている。国内売上高は21年度までは横ばいだったが22年度は前年比5倍と急増した。市場調査会社の富士経済(東京都中央区)の調べでも、22年のオルニチン関連商品の市場規模は前年比7・7倍の85億円。今年もさらに増加し、前年比24・1%増の105億5000万円と予測している。

 協和発酵バイオは、20年にキリンビールグループになった。キリンはグループを横断した形で健康・機能性食品事業の強化を開始。第1弾としてオルニチン入りの商品群を昨年4月に発売した。ノンアルコールビール「キリン 休む日のAlc.0・00%」「キリン 大人のキリンレモン」「小岩井 大人の元気ヨーグルト」など多彩だ。発売4カ月で年間販売目標をクリアするなど好調で、協和発酵バイオも原料生産を5割増やした。

 オルニチンの効果に着目した「キリン 休む日のAlc.0・00%」の商品開発を担当したキリンビール商品開発研究所主務の北林健さんはこう話す。

 「ノンアルコールビールの競争は激化しているが、オルニチン入りで休肝日用に特化したのはこれだけ。昨年は販売目標を中間期で2倍に上方修正し、年間ではその目標も上回った。今年は震災による停滞もあったが、現在は震災前並みに戻った」と話す。

 機能性だけでなく、ビールのコクや飲み応えを再現したのがビール党に受けた。

 「最近、オルニチンはメンタルストレス軽減や肌のコラーゲン合成を促進するという研究も発表された」(須田さん)と新たな可能性もでてきたオルニチンを利用した食品群はますます増えそうだ。

深酒した後、オルニチンの1000mgくらいをのんで寝たら翌朝の目覚めがスッキリさわやかだった。

これから人気が出そうなサプリだ。

| | コメント (0)

2011年9月23日 (金)

年をとっても諦めない 加齢と病気は別物、予防と手当て第一

ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。

特集:日本抗加齢医学会 年をとっても諦めない 加齢と病気は別物、予防と手当て第一 - 毎日jp(毎日新聞)

 加齢に伴って病気が増えるのは、自然な成り行き--。世界有数の長寿国にあっても、中高年はつい、諦めてしまいがちだ。だが、現代の医師・医学者はそうは考えていない。「加齢と病気は別」「手当てさえすれば、ヒトは120歳まで生きられる」--。加齢と病気を分け、年をとって体に故障が増えるのは当然でも何でもない、というのだ。日本でも学会が誕生した「抗加齢医学」のあらましを紹介する一方、加齢と並行しがちな歯と目の病気(歯周病、加齢黄斑(おうはん)変性)の予防などについて、専門家2人に聞いた。【高田茂弘】

 抗加齢医学は92年に米国で学会が生まれ、02年に「日本抗加齢医学会」も登場した。加齢と疾病の関係の解明、老化度の診断や治療法の開発などが主な課題で、いわば「加齢に抵抗」していくのが狙いだ。日本の学会でも医師、歯科医師、看護師ら約7000人が、共同研究や意見交換に励んでいる。

 ■区別し防ぐ

 日本の学会の初代事務局長を務めた同志社大大学院生命医科学研究科(京都府京田辺市)の米井嘉一教授は語る。「抗加齢医学は老化ストップや不老長寿を追求する学問ではありません。加齢に伴う老化を『正常な老化』と『病的な老化』に分け、病気の部分をどう防ぎ、抑えるかを探究するのが目的です」

 米井教授は慶大医学部卒の内科医で、消化器系疾患を中心に臨床で活動。川崎市の日本鋼管(現JFEスチール)病院で人間ドック室長のころ、米国の抗加齢医学に引かれ、日本への紹介と学会設立の主要メンバーの一人として活躍した。

 同大には05年、アンチエイジングリサーチセンター教授で着任。サプリメント(健康補助食品)、理学療法機器などを共通の土俵で調べる臨床試験の一方、抗加齢の啓発書執筆や講演などで多忙な日々を過ごしている。

 ■5項目のバランス

 米井教授らの加齢チェック項目は(1)筋肉バランス(2)血管年齢(3)神経の状態(4)ホルモンバランス(5)骨年齢(密度)--の五つ。健康な100歳以上の「百寿者」のデータをみると、長寿者は「5項目が均等にバランス良く老化し、いわば弱点のない加齢」だという。逆に「特定の項目が目立って悪化していれば、そこに病的な老化が認められます」。

 例えば、血管の老化は動脈硬化につながり、心疾患や脳卒中を招きやすい。糖尿病や高血圧などの生活習慣病も動脈硬化のリスクを高め、心臓や脳にダメージを与えがちだ。

 主に中高年が対象の「アンチエイジングドック」では、先に触れた5項目のチェックを中心とし、さらに「老化危険因子」なども併せて調査する。因子には、(1)免疫機能の衰退(2)酸化ストレス(3)心身のストレス(4)生活習慣病(5)糖化ストレス--などがあるという。

 ■糖分摂取を減らす

 老化のメカニズムでは特に「糖化」との関連を重視している、と米井教授。糖化は、たんぱく質と食事で摂取した糖(グルコース)が体内で反応するもので、最終段階でAGEという化学物質ができる。AGEは分解されにくく、血管や内臓、肌などに蓄積して細胞に悪影響を及ぼし、糖尿病、アルツハイマー型認知症、白内障など、加齢に伴いがちな多くの疾病群の一因になっているという。

 このため、米井教授らはAGEを増やさない食事、つまり糖分(特に糖化反応が速い「異性化糖」)摂取を減らす、食事面での工夫などを提唱している。

 日本でアンチエイジングドックを導入しているのは300機関近く。多くはないが、高齢化の一段の進展により、重要性はさらに高まっていく見込みだ。

……………………………………………………

 ◆加齢を抑えるための主なポイント=米井教授の新著「いつも元気な人の100の習慣」(ベスト新書)から

 ◇朝

 早い目覚めは眠りの浅さが原因。真っ暗な中で眠り、起きたらカーテンを開けて光を/食事ではまず果物を(血糖値の急上昇を回避)/白いパンより黒っぽいパンを

 ◇昼

 普段よりも「2000歩多く」を意識したウオーキング(抗加齢のホルモン分泌促進)/電車ではつり革持たずにバランス確保

 ◇夕

 カロリーで炭水化物6、たんぱく質2、脂肪2の献立。ラーメンは焼豚を追加、スープは飲み干さない/旬(冬)のホウレンソウのビタミンCは、旬以外の時期の8倍/抗加齢食材は野菜、海藻、貝類、大豆、酢など。カラフルな食卓は中身も充実/呼吸は鼻で、ストレス解消はふて寝で

==============

 ■歯周病

 ◇前向き努力で丈夫な歯残そうーー佐瀬歯科医院・佐瀬聡良院長

 歯周病は成人8割の口内のどこかで発症中の「国民病」。歯科治療についてよく講演に招かれる佐瀬歯科医院(千葉市)の佐瀬聡良院長に、歯周病と加齢の関係をたずねた。

 --歯周病とは?

 ◆口内に生息する数百種の細菌の中の「歯周病菌」の一群が繁殖して炎症を起こす感染症です。菌は食事などで減りますが、歯の周りのプラーク(歯垢(しこう))の菌は減らず、歯と歯茎の間のすき間(歯周ポケット)に入り込んで増殖し、炎症を起こします。歯磨きの度に出血するなど、歯茎の衰えを自覚したら、歯周病と考えて間違いありません。

 --加齢は?

