« 2010年10月 | トップページ | 2010年12月 »

2010年11月の28件の投稿

2010年11月30日 (火)

発熱よりせきなら重症肺炎の恐れ…新型インフル

ふじみ野市 マサキ薬局 の 漢方なブログです。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、こちらから どうぞ。

リンク: 発熱よりせきなら重症肺炎の恐れ…新型インフル : 医療ニュース : yomiDr./ヨミドクター(読売新聞).

 新型インフルエンザで肺炎に至る小児患者は、発熱よりせきが先に出る場合が多いとの調査結果を、大阪医科大の河上千尋助教(小児科)らが27日、仙台市での日本小児感染症学会で発表した。肺炎の兆候の早期発見につながる可能性がある。

 調査は、昨年秋ごろに同大病院を受診した小児患者が対象。「38度以上の発熱より12時間以上前にせきが出始めた」という人が、肺炎を起こして入院した小児患者では13人中10人(77%)に上った。軽症患者では112人中10人(9%)にとどまった。

 季節性インフルエンザは通常、発熱後にせき症状が出る。新型の場合は、ウイルスが感染初期から肺の奥に侵入しやすいため、せきが先行すると考えられるという。

(2010年11月29日 読売新聞)

カテゴリー インフルエンザはこちら
http://blogmasaki-ph.cocolog-nifty.com/blog/cat34091390/index.html

| | コメント (0)

2010年11月29日 (月)

ヒブワクチン、効果の兆し 鹿児島で調査

ふじみ野市 マサキ薬局 の 漢方なブログです。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、こちらから どうぞ。

リンク: asahi.com(朝日新聞社):ヒブワクチン、効果の兆し 鹿児島で調査 - アピタル(医療・健康).2010年11月29日

 鹿児島県内で、インフルエンザ菌b型(Hib=ヒブ)が原因で細菌性髄膜炎にかかった子どもが減少傾向にあることが、鹿児島大学病院のここ約10年の調査でわかった。鹿児島市内では3歳以下のヒブワクチンの接種率が2008年12月の開始以降、6割を超え、全県でも3割程度と推定されている。ワクチンの効果が期待できる可能性があるとして、今後、詳細な調査を進める。

 仙台市で開かれている日本小児感染症学会で27日、報告された。

 ヒブによる細菌性髄膜炎は毎年、全国で400人前後が発症している。後遺症が2~3割、死亡率も5%程度あるという。定期接種をしている国もあるが、日本では08年12月から任意で打つワクチンが発売、使われ出した。厚生労働省が予防接種部会で定期接種に向けて検討を始めている。

 鹿児島大病院は県内18病院の協力でヒブによる髄膜炎患者を集計。01~09年の9年間に毎年10人前後、計80人だったが、今年は25日現在で4人。西順一郎医師は「2、3年経過をみる必要があるが患者減少の兆しがある。定期接種で接種率があがればより効果が期待できる」として、正確な調査の継続が必要だとしている。(熊井洋美)

関連過去記事

ヒブワクチン定期接種を 10/01/18

ワクチン“格差”ヒブは20年 10/04/26

子どもの細菌性髄膜炎 ワクチンで備え 10/05/11

乳幼児の髄膜炎予防「ヒブワクチン」不足深刻…兵庫 10/06/09

| | コメント (0)

2010年11月27日 (土)

HIV感染者も接種で免疫 新型インフルワクチン

ふじみ野市 マサキ薬局 の 漢方なブログです。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、こちらから どうぞ。

リンク: HIV感染者も接種で免疫 新型インフルワクチン - 47NEWS(よんななニュース)

.新型インフルエンザのワクチンはエイズウイルス(HIV)感染者にも一定の効果が期待できるとの研究結果を、東京大医科学研究所の大学院生菊地正さんと藤井毅講師らがまとめ、都内で開催中の日本エイズ学会で25日、発表した。

 HIV感染者は、免疫が低下したり体内のウイルス量が多い場合などは、ワクチン接種を受けても免疫がつきにくいとの指摘があった。

 菊地さんらは昨年11月から今年2月、同研究所付属病院に通院中で、新型インフルエンザワクチンの接種を1回受けた24~78歳のHIV感染者103人(83人は治療中)で効果の指標となる抗体価を測定した。

 接種2カ月後に、抗体価が接種前の4倍以上に上がった人は49・5%。同時期に接種した健康な人では58・8%で、HIV感染者も一定の免疫がつくことを確かめた。ただ健康な人に比べ、抗体価が低下するのが早かった。

 日本で報告されているHIV感染者と患者は累計で1万7592人(6月27日現在)。

報告外感染者・患者数の推定数はいくつなんだろう。

グローバルにはこういう数字があった。

リンク: 世界のエイズ感染者3330万人 09年死者は180万人 - 47NEWS(よんななニュース)

 【ジュネーブ共同】国連合同エイズ計画(UNAIDS)が23日発表した2010年版の報告書によると、世界のエイズ感染者総数は09年末時点で推計3330万人だった。前年比では10万人減少したが、10年前と比べると700万人以上増加した。.

 09年のエイズに関連した死者は180万人、新たな感染者は260万人で、いずれも前年比では減少した。サハラ砂漠以南のアフリカ諸国では治療薬が普及し、延命する患者が増えているが、依然として世界全体のエイズ関連の死者は7割以上をこの地域が占める。女性の感染者も多く、世界全体の女性感染者の約76%に上る。

 また、東欧・中央アジアで09年の新たな感染者のほぼ90%をロシアとウクライナが占めた。汚染した注射針による薬物使用や薬物使用者との性交が主な感染原因。2010/11/23 19:32   【共同通信】

カテゴリー HIVはこちら

| | コメント (0)

2010年11月26日 (金)

ノロウイルス、流行本格化 消毒・手洗い、徹底を

ふじみ野市 マサキ薬局 の 漢方なブログです。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、こちらから どうぞ。

リンク: asahi.com(朝日新聞社):ノロウイルス、流行本格化 消毒・手洗い、徹底を - アピタル(医療・健康).2010年11月26日

 下痢や嘔吐(おうと)、腹痛などの症状が出る感染性胃腸炎の流行が本格化している。大半が、冬場に猛威をふるうノロウイルスによるものと見られる。国立感染症研究所は、予防のため手洗いを励行し、感染拡大防止のため感染者が吐いた物を適切に処理するよう、注意を呼びかけている。

 感染研によると、全国3千の小児科の定点医療機関を最近の1週間(11月8~14日)に受診した患者は1医療機関あたり7.70人で、4週連続で増えた。都道府県別では、多い順に大分(30.22)、山形(22.97)、新潟(19.51)、山口(17.51)と続く。例年は12月中旬にピークを迎えるが、今季はやや立ち上がりが早い。

 保育園や小学校などでの集団発生が目立つ。患者やウイルスを持つ人との接触が主な感染経路だ。吐いた物や下痢の処理が不十分でウイルスが床や壁に残り、掃除などで舞い上がって口などから入ることもあるという。

 感染研感染症情報センターの安井良則主任研究官は、マスクや厚手の手袋をして、タオルなどでしっかりふき取り、薄めた塩素系漂白剤で広範囲を消毒するように指導している。流水やせっけんでの手洗いも徹底するよう求めている。(熊井洋美)

関連過去記事

高齢者施設でノロウイルス 福岡県 10/11/23

| | コメント (0)

