« 1型糖尿病の病態改善 林教授(徳大大学院)ら発見 | トップページ | 認知症の周辺症状に 抑肝散(よくかんさん) »

2010年9月27日 (月)

iPS細胞と同じ手法 肝臓の幹細胞ができた 国立がん研

ふじみ野市 マサキ薬局 の 漢方なブログです。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、こちらから どうぞ。

リンク: asahi.com(朝日新聞社):iPS細胞と同じ手法 肝臓の幹細胞ができた 国立がん研 - アピタル(医療・健康). 2010年9月26日11時42分

 あらゆる細胞に分化するiPS細胞(人工多能性幹細胞)を作るときと同じ手法で、人間の肝臓細胞のもとになる幹細胞を作ることに、国立がん研究センターのグループが成功した。培養が難しい肝臓の細胞を、幹細胞から大量に増やせるので、薬の安全性試験や肝炎ウイルスの研究などに応用できるという。同じ手法なのに、iPS細胞とは別のものができた詳しいしくみはわかっていない。

 同センターの石川哲也・がん転移研究室長が24日、大阪市で開かれている日本癌(がん)学会で発表した。

 石川さんは人間の皮膚や胃の細胞に、iPS細胞をつくるときと同じOct3/4、Sox2、Klf4という三つの遺伝子をウイルスなどを使って入れ、培養した。すると、アルブミンなどのたんぱく質を作り出す肝臓細胞の特徴を備え、しかも無限に増殖する能力を持つ幹細胞ができたという。この細胞を「iHS細胞(誘導肝幹細胞)」と名付けた。肝臓の細胞は体外で増やすことも、iPS細胞から作ることも難しかった。

 石川さんによると、iPS細胞ではなく肝臓の幹細胞ができた原因として、遺伝子を入れた元の細胞の性質のわずかな違いが考えられるといい、今後、そのしくみを解明する。(福島慎吾)

カテゴリー 再生医療はこちら
http://blogmasaki-ph.cocolog-nifty.com/blog/cat40481598/index.html

|

« 1型糖尿病の病態改善 林教授(徳大大学院)ら発見 | トップページ | 認知症の周辺症状に 抑肝散(よくかんさん) »

再生医療」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 1型糖尿病の病態改善 林教授(徳大大学院)ら発見 | トップページ | 認知症の周辺症状に 抑肝散(よくかんさん) »