 ◆歯周病の初期は痛みなどの自覚症状が弱い。10年、20年とかけて進み、放置していると痛みとぐらつきで抜歯を強いられ、結果的に高齢になるほど歯は減っていきます。日本歯科医師会は「80歳で20本の歯を残そう=8020運動」を推進していますが、実際に28本のうち20本以上の歯を残しているのは80歳で2割前後です。

 --予防はまず、丁寧な歯磨きから?

 ◆ブラッシングに定形はありません。時間をかけても、電動ブラシを使っても、毛先がプラークに届いていない限り、予防上は無意味です。1日1回の歯磨きでも、毛先でプラークが落とせるのなら十分です。

 --それでも、治療のために歯医者へ。

 ◆炎症の治療、そしてプラークが固まった歯石の除去を進めます。深い歯周ポケットの歯石などは、手術で取ることも。歯石や歯周ポケットの歯周病菌は健常者でも半年に1回、治療の経験者は1~2カ月に1回、取り除きたいものです。

 --生活習慣病と歯周病は相関する?

 ◆因果関係は不明です。ただ、糖尿病患者に歯周病は多く、歯周病患者が糖尿病に罹患(りかん)しているケースは少なくない。歯周病菌が血液を介して体内各所で増殖し「悪さ」をしているのでは、という臨床研究も進展中です。

 --食事面は?

 ◆野菜など、繊維質の多いものがベターです。また、よくかむことで、老化に伴う唾液の減少を予防します。唾液には抗菌、虫歯予防、老化防止作用など多くの効能があります。「行き当たりばったり」の治療で、歯が「予定通り」減っていくのに任せるか、前向きの努力で歯を丈夫なまま残すのか、考えていただければ、ですね。

 ■加齢黄斑変性

 ◇喫煙やめ紫外線にも注意ーー関西医科大学・高橋寛二教授

 加齢黄斑変性は病名に「加齢」が付く、目の疾病だ。同変性に詳しい関西医科大の高橋寛二教授は「視野中央が歪(ゆが)んできたら、『年のせい』と考えず、眼科へ」と訴える。

 --どんな病気?

 ◆網膜の中心部にある黄斑の異常で、視野中央の見え方に異常を来します。加齢に伴って患者が増え、50歳以上で100人に1人弱の罹患率。長寿化に伴い、男女とも増加中です。視覚身障者手帳の取得(社会的失明)原因では緑内障、糖尿病網膜症などに次ぐ4位に上がっています。

 --なぜ異常が?

 ◆加齢黄斑変性には、黄斑が萎縮する、原因未解明の「萎縮型」と、網膜をくるむ脈絡膜から新生血管が伸びてくる「滲出(しんしゅつ)型」があります。日本人に多い滲出型は、網膜の老廃物が脈絡膜のそばの網膜色素上皮細胞の下にたまり、弱い慢性の炎症を起こすことへの反応が主です。それらの結果、視野中央部が歪む、暗く見える、などの症状が表れます。

 --主因は加齢として他の要因は?

 ◆遺伝的要因もありますが、環境要因としてはまず、血管を収縮させ、目の細胞の酸化ストレスを強める喫煙。次いで、食べ物。昔の日本には黄斑変性は少なく、食事の欧風化が影響を及ぼしているとも言われます。厳密な立証はまだですが、紫外線の影響も問題視されています。

 --予防は?

 ◆喫煙の影響は禁煙後も15年は残りますが、たばこをやめることは必須です。また、緑黄野菜や青魚を中心にした食生活に改善する、紫外線カットのサングラスをかける、といったあたりです。

 --効果的なサプリメント(健康補助食品)がある、とか。

 ◆欧米では、科学的に実証された抗酸化ビタミン(CとE、βカロチン)と亜鉛を含むサプリが普及しています。それらの利用を含め、片目ずつチェックしてものが歪んで見えるなどの症状に気付いたら「年だから」と考えず、早期発見・治療のためにも眼科医に相談されることです。

 --治療は?

 ◆昔は外科手術も行っていましたが、近年はほぼゼロ。7年前から、薬剤とレーザーで新生血管を小さくする「光線力学的療法」▽3年前には、眼球内への新生血管を抑える薬剤の注射も認可される--など、治療は進歩し、3~4割の患者さんでは視力改善も狙えるようになりました。

==============

 ■人物略歴

 ◇させ・としなが

 84年、日本大学松戸歯学部卒。89年、佐瀬歯科医院を千葉市中央区にて開設。02年、同学部歯周治療学講座非常勤医局員。日本臨床歯周病認定医・指導医。

==============

 ■人物略歴

 ◇たかはし・かんじ

 84年関西医科大卒業。90年、米国イリノイ大学に留学し、眼病理学教室で研究。関西医科大香里病院部長、助教授などを経て、08年から眼科学教室教授。

 2011年9月23日 東京朝刊

過去記事でひとの寿命に関して漢方の基本理念と関連して取り上げていた。

日本人平均寿命、女性は世界一、男性は4位 09/07/17

漢方の原典『黄帝内経素問』の上古天真論篇に漢方の基本的な考え方を述べている一文があります。
「其の道を知る者は、陰陽に法り、術数に和し、食欲に節あり、起居に常あり、妄りに労をなさず、故に能く形と神と倶にして尽き、其の天年を終り、百歳を渡りて乃ち去る」とあります。

これを現代のことばに直すと「大自然の法則をよく心得ている者は、天然自然の順序法則に順応し調和して自己の行動を律し、暴飲暴食をすることなく、日常の生活は常に変わらず、むやみに心身を過労して精力を消耗する様なことをしないため、肉体と精神が片ちんばにつきるようなことなく、両者とも同じようにつきて、天寿を終わり百歳をわたってこの世から姿を消せる」ということになります。

 人が健康に生きる基本条件としては、生活環境、気候風土と食物があげられます。
この三つの調和が破れた時に人は病気になるのですが、この破れた調和を天然・自然のもので補って修復しようというのが漢方であるということができます。

 漢方の理念(基本精神)を一言でいえば「自然との調和」ということになり、自然との調和を実践した生活を続ければ、不老不死までは望めないが、天命をまっとうし、百歳を越えて生きられ、静かに老衰してこの世を去れるということでもあります。

 注目すべきは「能く形と神と倶にして尽き(肉体と精神が片ちんばではなく同じようににつき)」ということばです。

現代の老齢化社会の困った問題は、頭(精神)は元気なのに体が動かない老人、また逆に体は元気なのに頭(精神)が働かない老人が多いことにあります。自然と調和した生活態度を持ち続け、医療にも漢方を多く取り入れることが21世紀の人間社会を幸せな社会にすることにつながると確信しています

| | コメント (0)

2011年9月22日 (木)

骨粗しょう症、検診は若いうちから

ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。

リンク: 骨粗しょう症、検診は若いうちから  :日本経済新聞.

