« レストランで4人食中毒=ノロウイルス検出 | トップページ | 子どもにも使える点滴型抗インフル薬 塩野義製薬に承認 »

2010年10月30日 (土)

肺がん治療、9割に効果 ALK阻害薬に期待

ふじみ野市 マサキ薬局 の 漢方なブログです。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、こちらから どうぞ。

リンク: asahi.com(朝日新聞社):肺がん治療、9割に効果 がん化阻害する新薬へ期待 - アピタル(医療・健康) 2010年10月28日16時36分

. がんでは最多の年間7万人が国内で亡くなる肺がんの治療に、有望な新薬が生まれそうだ。がんの原因となる遺伝子の働きを妨げる薬を飲んだ6割近くの患者の腫瘍(しゅよう)が小さくなったことが、治療薬の承認に向けた米韓豪での臨床試験(治験)で確かめられた。大きさが変わらなかった例も加えると9割に効果があった。試験には日本人の患者も参加した。

 この遺伝子は間野(まの)博行自治医大教授(東大特任教授)が発見したEML4―ALK。試験では、この遺伝子を持つ82人の患者を対象に1日2回、がん化を促す酵素の働きを抑える「ALK阻害剤」という薬を飲んでもらった。その結果、57%の患者の腫瘍が消えるか小さくなった。33%は腫瘍の大きさが変わらず安定していた。副作用の多くは軽い吐き気や下痢。治験は昨年末から、日本でも行われている。

 間野教授によると、この遺伝子を持つのは肺がん患者全体の約5%だが、50歳以下の若年層に限ると、患者の3人に1人はこの遺伝子を持っている。たばこを吸わない人に多いのも特徴という。

 間野教授は、治療を始めてから6カ月後に、阻害剤が効かなくなった患者のがん細胞の遺伝子を解析し、薬剤耐性の原因とみられる変異を2カ所見つけた。間野教授は「今回の発見で、薬に耐性ができた患者向けの薬の開発もスタートできる」と話す。

 成果は28日付の米医学誌ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディシンで発表された。(岡崎明子)

関連過去記事

ASCOで大注目 肺がん飲む新薬がすごい! 10/07/19

科学技術振興機構(JST)のサイトに、科学技術振興機構報 第411号 「肺がんの原因遺伝子を発見」という報告がある。
http://www.jst.go.jp/pr/info/info411/index.html
平成19年7月12日の日付になっている。
3年前だ。

|

« レストランで4人食中毒=ノロウイルス検出 | トップページ | 子どもにも使える点滴型抗インフル薬 塩野義製薬に承認 »

医療」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« レストランで4人食中毒=ノロウイルス検出 | トップページ | 子どもにも使える点滴型抗インフル薬 塩野義製薬に承認 »