2010年11月25日 (木)

アルツハイマー治療薬、2種類目を承認へ 厚労省審議会

ふじみ野市 マサキ薬局 の 漢方なブログです。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、こちらから どうぞ。

リンク: asahi.com(朝日新聞社):アルツハイマー治療薬、2種類目を承認へ 厚労省審議会 - アピタル(医療・健康) .2010年11月25日

 厚生労働省の薬事・食品衛生審議会の部会は24日、アルツハイマー型認知症の進行を抑えるヤンセンファーマの「ガランタミン」(商品名・レミニール)について、「承認して差しつかえない」との結論をまとめた。上部組織の薬事分科会への報告を経て、最終的に承認される見込み。

 国内で承認されているアルツハイマー型認知症治療薬は「アリセプト」しかないため、海外ではすでに承認されていて実績のあるガランタミンなどについて関連の学会が早期承認を求めていた。

 アリセプトやガランタミンとは別の作用がある第一三共の「メマンチン」(商品名・メマリー)についても、次回分科会で議論することになった。(月舘彩子)

ヤンセンファーマのプレスリリースがこちらにある。
http://www.janssen.co.jp/inforest/public/home;jsessionid=KVGQV0NXCGPDYCWJCA4CFEQ?paf_gear_id=2100029&paf_gm=content&paf_dm=full&vid=v11&cid=cnt65404

 ガランタミンはアセチルコリンエステラーゼ阻害作用と、ニコチン受容体に対する増強作用(APL作用)を併せ持つ薬剤です。本剤は2000年に欧州で承認されて以降、今日まで世界70カ国以上で発売されており(*1)、海外の主要な治療ガイドラインにおいて「軽度から中等度のアルツハイマー型認知症」に対する標準的治療薬のひとつに位置付けられています。

メマンチンのニュースリリースはこちら
http://www.daiichisankyo.co.jp/news/detail/002561.htm

 SUN Y7017は、Merz Pharmaceuticals GmbH(本社:ドイツ)により創製されたN-methyl-D-aspartate(NMDA)受容体拮抗薬です。本剤は、2002年に欧州医薬品庁(EMEA)、2003年に米国食品医薬品庁(FDA)より承認され、2010年1月現在、世界60カ国以上で使用されており、アルツハイマー型認知症の標準的治療薬の一つとして位置づけられています。l

カテゴリー 認知症はこちら
http://blogmasaki-ph.cocolog-nifty.com/blog/cat37239181/index.html

| | コメント (0)

2010年11月24日 (水)

経口妊娠中絶薬のコワサ

ふじみ野市 マサキ薬局 の 漢方なブログです。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、こちらから どうぞ。

リンク: ゲンダイネット2010年11月20日 掲載

個人で服用はあまりに危険

 ちょっと気の毒な話だ。男性に中絶を迫られ、国内で未承認の経口妊娠中絶薬を服用、自ら中絶した東京都内の無職女性(22)が書類送検されていたことがわかった。
 堕胎容疑だが、ふつうは闇の医者が問われる罪だ。自ら中絶した女性がこの容疑で立件されるのは極めて異例だ。
 この女性は昨年6月、インターネットで購入した経口妊娠中絶薬「ミフェプリストン」など、十数錠を飲み、妊娠20週目の男児を堕胎した。出血するなど具合が悪くなり、自ら119番したことから、発覚した。
 この経口妊娠中絶薬とは一体、どんなものなのか。銀座A・クリニックの斎藤糧三先生に聞いてみた。
「子宮を収縮させて人工的に陣痛を起こさせる薬です。中絶は早い段階であれば、掻爬(そうは)できるが、子供が大きくなると難しい。重篤な奇形が見つかり、母体への影響が重大な場合は、こうした薬を使って中絶しますが、大量の出血を伴う場合もあるので、病院側も細心の注意を払います。薬も厳重に管理されているはずで、この事件には驚きました」
 薬は中国製で、北海道の業者から約2万5000円で購入したというが、医者も驚くような危険な行為だったのである。
 中絶する場合、21週までであれば、ふつうに病院に行けばいい。11週までならば役所への届け出も不要。男性も知っておくことだ。

16世紀頃の日本では、中条流という婦人科の医術が生まれている。
江戸の町医者 (小野真孝・新潮社)にある川柳。、
中条は 月を流して 日を送り 

| | コメント (0)

2010年11月23日 (火)

高齢者施設でノロウイルス 福岡県

ふじみ野市 マサキ薬局 の 漢方なブログです。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、こちらから どうぞ。

リンク: 高齢者施設でノロウイルス 福岡県 - MSN産経ニュース. 2010.11.22 23:49

 福岡県などは22日、県内の高齢者施設2カ所で入所者ら計76人が嘔吐や下痢の症状を訴え、うち1施設で発症者からノロウイルスが検出されたと発表した。

 福岡市博多区の施設で5日以降、入所者35人と職員17人が発症し、うち6人からノロウイルスを検出した。3人が入院中だが、快方に向かっているという。

 筑紫野市の施設では入所者と職員計24人が症状を訴え、2人が入院中だがいずれも軽症。県はウイルスによる感染性胃腸炎の可能性が高いとみて調べている。

2日前にも要注意のニュースがあった。

リンク: ノロウイルス流行の兆し 昨年の2倍超 - MSN産経ニュース. 2010.11.20 08:12

 嘔吐(おうと)や下痢を繰り返す感染性胃腸炎の患者が急増していることが、国立感染症研究所の集計で20日、分かった。ほとんどはノロウイルスが原因とみられる。この時期としては過去10年で2番目に多く、昨年の2倍以上に上る。

 同研究所感染症情報センターの安井良則主任研究官は「予防にはせっけんを使って手洗いをしっかりすることが大事。子供を中心に感染が広がるため、嘔吐や下痢の症状があれば、保育園や学校に行くのを控えてほしい」と話している。

 全国約3000の小児科から報告された感染性胃腸炎の患者数は3週連続で増加。7歳以下が70%以上を占める。今月1~7日の1週間は、1カ所当たり5.3人。過去10年で最多は2006年の7.1人で、昨年は2.4人だった。都道府県別では、山形が19.8人で最も多く、次いで大分19.1人。

今年2月に出ていた注意報はこちら。

ノロウイルスが猛威 新型インフルと入れ替わり 10/02/19

| | コメント (0)

2010年11月22日 (月)

メントールの使用規制を たばこ条約の締約国会議

ふじみ野市 マサキ薬局 の 漢方なブログです。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、こちらから どうぞ。

リンク: メントールの使用規制を たばこ条約の締約国会議 - MSN産経ニュース. 2010.11.21 10:26

 喫煙による健康被害の低減を目指す世界保健機関(WHO)のたばこ規制枠組み条約の第4回締約国会議が20日まで、南米ウルグアイプンタデルエステで開かれ、メントールなどの「添加物」の使用を禁止・制限するよう各国に規制強化を促すガイドラインを全会一致で採択、閉幕した。

 添加物の規制は今回初めて議論。法的拘束力はなく各国が取り組むべき施策を提示しただけだが、日本は同条約事務局予算の最大拠出国だけに、今後、積極的な対策が求められそうだ。

 添加物によって嗜好性をより高めることで、健康被害を一層拡大させる可能性があり、会議筋によると、たばこを巻く紙に着色するインクや顔料、甘味成分なども規制対象になった。禁煙教育の推進や、たばこ需要減少に向けた施策の強化でも一致した。(共同)

漢方薬の甘草(カンゾウ)を添加したタバコがある。

甘草は、文字通り甘い草。

主成分はグリチルリチンで甘味料としてもよく使われてきた。

これを甘味成分とだけ捉え、タバコへの添加をもし禁止するならそれは愚策。

なぜか?

