« 2011年2月 | トップページ | 2011年4月 »

2011年3月の35件の投稿

2011年3月31日 (木)

新型インフル 季節性に移行 厚労省

ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。

【新型インフル】「季節性に移行」と厚労省 - MSN産経ニュース 2011.3.31 16:27

 平成21年春に発生、世界的に大流行した新型インフルエンザについて、厚生労働省は31日、新型としての対策を終えたと発表した。4月からはA香港型などと同じ季節性インフルエンザとして扱う。

 新たな名称は「インフルエンザ(H1N1)2009」。新型の流行を受けて始めた重症者などの発生動向の把握は、来シーズンも簡素化した形で続ける予定という。

 21~22年は推計約2077万人がインフルエンザにかかり、ほとんどは新型で、ピークは秋という変則的な流行だった。22~23年は3月10日までの推計患者数は約962万人で、新型のほかA香港型の患者も多く、冬にピークを迎えるという例年並みの状況となった。このため専門家の部会で検討し、季節性への移行を決めた。

前評判ほどこわいインフルでなかったのはよかった。

| | コメント (0)

2011年3月30日 (水)

放射性物質の暫定規制値、食品や水は現状維持で

ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。

放射性物質の暫定規制値、食品や水は現状維持で : 健康ニュース : yomiDr./ヨミドクター(読売新聞)

食品や水に含まれる放射性物質の暫定規制値について検討している内閣府の食品安全委員会は29日、放射性ヨウ素と同セシウムについて、現状維持を妥当とする内容の答申をまとめた。

 これを受け、厚生労働省は、正式な規制値を策定する。出荷制限対象となった自治体は、「暫定規制値は厳しすぎる」として見直しを求めているが、同省内では「変更すると混乱を招く」との意見も強く、現状維持の可能性が高まった。

 食品衛生法の暫定規制値は、国際放射線防護委員会などが示す基準を根拠に、震災後に急きょ設けられた。

 厚労省が、暫定規制値を決める際に基準としているヨウ素の人体への影響は年間50ミリ・シーベルト以下で、セシウムは5ミリ・シーベルト以下。これを食品ごとに放射能の強さに換算した値(ベクレル)が、現行の規制値となっている。

 答申では、いずれの基準についても「相当の安全性がある」と判断して、現状維持を妥当とした。ただ、セシウムについては、別の国際基準が定めている10ミリ・シーベルトまで緩和しても「不適切とする根拠はない」として、見直しの余地を残した。

(2011年3月30日 読売新聞)

被曝する放射能の基準に関しては放射線障害防止の法律で1年に1ミリシーベルトという基準があると聞くのに、メディアの解説にはこの数字はほとんど触れられず、この基準の100倍でも安全だという解説が目立った。

既に熟慮の上で決定した基準を根拠なく覆したら混乱が起こり風評の害が助長されるだけ。

内部被曝の素になる飲食物も同じこと。

| | コメント (0)

2011年3月29日 (火)

被曝対策 武田邦彦: 原発 緊急情報(39) 有用なデータが提供されました

ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。

武田邦彦 (中部大学): 原発 緊急情報(39) 有用なデータが提供されました

「できれば待避した方が良い」と言われても、生活もあり、学校もあり、なかなか思うようにならない人が多いと思います. 

そこで、私の大学(中部大学)の卒業生がとても有用なデータをメールで提供してくれました。 

・・・結論・・・ 

1)     被曝を防ぐには「花粉」、「黄砂」を防ぐのと同じ、 

2)     「蔭」を作り「表」を避ける事、 

3)     「家の中」はあまり防護にならない、 

4)     マスク、衣服を丁寧に拭くなど「花粉を飛ばさない」のと同じ、 

です。放射性物質は目に見えませんが、「花粉と黄砂」の経験を活かしましょう。 

・・・・・・データ・・・・・・ 

私にデータを提供してくれた中部大学の卒業生は車で茨城県北部の友人のところに3月26日に行き、手元の測定器で放射線(ガンマ線)を測定してくれました。そのデータです. 

彼は工学部出身なので、現実にメールでいただいた記録は、測定器のメーカーなど詳細に渡っていますが、要部をご紹介します.(すべて1時間あたりのマイクロシーベルト) 

  埼玉-茨城県北部(高速)    0.2 

  茨城県北部-いわき市(高速)  1~2 

  いわき市一般国道        2~3 

  いわき市友人宅         3~4 

  常磐道トンネル内        0.2  

・・・・・・解釈・・・・・・・・ 

1)   埼玉からいわき市まで福島原発に近づくと確実に値が上がってくる(特に福島原発の南には風が吹いているから。(教訓)近づかない) 

2)   トンネルの中は「蔭」になるので放射性物質の粒子も入りにくい(教訓:蔭を作る) 

3)   家の中は防護にならない(換気をするから) 

と言うことになります。また、一般国道より高速道路の方がわずかに少なく、これが意味があるかどうかは判りませんが、「低いところに放射性物質がたまりがち」であり「埃が舞い上がるところは放射性物質が多い」のも、花粉や黄砂と同じですので、有意差があるかも知れません。 

放射性物質は目に見えませんが、花粉や黄砂は私たちが経験があるので、それを思い出して少しでも放射線をあびないようにできます。 

子供の屋外での体操、野球やサッカーの練習はしばらく控えた方が良いでしょう。 

「直ちに健康に影響はない」という政府の発表は「子供が屋外でスポーツをして良い」と言っている訳ではないからです. 

(平成23329日 午後9時 執筆)武田邦彦

| | コメント (0)

2011年3月28日 (月)

原発事故「放射能のだだ漏れ」と向きあうために

ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。

原発事故「放射能のだだ漏れ」と向きあうために 2011/03/28(月) 17:44:53 [サーチナ]

 ■福島原発は、ほんとうに「だいじょうぶ」なのか

  東京電力福島第1原発の事故については、すでにさまざまなメディアで報じられている。とくに、枝野幸男官房長官による記者会見は、一度ならず見聞きした人は多いのではないか。テレビや新聞の報道にしろ、枝野さんの記者会見での発表にしろ、筆者には疑問に思うことがある。それは、今後の展開に関するシナリオの提示がなさすぎる、という点だ。

  政府や東京電力が「だいじょうぶだと、思われる」といって、事態が悪化する。そして、「まだ、だいじょうぶだと、思われる」といって、さらに事態が悪化。原発事故に関する情報の発表がこの「楽観的な見通し」の繰り返しであることは、多くの読者が気づいていることであろう。

  そんな状況のなかで、3月25日にネットで放映された「あえて最悪のシナリオとその対処法を考える」(ビデオニュース・ドットコム)を観た。だからといって、筆者には、ここで最悪のシナリオを示すつもりはない。あくまでも、筆者が認識している範囲で、読者が原発事故の「現状」を理解するための情報を記すだけである。まず、同番組でインタビューに答えていた小出裕章さん(京都大学原子炉実験所助教)の発言を参照しつつ、福島原発の現状を確認してみよう。

■原発事故の現状

  はじめに、原発事故がどれだけの規模のものなのか、という尺度になる国際原子力事象評価尺度(INES)について、小出さんは「レベル6は当たり前です。レベル7といわなければいけない状態だと私は考えています」という。つまり、すくなくとも福島原発の事故は、レベル7だったチェルノブイリ原発事故に次ぐ、世界第2位の規模だということだ。

  つづいて、事故の対処としていま必要なことについては、原子炉の加熱した部分を「冷却すること」だと小出さんはいう。現在、消防用のポンプで海水を送っていることは、多くの読者が報道などで見聞きしていると思う。だが、ほんとうに必要なことは、できるだけ早く電源を復旧し、正常なポンプを使用すること、すなわち正常なかたちで冷却回路を確保することだと小出さんは指摘する。

  くわえて、加熱した炉心を冷却するために原子炉へ水を注入すると、その水は必ず放射能を含んだ水蒸気(または水)や熱を発生させる。現状では、その水蒸気や熱は、蒸発させるか漏洩させるしかない。ようは、放射能の「だだ漏れ」である。その影響は、3号機で作業員が被爆した事故で表面化する。「だだ漏れ」のなかで正常な冷却回路を確保することが、いかに困難なことであるのかを、私たちは目の当たりにした。

  以上のような情報は、すでに把握している読者もいるだろうし、うすうす勘づいていた読者も多いのではないか。

■放射能の「だだ漏れ」とどう向きあうのか

  ここで押さえておくべきなのは、1号機から4号機まで放射能を含む水蒸気や水が「だだ漏れ」している、という点である。そして、その「だだ漏れ」は、原子炉が完全に冷却した(はやくて1カ月後といわれている)あともつづく。漏れを防止するためには、外部から完全に閉鎖された仕組みを作らなければならないからだ。その仕組みを作るのには、最低でも数ヶ月以上かかるという。

  以上のような放射能の「だだ漏れ」を前提にした場合、私たちにはどんな情報が必要なのか。それは、いつ、どこで、どれくらいの濃度の放射性物質が拡散しているのか、をリアルタイムで把握するということである。放射性物質は、風にのるし、雨に混じったり、海水や地下水に混じったりする。だから、けっして同心円状に拡散するとはかぎらない。すでに多くの専門家が指摘しているが、原発の地点から同心円状に住民を避難させていることが、妥当な対処だとはいえないのである。

  政府は、「SPEEDI(スピーディ)」という被曝量を予測するシステムの存在を、原発事故のなんと2週間後にあきらかにした。おそらく、国民のパニックを恐れたがゆえの対応だと思われるが、いまは政府を批判している時間がない。このスピーディを利用するのと同時に、東日本のできるだけ多くの地点に被曝量の観測計を設置し、放射性物質の拡散についての情報を各測定地の住民が得られるようにすべきであろう。

■正確な情報にもとづく行動を!