 国内の患者数が1300万人といわれる骨粗しょう症は、骨がもろくなって折れやすくなる病気。若いつもりでも骨の老化は意外に進んでいる。最近の研究で糖尿病など生活習慣病の人は、骨粗しょう症になりやすいことが分かってきた。背中の骨は折れても気づかない場合があり、骨折の放置は寝たきりにつながる恐れもある。医師は早期発見につながる検診が大切だとしている。

中略

かかとの超音波のほかに前腕だけのX線検査もあり、最も簡便な方法として自治体の検診に用いられている。ただ、部分から全身を推定しているだけで、実態を必ずしも正確に表すとは限らず「密度が良く出ることが多い」(宇都宮記念病院整形外科の岩本範顕氏)。

血液検査で発見

血液などの検査から早期発見できた例もある。宇都宮市在住のBさん(59)は検診で前腕密度は70%以上あったが、病院で特殊なX線装置で精密検査したところ、腰の骨が69%、股関節が72%。70%を下回る部分があるので骨粗しょう症を疑うが、がんなどでも低くなることがあるため血液検査を実施。古い骨が壊れる速さと新しい骨ができる速さを調べる骨代謝マーカーを測定したところ骨が壊れる速さが正常値の約1.2倍だった。

中略 

 1300万人とされる患者のうち、治療を受けているのは200万~300万人程度。東日本大震災にみまわれた仙台市の中條整形外科医院では「3~5月の背骨の骨折が約3倍に増えた」(中條悟院長)。地震でけがをしたわけではなく、水や灯油を運ぶことで折れた。60~80歳代女性が大半で、これまでに検査も治療もしていなかった。同様の作業をしても折れなかった人は「なんらかの骨粗しょう症治療薬を飲んでいた」(中條院長)と話す。

 骨粗しょう症は年だからとあきらめがちな人も多いが、「骨が壊れるのを抑える薬だけではなく、新しく骨を作る薬も昨秋に登場。治療できる病気になりつつある。まず検査を受けてほしい」(岩本氏)と訴える。重症のため、この薬を与えて8カ月間にわたって様子をみた11人の患者では、腰の骨の密度が6.8%増えていた。

 島根大学の杉本利嗣教授らの調査研究では、糖尿病や慢性腎臓病などの生活習慣病になると、骨粗しょう症による骨折のリスクが高まることが分かってきた。

同大病院に通う糖尿病患者約300人と健康な人約700人を比べたところ、骨折のリスクが約2倍高かったという。また、女性に多い骨粗しょう症だが、糖尿病では男女を問わず多かった。さらに、「骨密度」は十分に維持されていたが、骨の強度を決める別の要素である「骨質」の劣化が見られたという。

 杉本教授は「骨粗しょう症は沈黙の病気。日本人には背骨の骨折が多いが痛みを伴わない例が多く、3人に2人は気づかずにいる」と指摘する。

WHO指標導入へ

 「骨質」を測る検査はまだ研究段階で普及してはいないが、早期に治療を開始することで骨粗しょう症による骨折を防止すべきであることが、世界的な共通認識となっている。日本骨粗鬆(しょう)症学会が年内に改訂する新しい予防と治療ガイドラインでは、世界保健機関(WHO)の骨折リスクを評価する「FRAX」を導入予定だ。

 FRAXはWHOが2008年に公表した骨折リスクを評価する指標。今後10年間に骨粗しょう症による骨折が生じる確率を計算する。ネット上で日本語で公開されており、年齢や身長、体重、骨折歴、両親の足の付け根付近の骨の骨折歴、喫煙有無などを入力し算定する。リスクが高い場合には骨密度が減少した段階で厳密に骨粗しょう症といえなくても早期に薬物治療を始めるよう進めていく。

(吉野真由美)

[日本経済新聞夕刊2011年9月16日付]

FRAXーWHO骨折リスク評価ツールはこちらにある。
http://www.shef.ac.uk/FRAX/tool.jsp?lang=jp

マサキ薬局でも時々(3ヶ月に一度くらい)、かかとに超音波をかけるスタイルの測定器を借りて測定会をやる。

良質のカルシウム剤を服用しながら食生活に気をつけてもらうことも骨密度の改善に役立っている。

関連過去記事

骨粗鬆症 女より男が危険 09/12/28

| | コメント (0)

2011年9月21日 (水)

RSウイルス感染症拡大 04年以来最多ペース 乳幼児の重い肺炎の原因

ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。

RSウイルス感染症拡大 04年以来最多ペース 乳幼児の重い肺炎の原因 - MSN産経ニュース 2011.9.21 08:26 

 毎年冬に流行し、乳幼児の重い肺炎の原因となるRSウイルス感染症が今年は既に拡大傾向だ。全国約3千の小児科定点医療機関から報告される患者数は、今年は6月ごろから、データのある2004年以降で最多ペースで推移していることが国立感染症研究所の21日までの分析で分かった。

 同研究所の安井良則主任研究官は「RSウイルス感染症はインフルエンザより知名度が低いが、小児科では最も恐れられている感染症の一つ。初めてかかる乳幼児で重症化しやすく、感染力も強い。家族、医師、保育園などは既に流行が始まっていることに注意してほしい」と話している。

 最新の速報値は今月5日~11日の1週間分で1321人。この時期としては最多だった08年の836人の約1・6倍となっている。乳幼児のRSウイルス感染症は、せきや鼻水、発熱から始まり、熱は下がったとしても、ぜーぜーという呼吸が続き、吐くようにせき込むなどして肺炎に悪化する場合がある。

関連記事をカテゴリー「RSウイルス」にまとめました。

| | コメント (0)

2011年9月20日 (火)

タジキスタンに初の日系工場 甘草から薬の原料生産

ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。

asahi.com(朝日新聞社):タジキスタンに初の日系工場 甘草から薬の原料生産 - アピタル(医療・健康) 2011年9月19日13時3分

 タジキスタンと日本の企業の初の合弁工場が22日から現地で操業を始める。漢方薬の原料になる「甘草(かんぞう)」の加工メーカー「宏輝」(本社東京)が、南西部のハトロン州に地元の有力者らと合弁会社を設立した。現地産の甘草を使い、肝炎薬の中間原料を年3千トン生産する。

 甘草はマメ科の多年草。根の部分が漢方薬や化粧品の原料になる。宏輝によると、主産地の中国で乱獲が問題になっており、まだ手つかずのタジキスタンで安定した調達をめざす。抽出したエキスでつくる製品を日本や中国に輸出する。

ここへきて漢方生薬の価格が急騰している。

日本で使われる漢方生薬の供給は大半を中国に依存している。

中国の諸事情が影響して大変な値上げになってきた。

原料の生薬の価格が上がれば次に来るのは漢方処方のエキス剤の値上げ。

国内産の和漢生薬の拡大は漢方医学の振興・活用のためには大切なテーマになってきた。

日中医薬研究会の創設者 故渡辺武博士が定めた「規」の第4項は、「医薬資源の自給自足をはかること」となっている。
今を予測しての警告だった。

関連過去記事

ツムラ 甘草 大量栽培に成功 11/04/19

漢方原料の生薬 輸入8割 中国依存のリスク 11/01/26

漢方原料「甘草」も脱中国 国内栽培開始へ 10/12/07

| | コメント (0)

2011年9月19日 (月)

覚せい剤流通の変化 世界ATSアセスメント2

ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。

リンク: 覚せい剤流通の変化|世界ATSアセスメント2 - 弁護士小森榮の薬物問題ノート - BLOGOS(ブロゴス). 2011年09月18日17時28分

9月13日、国連薬物犯罪事務所(UNODC)は、世界のATS状況に関する重要な報告書『2011年版世界ATSアセスメント2011 Global ATS Assessment』を発表しました。

報道発表のタイトルは、「ATS:世界で2番目に乱用されているタイプの薬物」というもの。世界でもっとも広く乱用されているのは大麻ですが、これに次ぐ第2位の薬物としてATSが急速に浮上しており、世界の不法薬物の流通にも変化が生じていると、この報告書は警鐘を鳴らしています。

ATSとは、アンフェタミン型興奮剤(Amphetamine-type stimulants)のことで、わが国で乱用される覚せい剤(メタンフェタミン)やアンフェタミン、MDMA類などをさす用語ですが、ここでは、現在世界で問題になっているケタミンや脱法ドラッグとして広まったメフェドロンなども含めた、中枢神経刺激作用のある合成薬物全般を視野に入れて、世界の動向を分析しています。

