« 昨年1年間のエイズ患者、最多453人 | トップページ | 新型インフルワクチンに副作用の疑い »

2011年2月 9日 (水)

アルツハイマー病の原因物質、細胞にたまる仕組み解明

ふじみ野市 マサキ薬局 の 漢方なブログです。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、こちらから どうぞ。

asahi.com(朝日新聞社):アルツハイマー病の原因物質、細胞にたまる仕組み解明 - アピタル(医療・健康). 2011年2月9日

(リンクが多すぎるという指摘を受けたので、当面ニュースソースにリンクしません)

 神経細胞の中心から末端部に様々なたんぱく質を運ぶ「キネシン1」という運搬役のたんぱく質が働かなくなると、アルツハイマー病の発症につながる物質が末端部にたまってしまうことを、名古屋大の松本邦弘教授と久本直毅准教授(生命理学)らが解明した。仕組みがわかったことで、治療法の開発につなげられる可能性がある。9日付の米科学誌で発表する。

 脳が萎縮するアルツハイマー病は、神経の伝達に必要な「APP」というたんぱく質が脳内の神経細胞の末端部にたまって変異し、蓄積されてしまうことが原因だと考えられている。

 APPは、神経細胞の中心部から末端部に向けてレールのように延びた微小管をキネシン1によって運ばれる。APPが末端部にたまりすぎると、通常は別の運搬役のたんぱく質によって中心部に戻され、分解される。

 松本教授らは線虫の細胞を使い、キネシン1など運搬役の二つのたんぱく質を働かなくした上で、APPが往復するかどうかを観察した。その結果、中心部から末端部に運ばれはするものの、中心部には戻らず、末端部にたまってしまうことがわかった。

 キネシン1はAPPのほか、復路用の別の運搬役も末端部まで運んでおり、実験でキネシン1などが働かなかったために、この復路用の運搬役が足りなくなったのが原因とみられる。往路用の運搬役がキネシン1以外に存在するらしいことも、この実験でわかった。

 アルツハイマー病の患者は国内に約120万人いるとみられ、久本准教授は「こうした仕組みの理解がさらに進めば、治療につながるかも知れない」と話している。(高山裕喜)

アルツハイマー患者の脳に見られる老人斑の主成分はアミロイドβプロテイン(Aβ)で、その前駆物質がAPP(Amyloid β-protein precursor)。

|

« 昨年1年間のエイズ患者、最多453人 | トップページ | 新型インフルワクチンに副作用の疑い »

認知症」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 昨年1年間のエイズ患者、最多453人 | トップページ | 新型インフルワクチンに副作用の疑い »