甘草は消炎剤で、優秀な解毒薬でもある。

毒キノコに中ったときの毒消しに使われて来たことは有名。

タバコの害も消す効果がある。

以前喫煙していた頃は、必ずタバコに甘草エキスの粉末をまぶして吸っていた。

ノドの調子が違ってくるので甘草は手放せなかった。

師の渡辺武先生のすすめだった。

喫煙する弟子は皆やっていた。

嗜好品であるタバコの嗜好性を否定しつつ販売を許すのも妙な話だと感じるが・・・

| | コメント (0)

2010年11月20日 (土)

帝京大病院2カ月ぶり全面再開 院内感染での自粛解く

ふじみ野市 マサキ薬局 の 漢方なブログです。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、こちらから どうぞ。

リンク: asahi.com(朝日新聞社):帝京大病院2カ月ぶり全面再開 院内感染での自粛解く - アピタル(医療・健康).2010年11月20日

 多剤耐性細菌のアシネトバクターによる大規模な院内感染が起きた帝京大病院(東京都板橋区)は20日、すべての救急車と入院患者の新たな受け入れを再開した。救命救急部門や周産期母子医療部門などはすでに受け入れていたが、全面再開は9月8日の自粛以来、約2カ月ぶり。

 外部専門家でつくる独立調査委員会が今月16日、新たな感染がないこと、多剤耐性菌への認識、感染対策の講習が職員に行き渡ったことから、再開を妥当と判断していた。

 昨年8月以降の感染者は60人に上り、うち35人が死亡。悪性リンパ腫など重い病を抱えていた人が多いが、菌と死亡の関連が否定できない人は9人。まだ菌を体内に持つ人は、16日現在で5人いる。

ゼロリスク的な考えだけでは医療は成り立たない。
一般に対しての啓蒙も必要。

| | コメント (0)

2010年11月19日 (金)

大阪の病院で多剤耐性菌検出 海外で手術受け帰国の男性

ふじみ野市 マサキ薬局 の 漢方なブログです。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、こちらから どうぞ。

全国あちこちで検出のニュースが続く。

リンク: asahi.com(朝日新聞社):大阪の病院で多剤耐性菌検出 海外で手術受け帰国の男性 - アピタル(医療・健康).2010年11月18日

厚生労働省は18日、多くの抗生剤が効かなくなる「KPC」と呼ばれる酵素をもつ新型の多剤耐性の肺炎桿(かん)菌が、大阪府内の病院で検出されたと発表した。国内での報告は2例目。

 厚労省によると、松下記念病院(守口市)にけがの治療で入院していた40歳代の男性患者から11月に採取した腹部の体液や尿から検出された。男性患者は、海外で入院、手術を受けた後に帰国し、この病院で治療を受けていた。感染による症状は出ておらず、他の入院患者からは検出されていないという。

 厚労省のこれまでの調査では、全国の医療機関から計82検体が送られ、NDM1型が1例、IMP1型が43例あったという。

こちらは東京のニュース。

リンク: asahi.com(朝日新聞社):日本医大病院で多剤耐性アシネトバクター 新規入院制限 - アピタル(医療・健康).2010年11月18日

日本医大病院(東京都文京区)の高度救命救急センターで、入院患者14人から多剤耐性アシネトバクターの菌が検出されていたことが18日、分かった。うち1人が入院中に死亡したが、同病院は「別の病気によるもので、菌との関係はない」としている。

 菌をもっていた患者12人が現在も入院していることから、感染防止のため、救急センターでの新規の入院患者の受け入れを一時的に制限する。

 同病院の感染制御室によると、10月下旬から菌の検出が増え、今月に入り10人以上になったため、16日に都や文京保健所に報告したという。院内感染とみられ、感染経路について調査している。

 今回検出された耐性菌は一部の抗菌剤については、効果が確認されるという。

| | コメント (0)

2010年11月18日 (木)

黒岩比佐子さん死去

ふじみ野市 マサキ薬局 の 漢方なブログです。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、こちらから どうぞ。

リンク: 黒岩比佐子さん死去 ノンフィクション作家 - 47NEWS(よんななニュース).

 黒岩 比佐子さん(くろいわ・ひさこ=ノンフィクション作家)17日午後1時37分、すい臓がんのため東京都中央区の病院で死去、52歳。東京都出身。葬儀・告別式は19日午前10時半から東京都文京区小石川3の7の4、真珠院で。喪主は弟清水章(しみず・あきら)氏。

 明治・大正期の文化人の評伝や古書を題材にした作品を執筆した。「『食道楽』の人 村井弦斎」でサントリー学芸賞、「編集者国木田独歩の時代」で角川財団学芸賞。著書に「音のない記憶」「パンとペン」など。 2010/11/17 20:35   【共同通信】

黒岩さんには、村井弦斎の「食道楽」解説書を通じてたくさんの事を教えていただいた。

まだこれからの人なのに残念でならない。

黒岩さんの著作内容については「食道楽が説く玉子の善悪(2) 08/07/05」から始まり、何回も当ブログで触れさせてもらった。食育のカテゴリーにある。

黒岩さんのブログ古書の森日記 by Hisakoをパソコンをリセットした昨年暮れにお気に入りからはずしていてずっとみていなかった。

闘病のことを知らなかった。

心よりご冥福をお祈り申し上げる。

今ブログを見てみたら、10月23日まで自筆で書かれていた。素晴らしい。
その後も今日まで親しい方の代筆で続いている。

9月26日のブログに出てくる、黒岩さんと「がんとも(癌友)」の田村治芳さんとは妙な縁がある。
2年前、消化管出血で入院した大学病院でベットが隣りあったのが田村さんだった。
黒岩さんの話もしたことを思い出しながら電話してみた。

声が元気で、しっかり養生されていることがわかった。
とても良い療法をとられていて安心した。
ますますのご自愛をお祈りする。

| | コメント (0)

2010年11月17日 (水)

お口の健康で実践していることは?

ふじみ野市 マサキ薬局 の 漢方なブログです。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、こちらから どうぞ。

リンク: 【Lifeランキング】お口の健康で実践していることは? - MSN産経ニュース. 2010.11.17 08:05Bdy1011170819000p1

 最近話題の「ドライマウス」は口の中が乾燥することで菌が繁殖し、口臭が発生する症状ですが、家庭ではどのような口内ケアが人気を集めているのでしょうか。

 今回の調査では口内ケアの基本ともいえる「歯磨き」に関する回答が1位、2位を占めました。歯にかぎらず、体のメンテナンスは継続が難しいだけに、やはり「手軽さ」と「親しみやすさ」が支持を集める秘訣(ひけつ)のようです。

 一方、「間食を控える」「堅いものを食べる」「甘いものを食べない」など、食事面からも気を配っていることがうかがえます。

 虫歯や歯周病、口臭などの口の病気を予防するためにも、日ごろの口内ケアは重要です。まずは簡単なことから続けていきましょう。

歯のダメージは回復不能、蓄積していく。

ダメージを与えないこと、受けたダメージは速やかに、小さいうちに手当てすることが絶対必要。

歳をとると切に感じる。

| | コメント (0)

2010年11月16日 (火)

冬の一番風呂、ご用心

ふじみ野市 マサキ薬局 の 漢方なブログです。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、こちらから どうぞ。

リンク: 冬の一番風呂、ご用心 : 医療ニュース : yomiDr./ヨミドクター(読売新聞).

