« 2010年3月 | トップページ | 2010年5月 »

2010年4月の27件の投稿

2010年4月30日 (金)

動脈硬化発症は免疫の働き原因

ふじみ野市 マサキ薬局 の 漢方なブログです。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、こちらから どうぞ。

リンク: 動脈硬化発症は免疫の働き原因…帝京大など調査 : 医療ニュース : yomiDr./ヨミドクター(読売新聞).

 動脈硬化の原因となる悪玉コレステロールの血管への蓄積は、体を守る免疫細胞の働きによって起きていることを、米マサチューセッツ大学と帝京大学の河野肇講師らのグループが突き止めた。

 患者の増加は、長寿命化や食生活の変化に免疫の仕組みが追いついていないためと考えられるという。29日付の英科学誌ネイチャーに発表する。

 動脈硬化は血管の壁に悪玉コレステロールがたまり、血管が詰まって脳梗塞や心筋梗塞の原因になる生活習慣病。なぜコレステロールが蓄積するかは不明だった。河野講師らは、脂質を代謝しにくいマウスに高カロリーの餌を食べさせ、血管の変化を観察。2週間後、細菌やウイルスを処理する免疫細胞のマクロファージが血管の内側に集まり、血液中のコレステロールを異物とみなして食べ始めた。

 だが、マクロファージはコレステロールをほとんど分解できずに死んでしまい、コレステロールの結晶が残留。マクロファージには仲間を呼び寄せる性質があり、血管の壁がマクロファージの「墓場」となって、コレステロール結晶が雪だるま式に蓄積することがわかった。

(2010年4月29日 読売新聞)

食事面で動脈硬化と関係するのは動物性の脂肪の摂取。

大動物の肉を食すときの養生で大切なことは、辛味(薬味・香辛料)の摂取。

肉食の害を消すのが辛味の食能。

辛味の食能 09/02/12

| | コメント (0)

2010年4月29日 (木)

白血病ウイルス検査推奨へ 学会が診療指針見直し

ふじみ野市 マサキ薬局 の 漢方なブログです。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、こちらから どうぞ。

リンク: 白血病ウイルス検査推奨へ 学会が診療指針見直し - 47NEWS(よんななニュース).

 主に母乳を介して感染する成人T細胞白血病(ATL)が全国に広がっているため、日本産科婦人科学会が妊婦健診の血液検査で原因ウイルス(HTLV1)への感染の有無を確認するよう推奨する方針を決め、来年4月実施に向けて診療指針の改定作業を進めていることが27日、分かった。

 妊娠初期から中期にかけて抗体の有無を調べる血液検査の推奨レベルを、現在の最も低い「C」(必ずしも実施が勧められていない)から、「B」(実施が勧められる)に引き上げる。

 母親が感染していると判明した場合は、母乳を避けるなどの方法が推奨される。

 厚生労働省研究班の主任研究者、斎藤滋富山大教授は「母子感染を防ぐことが最も効率的で重要だ。推奨レベルを引き上げ、国に公費負担を求める」としている。検査費用は850~1900円で、年間約110万人の妊婦の総費用は約10億~21億円とみられる。

2010/04/27 11:54 【共同通信】

ATLに関する過去記事は

ATL 母乳感染のウイルス性白血病 全国に拡大 10/04/19

成人T細胞白血病 108万人 09/06/27

成人T細胞白血病 108万人(2 )09/06/29

| | コメント (0)

2010年4月28日 (水)

悪玉コレステロール測定法 昔に戻る

ふじみ野市 マサキ薬局 の 漢方なブログです。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、こちらから どうぞ。

リンク: asahi.com(朝日新聞社):「悪玉コレステロール測定法は不適当」 学会が声明 - アピタル(医療・健康). 2010年4月26日21時13分

日本動脈硬化学会は26日、健康診断で心筋梗塞(こうそく)などの危険度の判定に使われている悪玉(LDL)コレステロールについて、「現行の直接測定法には問題があり、今のまま診療や健診に用いるのは適当でない」とする声明を発表した。国や検査試薬メーカーには、特定健診(メタボ健診)の検査項目の追加や、測定方法の標準化などを求めていく。

 コレステロールは脂質で、細胞膜やホルモンなどの原料になる。肝臓などで合成されるが、卵、肉などの食物にも多く含まれている。ただ、悪玉コレステロールが血中で増えすぎると、血管内壁にへばりついて動脈硬化の原因になる。これに対して善玉(HDL)コレステロールは血管の壁から悪玉を取り除く働きがある。

 同学会は2007年に、脂質異常症を診断する新しい指針を公表。総コレステロール値を診断の基準にするのはやめ、悪玉コレステロール値などで判断するようにした。

 それまでは総コレステロール値から、善玉の値を引くなどして算出していたが、新指針に伴い、悪玉を直接測定する試薬が普及。厚生労働省が08年に始めた特定健診のプログラムでも、悪玉コレステロールの測定法を「直接法」と定め、多くの健診で使われている。

 しかし、試薬によって、測定結果にばらつきがあり、すべての判断を直接法に頼るのは危険だということがわかってきた。学会は声明で、一般診療の場では、総コレステロール値から算出する従来の手法を基本とするよう要望。来年度からの特定健診でも、総コレステロール値を測定項目に加えるよう求めた。

 同学会は「現状では、異常な悪玉コレステロールの値を正常だと見誤ってしまう恐れがある」と指摘している。(小坪遊)

以前のLDL計算法は

T chol - HDL chol - 中性脂肪/5 = LDL chol だった

以前からコレステロールは正常値を少し超える人の方が長生きで、日本人にはコレステロール低下剤は不必要という説がある。

コレステロール低下剤の使用量は膨大でメーカーのドル箱といわれる一方で、強い副作用も問題で訴訟も起っている。

現在の測定法では旧法よりも低い測定値が出るから問題にされたが、逆に高く出るならそのままOKとされていたのでは・・・?

| | コメント (0)

2010年4月27日 (火)

ゴボウの種子 膵臓がん抑制作用

ふじみ野市 マサキ薬局 の 漢方なブログです。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、こちらから どうぞ。

リンク: ゴボウの種子 膵臓がん抑制作用 : 医療ニュース : yomiDr./ヨミドクター(読売新聞).