  同番組に出演した社会学者の宮台真司さんは、「政府は複数のシナリオを提示せよ。楽観的なもの、中くらいのもの、悲観的なもの。できれば、発生の確率も。そうすれば、行動の計画をたてられる」という。悲観的な情報を提供すると、人びとがパニックになる、と決めつけている人がいるが、ほんとうにそうなのであろうか。

  筆者には、先に述べたような、多くの人が知っている「放射能のだだ漏れ」情報は、悲観的な情報の一種であるように思える。だが、人びとはいま、さほどパニックにはなっていない。同番組で司会を担当した神保哲生さんが、「正しいパニック」という言葉を使っていたのが印象に残る。

  つまり、悲観的なものであれ、ある程度の正確な情報を得ることは重要なことである。なぜかといえば、人びとが多少のパニックにおちいったとしても、その情報によって、できるだけ被害を回避できるような方法を探ることができるからだ。神保さんは、そういっていた。なお、得られた情報が「正確」なのかどうか。その判断は、情報を得た側にしてもらうしかない。

  最後に繰りかえすが、福島原発の「放射能のだだ漏れ」が今後もしばらく続くのは確実である。よって、東日本で暮らす人びとにとって、いま、もっとも重要な原発関連の情報は、「いま、どこで、どれくらいの濃度の放射性物質が拡散しているのか」であることを確認しておく。政府が早急に、東日本一帯における被曝量の情報を収集・開示することを望むとともに、読者の方々には、いそがず、あせらず、正確な情報にもとづいて行動していただくことをおすすめする。

(谷川茂)(情報提供:夕刊ガジェット通信)

自分の判断で行動するしかない。

それには正しい情報公開が不可欠。

| | コメント (0)

2011年3月26日 (土)

命がけの作業員守れ 幹細胞の事前採取訴え

ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。

命がけの作業員守れ…幹細胞の事前採取訴え : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

 福島第一原発の作業員らが全身に大量被曝をして「造血幹細胞移植」が必要になった場合に備え、作業員自身の造血幹細胞をあらかじめ採取して冷凍保存しておくよう、専門医が提言している。

 移植の際、免疫拒絶反応を防ぎ治療の可能性を高めるためだ。

 虎の門病院の谷口修一・血液内科部長によると、原発事故を巡り事前採取が行われた事例は世界的にもないが、「命がけで作業にあたる人たちを守るために行うべきだ」と訴える。同部長は今回の事故を受け、造血幹細胞の採取にかかる期間が従来(4~5日)の半分程度で済む未承認薬の輸入を計画している。

 東京電力は、今回の事故で、作業員の幹細胞の事前採取は「行っていない」としている。

(2011年3月26日10時13分  読売新聞)

こういう準備の手段があったんだ。

造血幹細胞とはウィキペディアには、

血球系細胞に分化可能な幹細胞である。
ヒト成体では主に骨髄に存在し、白血球(好中球、好酸球、好塩基球、リンパ球、単球、マクロファージ)、赤血球、血小板、肥満細胞、樹状細胞を生み出す。
血球芽細胞、骨髄幹細胞ともいう。

とある。

| | コメント (0)

2011年3月25日 (金)

放射線ヨウ素 乳児は水分摂取優先を…小児科3学会が見解

ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。

乳児は水分摂取優先を…小児科3学会が見解 : 福島原発 : 特集 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

各地の水道水から乳児の暫定規制値を超える放射性ヨウ素が検出された問題で、日本小児科学会など小児関連の3学会は25日、「現在検出されている程度の値なら、短期間の摂取であれば、乳児であっても健康に影響を及ぼす可能性は極めて低い。乳児は、大人よりも体内の水分量が多いため、水分不足は健康に重大な影響を及ぼす」として、代わりの飲料水が確保できなくても「水分摂取を優先させる」との見解を出した。

          ◇

 日本小児科学会などが、当面の対応として推奨するのは次の通り。

 〈1〉母乳育児では、母親は特に食事を制限せず、母乳を続ける

 〈2〉人工栄養(粉ミルク)でミネラルウオーターを使う場合は、煮沸し、適温にして使う。(外国産の)一部の商品は硬水で乳児に過剰な負担を与える可能性などがあり、水道水を使う方が安全だ

 〈3〉離乳食を摂取している乳児は、水分摂取は離乳食からも可能なので、粉ミルクの量を減らしても問題ない

 〈4〉人工栄養のみの幼児で代用の水が確保できないなら、通常通り水道水を使用する

(2011年3月25日18時54分  読売新聞)

| | コメント (0)

肺炎球菌・ヒブワクチン、4月にも接種再開

ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。

肺炎球菌・ヒブワクチン、4月にも接種再開 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

 細菌性髄膜炎を予防する小児用肺炎球菌ワクチンや、ヒブワクチンなどを同時接種した乳幼児の死亡が国内で相次いだ問題で、厚生労働省の検討会は24日、接種後数日間に死亡した7人(0~2歳)について、「接種と死亡との間に明確な因果関係は認められず、ワクチン接種の安全性に特段の問題があるとは考えにくい」と結論づけた。

 同省は、今月4日、この2種類の接種の見合わせを自治体などに通知していたが、早ければ来月1日にも接種再開の見通しとなった。

 ただ、両ワクチンの同時接種は、過去のデータ分析から「安全面の懸念はない」としつつも「単独接種もできることを保護者らに示すこと」を求めた。厚労省には、今後も接種後の死亡事例の情報を集め、死亡事例が報告された場合は、専門家による評価を速やかに行うことを求めた。

(2011年3月24日21時05分  読売新聞)

| | コメント (0)

2011年3月24日 (木)

千葉・埼玉の浄水場でも放射性ヨウ素 東京は基準以下に

ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。

asahi.com(朝日新聞社):千葉・埼玉の浄水場でも放射性ヨウ素 東京は基準以下に - 社会  2011年3月24日13時29分

 千葉県と埼玉県の三つの浄水場で、乳児の飲み水についての国の基準を超える放射性ヨウ素が検出されたことがわかった。一方、東京都は金町浄水場(葛飾区)の放射性ヨウ素が基準以下まで下がったと明らかにした。

 水道水1キロ当たりの放射性ヨウ素の検出量は、ちば野菊の里浄水場(千葉県松戸市)220ベクレル、栗山浄水場(同)180ベクレル、新郷浄水場(埼玉県川口市)120ベクレル。厚生労働省が設定した1キロあたり100ベクレルを上回っている。22日に210ベクレルを検出した金町浄水場は24日朝、79ベクレルだった。

 埼玉県川口市によると、新郷浄水場は22日に採取した水で、24日朝には46ベクレルまで下がった。22日に微量が検出されていたセシウムは検出されなかった。同市は摂取を控える呼びかけはせず、検査を続けるという。

 3浄水場はいずれも、金町浄水場と同じ利根川水系から取水している。

原発事故の終息が遅れれば遅れるほど水・農作物の汚染はどんどん広がる。

被曝からの人体の回復についてはあまり語られていない様に思う。
放射線で傷ついた細胞は細菌等で傷んだときと同様に人が持つ自然治癒力で修復されていく。
自然治癒力は免疫力と言い換えることが出来る。
少量の被曝が問題にならないのはそのため。

ならば、被曝対策の柱の一つに「自然治癒力・免疫力の増強」を据えるべき。

東洋医学の知恵を活用すべきである。
漢方は人の自然治癒力を整えて病から快復させる技術。
近年は免疫力を活性化し細胞を賦活させる天然物が多数発見・開発されている。

| | コメント (0)

2011年3月23日 (水)

都内の浄水場から放射性ヨウ素 乳児飲用に適さぬ濃度

ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。

asahi.com(朝日新聞社):都内の浄水場から放射性ヨウ素 乳児飲用に適さぬ濃度 - アピタル(医療・健康) 2011年3月23日

 東京都は23日、金町浄水場(葛飾区)の水道水から1リットルあたり210ベクレルの放射性ヨウ素を検出したと発表した。乳児の飲み水についての国の指標の2倍を超えるため、同浄水場から給水している東京23区と多摩地域の5市を対象に、乳児に水道水を与えるのを控えるよう呼びかけている。

 ほぼ全域が、金町浄水場と同じ利根川水系から取水している千葉県も同日、県全域に同様の呼びかけをすることを決めた。

 都の対象は23区の全域と武蔵野、三鷹、町田、多摩、稲城の5市。都は「指標は長期にわたり飲んだ場合の健康への影響を考慮して設定されており、代わりの飲み水が確保できない場合、長期間飲むのでなければ飲んでも差し支えない」と冷静な対応を求めている。

 厚生労働省によると、母親が飲んでも母乳や胎児への影響はなく、入浴など生活用水としての利用にも問題はないという。

 東日本大震災を受け、都は21日の降雨の影響を調べるため、22日午前9時に同浄水場からサンプルを採取。23日午前11時ごろに指標を超える値を検出したと報告を受けた。同日午前9時のサンプルでも190ベクレルを検出した。都は「21日の雨で大気中の放射性物質が溶け込んだため、濃度が上がったのではないか」とみている。サンプル検出から発表まで24時間以上かかったことについては「最大限早く対応した。発表が遅れたとは考えていない」としている。

 放射性ヨウ素が体内に入ると、甲状腺がんなどの原因になることがある。原子力安全委員会は飲料水について、1リットルあたり300ベクレルの指標を定めている。だが、子どもは甲状腺にたまりやすいため、厚労省は粉ミルクを溶かすなどして乳児に摂取させる際に、1リットルあたり100ベクレルを超える水を使わないよう呼びかけている。

 都は18日以降、水道の蛇口から出る水の分析を新宿区の施設で続けていたが、放射性ヨウ素は人体に影響のない微量が検出されただけだったという。

 農林水産省は製造や流通、市場の各団体に対し、「食品加工などの際に都の水道水を使うことは問題がない」として、冷静な対応を求める文書を23日中にも出す。

これより前に福島の5市町でも同様の検出があった

asahi.com(朝日新聞社):水道水から乳児の規制値超す放射性物質 福島の5市町 - アピタル(医療・健康) 2011年3月22日

厚生労働省は22日、福島県の5市町の水道水から乳児への規制値を超える放射性ヨウ素が検出されたと発表した。1キロあたり100ベクレルという乳児の規制値を超えた伊達、郡山、田村、南相馬、川俣の各市町に対し、住民が水道水を乳児に直接飲ませたり、粉ミルクに使ったりしないよう注意を呼びかけた。規制値の1.2~2.2倍だった。