急激な温度変化、脳出血の原因に・・・浴室暖め、足からかけ湯

 入浴時の急激な温度変化が原因で脳出血などを引き起こす「ヒートショック」で、神戸市消防局に2009年に救急要請した人は619人に上り、3人に1人が救急車の到着時で死亡したり重症だったりしたことが分かった。

 症状を訴えた人の8割は高齢者で、同消防局は通報が増える冬場を前に、浴室が暖まった状態で入浴する「二番湯」の利用などを呼び掛けている。

 ヒートショックは、寒い浴室などから熱湯を張った浴槽に入り、血圧が急に下がった時に起きやすい。

 入浴20~30分後に意識がもうろうとして脳内出血を起こした男性(64)や、入浴直後に激しい頭痛と嘔吐に襲われ、くも膜下出血になった女性(76)などのケースがあり、血管などの機能が衰えた高齢者の発症が多いとされる。

 619人のうち、救急車到着時にすでに死亡していたのが95人、重症だったのは114人。また、77%の479人が65歳以上の高齢者で、半数以上の383人が冬場(1~3、11~12月)の要請だった。

 ヒートショックによる救急要請の統計の発表を始めた07年は322人、08年は349人で、09年はほぼ倍に増えている。

 同消防局によると、増加の原因は不明。ただし、気象庁のデータによると、09年の冬場の平均気温は平年値より高めで、冷え込みの厳しい時期でなくても油断は禁物といえそうだ。

 では、どうすれば防げるか。

 同消防局によると、〈1〉服を脱ぐ前に浴室内を暖め、湯船との温度差を小さくする〈2〉入浴前には足元から上半身に向かって順番にかけ湯をし、湯船の温度も39~41度にとどめて長湯をしない――ことが基本だ。

 特に高齢者は、家族と同居している人は、浴室が暖まった状態で入浴できる二番湯を利用し、一人暮らしの人は蛇口ではなく、蒸気の出るシャワーで湯を張ると良いという。同消防局は「ヒートショックと感じた場合はいち早く119番を」と訴える。(岡本久美子)

(2010年11月15日 読売新聞)

「ヒートショックは、寒い浴室などから熱湯を張った浴槽に入り、血圧が急に下がった時に起きやすい」とあるが、通常は、風呂に入ると最初は血圧は上昇し、体が温まり血管が拡張して来ると血圧は低下すると聞く。

血圧が急に上昇すると出血のリスクが生じる。
血圧が低下しすぎるとふらついたり意識がうすらいだりする。
入りたてには血圧上昇に注意し、湯船で体が温まった後には血圧の低下し過ぎに注意が必要ということになる。

| | コメント (0)

2010年11月15日 (月)

ムーコル真菌、院内感染? 白血病患者3人死亡 千葉

ふじみ野市 マサキ薬局 の 漢方なブログです。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、こちらから どうぞ。

リンク: asahi.com(朝日新聞社):ムーコル真菌、院内感染? 白血病患者3人死亡 千葉 - アピタル(医療・健康). 2010年11月12日

 千葉県は12日、同県市川市の東京歯科大市川総合病院の同じ個室に入院した急性白血病の患者3人が相次いで死亡し、ムーコル真菌というかびによるムーコル症の院内感染の疑いがあると発表した。ムーコル真菌は大気中のどこにでも存在し、健康な人にはほとんど影響はないが、白血病などで免疫機能が低下した人が感染すると重症化して死に至ることも多いという。

 県の説明によると、死亡したのは30代の女性と、40代と70代の男性。女性は4月に入院し約1カ月後に死亡、その後の検査で真菌が見つかった。40代の男性は6月に入院して約1カ月後に退院したが、骨髄移植のための転院先で9月に真菌が検出されて10月に死亡した。70代の男性からは検出されていないが、症状から真菌による感染の疑いが強いと判断したという。

 直接の死因は、男性2人は別の感染症とみられるが、女性についてはムーコル症が死因の可能性があるという。

 病院側が調べたところ、この個室のエアコンのフィルターにたまったほこりと、個室とつながる廊下の空気からムーコル真菌が検出されたという。

大日本住友製薬のサイトで、接合菌(ムコールなど)の姿が映像で見られる。

http://ds-pharma.jp/medical/gakujutsu/zygomycetes/figure/mucormycosis.html

| | コメント (0)

2010年11月13日 (土)

弱視に関与のタンパク発見 大人でも治療可能に?

ふじみ野市 マサキ薬局 の 漢方なブログです。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、こちらから どうぞ。

リンク: 「弱視」に関与のタンパク発見 大人でも治療可能に? - 47NEWS(よんななニュース).

 眼鏡やコンタクトレンズでも物がよく見えない「弱視」が大人で治りにくいのには、成長してから脳でつくられるタンパク質が関係していることを、ヘンシュ貴雄・米ハーバード大教授(分子細胞生物学、神経学)らのチームがマウスを使った実験で明らかにし、11日付の米科学誌サイエンスに発表した。大人の弱視治療につながる可能性があるとしている。

 弱視は屈折異常などによる視力の低下とは異なり、目から脳へ像を伝える神経回路の異常が原因で起こる。数%の人が発症するという。視神経の機能が発達段階にある「臨界期」(3~13歳)までに治療すれば改善する可能性もあるが、過ぎてしまうと治療は難しい。

 チームによると、臨界期の後に視神経の機能を安定させる働きを持つとみられる「Lynx1」というタンパク質の作製を抑えると、視神経の“柔軟性”が復活することが分かった。 2010/11/12 04:02   【共同通信】

文字どおり光明に。

| | コメント (0)

2010年11月12日 (金)

インド伝承医学の妙技伝授 金大で「権威」招き実習

ふじみ野市 マサキ薬局 の 漢方なブログです。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、こちらから どうぞ。

リンク: 北國・富山新聞ホームページ - 石川のニュース. 【11月11日02時55分更新】

インド伝承医学の妙技伝授 金大で「権威」招き実習

 金大薬学類・創薬科学類の御影雅幸教授(資源生薬学研究室)は9、10日、インドの伝承医学「アーユルヴェーダ」の権威を金大に招いて実習を行い、学生たちが痔(じ)などの治療に使われる薬用オイルの製法を学んだ。数千年の歴史にはぐくまれた妙技の伝授を受けた同研究室は、今後、同様の効果を持つ国産オイルの開発を目指して研究を重ねる。

 来日したのはインド・ジャムナガール市にあるグジャラート・アーユルヴェーダ大大学院のシャルマ・ハリ・シャンカラ院長(81)。御影教授とは、毎年日本で開かれる日本アーユルヴェーダ学会で知り合った。

 「ジャーティヤディ・タイラ」と呼ばれる薬用オイルは、ごま油をベースに18種の生薬を使って作る。ウコンやカンゾウ、アカネ、みつろうなど植物、動物由来の生薬のほか、硫黄化合物といった鉱物も用いる。

