« 2011年5月 | トップページ | 2011年7月 »

2011年6月の27件の投稿

2011年6月30日 (木)

子どもの尿から微量の放射性物質 福島市の10人

ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。

子どもの尿から微量の放射性物質 福島市の10人 - 47NEWS(よんななニュース)

 福島県内の保護者らでつくる市民団体「子どもたちを放射能から守る福島ネットワーク」などは30日、福島第1原発事故の影響調査で福島市内の6~16歳の男女10人の尿を検査した結果、全員から微量の放射性物質が検出されたと発表した。

 検査を担当したフランスの放射線測定機関「アクロ研究所」のデービッド・ボアイエ理事長は記者会見で「福島市周辺の子どもらに極めて高い確度で内部被ばくの可能性がある。事故前の数値はほぼゼロだったと考えられる」と話した。

 発表によると、尿は5月下旬に採取。放射性セシウム134の最大値は8歳の女児で尿1リットル中1・13ベクレルだった。 2011/06/30 13:46   【共同通信】

いよいよ内部被曝が明るみに出て来はじめた。

市販のうがい薬を代用する事に対しては迅速にダメ出しをした一方で、肝腎の事故初期にヨウ素剤を投与する対策が為されることは無かったと聞く。
それが禍根を残す結果にならねばよいが。

| | コメント (0)

2011年6月29日 (水)

カンピロバクター中毒猛威…各地の焼き肉・鶏肉

ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。

カンピロバクター中毒猛威…各地の焼き肉・鶏肉 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

兵庫県姫路市保健所は27日、姫路市飾磨区清水の飲食店「炭火旨酒ゆ鳥 飾磨駅前店」で生の鶏肉などを食べた高砂、姫路市の20~30歳代の男女4人が腹痛や下痢などの症状を訴え、うち3人から食中毒菌のカンピロバクターを検出したと発表した。

 同保健所は食中毒と断定し、同日から3日間の営業停止処分とした。

 発表によると、4人は18日午後6時30分頃から同店で鶏の刺し身などを食べ、19日に発症した。

 17日に高砂市内にある同じ「炭火旨酒ゆ鳥」の店舗で食事をした男性3人が、カンピロバクターが原因の食中毒を発症しており、同保健所は今後、関連を調べる予定。

 一方、岩手県盛岡市保健所は27日、同市青山の焼き肉店「カンドカン」で、カンピロバクターによる食中毒が発生したと発表した。

 同店は27日から3日間の営業停止処分。

 発表によると、18、19の両日夜に同店で焼き肉食べ放題メニューを食べた大学生3団体の55人中30人(18~21歳の男女)が、20~23日に下痢や発熱、腹痛の症状を訴えた。

 18人が医療機関を受診したが、全員快方に向かっているという。

(2011年6月28日10時17分  読売新聞)
2年前にも取り上げていた。
沖縄 琉球新報の記事
カンピロバクター食中毒 生肉抵抗感薄れ急増 10/08/16
県は調理の際の注意点として(1)食肉に触れたまな板、包丁、ふきんは使用後、よく洗い、熱湯や台所用漂白剤で消毒する(2)焼き肉などの時は生肉を取り扱う専用の菜ばしやトングを用意し、食事に使うはしと区別する(3)まな板、包丁はできるだけ食肉専用の物を使う(4)食肉を取り扱った後はよく手を洗う―などを呼び掛けている。

| | コメント (0)

2011年6月28日 (火)

プルトニウム 細胞の取り込み過程を解明

ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。

プルトニウム:細胞の取り込み過程を解明 - 毎日jp(毎日新聞)

有毒な放射性物質プルトニウムが体の細胞に取り込まれる仕組みを、米アルゴンヌ国立研究所(イリノイ州)などのチームが解明した。プルトニウムは、福島第1原発事故に伴い、敷地の内外から検出されている。チームは、細胞への取り込みを減らす道を開くとしているが、同時に完全に除去することは困難として事故防止が必須と訴えている。米科学誌ネイチャー・ケミカルバイオロジーに掲載される。

 今回の事故を踏まえ、特殊なエックス線などを使って調べた。その結果、プルトニウムは、2種類のたんぱく質が橋渡し役になって細胞内に入っていくことが分かった。

 また、たんぱく質との結合を妨げる物質を開発すれば、プルトニウムによる被害を防ぐことになるが、生命活動に必要な鉄の取り込み経路と似ていることも判明した。チームは「(鉄の取り込み影響も懸念され)完全に防ぐことは現実的でない」としている。

 プルトニウムは口から体内に入っても水に溶けにくいため排出されやすいが、肺などにたまると長時間とどまり、がん発生が懸念されている。

 通常、プルトニウムは原子炉に閉じ込められている。しかし、福島第1原発事故では、水素爆発で建屋外に放出され、敷地内で土壌1キロあたり最大0・54ベクレルが検出された。東電は「人体に影響のない水準」としている。【久野華代】 毎日新聞 2011年6月28日 2時30分

今回の原発事故は大災害をもたらし大変不幸なことだが、このことが放射線被曝の医療の進歩につながって、せめて少しでも、災い転じて福的な部分が生まれてほしい。

| | コメント (0)

2011年6月27日 (月)

内部被曝追跡始まる 30年調査、まず10人が放医研へ

ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。

asahi.com(朝日新聞社):内部被曝追跡始まる 30年調査、まず10人が放医研へ - アピタル(医療・健康) 2011年6月27日

 東京電力福島第一原子力発電所の事故による福島県民への放射線の健康影響を見守る調査が27日に始まった。当面は空間線量が比較的高い浪江町、川俣町、飯舘村の3町村の住民120人を対象に予備調査を実施。体内に取り込まれた放射性物質による内部被曝(ひばく)がどの程度あるのかを確認し、本格調査の手法を検討するという。

 調査は30年以上にわたって追跡する見込みで、これほど長期で大規模な取り組みは例がないという。ただし、すべての放射性元素を調べるわけではなくヨウ素とセシウムだけで、骨に蓄積しやすく長い間、体に影響を与えるストロンチウムは調べない。推計の精度も原発の作業員管理の場合より低いと見られるなど、課題も多い。

 内部被曝は放射線医学総合研究所(放医研、千葉県)で計測する。初日のこの日は浪江町の30~67歳の男女10人が早朝、バスで放医研に向けて福島県を出発。正午前に放医研に着いた。

 予備調査で行うのは全身の被曝線量を測る「ホールボディーカウンター(WBC)」による検査など3種類の実測検査と尿検査。このほか、行動調査もする。本格調査の内容を固めるための先行調査という位置づけだ。

Tky201106270218

30年後の生存率が低い高齢者ではなく幼児、若者が主体か。

| | コメント (0)

2011年6月25日 (土)

手足口病 流行を確認 県が早めの受診を呼びかけ 熊本

ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。

手足口病:流行を確認 県が早めの受診を呼びかけ /熊本 - 毎日jp(毎日新聞)

 県は23日、ウイルス性疾患「手足口病」の流行を確認したと発表した。頭痛や嘔吐(おうと)などを伴う高熱が2日以上続いた場合は早めに医療機関を受診するよう呼びかけている。