 田村市では17、18日に一般の規制値300ベクレルを超えたが、19日は下回った。20日に規制値の3倍を超えた飯舘村は21日も規制値を超えた。

 規制値を超えたヨウ素検出を受け、福島県は、5市町が管内の乳児約530人を対象にペットボトル入りの飲料水などの配布を始めたと発表した。

まだ大人には規制値内のようだが、数字が大きくなり規制値を超えるようになったら難儀なことになる。

頼りはペットボトルのミネラルウオーターになってしまう。

| | コメント (0)

2011年3月22日 (火)

放射性物質付着の農産物 直ちには健康害さず

ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。

東京新聞:放射性物質付着の農産物 直ちには健康害さず:社会(TOKYO Web) 2011年3月22日 朝刊

Pk2011032202100005_size0

 福島第一原発の事故で放射性物質が拡散していることを受け、政府は農産物の暫定規制値を定め、出荷停止を指示した。規制値は厳格な国際基準に準拠している。政府によると、値を10倍程度超えた農産物を万が一、口にしても、ただちに健康を害することはないという。

 Q 放射性物質の付着した食品を食べたり、飲んだりするとどうなる。

 A 放射性物質が食べ物を通じて体内に入り、放射線を出し続ける。健康被害の出ないように規制値を決め、出荷を停止することになった。

 Q 規制値を超えた食品を口にすると、すぐに体に悪影響が出るのか。

 A 茨城県日立市で十八日に採取したホウレンソウから一キロ当たりで、規制値の約二十七倍の五万四一〇〇ベクレルの放射性ヨウ素が検出された。だが、一度に一キロを口にする人は少ない。

 政府は、規制値の二〇〇〇ベクレルのホウレンソウ一キログラムを毎日、一年間食べてもCTスキャンの放射線量の約五分の一と例を挙げ、市民に冷静な対応を求めている。

 Q ただちに害はないのに、なぜ出荷が停止になるの。

 A 規制値は、一キログラムを一年間食べても大丈夫なように設定してある。値以上の食品を一度口にしても大丈夫だが、被ばく量は少ない方がよいからだ。値以下の別の農産物は大丈夫というメッセージを出し、全体の風評被害を防ぎたいという狙いもある。

 Q ホウレンソウの汚染が目立つのは。

 A 放射性物質は大気中を漂い、地上に落ちてくる。ホウレンソウなどは葉の表面積が広いので付着しやすい。ただ、外側に付いても内部には入りにくいので、流水で洗うとかなりを除去できる。お湯はさらに効果的だ。

 Q ネギやほかの野菜の汚染はどうか。

 A 政府は二十日、茨城県内のネギについて、規制値よりも大幅に低いと発表した。ネギは表面積が葉物野菜より小さく、放射性物質が付着しにくい。また、放射性物質の土壌への浸透はゆっくりで、短期間では大根など根菜類への影響は少ないとされる。

 Q 暫定規制値はどうやって決めたの。

 A 食品衛生法は放射性物質の汚染について規定していない。今回は原子力安全委員会が示した「飲食物摂取制限に関する指標」を暫定的に用いることになった。国際機関「国際放射線防護委員会(ICRP)」が示した値に準拠し、健康被害の出る値よりも厳しく設定しているとされる。

 Q すべての食品で規制値は同じか。

 A 野菜類、牛乳・乳製品、穀類など品目ごとに異なる。人が平均的に摂取する量や、食品ごとの放射性物質が濃縮しやすい度合いなどで、規制値は異なる。摂取量の多い水や、放射性物質が濃縮される牛乳の規制値は厳しい。放射性物質の種類ごとに人に与える影響は異なるため、放射性ヨウ素やセシウムなど別々に値が決められている。

<放射性物質> 放射性ヨウ素、セシウムなど放射線を出す物質。放射性ヨウ素はガス状で、吸い込むと肺にまで達しやすく除去しにくいが、影響力が半分に弱まる半減期が約8日間と短い。約1カ月で16分の1、3カ月でほぼゼロになる。セシウムは粒子状で、マスクをすれば吸入を防ぎやすい半面、半減期は30年と長く、60年たっても4分の1が残る。ヨウ素は遠くまで飛散しやすく、セシウムは近場に落ちやすい性質がある。

ただちに健康を害することはない というのは、理解に苦しむ科学的でない表現。

被曝の被害の恐ろしさは、被曝は自覚できず、直後は何ともなくても数ヵ月後、数年後に白血病や癌などを発症することにある。
そのことも踏まえた専門家の議論を経て今の基準値が定められているはず。
これを尊重して将来を推測するのが常道のはず。
この基準値を無視するような理論を展開していくと安全域が判らなくなりかえって風評を増長する。

| | コメント (0)

2011年3月21日 (月)

被曝リスクでデマ拡散

ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。

ゲンダイネット 2011年3月18日 掲載

被曝リスクでデマ拡散 放射線測定器場か売れ

〈放射能対策 ヨウ素を多く含む食品 サバ・カツオ1切れ100グラム、イワシ中2匹96グラム、ブリ1切れ80グラム、塩サケ1切れ60グラム……〉
 被曝リスクが高まり、不安が募る一方だ。案の定、怪しげな放射能対策がネット上で出回った。ほかにもイソジンを3滴飲めばいいとか、内容はメチャクチャなのだが、こう事細かく書かれると信憑(しんぴょう)性が増すだけにタチが悪い。〈子供たちは昆布を多く食べました〉なんてあおるバカもいる。関連株の上昇を狙う手合いの仕業かと疑いたくなる。
 どのデマも「安定ヨウ素剤」に引っ掛けているので、瞬く間に広がる。放射性物質を吸い込んで体の中から被曝するのを抑える内服薬だ。市販されておらず、自治体が必要に応じて配布するのを待つしかない。だからこそ“民間療法”に走りたくなるが、放射線医学総合研究所が注意喚起している通り、ネット情報はウソの山。うがい薬には、飲むと有害な成分も含まれているからかえって危険だし、食品は消化に時間がかかるので効果は不明だ。
 放射線測定器「ガイガーカウンター」にいたっては、売れ切れ続出。ヤフオクでは、2000円スタートの新品が30倍強の6万9000円にまで吊り上がった。数値を知ったところで手の打ちようがないのだが、政府と東京電力がマトモな情報公開をしないから、動揺が収まらなかったのだ。
早く原発が沈静化して異常な騒動は静まってほしい

| | コメント (0)

2011年3月19日 (土)

福島第1原発の深刻度「レベル5」 スリーマイル並みに引き上げ

ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。

福島第1原発の深刻度「レベル5」 スリーマイル並みに引き上げ : J-CASTニュース 2011/3/19 12:56

  東京電力の福島第1原発の事故について、経済産業省の原子力安全・保安院は2011年3月18日、事態の深刻度を示す国際原子力事故評価尺度の暫定値レベルをこれまでの4から国内最悪の5に引き上げた。

   同尺度は8段階で、最も深刻なのは「レベル7」。1986年に起きた旧ソ連のチェルノブイリ原発事故がこれに当たる。今回引き上げられた「レベル5」は、79年の米国のスリーマイル島原発事故と同じだ。「所外へのリスクを伴う事故」と位置づけられている。99年の茨城県東海村の臨界事故は「レベル4」だった。

何としてもこのレベルで止めてもらわないと困る。

| | コメント (0)

放射能漏れ 厚労省「健康に影響なし」 ホウレンソウなどの放射線量

ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。

放射能漏れ】厚労省「健康に影響なし」 ホウレンソウなどの放射線量 - MSN産経ニュース 2011.3.19 18:19

 厚生労働省は19日、福島県産の原乳と茨城県産のホウレンソウの2品目から食品衛生法に基づく暫定規制値を超える放射線量が検出されたと発表した。各自治体が出荷元の特定を進め、販売禁止の措置となる見通し。

 福島第1原発の事故を受けて厚労省は17日、放射線汚染の基準値を超える飲料水や生鮮食品を出荷させないよう都道府県に通知。食品・飲料水などを6項目に分け、ヨウ素やセシウムなどの出荷制限する暫定規制値を定めている。

 牛乳は1キロ当たりヨウ素300ベクレル、セシウム200ベクレル、ウラン20ベクレル。野菜はヨウ素2000ベクレルなど。

 福島県が実施したサンプル調査では16日~18日に福島県川俣町で採取された原乳から1キロあたり932~1510ベクレルの規制値を超えたヨウ素が検出された。川俣町は福島第1原発から約40キロ離れている。

 茨城県で実施されたサンプル調査では、同県高萩市や日立市など6市町村から1キロあたり1万5020~6100ベクレルのヨウ素、同524ベクレルのセシウムなどいずれも規制値を超える数値が検出された。検出された6市町村は原発から84キロ~122キロの距離。

 厚労省の大塚耕平副大臣は消費者に対し、「ただちに健康に影響を与えるというものではない。全例のない事態の深刻さを考え、すみやかに報告した」と冷静な対応を求めた。

これから続々規制値オーバーが出てくるのだろう。

折角の丹精こめてつくられた作物が勿体ない。

此処ではベクレルという単位がでてくる。

放射能汚染された食品の取り扱いについては、3月17日厚労省の通知がある。
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000001558e-img/2r9852000001559v.pdf

放射線被曝のときに使われるシーベルトという単位との関係は、食品安全委員会の東北地方太平洋沖地震関連情報にある。
http://www.fsc.go.jp/sonota/emerg/emerg_genshiro_20110316.pdf

| | コメント (0)

2011年3月18日 (金)

放射線量、各地とも減少続く 隣接の一部除き平常値

ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。

放射線量、各地とも減少続く 隣接の一部除き平常値 - 47NEWS(よんななニュース)

 東北、関東各地で17日から18日にかけて観測された放射線量は、引き続き減少した。福島第1原発の事故前に観測されていた数値より高い値を示しているのは、茨城、栃木、群馬、埼玉の各県。このほかの都県はいずれも毎時0・1マイクロシーベルトを下回り、平常値の範囲内に落ち着いている。宮城県からの報告はなかった。