 インドでは肛門(こうもん)周辺に穴ができる痔ろうに対し、植物の灰などを染み込ませた薬糸「クシャラ・スートラ」を穴に通す治療が広く行われている。シャルマ院長によると、糸を通した後の患部にオイルを塗れば痛みが和らいで便通も改善し、治癒が早まる。痔のほか、うみを伴う皮膚の潰(かい)瘍(よう)や深い切り傷などにも効果があるという。

 実習では、学生ら10人がシャルマ院長の指導を受けて、煎(せん)じ液や粉末にした生薬をごま油に加え、加熱する作業に取り組んだ。生薬は何段階にも分けて加え、ゆっくり水分を飛ばすため、オイルの完成は13日の予定。

 御影教授は2002(平成14)年に薬糸の国産化に成功しており、薬用オイルについても「ゆくゆくは日本で取れる生薬で日本人の体に合ったオイルを作りたい」と話した。

伝統医薬の価値を再評価することは、世界の医療の潮流である。日本だけ漢方医薬の入手法が、政府によって恣意的に妨害されてしまうのは許すことができない。」

という多田富雄先生の言葉を思い出した。

| | コメント (0)

2010年11月11日 (木)

抗結核薬など4品目の臨床試験省略へ 厚労省検討会

ふじみ野市 マサキ薬局 の 漢方なブログです。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、こちらから どうぞ。

流れが大分変わってきたようだ。

リンク: asahi.com(朝日新聞社):抗結核薬など4品目の臨床試験省略へ 厚労省検討会 - アピタル(医療・健康). 2010年11月10日

 欧米で使われている医薬品を早く国内に導入するため、厚生労働省の検討会は10日、抗結核薬など4品目を国内での追加の臨床試験(治験)を省いて承認してもよいと決めた。治験の省略が認められたのは計18品目になった。

 4品目は、抗結核薬の「リファンピシン(販売名・リファジンカプセル、リマクタンカプセル)」と「エタンブトール(同・エサンブトール、エブトール)」の非結核性抗酸菌症への使用など。いずれも11月末の同省の審議会で了承されれば保険適用になる。

 さらに検討会は、新たに74件の医薬品についても「必要性が高い」として早期に承認すべきだと評価。これを受け厚労省は年内に製薬会社に開発を要請するという。

関連過去記事

海外普及薬、早期承認…厚労省方針 10/08/04

未承認薬を使用可能に 約200の医療機関で 10/06/17

| | コメント (0)

2010年11月10日 (水)

胃がんはピロリ菌感染症 浅香正博・北大教授「除菌で抑制可能」

ふじみ野市 マサキ薬局 の 漢方なブログです。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、こちらから どうぞ。

リンク: 胃がんはピロリ菌感染症 浅香正博・北大教授「除菌で抑制可能」 - MSN産経ニュース. 2010.11.10 07:37

 日本は先進国の中で異例に胃がんが多く、今も年間5万人ほどが死亡している。しかし、胃がんに詳しい北海道大学大学院の浅香正博教授は「胃がんの大半はピロリ菌ヘリコバクター・ピロリ)による感染症で、(飲み薬による)除菌で抑制できることが近年、分かってきた」と説明する。

 胃は強い酸性の胃酸で食べ物を消化しており、胃の中では細菌は生息できないと信じられてきた。ところが、1982年にオーストラリアの医師2人がピロリ菌を発見。94年、世界保健機関(WHO)の関連機関がピロリ菌を発がん物質と認めた。

 一昨年には浅香教授らの研究で、ピロリ菌の除菌で胃がんの発生を抑えられることが判明。「ピロリ菌をめぐる一連の研究で、胃の病気に関する常識は根底から変わった」と浅香教授は強調する。

 ただ、ピロリ菌は早期胃がんには強く関係するが、進行がんへと悪化する過程に至ると、ほとんど関与しないことも分かってきた。

 今後、ピロリ菌感染率の高い団塊世代の胃がんの増加が見込まれる。胃がんで死亡しないための具体策として、浅香教授は「血液検査などでピロリ菌感染の有無と胃の粘膜の状況を調べることが大切」。胃がんになりやすいとの結果が出た人には、ピロリ菌除菌やその後の定期的な検診などを行うとよいという。

 「こうした予防策をとれば胃がんは今世紀半ばに撲滅し、医療費の大幅抑制にもなる」と、国レベルの対策を提唱する。(草下健夫)

関連過去記事

ピロリ菌+たばこ、胃がんリスク11倍 九大調査 09/04/07

糖尿病 ピロリ菌除去で完治 09/07/20

ピロリ菌除菌すると食道がんに 09/12/09

胃痛 侮るなかれ 10/02/02

食道がん 酒×たばこは要注意 自覚症状なし 10/07/31

| | コメント (0)

2010年11月 9日 (火)

インフルワクチン接種後、80代女性が死亡 心臓に持病

ふじみ野市 マサキ薬局 の 漢方なブログです。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、こちらから どうぞ。

体力の弱っているときはリスクを頭に入れた判断が必要。

リンク: asahi.com(朝日新聞社):インフルワクチン接種後、80代女性が死亡 心臓に持病 - アピタル(医療・健康). 2010年11月8日

 厚生労働省は8日、心臓に持病がある80歳代の女性がインフルエンザワクチンを打った後に死亡した、と発表した。かかりつけ医が「接種と関連がある」と報告した。今季の接種は10月から始まったが初の死亡例という。

 同省によると、死因はアレルギー反応の一種「アナフィラキシーショック」と心筋梗塞(こうそく)の疑い。女性は5日にワクチン接種を受けた約1時間半後、抗生物質を飲んだところ、10分後に全身のかゆみが出て、血圧や脈が弱くなり亡くなった。同省は「接種との関連は不明」とし、専門家による検討をするという。

カテゴリー 薬のリスクはこちら。
http://blogmasaki-ph.cocolog-nifty.com/blog/cat32405761/index.html

カテゴリーインフルエンザはこちら。
http://blogmasaki-ph.cocolog-nifty.com/blog/cat34091390/index.html

| | コメント (0)

2010年11月 8日 (月)

インフルエンザ、流行開始の兆し 北海道と沖縄で

ふじみ野市 マサキ薬局 の 漢方なブログです。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、こちらから どうぞ。

リンク: asahi.com(朝日新聞社):インフルエンザ、流行開始の兆し 北海道と沖縄で - アピタル(医療・健康). 2010年11月8日

インフルエンザの流行開始の兆しが、北海道と沖縄県で見られることが国立感染症研究所の調査でわかった。ウイルスの型は、新型の豚インフルエンザがほとんどだった昨季と異なり、今季は今のところA香港型が多いという。

 感染研が5日まとめたデータでは、最新の1週間(10月25日~31日)にインフルエンザ症状で医療機関を受診した人は、定点1医療機関あたり0.15と少ないが、都道府県別でみると、北海道1.06、沖縄県1.02で、流行開始の目安となる1を超えた。北海道は、浦河保健所管内が注意報レベルに達し、苫小牧保健所管内なども流行に入っている。

 感染研の感染症情報センターの安井良則・主任研究官によると、寒さが厳しくなる北海道や東北地方は他の地域より流行入りが早く、11月、12月は要注意という。

 ウイルスの型は、A香港型の検出数が138と全体の3分の2を占め、新型の検出数は65、その他は9。田代真人・感染研インフルエンザウイルス研究センター長によると、A香港型は、昨年からウイルス抗原が変異し、免疫を持たない人が多いとみられ、注意が必要という。安井さんは、「A香港型は、地域の流行が高齢者施設にも広がり、過去に集団発生の例がいくつかあった。高齢者は肺炎などを引き起こすことが多いので、感染対策が必要だ」と話している。(熊井洋美)

