腸の味方ビフィズス菌、O157もガード 理研など解明
ふじみ野市 マサキ薬局 の 漢方なブログです。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、こちらから どうぞ。
リンク: asahi.com(朝日新聞社):腸の味方ビフィズス菌、O157もガード 理研など解明 - アピタル(医療・健康).2011年1月27日
腸内細菌の一種ビフィズス菌が、腸管出血性大腸菌O157による腸の炎症や死亡を防ぐしくみを、理化学研究所免疫・アレルギー科学総合研究センターなどのグループがマウスで解明した。菌が作り出す酢酸が大腸の粘膜を保護していた。予防法の開発などに応用できると期待される。27日付の英科学誌ネイチャーで発表する。
体内に菌のいない無菌マウスにO157を感染させると7日以内に死ぬが、同センターの大野博司チームリーダーらが人間の腸内にいるビフィズス菌の一種を事前に与えると、O157を感染させても死亡せず、腸の粘膜に炎症も起きなかった。別の種類のビフィズス菌だと、死亡までの平均日数が2日延びただけだった。生き延びたマウスは死亡したマウスに比べて、腸内のビフィズス菌が作る酢酸が2倍以上あった。
酢酸は腸の粘膜を保護し、粘膜の新陳代謝を促す働きがある。ビフィズス菌は通常、腸内のブドウ糖を原料に酢酸を作るが、腸内は下部に行くほどブドウ糖が少なくなり、果糖が多くなる。予防効果が見られたビフィズス菌は果糖を菌内に取り込む遺伝子も持っているため、腸の下部でも酢酸を作ることができ、O157の被害を防げたと考えられる。(大岩ゆり)
腸内でビフィズス菌を増やす力を持つのがハチミツ。
このことはハチミツが単なる甘味料にとどまらず薬としての効能が認められてきた背景になっている。
健康食三種の神器(2)ハチミツ 08/09/16
東大小児科教授時代の託摩博士はハチミツをいれた牛乳を赤痢になった赤ちゃんに飲ませた所、40時間以内に下痢が止まり、便から赤痢菌が消えたという実証の結果を得られています。
何故赤痢が治るか
詫摩博士等は、赤痢に対するハチミツの効果を10例の児童を使って実験した。
ハチミツだけを主として20%液として、1日400~1500㍉㍑の大量を与えた結果は、2~4日で便性が一変し、黄褐色葛湯様の粘液便を排出し、糞便の菌叢に多数のビフィズス菌が証明され、PHも低くなった。
これと同時に糞便の膿血液、悪臭は減少又は消滅し、排便回数も著しく減少し、一般状態もまた快方に向かった。
このようにハチミツは赤痢の治療に有効であり、乳児下痢症にも有効な治験をあげたのです。母乳児が誤って赤痢菌を母乳と一緒に飲んだとしても、発患の危険が殆どないのは、腸内ビフィズス菌の優勢によるものと、幾多貴重の実験データによって教えておられます。
さてハチミツをとることによって腸内のビフィズス菌が優勢になるとということは、一体どういうことなのでしょうか。
仮に赤痢菌が腸内に入ったとしても、赤痢菌が生存し繁殖するために必要な、トリプトファンなどがビフィズス菌のために食べつくされて残っていないから、赤痢菌が児童をおかす程繁殖できないような一つの環境、ビフィズスフローラを構成しているということです。
| 固定リンク
コメント