ATS市場の構造変化

かつて、個人的な小規模密造が大多数を占めていたものが、密造所の規模が次第に大掛かりなものになってきたことと同時に、ヘロインやコカインの場合と同様に、原料となる前駆物質の調達から製造、製品の流通までのすべての段階を掌握する、国際的な薬物犯罪組織の関与がうかがわれるようになっています。

従来、メタンフェタミン市場とほとんど関係ないと思われていた地域で、メタンフェタミンが密造され、日本の空港に向けて、続々と送り込まれてきています。しかも、その背後に見え隠れするのは、世界をまたいで暗躍する国際的な薬物犯罪組織です。これまでコカインやヘロインの世界市場を取り仕切ってきた組織が、その手法を使って、メタンフェタミン市場に乗り出してきた様子なのです。

これまで、東南アジア・極東を舞台に展開してきた覚せい剤密輸をめぐる攻防戦が、一気に地球規模に拡大したようです。この変化を迎えて、私たちの意識も、地球規模に組み替えておかなくてはなりません。

日本と韓国の覚せい剤市場

東アジア(East Asia)と表示されているのが日本と韓国ですが、他の地域と比べ、メタンフェタミンの純度が高く、また末端小売価格が飛びぬけて高いことがわかります。

この高価格が、世界のメタンフェタミン市場を動かし、アフリカや南米からも覚せい剤が運びこまれる原動力になっているのです。

以上は抜粋です。

学校薬剤師にとっては薬物乱用防止は職務として重要課題。

この世界に一歩足を踏み入れたら最後、廃人への道をまっしぐらに転落していく。

その入り口が少年の酒・たばこで→シンナー→大麻と段々深みに嵌って行く。

入り口でストップしてやることが大人の責務。

関連過去記事

薬物乱用 学校保健委員会 10/03/01

| | コメント (0)

2011年9月17日 (土)

ダニに刺され感染、死亡 日本紅斑熱 広島の70代男性

ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。

ダニに刺され感染、死亡 日本紅斑熱 広島の70代男性 - MSN産経ニュース 2011.9.16 22:23

 広島県福山市保健所は16日、同市内の70代の男性2人がダニに刺され、日本紅斑熱を発病、うち1人が死亡したと発表した。もう1人は回復に向かい、命に別条はない。

 厚生労働省によると、日本紅斑熱による死者は、平成20年に宮崎市で70代の女性が死亡して以来。

 福山市保健所によると、感染した2人は別々の場所でダニに刺された。

 亡くなった男性は11日、発熱や発疹を訴え、同市内の医療機関で受診。日本紅斑熱の疑いがあるとして入院したが、14日に多臓器不全で死亡した。農作業や野山を散歩中にダニに刺されたとみられる。

 日本紅斑熱は病原体「リケッチア」に感染しているダニに刺され、2~8日で発病。人から人へは感染しない。薬の服用で回復するが、発見が遅れると重症化することもあるという。

関連過去記事

リケッチア症 ツツガムシ、マダニから感染。高熱、発疹特徴 10/09/09

 リケッチア症にかからないためには、どうすればいいのか。大原研究所の藤田主任研究員は「外から帰ったら早めに風呂に入ることが効果的」と話す。ツツガムシもマダニも通常は体にくっついたらすぐに体液を吸うのではなく、吸いやすい場所を探して体中を動き回るためだ。感染研の安藤室長は「患者は症状が出る前の行動を医師に伝え、医師はリケッチア症が特定地域の話ではないということを意識してほしい」と呼びかけている。

| | コメント (0)

2011年9月16日 (金)

アルツハイマー病、歯に注意 かみ合わせ悪いと影響

ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。

アルツハイマー病、歯に注意 かみ合わせ悪いと影響 - 47NEWS(よんななニュース)

 歯のかみ合わせが悪いと、アルツハイマー病の原因とされる「アミロイドベータ」と呼ばれるタンパク質が脳の海馬に増えることを岡山大大学院医歯薬学総合研究科の森田学教授のチームがラットで突き止め、15日発表。

 アルツハイマー病はアミロイドベータが脳内に蓄積し、記憶障害を起こすのが一因とされる。チームは「歯が抜けたり、入れ歯が合わなかったりする人は、治療をすることでアルツハイマー病の予防や進行を抑えられる可能性がある」とし指摘。

 同チームは「かみ合わせが悪いと脳に刺激が伝わりにくくなり、ストレスを感じて、アミロイドベータが増えるのではないか」と分析。2011/09/15 19:02   【共同通信】

関連過去記事はカテゴリー「歯科」とカテゴリー「認知症」にあり。

歯の悪い高齢者、認知症になる可能性2倍近く 11/01/25

| | コメント (0)

2011年9月15日 (木)

増える環境過敏症(5)Q&A 国は率先して健康調査を

ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。

読売新聞の医療ルネッサンスで環境過敏症のシリーズが掲載されている。
本日がまとめの最終回だった。

増える環境過敏症(5)Q&A 国は率先して健康調査を : 医療大全 : yomiDr./ヨミドクター(読売新聞)

人体への影響について議論が続く電磁波。岡山大学環境学研究科教授の津田敏秀さんに、国際的研究の現状と課題を聞きました。

 ――微量の電磁波でも、体に影響が出るという考えをどう思われますか。

 「電磁波は目に見えなくてもエネルギーですから、慢性的に浴び続ければ、体に影響が出ても不思議ではありません。電気を使わない生活は困難ですし、便利な携帯電話を今更なくすことはできません。ただ、影響を意識して携帯電話を控えめに使う人と、全く意識せずに長時間使い続ける人とでは、将来、健康面で差が出る可能性があります」

 ――発がんの可能性も指摘されていますね。

 「携帯電話が発する電磁波(高周波)は今年、脳腫瘍の危険性を高める可能性があるとして、国際がん研究機関の発がん分類で、上から3番目の2B(発がんの可能性がある)に位置づけられました。送電線や変電所などの近くで高まる電磁波(超低周波電磁界)も、小児白血病との関連が疑われ、2Bになっています」

 ――この評価について、国内の研究者の中には「動物実験で影響が見られない」などとして軽視する傾向がありますが。

 「発がん性は疫学調査、動物実験、細胞実験をもとに評価されます。疫学は特定の物質や薬剤などが、人体にどのような影響を及ぼすか、健康調査などのデータを集めて統計的に比較する学問で、発がん性評価でも特に重視されています。電磁波も複数の疫学調査で影響ありと出たため、ひとまず2Bになりました」

 「ところが、国内では疫学者が非常に少ない。そのため人間の体調変化よりも、動物への影響の有無が重視されるというおかしな状況が続いているのです」

 ――発がん性評価は、動物実験や細胞実験で発がん性が確認されなくても、疫学調査の結果だけで決まることがあるのですか。

 「はい。疫学調査で人体影響が確実と判断されれば、それだけで1(発がん性あり)になります。超低周波電磁界は、国際的な疫学調査で影響ありという結果が多く、いつ1になってもおかしくない状況です」

 ――国や自治体はどのような対応が必要ですか。

 「国は水俣病などの公害問題でも、原因とみられる物質と症状の因果関係が科学的に証明されていないとして、迅速な対策をとりませんでした。そればかりか、科学的証明を求めておきながら、因果関係の科学的証明に最も有益な疫学調査を行わなかったのです」

 「電磁波など新たな環境問題に対処するには、国や自治体が率先して基地局周辺住民らの健康調査を行う必要があり、地域保健法の改正など法整備が必要です。また、一部の専門家が国の審議会で健康影響を判断するのではなく、希望する研究者や企業、市民団体がすべて参加できる環境問題ネットワークを作り、意見を交わし合うことが問題解決の第一歩です」(佐藤光展)

