« 自殺した山本真純アナ 「産後うつ」だった  | トップページ | アンチエイジングは外見より健康長寿志向へ »

2010年7月29日 (木)

認知症早期発見に光 岡山大教授らが検査法考案

ふじみ野市 マサキ薬局 の 漢方なブログです。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、こちらから どうぞ。

リンク: 認知症早期発見に光 岡山大教授らが検査法考案 - 山陽新聞地域ニュース.

 岡山大大学院の呉景龍自然科学研究科教授(生体計測工学)と阿部康2医歯薬学総合研究科教授(脳神経内科学)らの研究グループは28日、認知症の早期発見につながる新しい検査法を考案したと発表した。2種類の「くの字」形の突起に指先で触れ、角度の大小を識別してもらう手法。認知症患者は識別率が低いといい、「国際的な診断基準の1つになれば」としている。

 グループによると、「見えない障害」といわれる認知症は、早期診断の方法が確立されていない。呉教授らは約10年前から視覚や聴覚などを活用した検査法の開発に取り組み、客観的に検査できる触覚と図形角度が最適と判断した。

 国内の認知症患者は推計200万人以上。呉教授は「装置の小型化や検査時間の短縮など改良を進め、3~5年後の実用化を目指したい」としている。

 研究成果は米科学誌への掲載が決まっている。(7/29 6:30)

カテゴリー認知症はこちら
http://blogmasaki-ph.cocolog-nifty.com/blog/cat37239181/index.html

|

« 自殺した山本真純アナ 「産後うつ」だった  | トップページ | アンチエイジングは外見より健康長寿志向へ »

認知症」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 自殺した山本真純アナ 「産後うつ」だった  | トップページ | アンチエイジングは外見より健康長寿志向へ »