 国立がん研究センター東病院(千葉県柏市)は、漢方薬の解熱剤などに使われるゴボウの種子「牛蒡子」に、抗がん剤が効きにくいすい臓がんの増殖を抑える作用があることを、マウスの実験で突き止めた。患者を対象に臨床研究を行い、新しい治療法の実現化を目指す。

 がん細胞のうち、酸素や栄養分が少ない環境で生き残るタイプは、抗がん剤が効きにくく、がん再発の原因になる。江角浩安院長らは、酸素や栄養分が少ない環境で培養したがん細胞に、牛蒡子に含まれるアルクチゲニンを加えると、がん細胞が激減することを発見。膵臓がんのマウスは通常、生後55日ですべて死ぬが、牛蒡子を1回50~100マイクロ・グラムずつ週5回投与すると、生後100日を過ぎても半数が生き残った。

 江角院長は「膵臓がんの患者にも効果があるか、早く検証したい」と話している。

(2010年4月25日 読売新聞)

牛蒡子(ごぼうし)は、薬味薬性が辛・寒 あるいは苦・平の血剤と規定される。

風熱を散じ熱毒を解す作用がある。

解熱、解毒、消炎、去痰作用があるので、感冒、咳嗽、麻疹、風疹、諸腫などに用いられる。

有名処方では、銀翹散(ぎんぎょうさん)という感冒薬に配合されている。

乳腺炎にも応用される。

| | コメント (0)

2010年4月26日 (月)

ワクチン“格差”ヒブは20年

ふじみ野市 マサキ薬局 の 漢方なブログです。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、こちらから どうぞ。

【ゆうゆうLife】ワクチン“格差”ヒブは20年 (1/3ページ) - MSN産経ニュース 2010.4.23 07:34

Bdy1004230737002p1

 子供の重い後遺症や避けられる死を、予防接種で防ごうという取り組みが広がっている。「20年遅れた」ともいわれる戦後の予防接種行政を見直すため、厚生労働省は今後2年かけて、新設した専門部会で審議する。公費の「定期接種」をきちんと受け、保護者負担の「任意接種」にも目配りしたい。(牛田久美)

 ◆発熱で感染が判明

 山口県周南市斎藤裕子さん(36)は昨年12月、1歳9カ月の次男、伊吹(いぶき)ちゃんを細菌性髄膜炎で亡くした。

 発熱し、翌日夜には意識、自発呼吸がなくなった。当初は新型インフルエンザが疑われたが、発熱から3日後、ヒブへの感染が判明。12月1日、裕子さんの腕の中で静かに息を引き取った。「こんな怖い病気があるのか」。初めて細菌性髄膜炎を知った。

 「ワクチンを接種していれば防げたと知り、何度も自分を責めました。ただ、正しく知っていれば積極的に接種させたかといえば、『はい』と自信を持って言えない。長男は大丈夫だったし、今も『わが子に限って』と考える方は少なくないはず。これが任意接種の壁だと思います」

 裕子さんはこう話し、「具合の悪さを言葉でうまく伝えられない幼い子が多く犠牲になる病。だからこそ、早い月齢からすべての子供に機会が与えられるよう、定期接種化を強く願います」と訴える。

◆小児科医以外でも

 伊吹ちゃんが亡くなった原因の細菌性髄膜炎は、先ごろ承認されたヒブワクチンと肺炎球菌ワクチンを接種していれば、ほぼ防げるとされる。

 「細菌性髄膜炎から子どもたちを守る会」副代表で、耳原総合病院小児科の武内一医師は「ヒブ、肺炎球菌ワクチンの定期接種化によって、疲弊した時間外の小児医療現場は様変わりする」と指摘する。

 これまでは突然の高熱の場合、髄膜炎の可能性も考えて診察してきた。しかし、定期接種となれば、接種歴の有無によってある程度の診療方針を見極められる。武内医師は「小児科医以外でも対応できる。医師は『念のため』と抗生物質を処方する必要がなくなる。社会から菌をなくせばお年寄りを間接的に守れることになり、それは海外のデータが示している。何より、病をなくすことで苦労や悲しみから家族を解放したい」と話す。

任意接種 公費助成する自治体も

 髄膜炎を防ぐヒブワクチンは、米国より20年遅れて平成19年に日本で承認された。今春、発売された小児用肺炎球菌ワクチンの承認は9年遅れだ。

 遅れが目立つのは、ヒブや肺炎球菌だけではない。不活化ポリオやロタウイルスでは、海外で用いられているワクチンが未承認。国内ではポリオは依然、生ワクチンが使われているために感染の事例が報告される。

「すべての子供に接種の機会を」

 やっと承認されても、その後の対応も鈍い。予防接種には、予防接種法が定める公費の「定期接種」のほか、親の判断に任される「任意接種」もある。

 ヒブワクチンは世界では133カ国で定期接種化。ようやく登場した日本では任意接種のため、なかなか広がらない。専門医によると、日本の遅れがアジアに影響し、アフリカより後進地域となっているという。

 このため、自治体の中には任意の定期接種では予防が進まないとして、公費助成に踏み切るところも多い。専門医の試算では、ヒブワクチンを定期接種化した場合の費用は332億円に対して、しなかった場合に細菌性髄膜炎を発症した患者への治療費・後遺症への介護費用は414億円。こうした損失を抑えようと、助成に乗り出した自治体は116に上る。

 こうした自治体の動きの一方で、厚生労働省は予防接種部会を新設し、2年かけて日本の予防接種を見直し、予防接種法を改正する方針だ。

 3月の会合では、17年以来控えられ、昨年再開された日本脳炎の予防接種が議題になった。ワクチンを実質的に受けられなかった「5年間のギャップ」があり、接種が急がれるが、生産量が追いつかない。「日本脳炎にかかるリスクの高い地域や、国の方針で接種の機会を逃した子供たちへの接種について情報提供する必要がある」と指摘された。

 全額公費で行われる「定期接種」が行きわたるような環境整備、保護者負担の「任意接種」にも目配りされることが求められる。

関連過去記事

ヒブワクチン定期接種を 10/01/18
http://blogmasaki-ph.cocolog-nifty.com/blog/2010/01/--b617.html

| | コメント (0)

2010年4月24日 (土)

宮崎の口蹄疫は韓国と同タイプ

ふじみ野市 マサキ薬局 の 漢方なブログです。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、こちらから どうぞ。

リンク: 宮崎の口蹄疫は韓国と同タイプ 農水省、O型ウイルス確認 - MSN産経ニュース. 2010.4.23 12:36

 宮崎県都農(つの)町などの農家で、家畜の伝染病口蹄(こうてい)疫」の感染が疑われる牛が相次いで見つかった問題で、農林水産省は23日、最初に見つかった牛から、韓国で今月発生した口蹄疫と同じタイプのO型ウイルスが確認されたと明らかにした。関連を詳しく調べている。

 これまでに宮崎県内の4つの農家で感染疑い例が判明しており、県は4農家で飼育する計264頭すべてを処分する方針。

関連記事は、牛3頭に口蹄疫疑い 都農町の農家 10/04/21
http://blogmasaki-ph.cocolog-nifty.com/blog/2010/04/----miyanichi-e.html

| | コメント (0)

2010年4月23日 (金)

昔の家庭療法

ふじみ野市 マサキ薬局 の 漢方なブログです。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、こちらから どうぞ。

リンク: ゲンダイネット.

ちょっと首をかしげてしまう取り上げ方のおかしな記事!

間違いだらけ!昔の家庭療法続けていませんか?

