« 生肉、新鮮でも油断禁物 | トップページ | 日本はすでに農業大国 国際派日本人養成講座/ウェブリブログ »

2011年5月10日 (火)

エタノール無効菌を確認 陸前高田の断水避難所

ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。

エタノール無効菌を確認 陸前高田の断水避難所 岩手日報

 東日本大震災の影響で断水した陸前高田市内の避難所で、消毒用のエタノールが効かない芽胞(がほう)形成菌が多数確認されたことが8日、静岡県立大の内藤博敬助教(微生物学)の調査で分かった。

 人体への影響が少ない菌がほとんどだったが、感染すれば、体力が落ちた人や高齢者には影響が出る可能性もある。

 被災地では、芽胞形成菌が増殖しやすい断水状態の地域が依然として多く、内藤助教は「断水中のほかの避難所でも同じ状況と考えられる。毒性の強い芽胞形成菌が出てもおかしくない衛生状態にあり、(除菌に有効な)次亜塩素系の消毒も必要だ」としている。

 内藤助教によると、被災地ではエタノールが主原料の手指消毒薬が多く使われているが、芽胞形成菌には無効。水道水で洗い流すか、取り扱いに注意が必要だが学校のプールなどに用いる次亜塩素系の消毒薬を使えば除菌できる。芽胞形成菌には傷口に感染する破傷風菌、食中毒を起こすセレウス菌などのほか、無害な菌もある。球状の殻を細胞内に作るため、消毒のほか乾燥や高温などの悪環境下でも生存できる。

 内藤助教らは4月上旬、陸前高田市にある二つの避難所の出入り口14カ所、調理場5カ所、トイレ23カ所で、ドアの取っ手や壁などの表面を拭き取って細菌を採取。調理場とトイレ計28カ所のうち25カ所で、ほかの菌を圧倒して多数の芽胞形成菌を確認した。多くは枯草菌や卒倒病菌などで、病原性が低かった。

 出入り口は全体の菌数が少なかった。芽胞形成菌ではない大腸菌や黄色ブドウ球菌はほとんど検出されず、清掃は十分実施されていると分析している。(2011/05/09)

芽胞形成菌とは、weblio辞書によると

 細菌の中には生育環境が悪くなると、芽胞をつくって耐えるものがある。一般に土壌中に生息している細菌で、枯草菌や炭疽菌などのバチルス属と破傷風菌、ボツリヌス菌、ウェルシュ菌のようなクロストリジウム属の細菌が芽胞をつくる。これらの細菌は熱にも乾燥にも強いので、容易に殺菌できないので注意が必要である。
とある。

|

« 生肉、新鮮でも油断禁物 | トップページ | 日本はすでに農業大国 国際派日本人養成講座/ウェブリブログ »

医療」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 生肉、新鮮でも油断禁物 | トップページ | 日本はすでに農業大国 国際派日本人養成講座/ウェブリブログ »