リンク: インフル 今年は流行入り早まる可能性も - MSN産経ニュース. 2010.11.7 00:41

 国立感染症研究所によると、インフルエンザが流行入りするのは例年12月。今年もまだ流行入りはしていない。しかし、北海道沖縄県など一部の地域では、10月に入ってから患者数が増え始めている。全国的にもこの時期としては平成12年以降、3番目に多い患者数で、通常よりも流行入りが早まる可能性も指摘されている。

 厚生労働省の中島建介感染症情報管理室長は「高齢者や持病を持つ人がインフルエンザに感染した場合、重症化するリスクが高いのは、昨年の新型インフルも季節性インフルも同じで、注意が必要だ」と話す。

 東邦大微生物・感染症学講座の舘田(たてだ)一博准教授は「院内感染を防止するためにも、インフルエンザが疑われる場合には、早期に検査を行い、患者を個室に移すなどの措置が必要だ」と指摘している。

昨年のような空騒ぎはなしにしたいものだ。

| | コメント (1)

2010年11月 6日 (土)

血糖値上げる肝臓ホルモンを発見 金沢大

ふじみ野市 マサキ薬局 の 漢方なブログです。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、こちらから どうぞ。

リンク: 血糖値上げる肝臓ホルモンを発見 金沢大 - 47NEWS(よんななニュース).

 肝臓が分泌するホルモンが、血糖値を下げるインスリンの働きを阻害し、糖尿病や高血圧など生活習慣病を引き起こすことを突き止めたと、金沢大医薬保健研究域医学系の金子周一教授らが3日付の米科学誌セル・メタボリズムに発表した。

 金沢大で5日に記者会見した金子教授らによると、糖尿病になりやすい体質かどうかを判定する臨床マーカーや新薬の開発につながる可能性がある。肥満が軽度な人にも多い生活習慣病の発症に、脂肪組織以外の臓器が関与していることを明らかにしたのは初めてという。

 金子教授らは、肝臓で働く遺伝子の解析を通じ、血糖値を上げるホルモン群「ヘパトカイン」を発見。糖尿病患者では、ヘパトカインの一種「セレノプロテインP」の血中濃度が高いことを確認した。

 マウスの血糖値は、セレノプロテインPを注射すると上がったが、その後、インスリンを注射しても下がりにくかった。一方、肝臓でセレノプロテインPがつくられるのを抑えると、糖尿病マウスの血糖値は改善されたという。2010/11/05 16:55   【共同通信】

セレノプロテインPに関するウィキペディアの解説

セレノプロテインPは、分子中にセレノシステインを含むタンパク質であり、ヒトではSEPP1遺伝子にコードされている[1][2]血液中に見つかる主要なセレン化合物であり、セレノプロテインPのPは血漿plasma)のPに由来する。

セレノシステインを含むタンパク質は通常、セレノシステインを1つだけ含有す場合が多いが、セレノプロテインPでは、分子中にセレノシステインを10個含んでいる。また、ヒトにおいてはC末端側が短い分子種が報告されている。これはセレノシステインをコードするコドンが終始コドンと同一であるため、メッセンジャーRNAからタンパク質への翻訳の途中で、タンパク質合成が止まってしまうためであるとの意見があるが、現在のところ明らかではない。

血液中に見つかるセレノプロテインPは、ほぼ肝臓で合成されると考えられており、役割はセレンの末梢臓器(特におよび精巣)への輸送、あるいは貯蔵に関与していると見られるが、全容の解明には至っていない。また、活性酸素を消去するとの報告もあり、活性酸素の消去をセレノプロテインPの役割とする研究者もいる。

カテゴリー 糖尿病はこちら
http://blogmasaki-ph.cocolog-nifty.com/blog/cat41310571/index.html

| | コメント (0)

回帰熱 奈良の女子大生が感染

ふじみ野市 マサキ薬局 の 漢方なブログです。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、こちらから どうぞ。

リンク: 「回帰熱」奈良の女子大生が感染 - MSN産経ニュース .2010.11.6 11:35

 奈良市は6日、県内在住の女子大学生(20)が回帰熱に感染したと発表した。回帰熱はダニなどによって媒介される感染症で、市によると、国内での感染報告はまれという。女子大学生は市内の病院に入院し投薬治療を受けており、健康状態は良好という。

 市によると、女子大学生は9月1~8日、ボランティアとしてウズベキスタンに滞在。帰国後に発熱し市内の病院で回帰熱と診断された。回帰熱はダニやシラミなどに付着する病原体ボレリア」が原因で、38~39度の高熱を繰り返す。人から人への感染はないという。

回帰熱に関しては、国立感染症研究所のサイトに解説がある。

感染症の話 「回帰熱」
http://idsc.nih.go.jp/idwr/kansen/k02_g2/k02_41/k02_41.html

回帰熱(relapsing fever)は、齧歯類小動物、鳥類等を保菌動物とし、野生のダニ(オルニソドロス属ダニ)やシラミによって媒介される細菌(スピロヘータ)感染症である。アメリカ大陸、アフリカ、中東、欧州の一部で患者の発生が報告されている。本邦では、少なくともここ数十年、患者は報告されていない。

菌血症による発熱期、および感染は持続しているものの菌血症を起こしていない状態(無熱期)を数回繰り返す、いわゆる回帰熱が臨床上の特徴である。致死率は、治療を行わない場合、病原体の種類や健康状態等によっても異なるが、数~30%といわれている。

などとある。

| | コメント (0)

2010年11月 5日 (金)

認知症治療薬、一つのまま 8年ぶりガイドライン改定

ふじみ野市 マサキ薬局 の 漢方なブログです。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、こちらから どうぞ。

リンク: asahi.com(朝日新聞社):認知症治療薬、一つのまま 8年ぶりガイドライン改定 - アピタル(医療・健康). 2010年11月4日

 日本神経学会など6学会が「認知症疾患治療ガイドライン」をまとめた。2002年以来の改定だが、アルツハイマー型認知症に使える薬は従来と同じ一つだけで、薬以外の対応策の情報を充実させた。海外ではほかに三つの薬が広く使われている。日本は薬の導入体制が遅れているという問題も改めて浮き彫りにした。

 認知症患者は全国に約220万人。25年後には330万人を超えると推計される。

 国内でアルツハイマー型認知症の薬として承認されているのは1999年発売の「アリセプト」しかない。海外ではアリセプトと同様に脳内の神経に情報を伝える物質の分解を抑える「ガランタミン」と「リバスチグミン」、脳の神経細胞が壊れるのを防ぐ働きのある「メマンチン」が使われている。

 日本でもようやく今年、この3薬について薬事法にもとづく製造販売の承認申請がされた。審査は1年ほどはかかるため、指針は認知症の早期診断や予防法など薬以外の対応を幅広く採り上げた。3薬は有効性を示す科学的な裏付けがあるとし「本邦未発売」とただし書きで紹介した。

 指針作成の責任者、中島健二鳥取大教授(脳神経内科学)は「限られた治療法の中で最善の治療をするための指針として医療現場で活用してほしい」と話している。(岡崎明子)

カテゴリー 認知症はこちら

http://blogmasaki-ph.cocolog-nifty.com/blog/cat37239181/index.html

| | コメント (0)

2010年11月 4日 (木)

禁煙飲み薬が品薄 新規外来断るケースも

ふじみ野市 マサキ薬局 の 漢方なブログです。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、こちらから どうぞ。

リンク: 禁煙飲み薬が品薄…新規外来断るケースも : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞).