思い込み、迷信

 鼻血が出たら首の後ろをトントン、熱が出たら温かくして汗をかく――。家庭療法として当たり前のことが、実は間違いだらけ。ある現役医師が注意を呼びかけ話題になっている。処置を誤ると重症化することもあるという。何が正しくて、何が間違いなのか? 直撃した。

●“熱は汗をかいて下げる”……×
「医学は、この数十年でめまぐるしい発展を遂げました。その結果、今まで当たり前のように考えられてきた医学常識が覆され、まったく医学的根拠のない迷信だったり、単なる思い込みだったりということが増えています」
 こう言うのは、現役医師で医療ジャーナリストの森田豊氏だ。さらに、いまだに間違った民間療法が古い習慣として行われていると嘆く。実際、森田医師は著書「ねぎを首に巻くと風邪が治るか? 知らないと損をする最新医学常識」(角川SSC新書)で、数々の民間療法の間違いを指摘している。
「たとえば風邪をひいて熱が出たら“温かくして汗をかけ”と言われますが、実は無理に温かくして汗をかくと脱水症状に陥り、大変危険です。むしろ、クーリングといって太い血管の集まる脇の下や首の周囲に冷たいタオルなどを置いて、物理的に体温を下げる方がいいんです」(森田医師)
 同じく風邪の時、普通は入浴はタブー。だが、現在の医学的常識では「高熱が出ていたり、動くのもツライという状態でなければ入浴はかまわない」(森田医師)そうだ。ついでに言えば、この習慣は日本だけだ。

●傷に消毒薬は…×
 すり傷、きり傷を負ったら、まず何をやるだろうか。「消毒」と答える人が大半だろうが、「これも間違い」と、森田医師は注意を促す。
「実は、消毒薬には刺激性があるので、細菌より先に自然治癒力を持った皮膚の細胞を殺してしまう。病院でも今や手術の傷を消毒するところは皆無といっていいでしょう」
 応急処置として正しいのは、大量の水で傷口を洗って細菌を除去すること。傷口は乾燥させず、ラップなどで覆って湿らせた方が治りが早いという意見もある。
 鼻血が出たらティッシュでふさいで止血しようとしがちだが、これも間違い。かえって鼻の粘膜を傷つけかねない。うなじをトントン叩くのももってのほか。鼻血が出たら、小鼻を親指と人さし指で挟んで圧迫する。コレが正解! 5分もすれば、ほぼ確実に止まるのだ。

●白髪を抜くと増える…×
 森田医師の著書の中から、現在は迷信となっている事柄を幾つか紹介しよう。たとえば「薬(鉄剤)はお茶で飲んではいけない」と言われるが、お茶のタンニンはさほど薬の吸収を妨げないことが分かっている。
「薬の服用は食後」とあっても、食べてすぐに飲むのはいけない。食べ物が胃液に十分に浸っていないと、薬の成分と合わない食品があった場合、薬の効果が下がってしまうからだ。目安は30分後。
「暗い所で読書をすると目が悪くなる」というのもウソ。目は疲れるが、視力が下がることは、目の機能的にあり得ない。
「白髪を抜くと増える」というのも明らかな迷信だ。医学的根拠もなく、実験しても増えなかったという。
 くれぐれも惑わされないように!

●“熱は汗をかいて下げる”……× 大変危険 は誤解を招く表現。

 風邪などの発熱のケースでも発汗させてはダメということになると、発汗させる漢方処方、麻黄湯や葛根湯は使ってはいけないという可笑しなことになる。

 発汗させたほうが良い場合はもちろんあるわけで、それは発熱していて、汗をかいていない(無汗)が条件になる。
1服の麻黄湯などで高熱がスーと下がることは良くあること。

 発熱は人体が病邪を追い出そうとしている反応のひとつ。
その反応を助けるのが漢方処方。
人体が皮膚から熱を抜こうとしている場合はそれを助けてやるのが正しい対応。
すでに汗をかいているときは、汗を拭うような働きといわれる桂枝剤に分類される処方を用い、汗をかいていないときは、発汗させる働きを持つ桂麻剤に分類される処方を用いる。

血液が熱を持ってきたような場合は、血熱を冷ますとされる黄連解毒湯などの苦寒の血剤を含む処方が用いられる。

民間療法や家庭療法よりも現代の医療の方が問題。

現代医学医療は日進月歩。
正しい最高の療法とされていても、時が経つと誤りが判明することは枚挙に暇がない。
今日までの薬害かずかずが全てそれ。

現在正しいと思い込んでいる医療も一応疑ってかかっておいた方がよい。
現在では、降圧薬、抗コレステロール薬、抗インフルエンザ薬、インフルエンザワクチン、注射器の使い回し、などがよくとりあげられている。
やたらな減塩推奨も変。
思い込み、迷信は現代医療に返したい言葉。
医療用医薬品の能書にある、副作用、使用上の注意、禁忌、警告などをしっかり読めば読むほど怖くなってのみたくなくなるのが普通。

リスクを承知した上で受け入れた方が裏切られたときにショックがない。

| | コメント (0)

2010年4月22日 (木)

免疫学者、エッセイストの多田富雄氏が死去

ふじみ野市 マサキ薬局 の 漢方なブログです。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、こちらから どうぞ。

リンク: 免疫学者、エッセイストの多田富雄氏が死去 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞).

 世界的な免疫学者で、エッセイストとしても知られた多田富雄さんが21日午前10時31分、前立腺がんで死去した。76歳だった。偲ぶ会は6月18日午後6時30分、東京都千代田区丸の内3の2の1東京会館。自宅は文京区本郷6の24の5。喪主は妻式江さん。

 茨城県生まれ。千葉大医学部で学んだ。免疫の仕組みで重要な働きをするサプレッサー(抑制)T細胞を発見、1971年の国際免疫学会で発表し、ノーベル賞級の業績と評価された。のちに国際免疫学会連合会会長などを歴任。84年、文化功労者。

 免疫学を土台に、独自の生命論、文化・社会論を展開、文筆業でも活躍した。93年に「免疫の意味論」で大佛次郎賞、2000年に「独酌余滴」で日本エッセイスト・クラブ賞を受けた。

 01年、脳梗塞で倒れ、右半身まひとなったが、左手だけでパソコンを操り、多数の著作を刊行。08年には闘病の日々を描いた「寡黙なる巨人」で小林秀雄賞を受けた。新作能の作者としても知られ、相対性理論を題材とした「一石仙人」などを発表した。一方、06年には、リハビリテーション医療に日数制限を設けた医療保険の診療報酬改定に抗議し、制限撤廃を求める44万人分の署名を厚生労働省に提出。最晩年まで社会に積極的に働きかける姿勢は変わらなかった。

 解剖学者、養老孟司さんの話「自然科学は一種の美的感覚だが、多田さんは文章でも日常生活でも、美しいものに対する感性が優れていた。彼の文章は、冗舌な現代には珍しい、削り込んだ言葉の表現。能の美しさに引かれたのも同じ感性から。病気をしていなければ、もっと活躍できた人だった」

(2010年4月21日19時30分  読売新聞)

読売新聞に月1回くらい掲載され、いつも心あたたまる文章を楽しみにしていた「落葉隻語」を紙上ではもう読むことができないのがさびしい。

多田先生の記事は、カテゴリー「多田富雄」にまとめている。

| | コメント (0)

体幹「ゆるゆる」で、意識して正しく歩こう

ふじみ野市 マサキ薬局 の 漢方なブログです。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、こちらから どうぞ。

リンク: 特集ワイド:「体幹」「ゆるゆる」で、意識して正しく歩こう - 毎日jp(毎日新聞).