 手足口病は幼児を中心に、手のひらや足の裏、口の中などに水疱(すいほう)のような発疹ができるのが特徴。多くは軽度の発熱など軽い症状だが、まれに髄膜炎など重症化する。県が48カ所の小児科定点医療機関で実施している発生動向調査で、13~19日の1定点あたりの報告数が7・04と07年以来4年ぶりに国の警報基準値(5)を超えた。

 県によると地域別では熊本、菊池、八代、水俣、人吉、天草の各地域で警報値を超えた。手足口病のウイルスは患者のくしゃみ、水疱の中身や便などに存在しているといい、予防策として手洗いと排せつ物の適切な処理が有効という。【勝野俊一郎】 毎日新聞 2011年6月24日 地方版

1年前の6月は中国で感染拡大し、500人を超す死者が出たという報道があった。

埼玉県のサイト、感染情報センターのページで感染症の流行状況が分かる。
埼玉県でも手足口病の発症が増えてきている。

現在の埼玉県はりんご病(伝染性紅班)とプール熱(咽頭結膜炎)が流行していて要注意。

| | コメント (0)

2011年6月24日 (金)

筋肉が動かなくなる難病ALS、新薬治験開始へ 東北大

ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。

asahi.com(朝日新聞社):筋肉が動かなくなる難病ALS、新薬治験開始へ 東北大 - アピタル(医療・健康) 2011年6月22日

 全身の筋肉が次第に動かなくなる難病「筋萎縮性側索硬化症」(ALS)の新しい薬の臨床試験(治験)を東北大が近く始める。まずは薬の安全性を確認する段階から始めるが、難病の進行を遅らせることが期待できるという。

 ALSは、運動ニューロンという神経細胞が次第に死滅して筋肉が動かなくなり、最後は呼吸もできなくなる。発症した米大リーグ名選手の名前からルー・ゲーリッグ病とも呼ばれ、理論物理学者のスティーブン・ホーキング博士が発症したことでも知られる。原因はよくわかっていない。

 研究を進めてきたのは、青木正志教授(神経内科)らのグループ。1993年、SOD1という遺伝子がALSの発症にかかわっていることを発見。2001年にSOD1を操作し、人工的にALSにしたラットの開発に成功した。

 そのラットに、大阪大のグループが見つけたHGF(肝細胞増殖因子)というたんぱく質を投与すると、運動ニューロンを保護し、ALSの進行を遅らせることができた。発症後の生存期間は1.6倍に延びた。

 さらに、慶応大の岡野栄之教授らとサルの仲間のコモンマーモセットやカニクイザルでHGFの安全性を確認。実際の患者にHGFを投与し、安全性や効果を確かめる治験を始めるところまでこぎ着けた。

関連過去記事

認知症,ALS」などの原因抑える物質を発見 09/07/13

| | コメント (0)

ツツガムシ病で男性死亡…青森県が注意呼びかけ

ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。

ツツガムシ病で男性死亡…青森県が注意呼びかけ : 医療ニュース : yomiDr./ヨミドクター(読売新聞)

死者は5年ぶり

 青森県保健衛生課は23日、上十三保健所管内(十和田市など8市町村)の70歳代の男性がツツガムシ病で死亡したと発表した。

 ツツガムシ病による県内の死者は2006年5月以来、5年ぶりとなる。

 発表によると、男性は6月3日、悪寒などを発症。病状が悪化したため、同7日に上十三保健所管内の医療機関に入院し、同11日に呼吸不全で死亡した。死亡後に判明した血液検査の結果で、ツツガムシ病の感染が確認された。15日に保健所に届け出があった。

 ツツガムシは、山などに生息するダニの一種で、刺されると感染する。発熱や発疹、刺された跡があるのが特徴で、男性の左腹部にも跡があった。男性は5月下旬頃、山菜採りで山に入ったほか農作業に従事しており、同課はこれらで感染したとみている。

 同課は山や草地に入る際は素肌の露出を避け、症状が出たときはすぐに医療機関に受診するよう呼びかけている。

(2011年6月24日 読売新聞)

国立感染症研究所のサイトを見ると、2000年頃の患者数は年間500人から700人くらいで、ほぼ全国(35から40くらいの県)で発症しているようだ。

東日本大震災関連で国立感染症研究所から「被災地におけるつつが虫病について」という情報が出ている。
http://idsc.nih.go.jp/earthquake2011/RiskAssessment/20110401tutugamusi.html

| | コメント (0)

2011年6月23日 (木)

永久歯 多寡、どう治療? 乳歯温存、抜歯… 専門医少なく保険の適用外

ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。

永久歯:多寡、どう治療? 乳歯温存、抜歯… 専門医少なく保険の適用外 - 毎日jp(毎日新聞)

 永久歯は上下14本ずつ、計28本あるのが一般的だ。とはいえ、生まれつき多かったり少なかったりする例は珍しくなく、学会の初の調査では1割の人に欠如が見つかった。先天性欠如や過剰は、歯並びやかみ合わせに大きな影響を与えることもあると専門医は言う。親はどう対応すればよいだろう。【田村佳子】

 横浜市の小学生、長尾亮太君(8)は永久歯が生まれつき1本多かった。母の靖絵さんによると、分かったのは7歳の時。歯科検診に行ったところ、上前歯が1本だけ生えかわらないのを不審に思った医師がX線写真で見つけた。乳歯の下に本来ない過剰歯と呼ばれる歯があり、永久歯が出るのを邪魔していた。上あごを切開して抜歯し、現在はほぼきれいに前歯が生えそろった。

 「本来の前歯は過剰歯をよけて出ようとするので、発見が遅ければ前歯がすきっ歯になり矯正が必要だったと聞いた。早く見つかってよかった」と靖絵さんは胸をなでおろす。

 日本小児歯科学会が07~08年度に7歳以上の約1万5500人に行った初の全国調査によると、先天性欠如は10%、過剰は5%に見つかった。欠如が多いのは第2小臼歯(6歳臼歯の隣)、側切歯(前歯の隣)だが、どの歯にも起こりうる。過剰歯は上の前歯にできることが多い。

 過剰歯の多くは他の歯より小さく、前歯が正しく生えるのを邪魔するので、抜歯するケースが大半だ。

 一方、欠如した場合に問題になるのは、かみ合わせだ。一般的に乳歯は、どの子にもすべて生えそろっている。乳歯があった所に永久歯が欠如し、隙間(すきま)ができると、前後や上下の歯が動いたり伸びたりして歯並びが崩れる。あごにかかる力が非対称になり、あごが変形することも。上の前歯が足りない場合は、目立つだけでなく、上の歯列のアーチ(弧)が小さくなるため、受け口になることがある。

 同学会副理事長の山崎要一・鹿児島大教授は「たった1本でも、大人が歯を失うのと違い、成長途中の子どもだからこそ問題は大きい」と説明する。

    ◇

 欠如や過剰の治療に詳しい「カノミ矯正・小児歯科クリニック」(兵庫県姫路市)の嘉ノ海龍三院長は「欠如の場合、乳歯を温存するのが第一」と話す。乳歯があればかみ合わせも崩れない。乳歯は幼児期に歯根がなくなると思われているが、永久歯が現れないと根は失われないという。一生使うのは困難だが、40代でも乳歯を使い続ける患者はいる。

