« 放射能漏れ 放出セシウム広島原爆168個分 保安院 | トップページ | 乳幼児のRSウイルス感染に注意 今年は7月から患者が増加 »

2011年8月30日 (火)

アルツハイマー病:遺伝子組み換え米で蓄積たんぱく質減少

ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。

アルツハイマー病:遺伝子組み換え米で蓄積たんぱく質減少 - 毎日jp(毎日新聞)

 遺伝子組み換えのコメを使いアルツハイマー病の脳に蓄積するたんぱく質を減らすことに、東京大の石浦章一教授らのチームがマウスの実験で成功した。アルツハイマー病予防の「食べるワクチン」をめざした研究で、科学論文誌「ワクチン」に掲載された。

 アルツハイマー病患者の脳にはベータアミロイド(Aβ)と呼ばれるたんぱく質でできた老人斑がみられる。Aβが脳に蓄積し、複数の過程を経てアルツハイマー病につながると考えられている。

 石浦さんらは、Aβを攻撃する抗体を体内に作らせて蓄積を防ごうと、食べるワクチン作りに取り組んできた。これまでにAβの遺伝子を組み込んで育てたピーマンの葉をすりつぶし、アルツハイマー病のモデルマウスに食べさせたところ、脳内のAβが減少した。

 今回は、Aβ遺伝子を組み込んだコメを6匹のモデルマウスに10日に1回、16カ月食べさせた。さらに免疫増強をねらってAβを1回注射した。その結果、Aβに対する抗体価の上昇にあわせ、脳内のAβが減少した。さらに、迷路を使った実験では記憶力の改善傾向が見られた。

 米国ではAβを注射するワクチンの治験が髄膜炎の副作用で中止されている。石浦さんは「経口投与なら防げるはず」と話している。【青野由利】 毎日新聞 2011年8月29日 9時52分(最終更新 8月29日 10時23分)

認知症関連の過去記事はカテゴリー「認知症」にあり。

|

« 放射能漏れ 放出セシウム広島原爆168個分 保安院 | トップページ | 乳幼児のRSウイルス感染に注意 今年は7月から患者が増加 »

認知症」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 放射能漏れ 放出セシウム広島原爆168個分 保安院 | トップページ | 乳幼児のRSウイルス感染に注意 今年は7月から患者が増加 »