ウオーキング、ランニングがブームだ。暖かくなるこの季節。これから始めようという方もいるのではないだろうか? 歩いたり、走ったり、そんなことなら簡単、簡単と思うのは早合点だ。体の動かし方によっては、歩くだけでも体に効くという。【小松やしほ】

 「中高年のビジネスマン1000人の中で、正しい歩き方をしていたのは29人しかいなかった」

 そんな数字をあげるのは、NPO法人「ニッポンランナーズ」代表でプロ・ランニングコーチの金哲彦さんだ。東京都内の八重洲、日本橋、秋葉原など10カ所で調査した。

 金さんの言う「正しい歩き方」とは、「体幹」を使って歩くこと。体幹は腹筋や背筋、胸や脚の筋肉などを含む胴体部分、まさに体の中心、樹木でいえば幹の部分にあたる。オリンピック選手から市民ランナーまで、幅広い層の走り方を見てきた金さんは「トップアスリートほど、体幹をきちんと使っているが、一般の人は使えていない人が多い」と話す。

  ■

 97%が正しくないとは。そこで、編集部内で金さんにチェックしてもらった。

 35歳男性のA記者の立ち姿勢から。「バランスはいい。でも右肩が少し下がっています。いつも右に荷物を持ちますか」と金さん。「はい」とA記者。当たりである。次は歩き方だ。10歩ほどの距離を2往復する。「肩甲骨が全然動いていない。動かすようにすれば、同じ距離を歩いても運動になります」。そして金さん、A記者の肩甲骨の辺りを押し始めた。「やっぱり硬い」。動いていない筋肉は硬くなっているので、ほぐすと動きが良くなるという。肩甲骨を数回回す。再びA記者が歩き始めると、あらびっくり。腕が振れて歩幅が広くなった。本人は「ホンマですか」。肩甲骨を回しただけで、意識せずに歩き方が変わった。

 44歳男性B記者は「右肩が下がって若干、腰の筋肉に偏りがある」との見立て。歩き方も「一歩ずつ頭が左右に動く」。B記者はぎっくり腰の持病があり、金さんは「腰の動きが悪い分、頭を揺らすことで調整しているのでは」。金さんの指導の後、動いていた頭はピタッと止まり、両肩もまっすぐ同じ高さで歩けた。本人いわく「速く歩けるようになった感じ」。

 「かろうじて合格」をもらえたのは7人中1人。30歳の女性記者だけだった。

 「正しい歩き方をマスターするには、まず立ち方から」と金さん。ポイントは(1)肩甲骨を寄せる(2)骨盤を前傾させる(3)へそ下4~5センチにある丹田を意識する--こと。両足に体重を均等にかけ、骨盤を動かすように歩くといいという。「日常生活の中で意識してやることが大切。体幹には大きな筋肉が集まっている。きちんと使えるようになれば、筋肉の付き方が変わり、効率よく体を動かすことができる」と金さんは話す。

 東京大学の石井直方教授(運動生理学)は「体幹についてはまだ分かっていない部分が多い」と前置きしながら「体幹を鍛えるには、いかにして骨盤を使うかが重要」と言う。骨盤と背骨をつなぎ、歩いたり走ったりするときに脚を引き上げる「大腰筋」がポイントだ。

 「体幹がしっかりすると、歩くにも走るにも、運動のパフォーマンスが上がり、高齢者ではけがや転倒の危険性が低くなる。鍛えるというより、日常生活を元気に過ごすための手段と考え、衰えないようにすることが大切です」

 石井教授のお勧めは(1)脚を大きく前に出し体重を支える「踏み出し」と(2)その場で行進するように太ももを高く振り上げる「もも上げ」。(1)は片脚10回程度、(2)は50~100回、無理なく行うと、大腰筋に効くという。

  ■

 パソコン作業などデスクワークが多く、運動不足でとかく体がこわばり疲れがちな現代ニッポン人。しかし、ご先祖さまには驚異の走りを見せた人がいるという。

 時は幕末。伊勢に竹川竹斎という人がいた。幕府の御為替御用を務めた豪商で、あの勝海舟や大久保一翁などとは友人の間柄。この竹斎が、伊勢と江戸を3日間で往復したという記録があるという。また、宮本武蔵の「五輪書」には<人にははや道といひて、四十里五十里行くものもあり(そんなに急いで走ってもいないのに、1日に200キロも行く人がいる)>という記述がある。

 教えてくれたのはNPO法人「日本ゆる協会」理事長の高岡英夫さんだ。体をゆるめる「ゆる体操」を提唱している。竹斎の速さは、1日8時間走ったとしてもマラソンの世界記録のペースを超える。なぜそんなことができたのか。「当時の体の使い方は、現代とは違うと思う。比べものにならないほどゆるみ、体幹を使っていた」と高岡さん。

 力を入れる必要のない筋肉をゆるめ、緊張して力を入れなければいけない筋肉に必要な力を入れることが、体を一番効率よく使っている状態だという。つまり、約500の筋肉と200の骨の一つ一つの力の出し入れを正確に行わなければいけない。

 「余分な力を入れて硬くなれば、体の動きは悪くなる。現代人は力を抜くのが苦手。運動選手でも完ぺきにできる人は少ない」

 体がゆるんでいるのはトップ選手のあかしで、現役時代のマイケル・ジョーダン選手やイチロー、金妍児両選手らはできているという。

 江戸時代には体が上手に使えていたのに、いつからできなくなったのか。高岡さんは「明治時代から急速におかしくなった」と話す。「江戸時代は歩き方で職業が分かるぐらいでしたが、軍隊や学校での行進で、みんなが同じ動きをすることが重視されるようになったからです」。交通手段の発達で歩くことが少なくなったことも一因だろう、と高岡さんは言う。

 体をゆるめるのに最も簡単な方法は「さすること、ゆすること」。脚を組んでゆすったり、いすの背にもたれてもぞもぞ動かしたり、寝転がって魚が泳ぐように腰をくねらせるのもいいそうだ。

 肩甲骨に骨盤、体幹、ゆるゆる……。ちょっと意識して、体を上手に使いたい。毎日新聞 2010年4月20日 東京夕刊

関連過去記事は、カテゴリー運動にある。
http://blogmasaki-ph.cocolog-nifty.com/blog/cat32623430/index.html

| | コメント (0)

2010年4月21日 (水)

牛3頭に口蹄疫疑い 都農町の農家

ふじみ野市 マサキ薬局 の 漢方なブログです。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、こちらから どうぞ。

リンク: 牛3頭に口蹄疫疑い 都農町の農家 - 県内のニュース - miyanichi e press.

 県は20日、都農町の農家で、牛3頭から口蹄(こうてい)疫の疑似患畜が出たことを確認した。家畜伝染病予防法に基づき、3頭を含む計16頭を殺処分する。県と農水省は同日、口蹄疫対策本部を設置。移動制限の区域を協議している。本県での口蹄疫発生は10年ぶり。

 口蹄疫は、牛や豚などの偶蹄(ぐうてい)類に感染する悪性の伝染病。治療法はなく、感染が疑われた家畜は殺処分が義務付けられている。人への感染はない。本県では2000年3月、国内で92年ぶりとなる口蹄疫が発生。宮崎市内の農家3戸で感染・感染疑いの牛35頭を殺処分した。

口蹄疫(2002年12月19日)
豚や牛、羊など偶蹄類(ぐうているい)のほ乳動物に感染するウイルス性の家畜病。発症すると口と蹄(ひづめ)に水疱(すいほう)ができて発熱、やせ細って死ぬこともある。アジア、アフリカなどでも発生が報告され、急性で感染力が強い家畜病として、各国は厳しい防疫体制を取っている。 一九九七年と九九年に台湾で発生。国内では一九○八年に関西、中国地方で発生して以来九十二年ぶりに二○○○年三月、宮崎市の肉牛農家の十頭が感染しているのが確認された。
農林水産省がプレスリリースを出している。

リンク: 農林水産省/口蹄疫の疑似患畜の確認及び口蹄疫防疫対策本部の設置について.