(2011年9月15日 読売新聞)

最近は身近にこれでお困りの方の来局もある。

受動喫煙で反応してしまう人もいる。

社会システムが関係してくることなので国家の規模で対応しないと解決できない難しい問題だ。

関連過去記事

風力発電の健康被害調査へ 国内の全1500基 09/12/17

低周波音で被害 トラブル増加 10/07/31

携帯の電磁波:子どもへの影響は?09/04/21

携帯電話で脳腫瘍の可能性?危険度コーヒー並み 11/06/01

化学物質過敏症 10月から病名登録、70万人救済に道 09/06/12

化学物質過敏症 健保適用可能に 09/10/03

| | コメント (0)

2011年9月14日 (水)

放射性物質 樹木で分布に違い

ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。

放射性物質 樹木で分布に違い NHKニュース 9月14日 5時51分

原発事故によって放出された放射性物質は、広葉樹林では地表面付近に、杉林では樹木の上の部分に多く分布していることが分かり、調査を行った文部科学省は、除染を効果的に行うための参考になるとしています。

調査は、原発事故で放出された放射性物質が地表や森林などの環境中をどのように移動するかを調べるため、文部科学省と筑波大学の研究グループが、福島県川俣町の山木屋地区で6月から行っています。このうち、森林についての調査結果がまとまり、広葉樹林では、地表面の放射線の値が最も高かったのに対して、杉林では、木の先端に近いほど放射線の値が高いことが分かりました。文部科学省は、広葉樹林では事故当時、木の葉が育っていなかったため、放射性セシウムが葉に蓄積されず地表に落下したとする一方、杉林では木の先端に放射性セシウムが付きやすかったとしています。筑波大学の恩田裕一教授は、森林で効果的な除染を行うには、広葉樹の場合、地表の落ち葉を除去する方法が、杉林の場合は、木の葉を除去する方法がそれぞれ効果的だとして、「雨で流された放射性物質の地下水などへの影響も調査し、具体的な除染方法の検討に生かしたい」と話しています。

放射性物質の効率の良い適切な除染は今からの緊急かつ重要な課題。

その参考になる調査。

| | コメント (0)

2011年9月13日 (火)

100歳以上、最多4万7756人 女性87.1%

ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。

asahi.com(朝日新聞社):100歳以上、最多4万7756人 女性87.1% - アピタル(医療・健康) 2011年9月13日11時25分

Tky201109130143_2

 全国の100歳以上の高齢者が9月15日時点で4万7756人となり、41年連続で過去最多を更新する見通しとなった。全体の87.1%を女性が占める。厚生労働省が13日発表した。ただ、住民基本台帳をもとにした集計のため、東日本大震災の行方不明者らが一部含まれ、実態はこれよりやや少ない可能性がある。

 15日の「老人の日」に合わせ、厚労省が毎年公表しており、1971年から増加が続く。統計を取り始めた63年には、100歳以上の高齢者は153人だったが、98年に1万人を突破。この頃から増加に拍車がかかり、2009年に4万人台に乗せた。

100歳以上はこの48年間で312倍に増えたとは驚き。

町内にも100歳近い人を3人知っている。

たしかに昔は100歳は珍しかった。

平和が続いたからこその成果だろう。

| | コメント (0)

2011年9月12日 (月)

デング熱感染リスク郊外が高い…長崎大が証明

ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。

デング熱感染リスク郊外が高い…長崎大が証明 : 医療ニュース : yomiDr./ヨミドクター(読売新聞)

長崎大熱帯医学研究所とベトナム国立衛生疫学研究所の共同チームが、東南アジアなどに多いデング熱について、都心部ではなく郊外で感染リスクが高いことを世界で初めて証明した。

 従来の医学界の認識を覆す研究結果で、8月末に米国の電子版雑誌「プロス メディシン」に論文が掲載された。

 蚊がウイルスを媒介するデング熱は、東南アジアやオセアニアなどで年間約5000万人が感染しているが、特効薬やワクチンは開発されていない。日本の海外渡航者で感染するのは年間約250人で、近年増加しているという。

 共同チームは2005年から、ベトナム中南部の都市ニャチャンとニンホア郡で約7万5000世帯、約35万人の生活環境や病気を調査。3年半で約3000人がデング熱で病院を受診した。

 人口密度別で感染割合を調べたところ、半径100メートル以内に101~200人が暮らす地域が最も高く、1000人あたりの感染者は3・2人。他の地域では、人口密度が高くなったり、低くなったりするほど感染者が少なかった。この結果、感染リスクが最も高い人口密度が当てはまる地域は、ニャチャン中心部から約50キロ離れた郊外の田園地帯と判明した。

 また、水道の整備状況と感染者の関連を分析すると、整備済みの地域は2・1人だったが、井戸水の使用地域は3・1人と多かった。水道がない地域では水がめを用い、蚊が発生しやすい環境にあるという。

 こうした調査結果を基に、共同チームは、デング熱の感染リスクが最も高い地域は、比較的人口密度が低く、水道設備が整っていない郊外と結論づけた。

 長崎大熱帯医学研究所の鈴木基助教は「感染の危険性が高い地域の特徴が明らかになったことで、保健政策予算に限りのある発展途上国で効果的な予防策を講じることができる」と話している。(寺垣はるか)

(2011年9月10日 読売新聞)

関連過去記事

デング熱、海外感染急増 年末年始の旅行に注意 10/12/30

帰国者にデング熱増加 10/07/20

デングウイルスには1型から4型まであるので、これらすべてに対して防御可能な免疫を誘導する必要があるというのがデング熱ワクチンの非常に難しいところで、もしワクチン接種者においてすべての型に対して同じようなレベルに抗体が上昇しない場合、ワクチン接種によりデング出血熱が多発する可能性が高くなる。しかも、東南アジアとか南アジアなど発展途上国で普及させるためには安価でなければならない。デング熱ワクチンは、現在主として生ワクチンが開発中である。現在、臨床試験段階のものもあるが、小児を対象とする臨床試験の段階にはない。近い将来第3相試験において有効性が検討されるであろうが、「それをどの国で行なうのか」、その評価を「デング出血熱患者の減少で調べるのか」などの問題点が残されている。また、デングワクチンを接種された人たちにおいて将来デング出血熱の発生が増加しないことを確認する必要もある。
 一方、媒介蚊対策もその効果は一時的であり、現状では個人レベルで蚊に刺されないようにすることも重要である。ネッタイシマカは昼間に吸血する。午前中は夜明けから数時間、午後は日没前数時間に最も活発になる。この傾向はヒトスジシマカも同様である。ネッタイシマカの場合は、室内で活動することも多く、この場合一日中活動する。シンガポールでの徹底した媒介蚊対策にもかかわらず、ネッタイシマカの根絶には成功しておらず、媒介蚊対策や個人レベルでの蚊対策にも限界がある。早期のワクチン実用化が望まれるところである。

| | コメント (0)

2011年9月10日 (土)

男の更年期 軽視するな…LOH症候群 趣味を持ち 生き生きと

ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。

男の更年期 軽視するな…LOH症候群 趣味を持ち 生き生きと+(1/2ページ) - MSN産経ニュース 2011.9.9 08:07

 中高年齢層を中心に男性ホルモンが減る病気が増えている。「男の更年期障害」などと呼ばれることが多かったが、女性の更年期と意味合いが違い、一定の時期を過ぎても症状がよくならないことが多いという。専門家は「男の更年期を軽視するな」といい、「LOH(ロー)症候群」と呼んで警鐘を鳴らす。(日出間和貴)