 福島第1原発では自衛隊が陸上からの放水を継続。西門付近の放射線量は17日午前0時半に351・4マイクロシーベルトだったが、18日午前11時に265・0マイクロシーベルトまで減少した。

 都道府県に観測を委託している文部科学省の集計によると、17日午後5時から18日午前9時までに観測された最大の放射線量は、最も高かった茨城で0・209マイクロシーベルトと16~17日の0・248マイクロシーベルトから減少。栃木は0・188マイクロシーベルト、群馬も0・096マイクロシーベルトまで下がった。

 日本原子力研究開発機構の調査では、福島第1原発から北西約30キロの浪江町付近で、18日午後1時32分に150・0マイクロシーベルトを観測した。2011/03/18 19:10   【共同通信】

18日未明は北西の風、日中は南寄りの風2~4メートルとの予想。
19日は、南西の風2~4メートルのち、西の風4~7メートルと予想(前の記事)

この風で放射線量が増えたら大変なこと。

| | コメント (0)

【放射能漏れ】原発付近、南寄りの弱い風 あすは南西-西の予想

ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。

放射能漏れ】原発付近、南寄りの弱い風 あすは南西-西の予想 - MSN産経ニュース 2011.3.18 11:56

 気象庁は18日、福島第1原発付近の風の予想を発表した。18日は冬型の気圧配置が緩むのに伴い、未明に吹いていた北西の風が弱まって風向きも変わり、日中は南寄りの風2~4メートルと予想した。おおむね北に向かって吹くことになる。

 19日は、南西の風2~4メートルのち、西の風4~7メートルと予想している。

西の風が吹き続けて放射能を持つ塵埃類が太平洋上に飛び去ること願うばかり。

吹いてくれ 神風!。

| | コメント (0)

2011年3月17日 (木)

【放射能漏れ】体内の被曝 予防に「安定ヨウ素」保健所などが一元的に管理

ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。

【放射能漏れ】体内の被曝 予防に「安定ヨウ素」保健所などが一元的に管理  - MSN産経ニュース 2011.3.17 19:07

 放射性物質を体内に取り込む「内部被曝」を防ぐには、がんを引き起こす可能性のある「放射性ヨウ素」などが体内に蓄積されるのを防ぐ必要がある。このために放射性ではない「安定ヨウ素」をあらかじめ体内に取り込んでおくと、放射性ヨウ素は甲状腺にあまりたまらず、尿として排出されるようになる。安定ヨウ素剤を30ミリグラム服用すれば、成人で放射性ヨウ素の蓄積を95%以上抑制できる。被曝後6時間以内でも効果は大きいという。

 安定ヨウ素剤は、成人の甲状腺機能を低下させたり、アレルギーのある人は服用できないなど副作用もあり、保健所や自治体などが一元的に管理している。安定ヨウ素が含まれているからといって、うがい薬などの市販薬で代用できるわけではなく、専門家は服用などを避けるよう呼び掛けている。

予防薬としての安定ヨウ素剤の使用対象者は40歳未満で、40歳以上については、放射性ヨウ素による被ばくによる甲状腺がん等の発生確率が増加しないため、安定ヨウ素剤を服用する必要はないとされていると聞く。

上の記事では服用量が30ミリグラムと読めるが、ヨウ素量として76ミリグラム(ヨウ化カリウム量100ミリグラム)が正しいのではないか。

今後高濃度の放射能が拡散すれば、予防的に服用すべき人の数は飛躍的に増えるはず。

一元管理する保健所はどう対処するのだろうか。

うがい薬を使用しないことを言うだけでなくどうすれば予防薬をもらえるかを伝えなければ手抜かりである。

| | コメント (0)

2011年3月16日 (水)

自衛隊ヘリでの消火見送り…放射線レベル高く : 福島原発

ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。

自衛隊ヘリでの消火見送り…放射線レベル高く : 福島原発 : 特集 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

 東京電力福島第一原子力発電所で16日、2号機の圧力容器内の圧力が、ほぼ大気圧の水準まで大幅に低下した。

 原子炉の最高水準の気密性が失われ、強力な放射性物質が外部に漏出し始めた恐れがある。3、4号機では使用済み燃料貯蔵プールの水が枯渇する恐れが高まり、政府は自衛隊ヘリによる水や薬剤の空中散布を決めたが、上空の放射線が強すぎるため、この日の散布を断念した。世界の原子力史上も極めてまれな危機が複数の原子炉で同時進行するという、想像を絶する事態となってきた。

 原発の周辺では15日夜から放射線量が上がり始め、深夜に毎時8・1ミリ・シーベルトを記録。その後、16日朝にかけ一度下がったが、3号機で白煙が上がるなどした後、午前9時40分頃から再び上昇し始め、同10時45分には同6・4ミリ・シーベルトとなった。16日午前11時50分現在、同2・6ミリ・シーベルトとなっている。

 東電は16日午後、3号機で発生した白煙について、煙の色から、使用済み燃料プールで冷却水が沸騰して蒸発したとの見解を改めて示した。経済産業省原子力安全・保安院も同様の見解を示した。

 枝野官房長官は午前11時過ぎの記者会見で、3号機の原子炉格納容器が破損している可能性を示唆したが、同日夕の会見で、専門家がデータを検討した結果として、「そうした(2号機が原因の)可能性の方がより高いという分析をした」と述べ、発言を修正した。

 3号機は14日午前に水素爆発で天井が飛び、燃料プールが露出していた。周辺は放射線である中性子を吸収するホウ酸を注入する作業を検討していたが、現場付近は放射線量が高く、近づけない状況が続いている。

 燃料プールの温度や水位は、地震後の津波で停電のため、現在1~4号機で確認できていない。15日午後4時から16日午後2時にかけて、5号機のプール水温が57・3度から62・7度に、6号機では56度から60度(いずれも通常時は40度前後)と上昇していることを明らかにした。

 2号機の圧力容器の圧力は16日午前1時35分以降、ほぼ大気圧と同じレベルまで低下し、格納容器の圧力も16日午前6時に、それまでの220キロ・パスカルから45キロ・パスカルへ大幅に低下した。

 東電担当者は「格納容器や圧力容器の気密性が失われた可能性を否定できない」と説明。16日午後0時半に敷地正門で約11ミリ・シーベルトが検出されるなど同日午前10時20分以降、1ミリ以上の放射線量が計測され続けている原因として、3号機のプール沸騰に伴って放射性物質を含んだ蒸気が放出されたか、2号機炉内の放射性物質が外部に放出された恐れがあるとしている。

(2011年3月16日19時18分  読売新聞)

臨界に達し核爆発は時間の問題ではないのか?

3月16日20時からのNHK番組の学者の解説はまだまだ手立てはあって悲観は無用と意外な楽観的見通しだった。

それを祈るばかり。

それにしても命を賭して立ち向かっている人たちの献身の心・姿を想うとき、TVで見る為政者、経営陣の姿・言葉には絶句してしまう。

| | コメント (0)

日本政府の対応に苛立ちと疑問 独と露

ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。

独メディア「日本政府は事実を隠蔽、過小評価」 : 福島原発 : 特集 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

 【ベルリン=三好範英】ドイツでは、福島第一原発の爆発や火災などに関する日本政府の対応について、不信感を強調する報道が目立っている。

 被災地で救援活動を行っていた民間団体「フメディカ」の救援チーム5人は14日、急きょ帰国した。同機関の広報担当者シュテフェン・リヒター氏は地元メディアに対し、「日本政府は事実を隠蔽し、過小評価している。チェルノブイリ(原発事故)を思い出させる」と早期帰国の理由を語った。

 メルケル首相も記者会見で「日本からの情報は矛盾している」と繰り返した。ザイベルト政府報道官は、「大変な事態に直面していることは理解している。日本政府を批判しているわけではない」と定例記者会見で釈明したが、ドイツ政府が日本政府の対応にいらだちを強めていることは間違いない。

(2011年3月16日17時48分  読売新聞)
チェルノブイリ経験露専門家、日本入国足止め : 福島原発 : 特集 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
 【モスクワ=貞広貴志】福島第一原子力発電所の事故後の経過を注視するロシアで、東京電力と日本政府の対応のまずさを指摘する「人災説」が強まっている。

 16日付の有力紙「イズベスチヤ」は、国営原子力企業「ロスアトム」専門家の見方として、「事故直後、(東京電力は)放射性ガスを大気中に放出してでも、即在に原子炉を水で浸さねばならなかった。最悪の事態を避けられると期待し、対応が遅れた」と伝えた。

 露独占事業研究所の研究員は、「2004年のスマトラ島沖地震など強大な地震が起きたのに、事業者は、原子炉だけでなく冷却装置など関連施設の強化を怠った」と地元紙に述べた。

 露各紙は、チェルノブイリ事故の処理に当たったロシアの専門家が、入国許可が遅れたために15日にハバロフスクで足止めを食ったとして、日本政府の対応の遅れに疑問を呈した。

(2011年3月16日18時17分  読売新聞)
何をか言わんや!!
欧米人は続々と日本を脱出していると聞く。

| | コメント (0)

1都7県で過去最高の放射線量…核実験時除く

ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。

1都7県で過去最高の放射線量…核実験時除く : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

201103168623481n

 文部科学省は15日、都道府県で実施している放射線量の測定で、同日夕までに1都7県で、近隣国で核実験があった時などを除き、過去最高値を観測したと発表した。

 測定は主に県庁所在地など原発関連施設の影響を受けにくい場所で、各都道府県1か所で実施している。15日午前9時から午後5時の間で最も高かったのは栃木県で観測した毎時1・318マイクロ・シーベルト。埼玉県は同1・222マイクロ・シーベルト、東京都は同0・809マイクロ・シーベルト。

 最も高い栃木県でも中国が核実験を行った際などより低く、胃のX線検診600マイクロ・シーベルトの約450分の1で健康への影響はないが、平常時(0・03~0・06マイクロ・シーベルト)の30倍の値だった。宮城、福島、茨城は、観測データが届いていない。

(2011年3月16日02時20分  読売新聞)
これから毎日風向きと共に要チェック。

| | コメント (0)