 ただ象牙質が薄いので、虫歯になると持たない場合が多い。永久歯が欠如することが多い第2小臼歯の位置にある乳歯は、乳歯の中では一番奥にあり、最も虫歯になりやすい。

 乳歯を大人になっても使うことも考えると、早いうちのケアが望ましい。「3、4歳で虫歯になる人が多い。1割もの人に欠如が出ることを思えば、3歳ごろから小児歯科で虫歯を予防した方がいい」と嘉ノ海院長は勧める。

    ◇

 欠如や過剰の予防法はない。ただ、X線写真で早めに見つけることは可能だ。前歯なら1、2歳から、12歳臼歯でも7歳になれば多寡が分かるという。

 だが、せっかく欠如が分かっても「様子を見ましょう」と言われることは少なくない。山崎教授は「欠如はパターンが多様で、子どもはそれに応じた対処が必要。時間もかかり難しい。大学では教えておらず、問題をよく理解していない歯科医は多い」と治療できる医師の不足を指摘する。

 別の問題は、治療にほとんど健康保険がきかないことだ。欠如が3、4本以上など多数に及ぶと問題は大きい。カノミ歯科では12本欠如の女性に、歯列矯正、ブリッジ、インプラント(人工歯根)を施し、約300万円かかったという。嘉ノ海院長は「本人には何の落ち度もない。多数の歯が欠如している場合は保険の適用などを考えるべきだ」と問題提起している。

◇小児科医、受診を

 山崎教授は「子どものうちは子どものことがよく分かる医師に定期的にかかることが望ましい」と勧める。日本小児歯科学会は、5年以上の学会員としての臨床経験があり、指定された大学小児歯科学講座で研修するなどの基準を満たした「専門医」をホームページに掲載している。毎日新聞 2011年6月19日 東京朝刊

学校薬剤師として出席する学校保健会で歯磨きや歯科衛生に関する生徒の発表が毎年ある。

生徒たちはよく勉強して上手な発表をするのでいつも感心する。

ここの学校の生徒たちの歯の検査では優秀なようだ。

| | コメント (0)

2011年6月22日 (水)

アルツハイマー病やALS、進行抑える物質生成

ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。

アルツハイマー病やALS、進行抑える物質生成 : 医療ニュース : yomiDr./ヨミドクター(読売新聞)

 名古屋大学環境医学研究所の錫村明生教授らの研究グループが、アルツハイマー病や、悪化すると全身がまひする「筋萎縮性側索硬化症(ALS)」などの進行を抑えるたんぱく質の生成に成功したと、21日付の米科学誌プロスワン電子版に発表した。

 発表によると、錫村教授らのグループは、漢方薬の原料である「甘草」の主成分が、脳内で多くなるとアルツハイマー病などを引き起こす「グルタミン酸」の大量放出を抑える効果があることを発見した。

 この成分を、末端の血管から脳内に行き渡りやすくするため、化学合成して新たなたんぱく質「INI0602」を生成した。マウスの実験でも、効果が裏付けられたという。

 錫村教授は「これまでの治療法と違い、症状を根本的に抑えられた。新薬の開発につながる成功で、今後は、薬になじみやすいよう改良したい」と話している。

 グルタミン酸はアミノ酸の一種で、脳内に侵入したウイルスを免疫細胞が“退治”する際、副産物として放出される。量が多くなると神経細胞を傷つけ、アルツハイマー病などの原因になることが知られている。

(2011年6月22日 読売新聞)

論文はネット上に公開されている。

http://ueharazaidan.yoshida-p.net/houkokushu/Vol.24/pdf/147_report.pdf

| | コメント (0)

2011年6月21日 (火)

世界初、血液検査で消化器がん発見…精度9割

ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。

世界初、血液検査で消化器がん発見…精度9割 : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

 金沢大発の医療ベンチャー企業「キュービクス」(石川県野々市町)は19日、簡単な血液検査だけで「消化器がん」を発見できる世界初の検査キットの輸出を目指し、欧州人向けの性能試験のためドイツの医療企業に検査キットの提供を始めたと発表した。

 同社は、同大医薬保健研究域の金子周一教授らが約2年前に開発した、消化器がんの有無を血中の遺伝子の変化で判別する新技術を使い、「マイクロアレイ」と呼ばれる検査キットを製造。

 この検査キットを使えば、2・5ccの血液を採取するだけで、3日で結果が分かるといい、胃がん、大腸がんなどの消化器がんを9割の精度で発見できるという。同社によると、これまでの性能試験は日本人だけに行われてきたため、人種が違っても同様の性能があるかどうかを調べようと、ドイツの企業と共同で試験に臨むことにした。

 マイクロアレイは8人分を同時に検査でき、原価が1枚約40万円。キュービクスの丹野博社長は「人間ドックのオプションとして需要が期待できる。すでに国内の医療機関からは引きあいもあり、今年度は1億5000万円の売り上げを目指したい」と話していた。

(2011年6月20日10時04分  読売新聞)

9割の確率で中るとは素晴らしい。

| | コメント (0)

2011年6月20日 (月)

埼玉・川口市が独自の被ばく限度 基準設定、活動制限も

ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。

埼玉・川口市が独自の被ばく限度 基準設定、活動制限も - 47NEWS(よんななニュース)

 埼玉県川口市の岡村幸四郎市長は20日、年間の放射線量の被ばく限度を1・64ミリシーベルトとする暫定基準値を独自に定めたと発表した。市長は「自治体では初めての取り組みではないか」としている。

 同市によると、国の統一基準が示されない中、保護者が市に不安を訴えており、独自に定めた。

 1時間当たりに算出すると0・31マイクロシーベルト。超えた場合は市立の幼稚園や保育園、小中学校での屋外の活動時間を制限するとともに、保護者に連絡し、外出時間の制限や子供にマスクを着用させることなどを呼び掛ける。2011/06/20 13:44   【共同通信】

文科省が根拠薄弱な年間20ミリシーベルトという限度を発表し、内外から猛反発をくって姿勢に信頼が置けなくなり、よりどころがなくなり学校関係者は困っている。

管理する立場の行政に頼れないなら、自分たちで考えて対応するしかない状況になっている。

| | コメント (0)

2011年6月18日 (土)

ヒラメ、馬肉の食中毒が増加 寄生虫原因、予防を通知

ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。

ヒラメ、馬肉の食中毒が増加 寄生虫原因、予防を通知 - 47NEWS(よんななニュース)

 厚生労働省は17日、ヒラメや馬肉の寄生虫が原因とみられる食中毒が増えているとして、飲食店や販売業者に予防徹底を指導するよう全国の自治体に通知した。集団食中毒が発生した場合は営業停止などの行政処分を行うことも求めている。

 厚労省によると2009年6月~11年3月、ヒラメの刺し身や馬刺しを食べた後、数時間で嘔吐や下痢の症状が出る原因不明の事例が多数報告された。症状はいずれも軽く、死者はなかった。

 国立医薬品食品衛生研究所などの研究で、このうちヒラメ(135件)は「粘液胞子虫」と呼ばれる寄生虫の一種、馬刺し(33件)は別の寄生虫が原因とみられることが分かった。2011/06/17 21:44   【共同通信】