                   ◇

 7月、神奈川県鎌倉市の寺で、泌尿器科を中心とする男性医学の専門家らが集まった「日本メンズヘルス医学会」が開かれた。テーマは、中高年男性の間で増える「更年期障害」。疲労感や抑鬱感、睡眠障害、性欲の低下…。40代以降の更年期障害がQOL(生活の質)を低下させ、生活習慣病を誘発する例が報告された。

ホルモン低下に備え

 注目されたのが「LOH症候群」だ。男性ホルモンの低下が引き金になって心身に引き起こされるさまざまな病気。専門医らによる「LOH症候群診療ガイドライン検討ワーキング委員会」がまとめた報告書も、「男性更年期障害の病態は複雑で診療現場で混乱を招いている」と指摘している。

 また、東京大学高齢社会総合研究機構の秋山弘子特任教授の調査によると、生活の自立度で男女を比較すると、男性の2割が63~65歳を境に自立度を失い、女性に比べて下降カーブが急だ。言い換えれば、加齢とともに減少する男性ホルモンに対する「備え」が必要ということだ。

毎日を楽しく

 「更年期の『更』には人生をリセットする意味がある。女性の更年期は期間限定で、更年期を終えた後は元気にスタートさせることができる。一方、男性は個人差がある。我慢しても一向に治らないことがあり、寿命にも影響する。女性の更年期よりも深刻で、専門家の間では(誤解を招きやすい)男性更年期障害の代わりに、LOH症候群と呼ぶことが多くなってきた」

 こう指摘するのは、国内でも数少ない「男性更年期専門外来」を開く帝京大の堀江重郎主任教授だ。男性ホルモンの中でも重要な働きをするのがテストステロンで、QOLの指標とされる。このホルモンが十分に分泌されている時期は内臓脂肪の蓄積が少ないという。

 堀江教授によると、この数値を上げるには「日頃の生活姿勢」が大切で、(1)毎日を楽しく、生き生きと過ごす(2)ボランティアなどの社会活動を通して、他人とのコミュニケーションを増やす(3)スポーツやダンスなど適度に体を動かす-などが望ましい。簡単にセルフチェックできる方法があるという。勃起不全の状態が1カ月間続くようであれば、LOH症候群の疑いがあると心得ておきたい。

 堀江教授は「男性ホルモン値が高い人ほど、世の中のゆがみや不正に立ち向かうリーダーシップを発揮する傾向がある。東日本大震災といった過酷な状況の中でも、みんなと力を合わせて立ち上がろうとする気持ちがテストステロン値を上げ、元気になることにつながる」と話している。

                  ◇

用語解説LOH症候群

 男性ホルモンのテストステロンが減少して起きる病気。「加齢男性性腺機能低下症候群」「低テストステロン症」と呼ばれ、加齢やストレスによって心身に男性更年期のような変化をきたし、性機能の衰えが頻繁にみられる。40代後半以降の中年男性が多く、放っておくと高齢になっても症状が続く。米国では、ホルモンバランスを改善するためのホルモン療法が盛んに行われている。規則正しい食生活も大切で、ゴボウやニンジン、ヤマイモなどの根菜類やタマネギ、ニンニクも男性ホルモンの分泌を促すとされる。

LOHは、late onset hypogonadism syndrome の略。

関連過去記事

男性更年期障害 09/02/27

■男性更年期障害チェックリスト

(1)性欲の低下を感じる

(2)元気がなくなってきた

(3)体力、持続力の低下を感じる

(4)身長が低くなった

(5)日々の楽しみが少なくなった

(6)もの悲しい、怒りっぽい気分がある

(7)勃起力が弱くなった

(8)運動する能力の低下を感じる

(9)夕食後にうたた寝をすることがある

(10)仕事の能力が低下したと感じる

※「はい」が3つ以上、(1)(7)どちらかが「はい」だと男性更年期障害の可能性が高い。

 (伊藤直樹・NTT東日本札幌病院医師のリストを元に作成)

実は、この症状は漢方の得意分野です。
漢方にはとてもきめ細やかな対応策が整備されています。

老化による衰えは、労とか虚勞という概念でとらえることができます。
労は疲労の労です。

漢方では五つの臓器についてみていきます。
肝・心・脾・肺・腎のどの臓が疲労しているか、虚しているかをみて、そこを天然自然のもので補うという対応をとります。
もし実しているものがあれば、それは瀉します。

上の10項目をみると、加齢によって出てくる、腎虚・腎労と心の虚・労のウエイトが大きいといえます。

あとは、五臓のバランスとひとの構成要素である気・血・水のバランスが重要です。
くずれを補正する処方で対応します。

高齢者の臓腑の機能が減衰してくるのは自然の摂理であり、青年と同じように活動ができることなどありえません。

五臓が歳相応に、バランスよく衰えてくるのなら、レベルは低くとも生活・活動に支障を来たしません。

漢方的な生理学、病理学に基づいて、衰えた臓腑を立て直して、バランスをとりもどして、歪を是正して更年期障害の症状を霧散させようというわけです。

| | コメント (0)

2011年9月 9日 (金)

HIV発症が早期化…ウイルス変異大規模調査へ

ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。

HIV発症が早期化…ウイルス変異大規模調査へ : 医療ニュース : yomiDr./ヨミドクター(読売新聞)

 エイズの原因となるヒト免疫不全ウイルス(HIV)が変異することで、感染後短期間で発症するケースが増えていることが、国立国際医療研究センターエイズ治療・研究開発センターの岡慎一センター長らの調査でわかった。

201109081069331n

 HIV感染後でも、治療薬で発症を大幅に遅らせることができるようになっているが、短期で発症するケースが増えると、こうした治療は難しくなる。

 岡センター長らは、日韓のエイズ拠点病院などで、発症の経緯やウイルス変異の大規模調査を計画。8日夕、国際医療研究センターの倫理委員会の協議を経て正式決定される見通しだ。2011年度に日本国内の数施設、12年度は韓国も加えた10施設以上で調査する計画で、2000症例以上を集めることを目指す。

 岡センター長らは、1988年までに感染した42人と、97~2007年に感染が確認された82人について、免疫力が落ち、治療が必要になる目安となる特定の白血球数を比較。88年までの感染者では感染後3~5年たった段階で、要治療レベルに達していない人が5割いたが、97年以降の感染者では感染から半年で5割が、3年間で9割近くが治療が必要な水準だった。

 白血球はHIVの働きを抑える働きを持つ。HIVは近年、日本人に多い白血球の型では防ぎにくいタイプが増えていることが分かっており、病状の進行を早めている可能性がある。

(2011年9月8日 読売新聞)

関連過去記事

カテゴリー 「HIV」

免疫効かないHIVが増加 09/02/26

| | コメント (0)

2011年9月 8日 (木)

治癒B型肝炎、新薬治療で劇症化…18人死亡

ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。

治癒B型肝炎、新薬治療で劇症化…18人死亡 : 医療ニュース : yomiDr./ヨミドクター(読売新聞)

いったん完治したと考えられていたB型肝炎が、リウマチや血液がんなどの治療薬で体の免疫が低下したことをきっかけに再発し、劇症肝炎を起こして死亡する例もあることが厚生労働省研究班(研究代表者・持田智埼玉医大教授)などの調査でわかった。

201109081023651n

 近年、強い免疫抑制作用のある新薬や治療法が相次いで登場し、治療効果を上げているが、想定外の肝炎の再発の危険が明らかになり、ウイルス検査体制の整備が緊急の課題となっている。

 B型肝炎ウイルスの感染歴のある人は50歳以上では約2割、全国で1000万人以上とみられる。うち100万~130万人が血中にウイルス抗原が検出される持続感染者(キャリアー)とされる。問題なのは感染しても自然に治り、自分でも感染したことを知らない人も多いことだ。