放射能漏れ 発症予防にヨウ素剤も : 医療ニュース

ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。

放射能漏れ 発症予防にヨウ素剤も : 医療ニュース : yomiDr./ヨミドクター(読売新聞)

放射能漏れはどのような健康被害を及ぼす可能性があるのか。とられるべき対策はどういうものか。

 「放射性物質には様々な種類があり、それによって体に及ぼす影響も異なる。どのような放射性物質が漏れているかが重要だ」。放射線の人体への影響に詳しい東京女子医大の三橋紀夫教授は説明する。

 原子力施設から放射性物質が空中に飛散すおると、皮膚などに付着した物質から放射線を浴びる「外部被曝」と、呼吸などで体内に取り込まれることによる「内部被曝」がある。内部被曝のうちで主に問題となる物質はセシウム、ヨウ素、ストロンチウムだ。

 ヨウ素は甲状腺に長くとどまることが多く、甲状腺がんの危険性を高める。セシウムは比較的体内から出やすいが、筋肉や血液に入ると周辺の骨髄や腸管などが障害を受ける。ストロンチウムは骨に集まり、白血病を発症させる恐れがある。

 ただし、医療分野の放射線専門家でつくる「医療放射線防護連絡協議会」総務理事の菊地透・自治医大RIセンター安全管理主任は「人体に影響が出る放射性核物質が広がる範囲は、数キロ・メートル圏内に収まると考えている」と指摘。「汚染された地域は立ち入り禁止になるが、指定された距離以上に離れた地域に避難していれば、一般住民の健康に影響が出ることはないと思う」との見方をしている。

 健康被害の予防策について、チェルノブイリ原発事故で被災者の治療にあたった内分泌外科医の菅谷昭・松本市長は「特に、胎児への悪影響が懸念される妊婦や、放射性物質の影響を受けやすい15歳以下の子どもには、前もって安定ヨウ素剤を飲ませたほうがいい」と話す。安定ヨウ素剤は放射性ヨウ素が甲状腺にとどまるのを抑える。専門家が適切な量の投与をすれば予防効果は高く、チェルノブイリ事故の際、緊急投与を行ったポーランドでは、子どもに甲状腺がんが出なかったという。ただ、セシウムやストロンチウムの影響を予防する方法はなく、「定期的に検診し、早期に治療できる体制整備が必要だ」とした。

 首長を務める立場からも、菅谷氏は「政府は当初から危機意識が足りなかった」と批判する。「福島県以外にも放射能の拡散が考えられるので、各地で濃度の測定が必要。どの放射性物質が漏れているのかも分析し、対策を急いでほしい。チェルノブイリ事故では、政府が情報を隠して国民の信用を失った。日本政府は、具体的な状況や今後起こりうることについて正確に情報公開すべきだ」と警告した。

(2011年3月15日 読売新聞)

チェルノブイリ事故の際には日本からヨード剤が送られたというニュースがあった記憶がある。

ヨード剤に関してはこんな報道がある。

うがい薬「飲まないで」と専門家 買い求め客が急増 - 47NEWS(よんななニュース).

 東日本大震災に伴う福島原発放射性物質漏えいで15日、首都圏でも通常より高い放射線量を観測した。都内の薬局でヨウ素入り消毒薬やうがい薬を買い求める客が急増。放射線医学総合研究所は「内服すると有害成分が多い。飲むのは絶対にやめて」と呼び掛ける。「これは安定ヨウ素剤でなく、うがい用です」とレジで念を押す薬局も。

 世田谷区の薬局では、うがい薬やヨードチンキが在庫切れに。被ばくによる健康被害を抑える「安定ヨウ素剤」服用には医師の処方が必要だが、ヨウ素はうがい薬などにも含まれるため、代替品と誤解されやすい。

 大手量販店ドン・キホーテはここ数日、首都圏の店舗中心に高機能マスクや消毒用ハンドソープ売り上げが通常の2~3倍で「放射能対策かも。インフルエンザ予防用なのに」と困惑する。埼玉県内のホームセンターは地震発生直後からカセットこんろやペットボトルの水が品薄になり、今後は肌を隠す雨がっぱや帽子などの需要が増えると予測。「客は何としても身を守りたいという心理状態になっている」と指摘する。

 乾電池などがほぼ完売の都内のスーパーも、入場制限するほど客が開店前から詰め掛け「原発事故の影響は予測できない」と不安を口にする。

 東京ディズニーリゾートやよみうりランドなど、地震直後から休園を続ける遊園地も多い。東京・浅草花やしきは営業を再開したが「原発との関係は分からないが、客は極端に少ない」と話す。2011/03/15 19:23   【共同通信

根拠ない情報に注意「ヨウ素剤の代わりにうがい薬」 : 医療ニュース : yomiDr./ヨミドクター(読売新聞)

 大量の放射性ヨウ素を体内に取り込んだ場合の健康被害を防ぐ内服薬「安定ヨウ素剤」の代わりに、うがい薬などの市販品を飲むのは効果がないばかりか、健康を害するおそれもあるとして、放射線医学総合研究所(千葉市)は14日、注意を促す見解を出した。

 同研究所によると、「安定ヨウ素剤の代わりに、ヨウ素を含むうがい薬やのどスプレー、ワカメなど海藻類の摂取が有効」などという情報がインターネット等で流れているが、こうした市販品の効果は不明だったり、不十分だったりし、根拠のない情報という。

 特に、うがい薬などの市販品は口から飲むことを想定した内服薬でなく、飲むと、体に有害な作用を及ぼすおそれのある物質も含むため、「安定ヨウ素剤の代わりに飲むのは絶対にやめて」と呼びかけた。

 なお、安定ヨウ素剤は副作用もあるため、専門家が必要と判断した場合に限り、避難所などで、医師の指示に従い服用する。

(2011年3月15日 読売新聞)

安定ヨウ素剤が希望どおりにスムースに処方されるような状況になることが必要。

でないと、放射線の害と、うがい薬の効果とリスクを比較して、うがい薬を選択したくなる人が出てしまう。

| | コメント (0)

2011年3月15日 (火)

放射能漏れ、どう予防どう対応 被曝対策Q&A

ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。

放射能漏れ、どう予防どう対応 被曝対策Q&A : 医療ニュース : yomiDr./ヨミドクター(読売新聞)

20~30キロ圏は屋内に退避

 福島第一原発で高濃度の放射能が漏れ出した。健康への影響や予防法をまとめた。

 Q どんな放射性物質が飛び散るのか?

 A 比較的影響が小さいものから大きなものまで様々な放射性物質が存在する。特に人体への影響が大きいのが、ヨウ素、セシウム、ストロンチウムだ。

 Q 放射性物質はどう広がるのか?

 A 風下に流れていく。一般的に、原子力施設から離れるほど、放射性物質が拡散し薄まり、放射線の量も少なくなる傾向がある。自治体や原子力施設は、空気中の放射線量を測定するモニタリングポストを各地に設置している。その測定値や、放射線物質の種類や量、気象条件などから今後の飛散の予測をたて、政府や自治体が屋内退避や避難の指示を出す。測定値は、気象条件によって変わり、指示も変化するので、今後、テレビやラジオでこまめに情報を収集することが大切だ。

 Q 屋内退避と言われた地域ではどうするか?

 A 不要不急の外出は控え、自宅など屋内で過ごすことが肝要だ。

 屋内では、窓やドアを閉め、換気扇も止めれば、放射性物質が侵入しにくい。

 ただし、屋外の放射性物質から出る放射線を遮る力は、木造の場合、コンクリートや石造りと比べ弱くなる。なるべく放射性物質からの距離をおくことが大切なので、心配なら家の中心部で過ごすと良い。

 洗濯物は外に干すと、通常より多くの放射性物質が付着するおそれがある。問題ない程度のことがほとんどだが、一つ一つ汚染を確かめられないので、室内に干すのが無難だ。

 Q 水は飲んでも大丈夫か?

 A 周辺地域の井戸水は、念のため、地域の保健所などが安全と判断してから飲んだ方が良い。水道水は基本的に問題は少ないと思われるが、心配なら、安全かどうか判断を待って飲む。

 Q どの程度の放射線を浴びたら危険なのか?

 A はっきりしたデータはないが、一般的には、健康に明らかな影響が出る被曝量は、およそ100ミリシーベルトと言われている。これより低い場合は妊娠中でも胎児への影響も出ないことがわかっている。

 Q どんな症状が出たら注意が必要か?

 A 症状は、主に2、3週間以内に出る急性の症状と、数か月から1年以上たって出る症状がある。急性の症状は、短時間に大量の放射線を浴びなければ出ない。今回の事態による被曝量は、敷地内に長時間滞在する作業員などを除いては、こうした急性の症状が出るおそれのない程度と考えられている。

 Q 健康被害を防ぐ安定ヨウ素剤はどこで入手できるの?

