« 抗生物質を壊す多剤耐性菌、国内定着の恐れ | トップページ | 漢方原料の生薬 輸入8割 中国依存のリスク »

2011年1月25日 (火)

歯の悪い高齢者、認知症になる可能性2倍近く

ふじみ野市 マサキ薬局 の 漢方なブログです。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、こちらから どうぞ。

リンク: 歯の悪い高齢者、認知症になる可能性2倍近く : ニュース : 新おとな総研 : YOMIURI ONLINE(読売新聞).

65歳以上で自分の歯がほとんどなく、入れ歯を使っていない人は、歯が20本以上残っている人に比べ、介護が必要な認知症になる可能性が1・9倍高くなることが、厚生労働省研究班(主任研究員=近藤克則・日本福祉大教授)の調査でわかった。

 愛知県の65歳以上の4425人を対象に2003年から4年間、アンケートを実施。この間、介護が必要な認知症を発症した割合は、歯が20本以上残っている人は2・9%。一方、歯がほとんどなく、入れ歯を使っている人は7・3%、歯がほとんどなく、入れ歯も使わない人は11・5%に上った。

 年齢の違いや持病の影響を考慮して計算した結果、自分の歯がほとんどなく、入れ歯を使っていない人が認知症になるリスクは、歯が20本以上残っている人に比べ1・9倍高かった。食べ物を「あまりかめない」と答えた人の場合も「何でもかめる」と答えた人より1・5倍高かった。

(2011年01月25日  読売新聞)
痛みなど不自由さがどうしようもなくなるまでは始めないことが多い歯の治療。
出来るだけ早期の治療で歯を温存することが身体全体に良いということ。
今までに失くした歯は1本、治療した歯は7本。
現在治療中1本。

|

« 抗生物質を壊す多剤耐性菌、国内定着の恐れ | トップページ | 漢方原料の生薬 輸入8割 中国依存のリスク »

認知症」カテゴリの記事

歯科」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 抗生物質を壊す多剤耐性菌、国内定着の恐れ | トップページ | 漢方原料の生薬 輸入8割 中国依存のリスク »