 だが、治ってもウイルスの遺伝子は体内に潜み続ける。近年、免疫抑制効果の高い薬が相次いで登場し、治療をきっかけに再発する例が出てきた。

 研究班が2010年度から、全国約100施設で感染歴のある患者235人を調べたところ、リウマチや血液がんなどの治療中に14人(6%)でウイルスが再活性化していた。

 厚労省研究班の劇症肝炎の全国調査では、04年から09年にB型肝炎ウイルスの感染歴がある17人が、悪性リンパ腫や白血病、乳がんなどの治療をきっかけに劇症肝炎を発症していた。これとは別に09年、兵庫県内で感染歴のある70歳代の女性がリウマチの治療後に劇症肝炎を起こしたという報告がある。いずれも通常の劇症肝炎より治療が難しく、全員が死亡した。再活性化の実態調査は、これを受け、急きょ実施された。

(2011年9月8日 読売新聞)

使われていた薬がこの記事では不明。
リウマチの治療薬として近年汎用され効果が大きいメトトレキサートやインフリキシマブ、エタネルセプトといった抗サイトカイン作用の生物学製剤は免疫力を低下させるので、感染症にかかる副作用に対して慎重に観察しながら使われる。
肝臓のチェックが不足なのか肝臓の異常を見つけたときには手遅れなのか。
今後は肝臓の観察もより丁寧にされるようになるでしょう。

副作用の軽減のためにも併用する漢方薬の活用を考えてほしいとも思う。

| | コメント (0)

2011年9月 7日 (水)

ポリオワクチン 「生」か「不活化」か、来年まで待つか

ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。

ポリオワクチン 「生」か「不活化」か、来年まで待つか+(1/3ページ) - MSN産経ニュース 2011.9.7 07:39

保護者や医師困惑、再流行の恐れも

 定期接種の生ワクチンか、自費での不活化ワクチンか、それとも来年まで待つか-。自治体で秋のポリオ予防接種が始まる中、対象年齢の乳幼児(3カ月~7・5歳)を持つ保護者には悩ましい問題となっている。国は早ければ来年度中に不活化ワクチンを組み込んだ4種混合ワクチンを導入する予定だが、今秋のワクチン接種をどうするかは保護者が判断するしかない。保護者から相談を受ける小児科医や自治体担当者も「今の情報だけではアドバイスが難しい」と困惑している。(平沢裕子)

広がる接種控え

 鹿児島市ではこれまで常に9割以上だったポリオの接種率が、今春は7~8割に下がった。同市内の小児科医は「今年の初め頃から、保護者からポリオワクチンについての相談が増えた。自費で不活化ワクチンを接種したいというお母さんもいるが、未承認のワクチンを接種して何かあったときのことを考えると勧めにくい。さらに、4種混合に間もなく切り替わるとすれば、今秋の生ワクチンを積極的に勧めにくい」と頭を抱える。

 保護者からの問い合わせが多いのは自治体も同じだ。今春の接種率が約8割だった東京都調布市にも、「生ワクチンと不活化はどう違うのか」「不活化が定期接種になるまで待ちたいが大丈夫か」などの相談が寄せられている。同市は対象者には来年度中に不活化ワクチンに移行することを通知。そのうえで、生ワクチンを希望する保護者には秋のポリオ期間(9~11月)で2回の接種を勧めている。同市福祉健康部健康推進課は「春から接種控えが始まっている。今秋の接種率はさらに下がる可能性があるが、来春から切り替わるとすると、急いで接種するよう勧めにくい」と話す。

推定で15万人にも

 定期接種の接種率が全国で2割低下した場合、対象でありながら接種しない乳幼児は約20万人に上る。ワクチン輸入会社によると、この1年で輸入された不活化ワクチンは約15万本。1人が3回接種したとすれば約5万人が自費で接種していることになり、定期接種も自費接種もしていないのは約15万人と推定される。

 接種控えは、保護者一人一人が悩んで選択した結果ともいえる。しかし、ワクチンを接種せずに免疫のない子が増えることは、海外から持ち込まれたウイルスで発症者が出るリスクが高まることにもなる。

 国立感染症研究所感染症情報センターの岡部信彦センター長は「ポリオを根絶した中央アジアのタジキスタンで昨年、海外から入ってきたポリオウイルスが流行し、死亡者も出た。ワクチン接種をしない選択をする人が増えれば、日本でも同じことが起こる可能性がある。日本の子供をポリオから守るために、社会としての免疫を保つことは大事。ワクチンを接種しないことは最悪の選択であることを知ってほしい」と訴える。

用語解説】 生ワクチンと不活化ワクチン

 生ワクチンはウイルスの毒性を弱めてつくる。経口接種で、免疫効果は強く、長期間にわたる免疫ができるが、ごくまれに接種者にポリオを発症させることがある。一方、不活化ワクチンはウイルスの毒性を無くしてつくる。生ワクチンに比べて免疫効果は弱く、免疫をつけるためには注射で3回以上の接種が必要だが、ワクチンによるポリオの発症はない。不活化ワクチンは自費で、3回接種で1万3500円程度。

不活化ワクチンが採用されない理由がわからない。

過去記事

0歳児がポリオ、予防接種原因か 安全ワクチン承認まだ 11/06/04

撲滅されたはずのポリオに感染、なぜ? 10/02/26

| | コメント (0)

2011年9月 6日 (火)

夏風邪? アレルギーかもカビ原因の過敏性肺炎放置で肺機能悪化も

ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。

夏風邪? アレルギーかもカビ原因の過敏性肺炎放置で肺機能悪化も 医療新世紀 - 47NEWS(よんななニュース) 2011.09.06

 今夏、せきや発熱といった症状に苦しみながら「ただの夏風邪」と済ませてしまった人はいないだろうか。そんな人は、1年前、2年前の夏を思い出してほしい。 もし、同様の症状が毎年のように出ていたら「夏型過敏性肺炎」というアレルギー性疾患かもしれない。原因は夏場に家屋の中などで繁殖するカビ。長年放っておくと、じわじわと肺の機能が悪化することもある。専門医は「症状が長引くなど気になることがあれば、一度医療機関を受診した方がいい」と呼び掛ける。
 ▽息苦しさ
 夏型過敏性肺炎の原因として知られているのがトリコスポロンというカビの一種。 2011.0906honki1.jpg家の中のありふれたカビで、梅雨時から夏、さらに秋口にかけて、主に風呂場や台所など湿気の多い水回りで繁殖する。室内に漂う胞子に繰り返しさらされ、吸い込むことでアレルギーが引き起こされ、せきや熱が出る。涼しくなるにつれてカビが減ると、症状も収まる。
 「毎年、暑くなると『家に帰ると苦しくなる』という人が現れる。夏風邪だろうと放置していると、やがて肺の組織が線維化してしまう肺線維症になり、呼吸不全に陥ることもある」。この病気に詳しい御茶ノ水呼吸ケアクリニック(東京)の村田朗院長は警告する。
 村田さんによると、夏風邪との症状の違いは息苦しさ。さらに①何年にもわたって夏になると症状が出る②外出したり、自宅の中でも風呂場などの特定の場所を離れたりすると症状が収まる―といった場合に夏型過敏性肺炎が疑われる。
2011.0906honki.jpg ▽職場でも
 その場合は、患者に家の中で6~8時間ごとに居場所を変えてもらい、移動の前後で症状が出るか、改善するかを観察する。症状がひどいときには、肺のエックス線撮影や気管支鏡検査、血液検査などで詳しく調べる。
 症状が軽ければ、掃除を徹底してカビを減らすか、カビの繁殖場所に近づかなければ問題ない。だが、中には適切な対応ができず、夏の間、肺の炎症を抑えるステロイド薬を飲み続けなければならないケースもある。
 8年ほど前に村田さんのクリニックを訪れた飲食業の50代女性は、6月ごろになるとせきや熱が出て息苦しくなることが続いた。2、3年は風邪薬でしのいでいたが、「何かおかしい」と受診した。エックス線で撮影すると、肺の組織に「肉芽」という小さな塊ができていることを示す白い粒々が写っていた。
 女性の症状は、水を扱うことが多い職場に原因があると考えられたが、職場を変わるまでの3年間、夏場になると薬での治療を続けた。職場を変わると症状は消えたが、その間、エックス線写真で見る肺の状態は徐々に悪化していたという。
2011.0906honki3.jpg ▽9月以降も
 高温多湿の日本の夏はカビの繁殖に好都合だ。特に今年の夏は、節電でエアコンの使用を控える人が多く、室内はカビが繁殖しやすい環境だった可能性がある。
 「夏型過敏性肺炎は、長期間繰り返しカビにされされることが発症につながる。確かにカビは生育しやすかったかもしれないが、今年のことだけを過剰に心配する必要はない」と村田さん。
 一方で「カビは寒くなるまで家の中で生きている。残暑が続く9月以降も油断しないでほしい。特に、毎年繰り返している人は要注意だ」と話している。(共同通信 宮崎雄一郎)