 A 安定ヨウ素剤は、薬局では売っていないし、医療機関でも健康な人には処方されない。ヨウ素が大量に取り込まれる恐れがあると専門家が判断した地域の住民に限り、甲状腺がん予防のため、避難所などで配布される。副作用もあり、服用できない人もいるので、医師の指示で飲むことが重要だ。

 Q 自分がどのぐらい被曝したか心配だ。

 A 被曝線量は、染色体の分析や症状、血液検査、内部被曝を測定する全身計測装置などで調べて総合的に評価する。

 ただ、染色体の分析ができる専門家や、全身計測装置は非常に少なく、個人の希望で実施はできない。災害時は、現場で作業にあたった従業員や、一定以上の被曝の疑いが高い住民のほか、原発からの距離に応じて、何人かを選んで行う。

(2011年3月15日 読売新聞)

被曝線量100ミリシーベルトとあるのは「毎時」を省略して表記されている。

3月15日11時官房長官の発表では福島第1原発3号機付近で400ミリシーベルトが観測されたという。
健康に明らかな影響が出る被曝量とされる100ミリシーベルトの4倍になる。

| | コメント (0)

関東各地で高い放射線量、通常の100~3倍

ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。

関東各地で高い放射線量、通常の100~3倍 : 医療ニュース : yomiDr./ヨミドクター(読売新聞)

 福島第一原発(福島県)から90キロ以上離れた茨城県北茨城市をはじめ、宇都宮市や神奈川県横須賀市などで15日午前、通常時の100~3倍の放射線量が確認された。

 茨城県によると、北茨城市役所の放射線監視装置で午前5時50分、原子力災害対策特別措置法の基準値に定められた毎時5マイクロ・シーベルトを超える5・575マイクロ・シーベルトの放射線量を確認した。通常時の約100倍で、県は同原発の影響とみている。ただ、胸部レントゲンの10分の1程度の量で、健康に影響はないという。

 同県東海村の東京大大学院の研究施設敷地や、日本原子力研究開発機構核燃料サイクル工学研究所敷地内でも5マイクロ・シーベルトを超える放射線量が観測された。

 埼玉県は、さいたま市内で観測している大気中の放射線量について、1時間当たりの平均値が午前11時の時点で通常の20~38倍となる1・222マイクロ・シーベルトに達したと明らかにした。正午時点では0・201マイクロ・シーベルトで、人体への影響はないレベルだとしている。

 宇都宮市内の保健環境センターでは午前10時の時点で、放射線量が通常の30倍にあたる1・318マイクロ・シーベルトに急増した。また、神奈川県横須賀市では午前5時半ごろ、市内10か所の監視装置が通常の3~8倍の毎時0・161~0・257マイクロ・シーベルトを観測した。この日は朝、北風が吹き、市危機管理課は「福島から風で運ばれたのだろう」とみている。

(2011年3月15日 読売新聞)

| | コメント (0)

放射線の政府指針 50ミリ・シーベルトなら「避難」

ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。

放射線の政府指針 50ミリ・シーベルトなら「避難」 : 医療ニュース : yomiDr./ヨミドクター(読売新聞)

10~50で「屋内退避」

201103148326171n

福島第一原発で多数の住民の被曝が次々と明らかになっている。避難指示の範囲の外にいれば大丈夫か、そもそも放射線の監視は万全なのか――。

 現在出されている避難指示は、福島第一原発から半径20キロ・メートル圏。範囲を決める目安になるのは、事故で放出が予想される放射線の強さだ。

 政府の原子力安全委員会が定める指針では、健康への深刻な影響が懸念される50ミリ・シーベルトの汚染が予想される範囲を目安に「避難」の指示を出し、10~50ミリ・シーベルトを目安に「屋内退避」の指示を出すことになっている。

 文部科学省は、今回の事故が深刻化して原発内の放射性物質が広範囲に放出された場合、周辺にどう汚染が広がるかをコンピューターで計算。地形や気象条件なども踏まえ、50ミリ・シーベルトの汚染は半径数キロ・メートルの範囲内に収まると予測した。専門家で構成する原子力安全委員会が、こうした拡散予測などを参考にさらに検討を加え、最終的に首相が避難指示を出す仕組みだ。

 当初、半径10キロだった避難範囲が12日夜、半径20キロに広げられたことについて、元原子力安全委員の住田健二・大阪大学名誉教授(80)は、「今回の事故の規模からみれば、原発から半径10キロ・メートル以内の避難が行われていれば、健康被害は心配ないが、住民の安心をより重視した結果だろう」と分析した。

 住田さんは「放射性物質が、避難範囲を超えて、広く拡散することはあり得るが、指示に従って避難すれば、健康影響は心配ない」と話す。

 放射線の監視体制は、地震によって大きなダメージを受けた。福島第一原発では、発電所の敷地境界線に沿って8か所の測定器を設置し、常時、空気中の放射線量を監視してきた。これ以外に福島県も、情報の信頼性を確保するため、独自に23か所に測定器を設置していた。

 しかし、今回の地震で機器が故障したり、通信回線がダウンしたりしたとみられ、東電が設置した8か所すべての地点でデータが取れなくなった。

 県の測定器のデータも地震後、途絶えているため、県は13日、青森、石川など4県の協力を得て、原発から半径20キロ付近を中心に、8基の移動式測定器を新たに設置、計測を始めた。

CTスキャン 1回で6.9ミリ・シーベルト

 ミリ・シーベルト シーベルトは、放射線に被曝した際の健康影響を示す単位。1シーベルトの1000分の1が1ミリ・シーベルトで、そのさらに1000分の1が1マイクロ・シーベルトになる。国際放射線防護委員会の勧告によると、一般人が1年間に浴びる放射線量の限度(日常生活で浴びる分や、医療目的は除く)は1ミリ・シーベルト、日常生活では、1年間に通常、2.4ミリ・シーベルトを浴びている。1回の胸部CTスキャンで浴びる量は6.9ミリ・シーベルト。

 今回の事故で環境中に放出されている放射性物質は微量なため、政府の発表などでは、マイクロ・シーベルトが使われている。福島第一原発の周辺で13日午後2時前に記録された放射線量は1時間当たり1557.5マイクロ・シーベルト。これに対し、東海村JCO事故で被曝して死亡した作業員が浴びた放射線の総量を同じ単位で表現すれば、1000万~2000万マイクロ・シーベルトになる。

(2011年3月14日 読売新聞)

こんな数字に関心を持つようにはなりたくなかったが・・・

| | コメント (1)

2011年3月14日 (月)

被ばく対策―マスクや帽子必携 窓閉め、換気扇も制限

ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。

被ばく対策―マスクや帽子必携 窓閉め、換気扇も制限 - 47NEWS(よんななニュース) 2011/03/13 16:22   【共同通信】

 炉心溶融が起きた東京電力福島第1原発の周辺で被ばく者が出た。専門家への取材から、放射性物質から身を守るための注意点をまとめた。

 まず必要なのは、発生源からなるべく早く離れること。避難の際は、放射性物質を吸い込むのを防ぐため、ぬれたタオルやマスクで口や鼻をふさぎ、肌は露出せず気密性が高いカッパなどを着用、帽子もかぶった方がいい。風下を避け、雨は濃度が高まる恐れがあるため触れるのは厳禁だ。

 避難先として望ましいのは、放射性物質を通しにくいコンクリート製建物。室内に入る前に身に着けた物を処分し、水場があれば全身を洗う。室内に入った後は窓を閉めて不要な外出は避け、外気を取り込むエアコンや換気扇も使わない。

 発生源周辺の農作物は放射性物質が付着している可能性があり、口にしないよう注意が必要。周辺の水も使用しない。

 1986年の旧ソ連・チェルノブイリ原発事故では、約1週間で日本に放射性物質が届いた。放射性物質は拡散しやすく、発生源から離れていても油断はできない。

 放射性物質のうち、甲状腺がんの原因となるヨウ素は、自治体が備蓄するヨウ素剤を事前に飲めば発症をある程度防げるが、副作用があるため専門家の指示があるまでは服用しない。セシウムは白血病などを引き起こすが、被ばくを防ぐ医薬品はない。

 避難や対策を効率化し、過剰反応を防ぐためにも、国や事業者の積極的な情報提供が不可欠だ。

スリーマイル島やチェルノブイリの二の舞の心配が現実になりつつあるようだ。

自己防衛を泥縄ながら急ぐ必要が出てきている。

【東日本大震災】福島原発事故を受け、ヨード剤提供へ協議 茨城県 - MSN産経ニュース 2011.3.12 20:34

 福島県大熊町の福島第1原発1号機で天井などが崩落した事故を受け、同県と隣接する茨城県の宮本満危機管理官は12日夜の記者会見で「現時点では情報を取っている段階」と話した。大気中の放射線を測定するモニタリングポストについては、地震後は実施しておらず今後、実施する方向で検討を進めているという。

 一方、茨城県内には東海第2発電所などの原子力関係の施設があるため、放射能の悪影響を抑えるために服用するヨード剤55万2千錠を備蓄している。今回の福島第1原発の事故を受けて、経済産業省から県に対し、ヨード剤の提供要請があったという。県は要請に受け入れる方針で具体的な量や引き渡しの日程について協議を進める。県によると、事故現場から茨城県境までは約70~80キロ離れており、「現段階で対応は未定」(県)としている。

| | コメント (0)

2011年3月12日 (土)

血管の異常が糖尿病の一因に

ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。

血管の異常が糖尿病の一因に - MSN産経ニュース 2011.3.11 07:26

 肥満に伴い、インスリンが効きにくくなって起きる2型糖尿病では、糖分の最大の貯蔵庫である筋肉で毛細血管に異常が生じ、筋肉に糖分を蓄えることができなくなることをマウス実験で突き止めたと、東京大の門脇孝教授(糖尿病学)らが米科学誌セルメタボリズムに発表した。

 門脇教授は「血管の働きに着目して糖尿病の原因に迫った画期的な成果だ」と強調。毛細血管の機能を回復させる薬の臨床試験を始めている。

 研究チームの窪田直人特任准教授によると、インスリンは毛細血管からしみ出して外側の筋肉に届き、筋肉が糖分を取り込むのを助けている。

 実験でマウスを肥満状態にすると、筋肉が取り込む糖分の量は正常なマウスの約半分になった。肥満マウスはインスリンの分泌量は変わらないが、毛細血管で必要な分子が合成されなかったり酵素が活性化されなかったりして、血管から出て筋肉に届くインスリンが少なくなっていると判明した。

 酵素の働きを活発にさせる薬を投与すると、筋肉の糖分量は正常なマウスの約8割に回復した。

 この薬は、閉塞(へいそく)性動脈硬化などの治療薬として承認され、使われている。今回の臨床試験では、動脈硬化と糖尿病を併発した患者に投与している。

 2型糖尿病は日本人の糖尿病の9割を占める。

少しでも有効な治療法として確立されるといいですね。

| | コメント (0)

2011年3月11日 (金)

ヒブワクチン130万本回収へ 異物混入の指摘受けて

ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。

asahi.com(朝日新聞社):ヒブワクチン130万本回収へ 異物混入の指摘受けて - アピタル(医療・健康) 2011年3月11日

 ヒブワクチン(販売名・アクトヒブ)の国内唯一の共同供給者であるサノフィパスツールと第一三共は11日、医療機関から異物の混入があったと指摘されたことから、同じ工程で製造された130万本(13ロット分)を自主回収することを決めた。