馬の寄生虫は住肉胞子虫のようだ。

やはり生肉は避けた方が良い。

食べたいなら体調の良い快腸のとき、薬味を効かせて覚悟して食べるべし。

| | コメント (0)

2011年6月17日 (金)

体においしい酢の力 悪玉菌抑制やメタボ改善作用も

ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。

【くらしナビ】体においしい酢の力 悪玉菌抑制やメタボ改善作用も+(1/2ページ) - MSN産経ニュース 2011.6.17 07:58

 すっきりしない天気が続いている。湿気の多い梅雨のこの時期は、特に食べ物の鮮度に注意を払わなければならない。O111、O157などによる集団食中毒のニュースも記憶に新しい。そこで古来、食べ物を傷みにくくさせ、悪玉菌の働きを抑える作用があるという酢に改めて着目したい。(川村達哉)

 酢の主な原料は、コメ、小麦などの穀物やリンゴなどの果実(果汁)。それぞれ米酢、穀物酢、リンゴ酢などに加工される。酢がすっぱいと感じるのは、酢酸など有機酸が含まれているからだ。定番調味料のソース、ケチャップ、マヨネーズ、ドレッシングにも酢は入っている。

 「お酢は、塩、砂糖…と並ぶ基礎調味料です。食べ物の鮮度をできるだけ保つには、まず、まな板や器を熱湯消毒し、お酢の作用を有効にする。酢酸と塩分効果がポイントです。お酢の最大の特徴は優れた調味料でありつつ、とても健康にいいということです」と、ミツカンMD企画部の前田哲也さんは言う。

 酢の効能は、表にあるように多用だ。

 内臓の周りにつく内臓脂肪はたまると高血糖、高血圧などを引き起こす。毎日、酢を大さじ1杯(約15ミリリットル)取ると内臓脂肪が減ることを平成21年、ミツカングループ本社中央研究所が証明。体重や肥満度数値BMIを改善することも分かった。

 また、同じく酢・大さじ1杯を毎日取ることで高めの血圧や、動脈硬化の原因となる高脂血症と深くかかわる高めの血中脂質(血中総コレステロールと血中中性脂肪)を下げることが実証されている。

 それ以前に、O111、O157など腸管出血性大腸菌やサルモネラ、ぶどう球菌、腸炎ビブリオといった8種の食中毒菌に対する酢の抗菌効果が、同研究所などの共同研究で確認された。

 では、手軽な酢のレシピを見ていこう。

 「酢が苦手な方々には、火を通すことでツンとくるにおいを軽減できたり、チャーハンやカレーのご飯に酢飯を使ったり…といった工夫で食べやすくなります」と前田さんは話す。

 例えば「タマネギのサワー漬け」(5人前)。調味液を作る。穀物酢、砂糖各大さじ5、塩大さじ2分の1を混ぜ合わせる。そしてタマネギ150グラムをスライス。密閉できる容器に、スライスを入れ、調味液をかけ、冷蔵庫で半日ほど漬けると食べ頃に。

 管理栄養士の本多京子さんは「ハムや、缶詰のサンマかば焼きなどと合わせるだけで簡単におつまみができます。豚肉と一緒にいためたら(漬け汁も)、酸っぱさが飛びますし、油もさっぱりとします」と言う。

 そのメニュー、「タマネギのサワー漬けでさっぱり焼き」は、タマネギがしんなりしているので調理時間も短縮できる。焼く前にタマネギのサワー漬けと漬け汁、しょうゆを混ぜ合わせておくと味がなじむ。

 また、リンゴ酢とオレンジ、氷砂糖、紅茶のティーバッグで作る「オレンジ&紅茶のサワードリンク」など飲料にしてもいい。

 「ドリンクなら、リンゴやパイン、柑橘(かんきつ)系が合います。子供のころから酢に慣れる食習慣が望ましいですね。酢酸と糖分とでグリコーゲン(蓄えられる滋養源)ができる。お酢を使わない手はないんです」と本多さんは話している。

Bdy11061708030000p3

酸味に関する過去記事

酸味の役割 08/06/20

お酢飲んで、内臓脂肪が減少 09/05/16

| | コメント (0)

2011年6月16日 (木)

ホットスポットの避難支援 政府対策本部

ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。

「ホットスポット」の避難支援 政府対策本部 - 47NEWS(よんななニュース)

 政府の原子力災害対策本部は16日、福島第1原発周辺の警戒区域、計画的避難区域の外の地域で放射線量が局所的に高い「ホットスポット」と推定される地点について、住民避難を住居単位で支援、促進する「特定避難勧奨地点」に指定すると発表した。

 文部科学省が詳細な放射線量を調査し、年間の被ばく線量が20ミリシーベルトを超えると推定された場合、まず放射性物質の除染が可能かどうかを検討し、除染が困難と判断されれば、自治体と相談した上で勧奨地点に指定。放射線影響について個別に情報を提供、避難しようとする人に避難先の紹介などを行う。2011/06/16 17:33   【共同通信】

政府が計画的避難区域や校庭の活動制限の基準に採用している被ばく線量は、3.8マイクロシーベルト/時間。
これは年間にすると20ミリシーベルトを超える数字。
あちこちからクレームがついて文科省は年間1ミリシーベルトを努力目標とすると修正発言した。

今度は20ミリシーベルトは避難対象の数字と認めた。

自己矛盾を感じないのだろうか文科省は。

学校放射線基準は「安全でない」 ノーベル賞受賞の米医師団 11/05/02

政府の被ばく基準に批判相次ぐ 衆院特別委で専門家 11/05/23

| | コメント (0)

2011年6月15日 (水)

ヒブワクチン接種後に乳児死亡、4月の再開後初 熊本

ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。

asahi.com(朝日新聞社):ヒブワクチン接種後に乳児死亡、4月の再開後初 熊本 - アピタル(医療・健康) 2011年6月14日

 熊本市は13日、市内の医療機関でインフルエンザ菌b型(ヒブ)ワクチンと小児用肺炎球菌ワクチンの接種を3日に受けた2カ月の男児が、翌日に亡くなったと発表した。厚生労働省によると、同様の死亡は全国8例目で、一時見合わせていた両ワクチンの接種を4月に再開した後では初めてという。

 市感染症対策課によると、男児に持病はなく、死因は「乳幼児突然死症候群」の疑いが強いという。接種との因果関係は不明で、国で調査する

浜六郎ドクターの警鐘がある。

再開は危険、中止の継続が適切

| | コメント (0)

2011年6月14日 (火)

原発北西で高い線量…放射性雲と雨で地表に

ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。

原発北西で高い線量…放射性雲と雨で地表に : 医療ニュース : yomiDr./ヨミドクター(読売新聞)

東京電力福島第一原子力発電所の事故で、福島県飯舘村など原発から北西方向の地域で放射線量が高くなっているのは、3月15日に高濃度の放射性物質が同地域を通過した時間帯と降雨の時間帯が重なったためとする解析結果を、日本原子力研究開発機構がまとめた。

 同機構原子力基礎工学研究部門の永井晴康・環境動態研究グループリーダーらは、同原発2号機格納容器下部にある圧力抑制室の破損で、放射性物質が大量に放出されたとみられる3月15日から翌16日にかけての拡散状況をコンピューターで再現した。