○本日、宮崎県の農場の飼養牛に、家畜伝染病である口蹄疫の疑似患畜が確認されました。このため、本日、農林水産省に口蹄疫防疫対策本部を設置しました。

○なお、当該農場は、感染が疑われるとの報告があった時点から飼養牛の移動を自粛しています。口蹄疫は、牛、豚等の偶蹄類の動物の病気であり、人に感染することはありません

○現場での取材は、本病のまん延を引き起こすおそれもあることから、厳に慎むよう御協力をお願いします

農場の概要

宮崎県児湯郡都農町  繁殖牛農家(繁殖牛9頭,育成牛3頭,仔牛4頭)

経緯

本日未明、宮崎県の農場の飼養牛について、動物衛生研究所で口蹄疫に関する PCR検査(遺伝子検査)を行ったところ、陽性が確認されました。
この陽性が確認された牛については、専門家の意見を聞き、家畜伝染病予防法に基づく殺処分等の防疫措置の対象となる口蹄疫の疑似患畜と判断しました。
現在、ウイルス分離検査による確定診断を実施しており、ウイルスが分離されれば、家畜伝染病予防法に基づく患畜となります。
なお、当該農場については、感染が疑われるとの報告があった時点で飼養牛の移動を自粛しています。

※ 国内での口蹄疫の発生は、平成12年(宮崎県・北海道)以降、確認されていません。

今後の対応

本日、「口蹄疫に関する特定家畜伝染病防疫指針」に基づき、農林水産省に赤松農林水産大臣を本部長とする口蹄疫防疫対策本部を設置したところであり、宮崎県とともに行う今後の防疫措置について、速やかに検討します。

その他

(1)口蹄疫は、牛、豚等の偶蹄類の動物の病気であり、人に感染することはありません。また、感染牛の肉や牛乳が市場に出回ることはありませんが、仮に感染牛の肉や牛乳を摂取しても人体には影響ありません。

(2)現場での取材は、本病のまん延を引き起こすおそれもあることから、厳に慎むよう御協力をお願いします

口蹄疫に関する情報はこちら。http://www.maff.go.jp/j/syouan/douei/katiku_yobo/k_fmd/index.html

動物衛生研究所のサイトの口蹄疫のページはこちら。http://niah.naro.affrc.go.jp/disease/FMD/index.html

| | コメント (0)

2010年4月20日 (火)

トランス脂肪酸 優先なぜ? 含有量表示

ふじみ野市 マサキ薬局 の 漢方なブログです。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、こちらから どうぞ。

リンク: トランス脂肪酸:優先なぜ? 消費者庁が含有量表示へ指針 - 毎日jp(毎日新聞).

◇日本での摂取量少なく 消費者に誤解も

 マーガリンなどに含まれるトランス脂肪酸が、心臓疾患などのリスク要因として注目されている。消費者庁が、その情報開示のガイドラインづくりに乗り出した。ただ、たんぱく質、炭水化物など基本的な栄養成分の表示さえ義務化されていない。その段階でなぜ、トランス脂肪酸だけが優先されるのか。「まずは栄養成分の表示を」という声が専門家らから出ている。【小島正美】

 トランス脂肪酸は、マーガリンのほか、菓子パン、クッキー、ドーナツ、ケーキ類などに多く含まれる。サクサクした食感が出るメリットがある。ただ、欧米ではとり過ぎると悪玉コレステロールが増え、動脈硬化など心臓疾患のリスクが高くなるとの報告がある。03年、WHO(世界保健機関)とFAO(国連食糧農業機関)の合同専門家会議が示した目安がある。「1日の総エネルギー摂取量に占めるトランス脂肪酸の比率を1%未満に」

     *

 では、日本人の摂取量はどの程度か。食品安全委員会によると、1日平均摂取量は国民健康・栄養調査の食品摂取量から推定して、0・7グラムで、総エネルギーに占める比率は0・3%だった。ところが、米国では1日平均摂取量が5・8グラムで、同比率は2・65%と注意目安の1%未満を超えている。EU(欧州連合)でも日本人より摂取量は多い。

     *

 福島瑞穂消費者担当相は今夏をめどに、食品中に含まれるトランス脂肪酸の含有量を企業に自主開示させるガイドラインづくりをする方針を示した。消費者団体や専門家から疑問の声が出始めた。

 日本生活協同組合連合会(約500生協加盟)の鬼武一夫・安全政策推進室長は「トランス脂肪酸表示は生協連の中でも優先度は高くない。まずは欧米では当たり前の栄養成分表示こそが重要だ」と話す。

 心臓疾患のリスクを高める要因は、バターや肉類などに多い飽和脂肪酸やコレステロール、塩分、アルコールの取り過ぎ、喫煙、高血圧、肥満などだ。トランス脂肪酸は一要因に過ぎない。ただ、日本では脂肪、炭水化物、たんぱく質、食塩、食物繊維など基本的な栄養成分の表示すら義務化されていない。

 畝山智香子・国立医薬品食品衛生研究所安全情報部第3室長は消費者庁主催の公聴会で指摘した。「日本ではトランス脂肪酸の摂取が心臓疾患の死亡を増やしているデータはない。塩分の取り過ぎや高血圧に気をつけることの方が重要だ」

     *

 また、トランス脂肪酸の含有量だけを開示させると、別の健康リスクが生じる可能性がある。たとえば、パーム油が原料のショートニングを使えばトランス脂肪酸は減る。ところが、飽和脂肪酸が増えてしまい、健康へのリスクは高くなる。

 食品の栄養問題に詳しい川端輝江・女子栄養大教授は「日本人は飽和脂肪酸の取り過ぎの方が問題」と指摘したうえで「摂取量の少ないトランス脂肪酸の含有量を開示しても健康増進にはほとんど寄与しない」と話す。

 日本消費生活アドバイザー・コンサルタント協会の蒲生恵美・食生活研究会代表は「トランス脂肪酸だけを悪者にすると『これさえ控えれば大丈夫』と消費者をミスリードしかねない」と懸念し、「食品の栄養成分を総合的に判断できるような表示が優先されるべきだ」と話している。

==============

 ◇トランス脂肪酸

 植物油は常温で液体だが、水素を加えるとマーガリンのように固体になる。そのプロセスで生成される。牛乳やバターなど天然の乳製品にも含まれるが、企業の技術開発で含有量は減っている。たとえば、家庭用マーガリンでは100グラム当たり平均含有量は1・8グラムで、4年前に比べ約4分の1になった(日本マーガリン工業会調べ)。外食産業のミスタードーナツでもドーナツ1個あたり約0・2グラムで3年前に比べ8割近くも減らしている。