 10月のたばこ税引き上げをきっかけに、禁煙に踏み切る人が急増し、禁煙外来用の飲み薬が全国的に品薄状態になっている。

 埼玉県内の医療機関の中には、新規の患者の受け入れを断るケースも出ている。正常化は年明けとみられ、せっかく禁煙を決断しながら、きっかけを失う人が続出するのではないかと懸念されている。

 今回の“禁煙ブーム”以前から禁煙外来を開く「みずの内科クリニック」(所沢市中新井)。外来患者はこれまで10人程度だったが、10月第1週に8人が相次いで来院した。ほとんどが、たばこ税の引き上げをきっかけにした人たちだった。

 しかし、禁煙外来の状況は直後に一変。同クリニックでは、効果などを考慮して飲み薬だけで禁煙外来に対応してきたが、その飲み薬の供給が滞り始めたからだ。「途中で『薬がなくなった』では無責任。今の患者の分をなんとか確保するしかない」(水野康司医師)と判断し、同月中旬以降に申し込みがあった10人前後の新規患者の受け入れを断ったという。

 「安田内科クリニック」(さいたま市浦和区)では、患者に対し「飲み薬から張り薬に替えてもらう可能性があります」と説明。新規の外来希望者にも現状を伝えているが、飲み薬に効果を期待する人は多く、「飲み薬がないなら……」と来院を断念するケースも相次いでいるという。

 国内で唯一認可された飲み薬タイプの禁煙補助薬は「チャンピックス」。供給する製薬会社ファイザーは「飲み薬を使った禁煙外来の利用が予想以上に増えた。需要を見誤ったのは大変申し訳ない」とする。医療機関に対しては、チャンピックスによる新規患者の受け入れをしないよう要請しており、受け入れの再開は、同社が供給増を予定する来年1月頃とみられている。

 日本禁煙学会(東京)は、ここ数年は年間100万人程度で推移してきた禁煙者数が、今年300万人に増えると予想。禁煙外来は、医師や歯科医師なら開設でき、同学会によると、県内では9月1日現在、426機関で受け付けている。

 禁煙グッズの売り上げも順調で、県内を中心にドラッグストア「セイムス」328店舗を展開する富士薬品(さいたま市)では、昨年10月に比べ、張り薬が2・2倍、ニコチンガムも1・6倍の売り上げを記録。昨年同時期にインフルエンザ対策品を置いた“業界一等地”に禁煙グッズを陳列する店舗もあるという。

(2010年11月2日10時48分  読売新聞)

kiyohikoはたばこを止めて10年ほどたつ。
その間1本も吸っていない。
しばらくは、吸いたくなる事があったり夢の中で吸っていた事があったりしたが今は全くなくなった。
止めて起こった変化はそんなにないが、咽喉の調子が良くなり呼吸が楽になったと感じている。

肺がんの発生リスクを示す喫煙指数というのがある。
ブリンクマン・インデックス(Brinkmann index)とよばれている。
1日の喫煙本数×喫煙年数で計算する。
1日20本を40年吸っている人は、指数800となる。
この指数が400を超える場合は肺がんのリスクが高くなるとされている。
命名者の解説がこちらにある。
http://ci.nii.ac.jp/els/110002825049.pdf?id=ART0003124650&type=pdf&lang=jp&host=cinii&order_no=&ppv_type=0&lang_sw=&no=1288750328&cp=

最近の関連エントリー

受動喫煙で6800人死亡 女性に大被害、半数は職場 10/09/29

喫煙(受動を含め)と肺がん等との因果関係は本当に証明されているのだろうか?

肺がんでつい最近亡くなった梨元勝氏の様にタバコを吸わなくて肺がんに罹っている人が身近に何人かいる。

タバコ以外の空気の汚れなど他のファクターの影響はどうなのだろうか。

武田邦彦先生の疑問・異見。

「タバコを考える パート8 おかしいな?」
http://takedanet.com/2010/09/post_700e-1.html

漢方の研究団体 日中医薬研究会のメンバーには喫煙者が結構いる。

タバコの気剤としての効用が好きの人たちのようだ。

武田邦彦先生の説に同感の人が多いのかもしれない。

タバコを考える パート10「しおから」が販売禁止に?

| | コメント (0)

2010年11月 3日 (水)

WHO、多剤耐性菌の対策強化へ チーム発足を検討

ふじみ野市 マサキ薬局 の 漢方なブログです。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、こちらから どうぞ。

リンク: WHO、多剤耐性菌の対策強化へ チーム発足を検討 - 47NEWS(よんななニュース).

 【ジュネーブ共同】多剤耐性アシネトバクターや、NDM1という酵素をつくる遺伝子を持った新種の腸内細菌の感染拡大を受け、世界保健機関(WHO)は来年、大規模な啓発活動を行う方針を決めた。これまで統括がはっきりしなかった多剤耐性菌に関するプロジェクトチーム発足を検討。加盟国間での情報共有や対策強化に本格的に乗り出す。

 WHO幹部が1日までに明らかにした。

 来年5月のWHO総会では(1)各国で監視を強化(2)抗生物質の管理徹底(3)多剤耐性菌分析のための途上国支援―などを柱とした決議採択を目指している。

 ほとんどの抗生物質が効かない多剤耐性菌に関しては8月、医療費の安いインドやパキスタンで美容整形手術などを受けていた欧米人を中心に、NDM1を持った細菌に感染した患者の増加が報道された。死者も報告され、WHOは193に上る加盟各国に院内感染の予防と感染状況の監視を呼び掛けた。

 日本国内では2000年ごろから欧米で広がり始めたとされるアシネトバクターの院内感染が帝京大病院などで次々と発覚。帝京大病院だけで死者が30人以上に達し、厚生労働省は対策の強化を急いでいる。 2010/11/01 16:46   【共同通信】

カテゴリー新耐性菌はこちら
http://blogmasaki-ph.cocolog-nifty.com/blog/cat41126797/index.html

カテゴリー アシネトバクターはこちら
http://blogmasaki-ph.cocolog-nifty.com/blog/cat41118136/index.html

| | コメント (0)

2010年11月 2日 (火)

なぜダメ?妊娠中の指輪

ふじみ野市 マサキ薬局 の 漢方なブログです。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、こちらから どうぞ。

今身近にいる数人の妊婦さんに確認しておこう。

リンク: 【産科医解体新書】(111)なぜダメ?妊娠中の指輪 - MSN産経ニュース .2010.11.2 09:40

 妊娠してしばらくすると、助産師さんなどから指輪やピアスを外すように言われます。乙女心としてつけておきたい気持ちがあるのは分かりますが、やはり医療従事者のアドバイスに従うのが賢明です。

 妊娠後期になると、妊婦さんの体重は7キロから12キロほど増量します。結婚したときには紅葉(もみじ)のようなかわいらしいお手々でも、赤ちゃんを産むころにはヤツデの葉っぱみたいに大きくなるのです。