 それによると、放射性物質が上空を煙のような形で流れる「放射性プルーム(放射性雲)」は、15日午前中には原発から南~南西方向に動いていたが、風向きの変化で徐々に北西側に向かうようになった。同日夕方には南下してきた雨雲と重なり、放射性雲に含まれる放射性物質が降雨によって降下して地表面に沈着したとみられる。

(2011年6月14日 読売新聞)

発表が遅すぎる。

とっくに判っていたはずのことを何故今ごろなんだろう。

爆発した時点で予想して警告してくれていれば被曝しないですんだ人がどれだけいたことか。

| | コメント (0)

2011年6月13日 (月)

二重基準?に混乱拡大 県民不安うけ自治体 大気中放射線量測定

ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。

二重基準?に混乱拡大 県民不安うけ自治体 大気中放射線量測定|ちばとぴ ちばの耳より情報満載 千葉日報ウェブ 2011年06月13日11時09分

 福島第1原発の事故後、千葉県内でも多くの自治体が大気中の放射線量の独自測定に乗り出しているが、国が福島県を対象に示した基準値をめぐり県民不安が拡大、自治体も対応に苦慮している。国が新たに“目標値”を掲げたことで「二重基準では」との批判、測定結果を一時公表しないなど、大震災から3カ月を経た現在も混乱は収まる気配が見られない。

 政府は福島県内の学校で校庭を使用する放射線量基準を暫定的に年間20ミリシーベルト以下としたが、「数値が高すぎる」との批判を受け新たに「1ミリシーベルトを目指す」と打ち出した。

 だが、県が5月末に東葛6市で実施した放射線量の測定では、年間線量を1時間当たりに換算する一定の計算式に当てはめた場合に1ミリシーベルトを超過する測定地点が15カ所もあった。

 県市長会会長でもある野田市の根本崇市長は今月6日、文科省に質問書を提出。市民や学校生活の安全性や、屋外活動を1日8時間とする計算式の問題点などをただした。

 根本市長は取材に「何を判断基準に行動すればいいか示されていない。1ミリシーベルトは福島県民だけの問題ではないはず」とし、市議会での答弁に向け早急な回答を求めている。

 東葛6市は「東葛地区放射線量対策協議会」を立ち上げ、統一基準を設けて測定を継続していくことを決めた。

 成田市の小泉一成市長も8日の記者会見で「20ミリか1ミリか。基準をどこに置いたらいいのかはっきりしてほしい」と注文。「住民も判断しかねている」と不安を代弁する。

首都圏でも年1ミリシーベルト超え地点  「放射線ホットスポット」に注意せよ (1/2) : J-CASTニュース 2011/6/11 10:02

  局地的に高い線量になる「放射線ホットスポット」が、自治体などの調査で次々に明らかになっている。福島市内のオフィス街では、1日で以前の許容量の年1ミリシーベルトを超える線量が計測された道路沿いの側溝もあったというのだ。

   ネット上で、ホットスポットという言葉に関心が集まっている。

専門家が「柏、松戸、流山、三郷」と指摘して騒ぎに

専門家のブログが導火線?
専門家のブログが導火線?

   どこから生まれたかはよく分からないが、周辺に比べて異常に高い放射線量を計測する地点と言った意味らしく、一部専門家がこの言葉を使い始めてから広まったようだ。チェルノブイリ事故でも、発電所からかなり離れた地点で、高い数値を示す地点がポツポツあったという。

   元原子力安全委員会専門委員の武田邦彦中部大教授は、ブログで2011年5月10日、「柏、松戸、流山、三郷のホットスポット」と千葉、埼玉両県のケースを取り上げた。原発に詳しい民間有志の調査で、これらのスポットは、以前の基準、年間許容量1ミリシーベルトを超えていたというのだ。もっとも、事故発生後、文科省は暫定的として年間の許容被ばく線量の目安を「20ミリシーベルト」に変更している。

   武田氏は、テレビでもお馴染みだけに、「子供を守ってください」と呼びかけると、住民から不安が高まった。千葉県柏市では、主婦ら約200人もが1万人分の署名を集めて、6月2日に市に提出。子どもが関わる全施設の線量測定や除染を要求する事態にまでなった。

   こうした動きを受けて、千葉県は、県内6市で5月31日と6月1日に大気中の放射線量について独自調査を行った。その結果によると、柏市では、1時間当たり0.54マイクロシーベルトと最も高い値を示した。年間にすれば、以前の許容量超の2.8ミリシーベルトだ。文科省がさらに南にある千葉県市原市のモニタリングポストで行っている計測では、5月31日は0.044マイクロシーベルト。県の独自調査の方が、10倍以上も高かったわけだ。

   その理由としては、原発からの距離といった地域的な違いのほかに、計測地点に置ける高さの違いもあったようだ。文科省が地上から7メートルで測っているのに対し、県では日常生活空間に当たる50センチで測っている。

   こうした経緯は、テレ朝系で6月5日に放送された「サンデー・フロントライン」でも紹介された。番組では、専門家の話として、風向きや雨によって放射性物質がホットスポットに集まったのではないかと分析している。

自治体などの独自調査がよやく始まる

   自治体などによる独自調査は、原発事故から3か月近くも経って、首都圏などで行われるようになっている。サンデー・フロントラインの番組調査では、東京23区のうち15区が調査を実施、あるいは実施予定だという。

   原発事故が起きた福島県でも、ようやくホットスポットへの対応を始めた。県が2011年6月5日、モニタリングポストを県内各地に増設する方針を明らかにしたほか、文科省も6日、県内や隣接県一部の2500か所を対象に大気や土壌のサンプル採取を始めた。

   とはいえ、すでに深刻なホットスポット汚染が明らかになりつつある。

   国の原子力安全委員会が5月24、25日に福島市内のオフィス街で地上1メートルの放射線量を測ったところ、高い値を示す地点が見つかった。泥や落ち葉が積もった側溝の上では、1時間当たり3~4マイクロシーベルトになった。

   これだけでも、年間にすれば現在の許容量20ミリシーベルト超だが、側溝の泥に測定器を近づけると、約100マイクロシーベルトに達する地点もあったというのだ。年間なら876ミリシーベルトで、1日浴びただけで、2.4ミリシーベルトと以前の許容量を超えてしまうことになる。

   福島市では、土壌汚染も深刻なようだ。県原子力センター福島支所が事故直後の3月15日に国道近くの雑草を測ったところ、1キログラム当たりの放射性セシウムが16万9000ベクレルに達した。野菜類や茶葉の規制値500ベクレルをはるかに上回る値だ。

   この数値は、ようやく6月3日になって公表された。セシウムは半減期が30年と長いだけに、今後は抜本的な対策が求められそうだ。

| | コメント (0)

2011年6月11日 (土)