==============

 ■主な食品中のトランス脂肪酸含有量

 (100グラムあたりの量。単位グラム)

 =食品安全委員会資料から

食品      平均      最小~最大

ショートニング 13.6  1.15~31.2

マーガリン    7.00 0.36~13.5

クリーム類    3.02 0.01~12.5

バター      1.95 1.71~ 2.21

ビスケット類   1.80 0.04~ 7.28

マヨネーズ    1.24 0.49~ 1.65

チーズ      0.83 0.48~ 1.46

ケーキ類     0.71 0.26~ 2.17

菓子パン     0.20 0.15~ 0.34

 ※クリーム類は、クリームや乳を原料とする加工食品やコーヒー用のクリーミングパウダーなど

毎日新聞 2010年4月19日 東京朝刊

過去の関連記事は、トランス脂肪酸のカテゴリーに。
http://blogmasaki-ph.cocolog-nifty.com/blog/cat39688536/index.html

| | コメント (0)

2010年4月19日 (月)

ATL 母乳感染のウイルス性白血病 全国に拡大

ふじみ野市 マサキ薬局 の 漢方なブログです。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、こちらから どうぞ。

リンク: asahi.com(朝日新聞社):母乳感染のウイルス性白血病、全国に拡大 検査徹底必要 - 医療・健康. 2010年4月19日3時4分

Osk201004180146

主に母乳を介して乳児に感染し、九州に多い成人T細胞白血病(ATL)のウイルス感染者が、関東地方では20年近くで1.5倍に増えるなど全国に広がっていることが、厚生労働省研究班の調査でわかった。妊婦の感染を調べる血液検査が徹底されていない実態も判明。研究班は、感染の根絶には全国的な検査の徹底が必要との提言をまとめた。

 ATLは母乳や精液に含まれるウイルスで感染する。生涯発症率は約5%と低いが、根治は困難。感染していれば母乳をやめて人工乳にするのが最も効果的とされる。

 厚労省の研究班(主任研究者、山口一成・国立感染症研究所客員研究員)は2006~07年、献血した16~65歳の男女の血液から推計。全国の感染者は107万9千人で、1990年比で11万4千人減ったが、首都圏では増えていた。人の移動が原因とみられる。

 調査の地域分けの違いで単純に比較はできないが、関東は19万人で6万2千人増、中国・四国でも増えていた。90年は九州・沖縄の感染者が全体の50.9%を占めていたが、今回45.7%まで低下。関東は10.8%から17.7%と増えた。近畿は17.0%から15.9%、北陸・東海は6.9%から7.6%だった。

 91年の厚生省(当時)研究班の報告では、発症者は全国で700人と推定され、2050年前後にほぼ根絶するとみられていた。感染者も九州に集中していたことから、厚労省は検査を妊婦健診に加えるかは自治体に委ねていた。検査費用は850~1900円。検査を公費で負担しているのは長崎や鹿児島など一部の県だけだ。しかし、ここ数年、ATLの死者は年間1100人前後で推移、発症者が増えている。

 そこで厚労省の別の研究班(主任研究者、斎藤滋・富山大教授)が全国1668カ所の産科の検査の実施状況を調査(回答率38.3%)。実施率は全国平均87.8%で、99.1%だったHIV検査に比べ徹底されていなかった。中国(79.5%)、北海道・東北(83.3%)、関東(84.6%)が低く、九州・沖縄でも87.8%にとどまった。近畿は92.2%、東海・中部は93.9%。

 研究班は「全国で検査して母子感染予防を検討する時期」と結論づけた。抗体検査で疑陽性が出る確率が高いことから精密な2次検査の必要性と、感染が見つかった妊婦の不安に対処するカウンセリング法を示した。

 斎藤教授は「妊婦も医師も関心が低い。すべての妊婦が検査を受け、対策を施せば2世代で病気を根絶できる」と話す。厚労省母子保健課は「検査の公費負担も含め検討したい」としている。(坪谷英紀)

     ◇

 成人T細胞白血病(ATL) HTLV―1というウイルスの感染が原因で起きる血液のがん。感染から50年ほどたってから発症する。抗がん剤治療や骨髄移植が行われるが、ウイルスの増殖を抑える効果的な方法がなく根治が難しい。このウイルスは、難病の脊髄(せきずい)症(HAM)も引き起こす。感染した母親が4カ月以上母乳で育てた場合の乳児への感染率は15~20%とされる。前宮城県知事の浅野史郎さんが昨年6月に緊急入院したことで関心が集まった。

過去のエントリー

成人T細胞白血病 108万人 09/06/27

成人T細胞白血病 108万人(2 )09/06/29

| | コメント (0)

2010年4月17日 (土)

アキレス腱のけが ジョギングブームで中高年ランナーに増加中。

ふじみ野市 マサキ薬局 の 漢方なブログです。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、こちらから どうぞ。

リンク: 健康ナビ:アキレス腱のけが ジョギングブームで中高年ランナーに増加中。 - 毎日jp(毎日新聞).

◇無理は禁物、靴選んで 年齢、走り方の癖が影響 入念にストレッチを

 東京都内の男性会社員(44)は、週2~3回のペースで、自宅近くの公園を走っていた。目標はフルマラソン完走だが、最近、右足のアキレス腱(けん)に痛みを感じた。我慢していたら痛みが悪化し、ついに左足も痛み始め、走るペースを落とした。男性は「学生のころから体には自信があったのに」と肩を落とす。

 健康ブームも手伝って、ジョギングをする中高年が増えている。フルマラソン参加を目指すランナーもいる。だが最近、この男性のように、アキレス腱に痛みを訴えるランナーが少なくない。

   ◇   ◇

 そもそもアキレス腱は、ふくらはぎの筋肉を、かかとの骨(踵骨(しょうこつ))につなげるための組織。地面をけったり、かかとを引き上げたりするなど重要な役割がある。ふくらはぎの太い筋肉の力をかかとの骨に伝えるため、一番太い場所で人さし指ほどあり、人体の腱の中で最も強いと言われる。

 中高年ランナーが起こしやすいアキレス腱のけがは何か。早稲田大の鳥居俊(すぐる)准教授(スポーツ整形外科)は「アキレス腱周囲炎とアキレス腱付着部炎が多い」と指摘する。

 アキレス腱周囲炎はアキレス腱と、その周囲を包む組織との間に摩擦が生じて起こる炎症だ。また、アキレス腱付着部炎は、アキレス腱とかかとの骨との間で起こる摩擦で生じる炎症で、かかとの骨が元々外側に向けて出っ張っている人の場合なりやすい。

 これらのけがを引き起こしやすくする原因に、足の動きがある。一般的にジョギング時に人間の足は、まずかかとの外側から着地し、次に足の裏全体で地面を踏んで、最後につま先でけるが、人によって癖がある。鳥居准教授は「こうした一連の動きの中で無駄な動きが増えると、摩擦も大きくなり、けがを起こしやすくする」と指摘する。

 また、アキレス腱そのものが損傷する「アキレス腱炎」もある。アキレス腱は、ロープのように、たくさんの細い腱が束になってできている。大きな力が繰り返しかかると、弱っている部分が切れて炎症を引き起こす。競技をしている若い人に多くみられるが、腱が劣化している中高年にも起きやすく、注意が必要だ。