 ヒブワクチンについては、兵庫県宝塚市など5市で接種後の乳幼児5人が死亡したと報告されている。死亡が報告された5例のうち、宝塚市、熊本市、川崎市で接種されたものは、今回回収される13ロットに入っていたという。

 厚生労働省は異物混入と乳幼児死亡には因果関係はないとみているが、サノフィパスツールは「安全を優先して回収することを決めた」(渉外担当)と説明している。

 厚労省によると、今年2月以降、ヒブワクチンの接種を受けた乳幼児5人が、接種の翌日や数日後に亡くなったという。小児用肺炎球菌ワクチンとの同時接種の場合もあった。

 厚労省はこれを受けて4日、両ワクチンについて接種を一時見合わせることを決めている。

 サノフィパスツール・第一三共は年間400万本のヒブワクチンの供給能力がある。

異物の正体は何だろう。

何故混入したのか。

| | コメント (0)

2011年3月10日 (木)

熊本、ワクチン接種後に乳児死亡 3月以降6例目報告

ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。

熊本、ワクチン接種後に乳児死亡 3月以降6例目報告 - 47NEWS(よんななニュース)

熊本市は10日、インフルエンザ菌b型(ヒブ)ワクチンと、3種混合ワクチンの同時接種を2月に受けた7カ月の男児が死亡したと発表した。男児に基礎疾患はなかったという。

 厚生労働省によると、子どもの細菌性髄膜炎などを予防するヒブワクチンや肺炎球菌ワクチンの接種を受けた乳幼児の死亡が3月に入って相次いで報告されており、これで6例目。

 同省は両ワクチンについて、今月4日に接種見合わせを決めている。

 熊本市によると、男児は2月15日にヒブワクチンと、ジフテリア、百日ぜき、破傷風の混合ワクチンを接種。同22日に死亡した。市は、予防接種と死亡の因果関係は評価不能としている。

 市は今月9日に市内の医療機関から報告を受けた。厚労省が詳しい経緯を調査している。2011/03/10 11:51   【共同通信】

関連記事は左のカテゴリー「薬のリスク」にある。

ワクチン20種類はどこまで安全なのか? 09/12/01

| | コメント (0)

2011年3月 9日 (水)

薬用植物のカンゾウ栽培へ 合志市と新日本製薬

ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。

薬用植物のカンゾウ栽培へ 合志市と新日本製薬-熊本のニュース│ くまにちコム 2011年03月09日

 化粧品や健康食品などを製造・販売する新日本製薬(福岡市)が2011年度から、合志市と提携して同市で漢方薬などの主原料である薬用植物カンゾウ(甘草)の実用栽培に取り組むことが8日、分かった。学識者らによると、国内でカンゾウの調達はほぼ全面的に輸入に頼っており、これまで実用栽培は進んでいなかった。同社と市は4月にも連携協定を結ぶ。

 NPO法人「薬用植物普及協会みやぎ」の理事長を務める草野源次郎・元大阪薬科大教授などによると、カンゾウは主に中国北部などに自生。ウイルス抑制や鎮痛などの効能があるとされ、国内製造の漢方薬の大半に使用されている。国内では製薬会社などが実用栽培を目指しているが、商業生産には至っていないという。

 同社は漢方薬製造への参入や他社への原料供給を目指し、約5年前に栽培研究に着手。すでに高品質の苗作りや露地栽培の技術を確立し、委託栽培先を探していた。くまもとテクノ産業財団(益城町)の仲介で、農業を活用した新産業創出を施策に掲げ、独立行政法人九州沖縄農業研究センターや県立農業大学校などの研究機関が集まる合志市に着目。栽培の中核地域になると判断した。

 初年度に最終段階の試験栽培をした後、実用栽培に入る。同市は地元農家や農業法人、研究機関に栽培を依頼するほか、生育状況の調査などにあたる。

 合志市での栽培面積は未定。ただ3~4年後には、今後計画している人吉市や湯前町、青森県などでの栽培分と合わせ、現在の国内輸入量の10%にあたる200トン程度の生産を目指すという。(鎌倉尊信)

価格が高騰することは国内栽培推進にはプラスの要素。

関連記事は左欄のカテゴリー『漢方薬」にある。

国産生薬に山村の活路 09/12/16

漢方原料「甘草」も脱中国 国内栽培開始へ 10/12/07

漢方原料の生薬 輸入8割 中国依存のリスク 11/01/26

| | コメント (0)

2011年3月 8日 (火)

ワクチン接種後に乳児死亡、5例目

ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。

ワクチン接種後に乳児死亡、5例目 - MSN産経ニュース 2011.3.7 22:58

 小児用肺炎球菌ワクチンとインフルエンザ菌b型(ヒブ)ワクチンを接種後に、乳幼児が死亡するケースが相次いでいる問題で、厚生労働省は7日、ヒブワクチンを接種した宮崎県都城市の生後6カ月未満の男児が死亡していたと発表した。両ワクチンに関する死亡例は5例目。

 厚労省によると、男児は2月4日にヒブワクチンとBCGワクチンを同時に接種。接種後は異常はみられず自宅に帰ったが、2日後に死亡した。男児は右心室肥大などの症状があったといい、ワクチンと死亡との因果関係は「評価不能」としている。

 両ワクチンをめぐっては、2月から兵庫県宝塚市、同県西宮市、川崎市、京都市で0~2歳の男女計4人がワクチン接種直後に死亡。いずれも因果関係は不明だが、厚生労働省は今月4日、両ワクチンの接種を一時見合わせることを決定。8日に専門家による検討会が開かれる予定になっている。

公正な検証が待たれる。

| | コメント (0)

2011年3月 7日 (月)

医薬品ネット販売 規制緩和案に波紋 安全性、どう確保!?

ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。

医薬品ネット販売 規制緩和案に波紋 安全性、どう確保!?+(1/2ページ) - MSN産経ニュース 2011.2.18 07:45

 約1年半前に規制されたばかりの医薬品のインターネット販売が、政府の行政刷新会議の規制改革の検討課題に挙がったことで、再び可能になるかもしれない。規制によって「消費者の利便性」などが失われているのは問題というのだ。こうした政府の動きに対し、患者団体や消費者団体は「医薬品の安全性を確保しようという改正薬事法の理念を損ねることになりかねない」と反発を強めている。(平沢裕子)

 ◆年間5億円減

 医薬品のネット販売の規制は、平成21年6月施行の薬事法改正に伴って出された省令による。

 現在規制されているのは1、2類に分類される一般用医薬品。1類は効果は強いが副作用のリスクも高いとみられるスイッチOTC(医療用から一般用になった薬)などの薬で、2類はまれに重い健康被害が起こる恐れがある風邪薬や痔(じ)の薬など。これらは「対面販売が原則」のため、ネットなどでの通信販売だけでなく、薬局・薬店で薬剤師や登録販売者が不在のときは店が開いていても買うことができない。

 行政刷新会議では、こうした規制が「消費者の利便性を阻害している」と指摘。また、「店舗での購入でも半数は詳細な説明がない」ことを挙げ、改革案では「ネット販売のルール制定」や「薬剤師の常駐義務撤廃」を挙げている。

 健康関連商品の通信販売を行っているケンコーコム(東京都港区)は規制後、年間の売り上げが約5億円減った。広報担当者は「メールやテレビ電話を使った相談体制を整えることで、ネット販売でも適切な情報提供ができる。規制前にもネット販売が原因で副作用が起きた事例は聞いたことがない。ネット販売だから危険という理由を教えてほしい」と、規制緩和の動きを歓迎する。

 ◆副作用で死者

 これに対し、「全国薬害被害者団体連絡協議会」などの患者団体や消費者団体など16団体は「長年かけて議論した改正薬事法に至る議論を無視するもの」と反発。先月下旬、「医薬品のネット販売規制の継続を求める意見書」を菅直人首相や蓮舫行政刷新担当相らにあてて提出した。

 意見書では、一般用医薬品による副作用で16年から19年にかけて少なくとも7人が死亡していることなどを指摘。「一般用医薬品の安全な使用を確保するためには対面販売が不可欠」と訴えている。

 日本薬剤師会の生出(おいで)泉太郎副会長は「薬剤師が対面販売することで、症状や副作用の悪化を防いできた。現状のネットやテレビ電話では、提供される情報の真偽の判断ができない。安全確保は難しく、副作用被害を受ける可能性が対面販売より増えるとみられる。薬害被害を出さないためには利便性より安全性に重点が置かれるべきだ」と憤る。

 薬を正しく使うための情報提供を行っている「くすりの適正使用協議会」の松田偉太郎事務局長は「国民全員が薬に対するリテラシー(情報を正しく理解する能力)があれば、どんな販売方法でもいいのだろうが、現状はそうではない。国民の健康のために医薬品をどう活用していくか、今一度みんなで考えることが必要ではないか」と話している。

ほんとにみんなで変えてみよう。

| | コメント (0)

2011年3月 5日 (土)

全国4例目、ワクチン接種後に乳児死亡、公費負担見合わせへ/川崎

ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。

全国4例目、ワクチン接種後に乳児死亡、公費負担見合わせへ/川崎:ローカルニュース : ニュース : カナロコ -- 神奈川新聞社 2011年3月5日

 川崎市は4日、DPT(ジフテリア、百日ぜき、破傷風の3種混合)と、細菌性髄膜炎を予防するヒブワクチン、小児用肺炎球菌ワクチンの計3種類の予防接種を受けた同市内に住む生後3カ月の女児が死亡したと発表した。死亡例は兵庫県宝塚、西宮の両市、京都市に続き全国で4例目。

 厚生労働省は同日、ヒブワクチンや小児用肺炎球菌ワクチンなどの接種後に乳児らが死亡したのを受け、公費での接種費用補助をしているこの2種類のワクチンの接種を当面、見合わせることを決め、自治体に伝えた。

 厚労省によると、4例ともワクチンの接種と死亡との因果関係は不明。今後専門家による調査会などを開いて検討する。

 川崎市健康福祉局によると、兵庫県で幼児2人が死亡した報道を見て、女児の母親から同日午後2時50分ごろ、市内保健所に通報があった。女児は2月17日に市内の民間診療所で接種し、3日後の20日午前8時ごろ、呼吸停止状態になっているのを母親が発見。市内の民間病院に救急搬送後、死亡が確認された。女児に基礎疾患はなく健康だったという。同局は「予防接種との因果関係は不明」としている。

 川崎市は2011年度から、ヒブ、小児用肺炎球菌の両ワクチンなどを公費で全額負担する予定だったが、「国の指示に従って当面見合わせる」としている。今回のヒブ、小児用肺炎球菌ワクチンの接種は任意だった。

厚労省の発表はこちら

関連過去記事

ワクチン20種類はどこまで安全なのか? 09/12/01

ワクチン“格差”ヒブは20年 10/04/26

ヒブワクチン定期接種を 10/01/18

| | コメント (0)

2011年3月 4日 (金)

リンゴ病、全国で増加 妊婦は特にご用心

ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。

リンク: リンゴ病、全国で増加 妊婦は特にご用心 - 47NEWS(よんななニュース).