伊達市が子供8千人に線量計

ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。

伊達市が子供8千人に線量計 福島民報:福島県の新聞社:ニュース|トップニュース

 福島県伊達市は福島第一原発の事故を受け、7月上旬にも市内全ての小中学生と幼稚園児、保育園児合わせて約8千人に積算線量計を配布する。一人一人の放射線量を把握して対策を講じるとともに保護者の不安解消につなげる。仁志田昇司市長が9日、記者会見して明らかにした。
 医療関係者らが使うバッジ型の積算線量計(ガラスバッジ)で24時間衣服などに着ける。約1カ月後に研究機関にバッジを送り、線量を分析。結果に基づき市が今後委嘱する放射線アドバイザーらと対応策を探る。
 仁志田市長は会見で「子どもは学校だけで生活するわけではなく、住む地域も生活するパターンも異なる。放射線量は一律に個人で管理する必要がある」との認識を示した。
 市は6月補正予算案に原子力災害の健康対策経費として積算放射線測定委託費2,400万円など計7,810万円を計上する。6月定例議会は15日に開会予定で、健康対策経費を含む5億3,084万円の一般会計補正予算案など15議案、報告11件を提出する。 (2011/06/10 08:35)

原発から200キロ離れてはいるふじみ野市だが学校内のポイントの線量は把握しておきたい。

特にこれからシーズンのプール周辺と運動場。
砂埃が舞う運動場は地面から高さ50センチくらいの間隔で何点かチェックしておきたい。
放射線の影響を大人の何倍、何十倍も受けるという子供のことなのだから。

| | コメント (0)

2011年6月10日 (金)

DNA解析装置の誤読解明 奈良先端大

ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。

DNA解析装置の誤読解明 奈良先端大 - MSN産経ニュース 2011.6.8 19:16

 世界各地に普及しているDNA解析装置「次世代シークエンサー」が、ゲノム(全遺伝情報)を構成する塩基配列を解析する際、特定の配列パターンで読み取りエラーを起こしやすいことを奈良先端科学技術大学院大の中村建介特任准教授(生物情報学)らが世界で初めて発見し、8日発表した。

 この解析装置は米イルミナ社製。中国がパンダのDNA解読に導入するなど、広く使用されているが、もともと1%程度の確率で塩基配列を読み誤るといわれている。

 中村特任准教授によると、誤読パターンが分かることで、体質など生物の個体差を決める「一塩基多型」(SNP)が間違って検出されることを防ぎ、より確実に一塩基多型を特定することができる。

 中村特任准教授は、4種類の塩基“AGCT”の組み合わせのうち、“GGC”が連なった部分で読み取りミスが起こりやすいことを突き止めた。成果は英科学誌の電子版に発表した。

初期の粗雑なDNA鑑定が生んだ冤罪事件を連想した。
人も機械も間違いを起こすことがあるということ。
最近の原発事件も、それを想定して対策を準備しておかなくて傷が大きくなっている。

| | コメント (0)

2011年6月 9日 (木)

放射能漏れ 「人体への影響100ミリシーベルトが目安」「喫煙や飲酒のほうが心配」 東大放射線科・中川恵一准教授

ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。

【放射能漏れ】「人体への影響100ミリシーベルトが目安」「喫煙や飲酒のほうが心配」 東大放射線科・中川恵一准教授+(1/2ページ) - MSN産経ニュース 2011.6.8 22:23

 「ただちに健康への影響はない」と言われても、目に見えないだけに、健康被害が心配になる放射性物質。東大医学部付属病院で放射線治療を担当し、茨城県東海村のJCO臨界事故で被曝(ひばく)した作業員の治療にも携わった中川恵一准教授は、被曝による発がんリスクについて、「日本人は、2人に1人が、がんになる世界一のがん大国。喫煙や飲酒の方がよほど危険だ」と語り、過度の心配をする必要はないという。

 中川准教授によると、被曝が人体に与える影響は「100ミリシーベルトがひとつの目安」。100ミリシーベルトの放射線を浴びた場合、がんが原因で死亡するリスクは最大約0.5%上昇。野菜嫌いの人や受動喫煙と同程度だ。

 運動不足や塩分の取りすぎは200~500ミリシーベルト、喫煙や毎日3合以上飲酒した場合は2000ミリシーベルト以上の被曝に相当。「タバコや飲酒による発がんリスクは、被曝と比べものにならないほど高い。この機会にがん対策全体を見直すべきだ」という。

 もともと自然界から年間数ミリシーベルトを被曝している人間の細胞には、放射線で傷つけられたDNAを回復させる機能が備わっている。

 長期間にわたって受ける放射線量が100ミリシーベルト以下ならば、ほとんどが修復される。実際、広島・長崎のデータでも、100ミリシーベルト以下で発がんが増えたというデータはない。ただ、一部の原発作業員のように、短期間に200ミリシーベルト以上を被曝するようなケースについては、「年間20ミリシーベルトを10年浴びたのに比べ、2~10倍高いリスクとなる可能性がある」と警鐘を鳴らす。

 依然、風評被害が広がる農水産物については「国の食品衛生法に基づく基準値はICRPなどの国際基準を踏まえ、食品ごとに放射性物質の摂取上限が厳しく設定されている。原発周辺に自生する山菜などを食べるのは危険だが、流通しているものについては基準値を下回っており、問題ない」と強調。「汚染を気にして野菜や魚の摂取が減ったり、被曝を恐れてがん検診を受けなかったり、ストレスや運動不足の方ががんのリスクを高める」とする。

 「半減期が短い放射性ヨウ素はほぼ消えた。今、大気中に放射性物質はほとんどない。それ以降は、3月15日までに放出され、雨に溶けて土の表面に蓄積したセシウムからのガンマ線が被曝の原因。公共事業による土壌改良などが必要だ」と話している。

この記事に出ている線量は浴びた線量の累積を意味していると思われるがその線量が1時間、1日、1月、1年・・・でリスクは違ってくる。
期間が明示していないのは理解しにくい。

それにしても法的な規制値の10倍とか100倍でも心配ないという専門家の解説がメディアを席巻しているようだ。
こんなに無視される既存の規制値は慎重に討議を尽くされたものではなかったのだろうか。
事故が起こってから規制値は過剰管理だと言うのは筋が通らない。

学校の衛生環境を管理するのが責務の学校薬剤師としてはどの物差しで管理すればよいのか苦悩させられるている。

武田邦彦先生のブログ中のまとめは下の表のようになっている

Photo

| | コメント (0)

2011年6月 8日 (水)

都下水処理施設内で高放射線量…避難区域に匹敵

ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。

都下水処理施設内で高放射線量…避難区域に匹敵 : 医療ニュース : yomiDr./ヨミドクター(読売新聞)

 東京都大田区の下水処理施設内の空気中から、毎時約2・7マイクロ・シーベルトの放射線量が検出されていたことが、都の調査で分かった。

 計画的避難区域の福島県飯舘村の放射線量と同程度で、文部科学省によると、都内でこれほどの放射線量が検出されたのは初めて。放射性物質を含む汚泥の影響とみられるが、都は「検出場所は屋内。敷地の境界では問題なく、誤解を招く恐れがある」とし、調査結果を公表していなかった。

 都によると、この施設は都下水道局の「南部スラッジプラント」で、都内2か所の下水処理場で発生した汚泥を集めて焼却し、灰を東京湾に埋め立てるなどしている。都の5月の調査では、この施設の焼却灰から1キロ・グラム当たり1万540ベクレルの放射性セシウムを検出していた。

(2011年6月8日 読売新聞)

これから関東各地の下水処理場で同じことが続出か。

| | コメント (0)

2011年6月 7日 (火)