 アキレス腱周囲炎とアキレス腱炎はアキレス腱の上部で、アキレス腱付着部炎は下部で起きやすいため、痛みの場所によってある程度、けがの種類が何か判別できる。

   ◇   ◇

 これらのけがの予防法はあるのか。鳥居准教授は「自分の走りの特徴にあったシューズ選びが重要」と指摘する。アキレス腱周囲炎は、土踏まずを持ち上げる中敷きを靴底に入れることで、本人の癖など足の無駄な動きが大きくなるのを防ぎ、炎症を起こしにくくする。また、かかとを持ち上げる中敷きを入れると、アキレス腱付着部炎になりにくいという。鳥居准教授は「ストレッチをしっかりして、ふくらはぎの筋肉をほぐしておくことも大切」と話す。

 また、日本靴医学会理事長の井口傑(いのくちすぐる)・元慶応大教授(整形外科)は、ジョギングでは年齢に応じた無理のないペースを守ることを勧める。

 井口元教授によれば、人間の平均寿命は明治初期まで40歳くらい。栄養状態の改善などで急激に寿命が延びたが、それに合わせて人間の足が急に進化したということはない。腱は筋肉に比べて血行が少なく、損傷しても補修が利きにくい。つまり、40~50歳を過ぎると、腱は言わば賞味期限が切れたような状態にあるため、無理をすればアキレス腱炎になりやすいという。

 井口元教授は「中高年になったら、(腱を)節約しながら大切に使うという認識が重要。もし痛みが走ったら決して無理をせず、休むことが大切だ」と指摘する。痛みが取れた後の再開は「まず半分程度のペースに落とし、3週間で1割ずつペースを増やす。再び痛みが出たところから1割ほど減らした辺りが、その人の最適なポイント」と助言する。【河内敏康】 毎日新聞 2010年4月16日 東京朝刊

関連過去記事はカテゴリー「運動」のこちら
http://blogmasaki-ph.cocolog-nifty.com/blog/cat32623430/index.html

| | コメント (0)

2010年4月16日 (金)

アルツハイマー病発症、一端を解明 治療法開発に可能性

ふじみ野市 マサキ薬局 の 漢方なブログです。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、こちらから どうぞ。

リンク: asahi.com(朝日新聞社):アルツハイマー病発症、一端を解明 治療法開発に可能性 - サイエンス. 2010年4月14日13時22分

 遺伝性でないアルツハイマー病の発症にかかわる異常たんぱく質が脳内で作られる仕組みを解明したと、愛知県豊明市の藤田保健衛生大学総合医科学研究所・前田明教授の研究グループが発表した。異常たんぱく質が作られる仕組みを分子レベルまで明らかにしたのは初めてで、将来の有効な治療法につながる可能性があるという。

 患者の95%以上を占める遺伝性でないアルツハイマー病では、関連する遺伝子に突然変異はないが、遺伝子からたんぱく質の「設計図」が作られる際、必要な情報の一部も誤って取り除かれて、神経細胞死を引き起こす異常なたんぱく質が生み出される。

 前田教授らは、この原因を詳しく解析。試験管に入れた神経細胞を低酸素状態にすると、「悪役たんぱく質」が大量に作られ、正しい設計図を作る過程を妨げて一部の情報が欠落して、結果として発症につながる異常たんぱく質ができあがることがわかった。

 この仕組みが分かったことで、「おとり」のリボ核酸を注入して「悪役たんぱく質」が誤って情報を取り除くのを防ぐことに成功している。今後、治療などに応用できる可能性があるという。

 前田教授は「仕組みを解明したことで、『悪役たんぱく質』の作用を直接抑える原理がわかった。この成果は治療法の開発にとって重要」と将来の応用に期待している。

 前田教授の論文は、5月発刊の米国の分子生物学雑誌「Molecular and Cellular Biology」に掲載される。

悪役たんぱく質とは、βアミロイドのことなのだろうか。

認知症のカテゴリーはこちら。
http://blogmasaki-ph.cocolog-nifty.com/blog/cat37239181/index.html

| | コメント (0)

2010年4月15日 (木)

抜け毛治療法 5段階評価

ふじみ野市 マサキ薬局 の 漢方なブログです。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、こちらから どうぞ。

リンク: リアップ○・育毛剤?・人工植毛×…皮膚科学会 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞).

 額の生え際や頭頂部の髪が薄くなる男性型脱毛症について、日本皮膚科学会が初の診療指針をまとめた。

 治療薬や育毛剤成分、植毛などの対処法を5段階で評価し、塗り薬「リアップ」(成分名・ミノキシジル)と、飲み薬「プロペシア」(成分名・フィナステリド)の2種を最も高いA評価とした。

 脱毛症の治療は、科学的な根拠が十分でない手法もあるため、学会として国内外の論文をもとに検証。A、B、C1、C2、Dの5段階に分けた。

 自分の後頭部の毛組織を移植する自毛植毛はB、化粧品メーカーが商品化する育毛剤などに含まれる成分はC1とした。

 飲み薬の1種類は、効果について十分な評価ができなかったためC2に含め、化学繊維を使った人工毛植毛は、拒絶反応などの報告が多くDとした。ただ、女性が男性型脱毛症になった場合、プロペシアはDとされた。その上で、対処はAとC1をまず推奨し、1年経過後に効果が表れない場合はBを勧める。

(2010年4月14日10時20分  読売新聞)

     評価               治療

A  強く勧められる       リアップ、プロペシア、

B  勧められる         自毛植毛

C1 考慮してもよいが     育毛剤成分
   十分な根拠がない 

C2 根拠がないので      セファランチン
   勧められない

D  行わないよう        人工毛植毛
   勧められる         プロペシア(女性に)

抜け毛対策に漢方系の「森の洗い粉 頭皮ケアシャンプー」というのを3年来愛用している。

一度使ったら抜け毛が激減し、頭のカユミがピタリと止まった。

それ以来、このシャンプーを週に一度10分かけてマッサージしながら使用している。
その間に一度、どのシャンプーも使わず、水だけで洗髪する。

おかげで、薄くなってきた髪の減少が止まっている。

森の洗い粉 頭皮ケアシャンプー(粉末タイプ) 20g×10 (9980円)

完全無添加・13種類の植物だけでつくった頭皮と髪の洗い粉
【使用方法】 洗い粉1袋に水またはぬるま湯(約40ml)を加えてよく混ぜ合わせ、頭皮につけて洗った後、よく洗い流してください。
【全成分表示】 小麦粉、ヨクイニン、ローズマリー、ハッカ、トウモロコシ穂軸、カミツレ、ウイキョウ、セージ、カンゾウ、ホップ、コムギデンプン、カキ葉、コムギ胚芽

Nc001_2

| | コメント (0)

2010年4月14日 (水)

トランス脂肪酸の摂取リスク評価へ 食品安全委

ふじみ野市 マサキ薬局 の 漢方なブログです。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、こちらから どうぞ。