 「薬指に指輪が食い込んでいても別に構わないじゃない」と思うかもしれませんが、分娩(ぶんべん)は何が起こるか分かりません。緊急で帝王切開になることも想定しておく必要があります。帝王切開のときには電気メスを使うこともありますので、もし指輪をつけたままだとその部分がやけどをしてしまう可能性があるのです。

 同じ理由でピアスも外してもらわなければなりません。最近は耳だけでなくおへそにピアスをする人も珍しくありませんし、眉(まゆ)や舌など至る所にジャラジャラ装着しているサイボーグみたいな方もいらっしゃいます。恐らく空港の金属探知機にひっかかり、飛行機には乗れないのではないでしょうか。飛行機に乗れなくても僕らには関係ありませんが、緊急時には手術台に乗ってもらわないと困りますから、やはり僕らの言うことは聞いてください。

 最近のピアスはがっちり外れないようにできているものもあって、外してない患者さんが緊急手術をしなければならないときはこちらが冷や冷やします。時間がないときはリングカッターで切断しますので、大切なものはあらかじめ外した方がよいでしょう。

 もっとも分娩後、切断されたことを理由に新しい指輪を買ってもらう手もあります。その際、15号ぐらいのサイズになっているのに「私は本当は7号なの」と言い張り、無理やりはめようとするのはおやめください。出産後すぐは指がむくんでいることも多いので、おねだりをするのは少なくとも1カ月健診が終わってからがよいと思います。(産科医・ブロガー 田村正明)

| | コメント (0)

2010年11月 1日 (月)

狭心症の新治療法 衝撃波当て

ふじみ野市 マサキ薬局 の 漢方なブログです。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、こちらから どうぞ。

100万人と聞く虚血性心疾患の方への朗報でしょう。

リンク: 医療ナビ:狭心症の新治療法 重症患者に対する新たな治療法が… - 毎日jp(毎日新聞).

 ◆狭心症の新治療法 重症患者に対する新たな治療法が、厚労省の高度医療に承認されました。

 ◇衝撃波当て、血流回復 痛みや副作用もなし 泡が発生しマッサージ効果

 重症の狭心症患者の心臓に、弱い衝撃波を体外から当てて血管が新たに作られるのを促し、心臓の筋肉(心筋)の血流を回復させるという東北大病院の新しい治療法が、厚生労働省の高度医療に承認された。痛みや副作用もなく、投薬やカテーテル治療、バイパス手術だけでは効果がない患者にも有効だという。どんな治療法なのか。

 「ちょっと手を当ててみますか」

 仙台市青葉区の東北大病院。衝撃波を発生させる装置を操作していた伊藤健太准教授(循環器内科)が記者に声を掛けた。恐る恐る装置の下に手を差し出すと、「パチッ、パチッ」という音とともに、指で軽くたたかれたような感触を手のひらに感じた。

 「心臓に衝撃波を当てる」と聞くと、ぎょっとするが、使用する衝撃波は腎臓や尿管の結石破砕に使われる強度の10分の1。衝撃波には血管拡張作用もあるため、「胸が温かくなり、気持ちがよくなって眠ってしまう患者も多い」と、この治療法を開発した下川宏明・東北大教授(循環器内科)は話す。

 狭心症は、動脈硬化などが原因で心臓を流れる血管が狭くなり、心筋に十分な血液(酸素)が流れなくなって胸の痛みや不快感を生じる病気だ。

 従来の標準治療には、血管拡張剤などの投薬▽狭くなった部分に血管を広げる網目状の金属管(ステント)などを入れるカテーテル治療▽別の血管をつなぐバイパス手術--がある。しかし、「最近は生活が欧米化して動脈硬化が増え、日本人でも心臓の広範囲で血液不足になり、カテーテル治療やバイパス手術では治し切れない患者が増えている」(下川教授)という。

 10月初旬に同病院で衝撃波治療を受けた宮城県石巻市の男性(81)は3年前、心臓の表面を走る3本の冠動脈のうち1本にステントを入れたが再び症状が悪化し、最近は「急ぎ足で歩く程度でも胸が痛かった」。ひどいときには、狭心症の発作を抑えるニトログリセリンを2日に1度は服用しなければならなかったという。

 男性の治療は伊藤准教授が担当した。心臓のエコー(超音波)画像を見ながら、血流の足りない場所を狙って衝撃波発生装置を胸に当て、心臓が最も拡張したタイミングで心拍に合わせて衝撃波を発射する。肺に衝撃波が当たると危険なため、循環器専門医が行う必要があるという。

 1カ所につき衝撃波を200回当て、これを20~40カ所で繰り返す。約3時間に及んだ治療後、男性は「痛みはなく、風が当たっているような感じだった」と話した。男性はこの治療を1日おきに3回受けて退院した。

 そもそも、下川教授が衝撃波治療に着目したのは01年。学会で「培養した内皮細胞に衝撃波を当てると一酸化炭素が発生した」というイタリアの研究者の発表を聞いたのがきっかけだった。一酸化炭素には動脈硬化を防ぐ作用があることが知られており、「これは(狭心症治療に)使える」と着想した。

 「衝撃波を当てると、細胞内に微小な泡が発生する。この泡がマッサージのような働きをし、それが刺激になって血管を作るさまざまな仕組みが起動するとみている」と下川教授。九州大と東北大で動物実験や臨床試験を実施し、最適な衝撃波の強度や発射回数などを確立した。東北大での臨床試験は既存の治療で効果が不十分だった重症患者8人(61~80歳)を対象とし、血液の心拍出量や歩行距離、ニトログリセリンの使用量などが改善することを確かめた。

 7月に厚労省の高度医療に認められ、3回の衝撃波治療に伴う費用26万5500円は全額患者負担となるものの、それ以外の検査や入院費は保険が適用される。同病院では今後、50人の患者にこの治療を実施し、薬事法の承認や全額保険適用に向けた治療データの収集を進める。

 下川教授は「人体の持つ自己修復力を生かした治療法と言える。全身麻酔や手術が必要なく、副作用も見られないため、高齢者や他の病気を併発している患者の生活の質を上げるのに貢献できる」と話している。【西川拓】  毎日新聞 2010年10月31日 東京朝刊

| | コメント (0)

子どもにも使える点滴型抗インフル薬 塩野義製薬に承認

ふじみ野市 マサキ薬局 の 漢方なブログです。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、こちらから どうぞ。

リンク: asahi.com(朝日新聞社):子どもにも使える点滴型抗インフル薬 塩野義製薬に承認 - アピタル(医療・健康). 2010年10月31日21時40分

塩野義製薬は、点滴の抗インフルエンザ薬「ラピアクタ(一般名ペラミビル)」について、厚生労働省から小児への使用に関する追加承認を得たと発表した。成人向けはすでに承認済みで今年1月末から販売しているが、新生児にも使うことができるようになった。

 ラピアクタは新型インフルエンザを含むA型、B型のインフルエンザに効く点滴の治療薬で、経口薬や吸入薬の使用が難しい重症患者でも使いやすい利点がある。同社によるとラピアクタは来年3月までに約97万人分を確保できる見込みという。

関連過去記事

塩野義がインフル新薬発売 来年秋 09/09/08

抗インフル薬ペラミビル 米緊急輸入許可09/10/27

| | コメント (0)

« 2010年10月 | トップページ | 2010年12月 »