世界のエイズ感染者3400万人 国連、2010年推計

ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。

世界のエイズ感染者3400万人 国連、2010年推計 - 47NEWS(よんななニュース)

 【ジュネーブ共同】国連合同エイズ計画(UNAIDS)は3日、世界のエイズ感染者総数が昨年末時点で推計3400万人以上だったと発表した。

 新規感染率は年々減っているが、過去10年間で感染者が700万人増加。昨年は約10年ぶりにエイズ対策基金への先進国などによる拠出が減少した。国連は対策強化を加盟国に求めるため、ニューヨークで8日からハイレベル会合を開く。

 UNAIDSは2015年までに、少なくとも年間220億ドル(約1兆7800億円)の拠出を要請。中低所得国への治療薬普及により、20年までに1200万人の新たな感染を防ぎたいとしている。2011/06/03 10:01   【共同通信】

日本に関しては

エイズ発症者、過去最多…中高年の新規感染増加 11/05/24

 昨年1年間に国内で確認された新たなエイズ発症者数は469人で、調査が始まった1984年以来、最多となったことが分かった。

 厚生労働省エイズ動向委員会が23日、発表した。エイズウイルス(HIV)の新たな感染者は、84年以来3番目に多い1075人だった。

| | コメント (0)

2011年6月 6日 (月)

重症患者に脳症多発、厚労省研究班設置へ 食中毒事件

ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。

asahi.com(朝日新聞社):重症患者に脳症多発、厚労省研究班設置へ 食中毒事件 - アピタル(医療・健康) 2011年6月6日

 焼き肉チェーン店での腸管出血性大腸菌による食中毒事件で、重症化した患者の多くが腎臓の働きが悪化するだけでなく、脳神経細胞が傷つく脳症も併発していることがわかった。診療にあたる医師らは厚生労働省の研究班をつくり、治療法や重症化する患者の見分け方などの検討を始める。

 富山県などによると、腸管出血性大腸菌O111やO157に汚染されたユッケなどが原因とみられる今回の食中毒による入院患者は5月末現在で41人。そのうち31人が腎臓の働きが悪くなる溶血性尿毒症症候群(HUS)を起こした。

 HUSは、腸管出血性大腸菌による食中毒で、重症化すると起こりやすい病状だ。平均して全患者の1~10%が起こすとされている。一方、重い脳症を同時に引き起こす頻度はそれほど高くないとみられてきた。旧厚生省の研究班は脳症発症はHUS患者の約5%と報告している。

 ところが、富山県などで治療にあたっている医師らによると、今回はHUSを起こした31人の約4割にあたる12人が脳症を起こした。亡くなった4人も含まれ、多くの脳症患者が一時期は人工呼吸器が必要になるなど重篤な状態に陥った。

 HUSと脳症を起こした患者2人の治療にあたっている谷内江昭宏・金沢大教授(小児科)は、「詳細はまだ不明だが、従来より脳症が多く、しかも重症になる印象を受ける」と言う。

 これまでの腸管出血性大腸菌の報告では重い脳症が起こる場合、HUSとほぼ同時期の発生が多かった。今回はHUS発症から数日経ってから症状が急速に変化し、脳症が起こることも少なくなかったという。

 重症の脳症が多い理由はまだ解明されておらず、治療法も確立していない。今回のケースでは、医師らは早めに特殊な透析を実施するなど試行錯誤しているのが現状だ。

 治療法の確立と重症の脳症が起こる可能性の有無を早期に見極める方法を見つけるため、富山県の医師らが中心になり、厚生労働省の研究班を近く立ち上げる。富山県や石川県などに入院している重症患者の症状や治療歴などの情報を交換し、なぜ脳症が多いのかという原因解明にも取り組む方針だ。(大岩ゆり)

ヨーロッパでもO104問題は混迷が続いている。

asahi.com(朝日新聞社):O104、欧州12カ国に拡大 生野菜巡り貿易問題にも - アピタル(医療・健康) 2011年6月6日

 ドイツを中心に発生した腸管出血性大腸菌O(オー)104の感染拡大が止まらない。患者は欧州12カ国に広がり、22人が死亡。米国にも飛び火した。ロシアが欧州連合(EU)からの生野菜輸入をストップするなど、貿易問題にも発展している。

      ◇

 感染の中心地はドイツ北部だ。5月中旬から血の混じった下痢などを訴える患者が増加。北部の大都市ハンブルクやブレーメンのほか周辺地方にも患者が広がり、同24日に死者が3人出たことが報じられた。いずれも成人女性だった。

 感染拡大は止まらない。世界保健機関(WHO)などによると、今月5日までにドイツの死者は21人にのぼり、スウェーデンでも1人が死亡した。大半が、溶血性尿毒症症候群(HUS)を発症していた。患者数は2千人を超え、デンマーク、フランス、オランダなど欧州12カ国のほか米国にも広がっている。ほとんどがドイツ北部を最近訪れた人だという。

 これまでの調査で、今回のO104は毒性と感染力が強く、抗生物質も効きにくい、これまでに知られていないタイプだという。

 だが、感染源や感染経路は謎のままだ。

 5月25日にはドイツの研究所が生野菜を控えるよう呼びかけた。26日にはハンブルクの保健当局がスペイン産キュウリから菌が見つかったと発表。だが、その後の検査で、スペイン産キュウリは「シロ」と判明した。

 独メディアは今月4日になって、5月6~8日に150万人が訪れたハンブルクの港祭りと、同月12~14日に食事をした17人が感染、1人が死亡した北部リューベックのレストランについて、感染を広げる元になった可能性を報じた。

 ただ、港祭りについては市当局が否定。リューベックのレストランでは、三つの異なる旅行グループが感染しているが、レストラン店主は従業員や店に異状は見つかっていないと主張している。

 EUは4日、感染源を突き止めるため、ドイツに専門家を派遣する準備に入ったことを明らかにした。

 週末になって感染拡大のペースが落ちているとの報道もあるが、ドイツ北部では引き続き生野菜を控えるなど、警戒態勢だ。

| | コメント (0)

2011年6月 4日 (土)

0歳児がポリオ、予防接種原因か 安全ワクチン承認まだ

ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。

asahi.com(朝日新聞社):0歳児がポリオ、予防接種原因か 安全ワクチン承認まだ - アピタル(医療・健康) 2011年6月4日

 ウイルスに感染すると手足にまひが出る病気のポリオで、予防接種の生ワクチンが原因と見られる患者が、先月東京都で報告された。厚生労働省によると、今年の患者報告は初めて。国内では安全なワクチンを開発中で来年度に薬事承認される見通しだが、間に合わなかった形だ。

 都や国立感染症研究所によると、患者は0歳の男児。予防接種後の4月中~下旬に、右足のまひや発熱などの症状が出たという。便から検出されたウイルスは国内で使われるワクチン由来のものだった。5月に医師がポリオと診断した。発症と予防接種の因果関係は、予防接種健康被害審査会の意見をもとに最終結論が出されるという。

 国内で認められているポリオワクチンは、ウイルスの毒性を弱めた生ワクチンで、口から飲むタイプ。腸の粘膜に免疫がつきやすい長所がある。生後3カ月~1歳半の間に2回接種が一般的だ。多くの自治体では、保健所などが中心となり、春と秋の2回、集団接種を行う。

