« 薬剤師も聴診器活用、副作用など早期発見 | トップページ | 結核、年100万件が誤診 中印などの血液検査 »

2011年7月22日 (金)

生涯被曝100ミリ基準 食品安全委の事務局案

ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。

asahi.com(朝日新聞社):「生涯被曝100ミリ基準」 食品安全委の事務局案 - アピタル(医療・健康) 2011年7月22日

 放射性物質が人体に与える影響を検討していた食品安全委員会の作業部会で21日、「発がん影響が明らかになるのは、生涯の累積線量で100ミリシーベルト以上」とする事務局案が示された。食品だけでなく、外部環境からの被曝(ひばく)を含む。平時から浴びている自然由来の放射線量は除いた。この案を軸に来週にも最終結論を出し、厚生労働省に答申する。ただ厚労省からは「基準づくりは難航しそうだ」と、戸惑いの声があがっている。

 東京電力福島第一原発事故を受け、厚労省は3月17日に食品衛生法に基づき、放射性物質に汚染された食品の流通を規制する暫定基準を設定。この基準の科学的根拠を得るため、食品からの被曝による健康影響評価を同委に諮問していた。

 同委は当初、食品だけからの被曝レベルを検討。国際放射線防護委員会(ICRP)勧告の元になった論文を含め、様々な国際的な研究を精査した。だが食品とその他の被曝を分けて論じた論文は少なく、「健康影響を内部と外部の被曝に分けては示せない」と判断。外部被曝も含め、生涯受ける放射線の総量を示す方向を打ち出した。宇宙からの放射線など平時から浴びている自然放射線量(日本で平均、年間約1.5ミリシーベルト)は除く。

 生涯の累積線量を目安に考えるということは、例えば、緊急時に一時的に20ミリシーベルトを浴びたら、残りの生涯で被曝を80ミリシーベルト以下に抑えるのが望ましいとするものだ。

 また、子どもや胎児については成人より影響を受けやすいという研究があり、事務局案では「留意が必要」としている。

生涯という曖昧な期間を設定する理由は何なのだろう。

何故10年とか1年、1月とか1日での被曝量を規定できないのか。

安全が判明しているレベルを採用するのが放射線に限らずリスクに対する基本姿勢であるべき。

安全を第一義にするのは当たり前のことと思う。

|

« 薬剤師も聴診器活用、副作用など早期発見 | トップページ | 結核、年100万件が誤診 中印などの血液検査 »

放射線」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 薬剤師も聴診器活用、副作用など早期発見 | トップページ | 結核、年100万件が誤診 中印などの血液検査 »