 両頬が赤くなるのが特徴で、「リンゴ病」と呼ばれる感染症「伝染性紅斑」の患者が全国で増え、1月からの累計は2000年以降では07年に次いで多いことが国立感染症研究所のまとめで4日、分かった。

 4~6年周期で流行しており、専門家は「今年は流行する可能性がある」と指摘している。

 せきやくしゃみのほか接触によって感染し、感染自体を防ぐことは難しい。患者は子どもが多いが、妊婦が感染すると、胎児の組織などに液体がたまる「胎児水腫」や流産の恐れもある。同研究所は「保育園や幼稚園、小学校で流行している場合は、妊婦は施設に立ち入らないようにするなど、注意が必要だ」と呼び掛けている。

 最新となる2月14~20日の集計では、全国約3千の小児科から報告された患者は1596人で、1機関当たり0・51人。都道府県別では福岡の1・65人が最多で、宮崎1・56人、石川1・21人、宮城1・12人の順。31都府県で前週より増えた。

 1月からの累計は、4~5歳が32・9%、6~7歳が25・9%、2~3歳が17・0%。

 例年は夏ごろがピークで、多い年では1週間に1機関当たりの患者が1人を超えることもある。2011/03/04 08:07   【共同通信】

リンゴ病(伝染性紅斑)に関する国立感染症研究所の解説はこちら

| | コメント (0)

2011年3月 3日 (木)

薬ネット販売広がるか 仕分け論議開始

ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。

薬ネット販売広がるか…「仕分け」論議開始 : 医療ニュース : yomiDr./ヨミドクター(読売新聞)

 政府の行政刷新会議は6~7日に行う「規制仕分け」で、市販薬のインターネット販売を巡る規制のあり方について議論する見通しだ。

201103026144601n

 規制緩和を求めるネット業界に対して、厚生労働省は安全性に問題があるとして慎重論を唱えている。結果によっては、流通業界などの企業戦略にも影響を与えそうだ。(有光裕)

 医師の診断を受けずに自由に購入できる市販薬は、薬事法が定める薬の分類によって販売が制限されている。ネットで購入した薬を服用したことによる副作用などを防ぐため、改正薬事法が施行された2009年6月、リスクが小さい一部の薬を除いてネット販売が禁止され、「第1類」と「第2類」の薬は原則として、ネットなどによる通信販売ができない。

 健康食品・医薬品のネット通販大手「ケンコーコム」など2社が、市販薬のネット通販を禁止した厚労省の省令の無効確認などを求めた訴訟で東京地裁は10年3月、訴えを退けた。しかし、規制の緩和を求める声は根強い。判決を不服として10年4月に控訴したケンコーコムは、「何らかの取り決めやルールは必要だと思うが、ネット販売を禁止するほど危ない事例があったのだろうか」(広報担当)と問いかける。

 一方、「第2類」「第3類」は09年6月以降、都道府県の試験に合格した「登録販売者」がいる店頭で販売できるようになり、コンビニエンスストアなどの参入で競争が激化している。

 規制仕分けでは、「対面販売」を原則とした薬事法施行規則の適否が争点となる。行政刷新会議は「店舗の販売と比べ、ネットや電話などの販売が(安全性で)劣るという調査結果はない」などと提言しており、安全性を確保しながらネットなどで医薬品を販売する際のルール作りを提案している。

 これに対し厚労省は、「問題が起きてからでは遅い」(医薬食品局)と冷ややかだ。ネット販売の対象を広げる余地はあるとしているが、「一般的な風邪薬などでも副作用の報告はある。規制撤廃は認められない」との立場だ。

 ただ、改正薬事法の施行時に、第2類の通販は経過措置として11年5月までは、薬局がない離島に住んでいたり、施行前から購入したりしている人が同じ通販会社で継続購入する場合に限って認められている。経過措置が切れる6月以降も、引き続き例外扱いにする方向だ。

 医薬品は、高齢化の進行などで市場拡大が見込まれている。大手コンビニエンスストアなどは、「ネット販売の対象が広がれば、薬剤師や登録販売者を店舗に置くことをやめ、テレビ電話などで代替する可能性もある」などとしている。

 薬の分類 副作用などのリスクの程度に基づく分類で、最もリスクが高く日常生活に支障を及ぼす恐れがある「第1類」には、特定の成分を含む胃腸薬や育毛剤などが分類される。「第2類」は、主なかぜ薬や鎮痛薬などで、入院が必要な事態がまれに起きる成分を含んでいる。ビタミン剤や整腸薬などは「第3類」で、日常生活に支障がない程度の体の変調が起きる恐れがある薬とされる。

(2011年3月2日 読売新聞)

関連過去記事はカテゴリー「薬郵送販売」にある。

| | コメント (0)

2011年3月 2日 (水)

新型インフルの名称 季節性になったら「H1N1 2009」

ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。

「新型インフル」の名称、季節性になったら「H1N1 2009」 - MSN産経ニュース 2011.3.1 21:07

 新型インフルエンザの今後の名称について、「インフルエンザ(H1N1)2009」となることが1日、分かった。国の専門家会議が意見書としてまとめた。月内にも開かれる閣僚級会合で正式決定し、細川律夫厚労相が新型インフルが季節性に移行したことを宣言してから使用される。

 これまでのインフルの名称は「香港型」や「ソ連型」など、発生地や流行地からつけることが多かった。専門家会議でも、今回の名称については、「メキシコ型」や「ブタ型」などとする意見が出たが、「風評被害などを招きかねない」として却下。世界保健機関(WHO)が新型を「パンデミック(H1N1)2009」と呼んでいることも参考にした。

 ただし、従来の名称と比べると極端に長く、厚労省のある幹部は「略称も考えないといけないかも」としている。

今年はインフルの流行が予想外に小さい。

| | コメント (0)

2011年3月 1日 (火)

紫根 突然脚光(続報)

ふじみ野市マサキ薬局の 漢方なブログ です。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、左のLIMKSか右のプロフィールからどうぞ。

昨年6月に日本テレビが「魔女たちの22時」で、紫根(シコン)を取り上げて大反響をよびました。
問い合わせが続出したので当ブログでも10年6月24日に「紫根 突然脚光」のタイトルで取り上げました。

ちょっとした紫根ブームが起こったわけですが、いつものようにすぐに火は消えるだろうと思っていました。
しかし8ヶ月経った現在も皆さんの関心は継続しているようです。
当ブログのような面白くもないところでも紫根のエントリーには今でも数十件のアクセスがあるのでわかります。

TVでの使い方は、紫根を水で煎じて外用に使っているが、自家用では、紫根を椿油に浸けて使っている。
煎じて化粧水にしても効果があるが、椿油浸けの化粧油の方がより効果的だから。

と書いたので、紫根の椿油浸けに興味をお持ちになる方から何回かメールで問い合わせがありました。

昨日、コメント欄に紫根の椿油浸けのやり方についての問い合わせがありました。

お知りになりたい方は他にもいらっしゃるかもしれないので続編として記事にすることにします。

つくり方は、実は適当で問題ないんですが、以前の方に出した返事を紹介します。

メール拝見しました。
自家用で使っている方法をお知らせします。
紫根(刻み)3gを分包紙に分包し、椿油(長崎県の中山園芸社製・天然椿油 ゴールド椿油)120mlに、浸けます。
分包紙はお持ちでないでしょうから、その時はガーゼなどの布で袋にし包んでください。
量的な割合は使ってみて自分で好きなように加減されたらよいです。
すぐに赤く着色してきます。
翌日から使っています。
紫根は取り出さずそのまま入れ放しにしています。
女性が顔に使う場合は、洗顔後、化粧水、乳液、の後に紫根椿をつけ、その後ナイトクリームをつけるのが普通の使い方です。
洗顔後に直接、紫根椿をつける人もいます。
全身どこにでも使えます。
ポイントは、高品質の椿油をお使いになることです。
椿油は混ぜ物をしているのがとても多いのです。
中山園芸社のゴールド椿油をおすすめします。
長崎県の椿で、120ml 2993円 です。
こんな返事も出していました。
紫根を包むのはカスが散らばらないためで包まなくてもかまいませんが、ガーゼなどで包んでおくのがよいでしょう。
男性の髭剃り後にもイイですよ。
紫根は1週間ぐらいで取り出しても良いのですがズット入れっぱなしにしています。
椿油が何故良いかは、「漢方なブログ」に書いた所がありますのでよかったらご覧になってください。
カツオの椿油紫蘇ポン(3)08/06/12
椿油は純粋な物でないと困るのですが、市販の椿油には椿油以外の油が添加してある物が多いようです。
サザンカ油とか、中には石油系の油が添加されていると聞きます。
容器はガラス製なら何でもかまいません。
ネスカフェの空き瓶を使ったりもしています。
椿油の効果はあなどれません。
最近も腕のシミが1ヶ月で薄くなったと喜ばれている方がいます。

| | コメント (0)

« 2011年2月 | トップページ | 2011年4月 »