« 梅毒の感染者が急増、セックスワーカーを中心にじわじわと蔓延―中国 | トップページ | 骨折を約4週間早く治すたんぱく質 東大が確認 »

2010年6月 9日 (水)

乳幼児の髄膜炎予防「ヒブワクチン」不足深刻…兵庫

ふじみ野市 マサキ薬局 の 漢方なブログです。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、こちらから どうぞ。

リンク: 乳幼児の髄膜炎予防「ヒブワクチン」不足深刻…兵庫 : 医療ニュース : yomiDr./ヨミドクター(読売新聞).

医師「定期接種に」

 乳幼児の細菌性髄膜炎を引き起こす「インフルエンザ菌b型」(Hib=ヒブ)ワクチンの任意接種で、ワクチン不足が生じている。

 「生後2、3か月でワクチンを打つのが理想」とされるが、供給不足と予約殺到で、1歳を過ぎてからしか打てない人もいる。年内にはワクチンが増産される見込みだが、しばらくは、「順番待ち」の状態が続きそうだ。

接種待ち1万人超

 ヒブ髄膜炎を発症する患者は、国内で年間約600人と推計され、5%が死亡、3割弱に聴覚や脳機能障害が残るとされる。0歳児の発症が全体の5割を占め、最もリスクが高い。

 ワクチンは生後2~6か月で3回、その1年後に1回、打つのが通例(1歳~5歳未満は1回)で、国内では製薬大手の「第一三共」(東京都)がフランスから輸入。毎月10万本を全国の病院に納めている。

 しかし、現在の需要は月平均12万本で、全国で約25万人(昨年末現在)、兵庫県内で約1万6000人(3月現在)が順番待ちの状態。同社は10月頃までに月27万本体制にする予定で、「年内には不足が解消される」とみている。

予約15分でいっぱい

 ワクチンは病院ごとに配布されるため、患者の多い病院ではすぐに予約でいっぱいになる。神戸市中央区の病院は、毎月1日に乳児10人分(30本)の予約を専用電話で受け付けるが、わずか15分で埋まる。

 保護者の中には予約の少ない病院を探す人も多く、同市長田区の別の病院には、大阪市内の母親からも予約があったという。

 4月28日に長男を出産した神戸市北区の母親(29)は、長女(1)の時に1歳を過ぎてからしか打てず、「知人の子どもが髄膜炎になったこともあり、長男にはできれば0歳で接種させたい」と話す。

1回8000円

 ワクチン接種は保険適用されない任意のため、1回8000円前後と高額だ。三木市など県内17市町はすでに、接種料の助成制度を設け、7月には神戸市など16市町でも助成が始まる。

 県も今年度から全国に先駆けて、補助を始めた。助成制度を設けた市町に対し、自治体負担分の半額を補助する。夏には国に定期接種とするよう要望するという。

 神戸市小児科医会の公文康会長は「任意接種のままでは、患者の負担が消えない。定期の予防接種として、公費負担をするべきだ」と話している。(諏訪智史) 

 インフルエンザ菌b型 インフルエンザウイルスとは別物。19世紀のインフルエンザ流行時に原因菌とされたため、名付けられた。5歳を超えると抗体ができ、ほとんど発症しない。ワクチンは100か国以上で使用されており、定期接種に指定している国も多い。日本で接種が始まったのは2008年12月からで他国に比べ遅かった。

(2010年6月9日 読売新聞)

関連過去記事

ヒブワクチン定期接種を 10/01/18

ワクチン“格差”ヒブは20年 10/04/26

子どもの細菌性髄膜炎 ワクチンで備え 10/05/11

|

« 梅毒の感染者が急増、セックスワーカーを中心にじわじわと蔓延―中国 | トップページ | 骨折を約4週間早く治すたんぱく質 東大が確認 »

医療」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 梅毒の感染者が急増、セックスワーカーを中心にじわじわと蔓延―中国 | トップページ | 骨折を約4週間早く治すたんぱく質 東大が確認 »