関連過去記事

夏型肺炎 カビが原因 10/08/25

水滞・水毒対策・養生が呼吸器をまもるために重要。

水毒(水滞症)を防ぐ養生 10/03/26

| | コメント (0)

2011年9月 5日 (月)

生涯累積放射線量に意見殺到 国民の関心高く、答申遅れ必至

ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。

生涯累積放射線量に意見殺到 国民の関心高く、答申遅れ必至 - 47NEWS(よんななニュース)

 食品中の放射性物質の健康影響をめぐり、内閣府の食品安全委員会が7月にまとめた「生涯の累積放射線量の限度は100ミリシーベルト」とする評価書案のパブリックコメント(意見公募)に、8月末までの約1カ月で3千件を超える意見が寄せられたことが4日、食安委への取材で分かった。

 放射性物質や食の安全に対する国民の関心の高さが表れた形。食安委の担当者は「過去の意見公募と比べても突出して多く、極めて異例だ」と驚いている。

 集約に時間がかかるため、9月上旬に予定していた厚生労働省への答申はずれ込む見通し。2011/09/04 19:02   【共同通信】

関連過去記事

生涯被曝100ミリ基準 食品安全委の事務局案 11/07/22

あいまい「生涯100ミリ」、放射線基準見通し立たず 11/07/27

| | コメント (0)

2011年9月 3日 (土)

豚インフル 米で新種に子ども2人感染 監視強化呼び掛け

ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。

豚インフル:米で新種に子ども2人感染 監視強化呼び掛け - 毎日jp(毎日新聞)

米疾病対策センター(CDC)は2日、米国内の子ども2人が新種の豚インフルエンザウイルスに感染したと発表した。

 2人の健康状態は既に回復しており、今のところ感染の広がりはない。ウイルスは09年に発生し、世界的に流行したH1N1型インフルエンザの遺伝的特徴を持っており、同センターは感染拡大を防ぐために監視強化を呼び掛けている。

 CDCによると、感染したのはインディアナ州の5歳未満の男児とペンシルベニア州の5歳未満の女児。男児は7月に発症、豚との接触歴はないが、男児の世話をしていたケアワーカーが男児の発症前に豚に接触していた。また、女児は8月に発症、農産品市場で豚と接触したとみられる。

 ウイルスを調べた結果、H3N2型の豚インフルエンザであることが判明した。ただ、8本ある遺伝子のうちの1本が、09年に世界的に大流行したH1N1型由来の遺伝子に入れ替わっており、豚の体内などで交雑して新たなウイルスができた可能性がある。

 これまでの調査結果では、ウイルスが人から人に容易に感染する能力を持つ証拠は見つかっていないが、AP通信は、ウイルスがH1N1由来の遺伝子を持ったことで、人から人へ感染しやすくなる恐れがあることを指摘する研究者のコメントを紹介している。(ワシントン共同) 毎日新聞 2011年9月3日 10時17分(最終更新 9月3日 12時22分)

前回大騒ぎになったのは2年前の2009年4月頃にメキシコで発生したとされる豚インフルだった。

今回も要注意か。

| | コメント (0)

2011年9月 2日 (金)

長寿世界一の日本に警鐘 英医学誌、喫煙・自殺増加懸念

ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。

asahi.com(朝日新聞社):長寿世界一の日本に警鐘 英医学誌、喫煙・自殺増加懸念 - アピタル(医療・健康) 2011年8月31日14時3分

 世界的に権威ある英医学誌ランセットが9月1日、日本の保健医療に関する論文特集号を発行する。長寿世界一を達成した医療の貢献を評価した一方で、男性の喫煙率の高さや自殺の増加などから長寿国の地位を危ぶむ指摘も掲載している。

 同誌は日本の教訓を世界各国の保健医療政策に生かす狙いで特集を作った。渋谷健司東京大教授、武見敬三日本国際交流センターシニアフェローら日米欧などの専門家66人が協力した。

 長寿世界一になった理由について1950年以降、病気別の死亡率の国際比較などで分析した。50~60年代前半には感染症対策、60年代後半からは減塩や降圧薬の普及による脳卒中死亡率低下が貢献した。

 今の日本で死亡の危険因子は喫煙と高血圧と指摘。全成人が禁煙すれば平均寿命は男性が1.8年、女性は0.6年延び、血圧を下げれば男女とも0.9年延びると推定する。だが、現状は対策が不十分という。

 日本の自殺率は10万人あたり24.4人(2009年)で米国の11.0人(05年)などに比べて高い。

 同誌のコメント欄でクリストファー・マレー米ワシントン大教授は日本の経済停滞、政治の混乱、高齢化、たばこ規制の不十分さを指摘し「対策をとらなければ世界での平均寿命の順位が落ちていくかもしれない」と警鐘を鳴らしている。

ポイントが喫煙と高血圧。

タバコを止めるのはよしとして、高血圧対策を即降圧剤の使用と短絡してはいけない。

食養生を点検して高血圧を正常化することを優先すべし。

降圧剤の使用で循環器系疾病の減少することは確かだが、それが寿命を延ばすことにつながっているという確認はなされていないと聞く。

| | コメント (0)

2011年9月 1日 (木)

うつ病を血液で診断 広島大、客観指標を発見

ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。

うつ病を血液で診断 広島大、客観指標を発見 - 47NEWS(よんななニュース)

 採血することで、うつ病を客観的に診断できる有力な新指標を発見したと広島大大学院医歯薬学総合研究科の山脇成人教授や森信繁准教授のグループが30日、発表した。成果は米科学誌プロスワン電子版に掲載された。

 神経細胞を成長させるタンパク質の一つ、脳由来神経栄養因子(BDNF)の遺伝子に起きる「メチル化」という化学反応の程度を調べる手法としては世界で初めてとしている。

 グループによると、うつ病は基準に沿って、気分の落ち込みや意欲低下の症状から問診などにより診断されており、明確な指標は未開発。

5月に血中のリン酸(エタノールアミンリン酸)を指標にしたうつ病検査法が開発されたという報道があった。

血液でうつ病診断、簡便な検査法開発 リン酸濃度を測定 11/05/21

| | コメント (0)

« 2011年8月 | トップページ | 2011年10月 »