 ウイルスの病原性をなくす処理をする不活化ワクチンと違い、生ワクチンはまれに接種による患者が出る。2001年度以降の10年間で15人で、保育園などや親への2次感染を含めると21人にのぼる。

関連過去記事

安全なワクチン輸入して ポリオ患者団体、厚労省に要望 11/01/04

| | コメント (0)

2011年6月 3日 (金)

18人死亡の大腸菌O104、多くの抗生物質に耐性

ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。

asahi.com(朝日新聞社):18人死亡の大腸菌O104、多くの抗生物質に耐性 - アピタル(医療・健康) 2011年6月3日

 ドイツで18人が死亡するなど被害が広がっている新種の腸管出血性大腸菌O(オー)104は、幅広い抗生物質が効きにくい多剤耐性の遺伝子も持っていることがわかった。北京ゲノム研究所(BGI)が2日、解析結果を発表した。今回の菌は強毒性に加え、薬剤が効きにくいことで、治療が難しくなっている。

 ドイツ北部の患者の多くが入院しているハンブルク・エッペンドルフ大学病院の依頼で、BGIが菌の遺伝子を調べたところ、ストレプトマイシン系やペニシリン系など多くの抗生物質に耐性を示す遺伝子を持っていた。実際の治療でも、抗生物質による治療が難しいことがわかっている。

 多剤耐性の遺伝子は、別の型の大腸菌からこの菌に乗り移った可能性があり、BGIはこの菌が発生した理由などを調べる。

この特徴があるので被害が大きくなっている。

欧州で広がるO104、新種の可能性…WHO : 医療ニュース : yomiDr./ヨミドクター(読売新聞).

 【ジュネーブ=佐藤昌宏】ドイツを中心に欧州で感染が広がる腸管出血性大腸菌O104について、世界保健機関(WHO)報道官は2日、ロイター通信に「これまでの感染例で確認されたことがない菌だ」と述べ、新種である可能性を示唆した。

 複数の専門家は「感染力も毒性も強い新種だ」と述べている。感染はドイツ、フランスなど少なくとも10か国に及び、2日午後(日本時間3日未明)までに17人が死亡、感染者は1500人以上に達した。

(2011年6月3日 読売新聞)

| | コメント (0)

2011年6月 2日 (木)

らっきょうの甘酢漬け(再掲)

ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。

らっきょうの季節がやってきました。

今年も甘酢漬けをつくります。

1年前の記事の再掲です。

らっきょうには漢方薬として意外な病気に使われるのをご存知ですか。食用の部分をそのまま、あるいは湯通しして乾燥したものを、狭心症の胸痛に使うのです。その他には、去痰剤として喘息や咳に、また健胃整腸薬としても使われてきました。漢方薬としての名前は薤白(がいはく)と呼ばれています。

栝楼薤白白酒湯(かろがいはくはくしゅとう)、栝楼薤白半夏湯(かろがいはくはんげとう)、枳実薤白桂枝湯(きじつがいはくけいしとう)などという処方に配合されます。

我が家では昨年、鳥取県産を使って3回甘酢漬けを仕込みました。今年も今の時期に1年分を漬けるわけです。市販品にはない旨さで、カレーライスとの相性もピッタリです。

P1000166_2

日中医薬研究会推奨の漬け方を紹介します。

準備するもの

生らっきょう   1kg  鳥取、福井、鹿児島などが有名でしょうか。(安いのは中国産)

梅玄米酢   1本(720ml) 屋外カメ仕込みの玄米酢に、梅とハチミツを1年間漬け込んだ黒酢ドリンクです。

自然海塩・ゴールド海の精  50g 自然の美しい伊豆大島で海水だけを原料にし、他の原料塩や添加物を一切加えていない純国産塩です。60種類以上のミネラルを含む海水を丸ごと濃縮しているので天然ミネラルが豊富に含まれています。

らっきょうの甘酢漬けのつくり方

① らっきょうは水洗いして、ひげ根と目先を切り落とす(下ごしらえ)

② 容器にらっきょうを入れて塩を振り、全体にまぶしをつける。呼び水1カップを回しかける。(下漬け)

③ 落しぶたをして1kgのおもしをかけ、5~6日漬ける。(水が早く上がるように、1にち1回は容器をゆすって上下を返す)

④ 下漬けした後、水気を切り、保存ビンに移し、梅玄米酢をヒタヒタになるまで注ぐ。(赤唐辛子を入れると良い) 数日で食べ始められます。

⑤ ふたをして冷暗所で保存。夏場の暑さが厳しいときは冷蔵庫に入れてください。

*直接下ごしらえしたらっきょうに梅玄米酢を注ぐだけでもできますが、塩漬けしてから甘酢に漬ける方が旨さが勝ります。

*くろずのこくと砂糖とは全然違うハチミツの甘さがマッチしている梅玄米酢を、ただ注ぐだけでできるので作り間違いがありません。

| | コメント (0)

2011年6月 1日 (水)

携帯電話で脳腫瘍の可能性?危険度コーヒー並み

ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。

携帯電話で脳腫瘍の可能性?危険度コーヒー並み : 医療ニュース : yomiDr./ヨミドクター(読売新聞)

 【ジュネーブ=佐藤昌宏】世界保健機関(WHO)の専門組織「国際がん研究機関」(本部・仏リヨン)は31日、携帯電話が発する電磁波で脳腫瘍にかかる危険性が限定的だが認められるとの見解を発表した。

 国際がん研究機関は見解の中で、これまで発表された論文などを再検討した結果だとして、「携帯電話使用と脳腫瘍の一種である神経膠腫には関連がみてとれる」と指摘した。

 ただ、今回の評価では、携帯電話使用と発がんの因果関係は5段階の分類で3番目と、コーヒーの摂取やガソリンの排ガス吸引などと同じレベルとされた。因果関係が最も確かなレベルに分類されている喫煙などと比べると不確かな部分が多い。

 国際がん研究機関は、昨年5月には「携帯電話の使用が脳腫瘍にかかる危険性を増やすとは認められない」との調査結果を発表していた。今回はこれを修正した格好だが、「携帯電話を使えばがんにかかるということを意味するものではない」と改めて強調している。

(2011年6月1日 読売新聞)

日本の総務省電波環境課は「現時点では問題がないと考えている」という。

携帯の危険性、総務省「現時点で問題ない」 : 医療ニュース : yomiDr./ヨミドクター(読売新聞)

 総務省は1日、世界保健機関(WHO)の専門組織「国際がん研究機関」が携帯電話の電磁波で脳腫瘍にかかる危険性が限定的だが認められるとの見解を発表したことに対して、2003年に総務省の専門委員会が発表した研究結果を基に、「現時点では問題がないと考えている」(電波環境課)と指摘した。

 ラットを使った実験では、携帯電話から発生する電磁波を2年間脳に受けても、脳腫瘍の発生にはつながらないとの結果だったという。携帯電話業界では、KDDIは1日、「結果が発表されたばかりで、内容を精査している。現段階でコメントはできない」(広報担当者)と述べた。

(2011年6月1日 読売新聞)

関連過去記事

帯の電磁波:子どもへの影響は? 09/04/21

| | コメント (0)

« 2011年5月 | トップページ | 2011年7月 »