リンク: asahi.com(朝日新聞社):トランス脂肪酸の摂取リスク評価へ 食品安全委 - 医療・健康. 2010年4月12日21時13分

食品安全委員会は12日、心臓病との関連が指摘されているトランス脂肪酸について、健康への影響を評価するための審議を始めた。

 トランス脂肪酸は植物油を加工する際に生じる物質で、その油を使ったビスケットやフライドポテトなどに含まれる。たくさんとると、血中の悪玉(LDL)コレステロールが増え、心筋梗塞(こうそく)などのリスクが上がるとされる。世界保健機関(WHO)と国連食糧農業機関(FAO)は、1日にとる総カロリーの1%未満に抑えるよう勧めている。

 食品安全委は、日本人の摂取量を1日平均0.7~1.3グラム(総カロリーの0.3~0.6%)と試算していたが、菓子やファストフードをよく食べる人では、より多くとっている可能性も指摘されていた。世代、性別ごとの食生活を調べたうえで、トランス脂肪酸の摂取状況を分析し、摂取量による健康への影響を評価する。評価がまとまるのは来年以降の見込み。

トランス脂肪酸の過去記事。

トランス脂肪酸 表示指針作成へ 消費者庁 10/03/10

トランス脂肪酸については食品安全委員会のサイトに詳しい。http://www.fsc.go.jp/sonota/54kai-factsheets-trans.pdf

国内に流通している食品のトランス脂肪酸含有量や、一人あたりの摂取量の表も見られる。

トランス脂肪酸 女性は過摂取 10/03/24

| | コメント (0)

2010年4月13日 (火)

伝統薬 都内にショップ 薬事法改正で老舗結束

ふじみ野市 マサキ薬局 の 漢方なブログです。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、こちらから どうぞ。

リンク: 伝統薬:都内にショップ 薬事法改正で老舗結束 - 毎日jp(毎日新聞).

 各地に伝わる伝統薬の製造業者が力を合わせ、東京都港区に初のアンテナショップを開いた。いずれも創業が明治・大正期の老舗で、小規模経営ながら家伝の製法を守り、主に電話で注文を受けて顧客に薬を送り届けてきた。だが09年6月、改正薬事法が施行され、通信販売ができなくなった。業者はショップを通じて伝統薬を守ろうと必死だ。【合田月美】

 伝統薬は、各地に伝わる古くからの製法で、生薬などを配合した薬。一部の漢方薬も含まれる。「高輪 伝統薬房」と名付けられた店舗は、薬事法改正に対抗するため同業43社で組織した「全国伝統薬連絡協議会」が、加盟社の「再春館製薬所」(本社・熊本県益城町)東京事務所(港区高輪4)1階に開設した。

 店内には薬種を粉末にする薬研(やげん)や小さな引き出しがたくさんついた百味箪笥(ひゃくみだんす)が置かれ、生薬の香りが漂う。棚には動悸(どうき)、息切れに効く「六神丸」や風邪薬、婦人薬など21社の約60種の薬が昔ながらのパッケージで並んでいる。来店した客には2人の薬剤師が効能や特徴を説明する。「一人でも多くの人に伝統薬を知ってもらいたい。このままでは貴重な遺産が消えてしまう」と店の担当者は話した。

 通信販売の原則禁止は主にネット販売への規制を念頭に置いたもので、伝統薬業界には「電話注文を受けていた自分たちは、あおりを受けた」との思いがある。08年10月までの加盟43社の年間売上総額約87億円のうち、4割を超える約39億円が通販での売り上げだった。協議会によれば、改正法施行後、実際に多くの業者が売り上げを2~3割減らしているという。

 岐阜県下呂市の下呂温泉にある「奥田又右衛門膏(こう)本舗」。120年にわたって天然生薬配合のはり薬「下呂膏」を製造販売してきた。腰痛、関節痛に効くとされ、湯治をきっかけに知り、その後は電話で注文してくる客が多かった。日向靖成社長は「痛くて電話をくれたお客さんに薬を届けられないことが何より心苦しい。電話でも対面販売と変わらぬ対応をしてきたのに」と訴えた。

 各地に伝統薬を訪ねた「妙薬探訪」の著者で医療ジャーナリストの笹川伸雄さんは「薬に安さと即効性ばかりが求められるようになり、通販禁止でますます消えていくだろう」と指摘する。戦前は1000以上あった業者は現在、200社以下に減ったという。

 協議会は国に引き続き電話による通信販売禁止の見直しを求めていく考えだ。

◇ことば 改正薬事法

 06年6月に成立。市販薬を副作用の危険性によって1~3類に区分し、1類の販売には薬剤師による説明義務を課す一方、リスクの低い2、3類については、都道府県の試験に合格した「登録販売者」がいれば、コンビニでも売れるようにした。伝統薬を含む漢方薬の成分は大半が2類に区分されたが、ビタミン剤など3類以外は対面販売が原則とされ、通信販売が禁止された。経過措置として同じ薬の継続購入者と離島在住者は、09年6月の施行から2年間、通信販売での購入ができる。

これは重要問題で、何回も取り上げている。

大衆薬の通販禁止に異論噴出 09/02/25

大衆薬の通販禁止に異論噴出 09/04/23

医薬品郵送販売禁止は憲法違反 09/05/23

薬ネット通販規制、2社が取り消し求め国を提訴 09/05/26

漢方薬 郵送禁止の乱暴 09/08/24

薬のネット販売禁止 無効請求を却下 東京地裁 10/03/30

2社は東京高裁に控訴した。

リンク: ケンコーコム、一般用医薬品のネット販売訴訟で東京高裁に控訴へ:特集 - CNET Japan.

 ケンコーコムは4月12日、薬事法施行規則等の一部を改正する省令(改正薬事法省令)の無効確認や取り消しなどを求めた行政訴訟で、3月30日に東京地方裁判所(東京地裁)において言い渡された判決を不服として、控訴することを明らかにした。4月13日にも東京高等裁判所(東京高裁)に控訴を提起する。

 ケンコーコムウェルネットは、2009年6月1日に施行された改正薬事法省令によって禁止された一般用医薬品のネット販売について、事業を継続する権利の確認と、省令の無効の確認・取り消しを求めて、東京地裁に国を相手取った行政訴訟を起こしていた(これまでの経緯はこちら)。

 しかし、3月30日に出された判決で東京地裁は、省令の無効確認・取消し請求を却下し、権利確認請求を棄却した

 両社は「判決文の内容を検討した結果、本判決は承服しがたいものである」として、東京高裁への控訴を決定したとしている

| | コメント (0)

2010年4月12日 (月)

新型インフル、漢方が予防効果

ふじみ野市 マサキ薬局 の 漢方なブログです。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、こちらから どうぞ。

リンク: asahi.com(朝日新聞社):新型インフル、漢方が予防効果? 帝京大准教授が発表へ - 医療・健康. 2010年4月11日5時39分

新型の豚インフルエンザの発症予防に漢方薬が役立ちそうだと、帝京大医学部の新見正則・准教授(外科)が11日、東京で開催中の日本内科学会総会・講演会で発表する。

 有効性がわかったのは、胃腸の働きをよくして、体力を回復する効果があるとされる補中益気湯(ほちゅうえっきとう)。

 昨秋、東京にある病院の職員358人(平均41歳)の協力を得た。半数の人に補中益気湯を4~8週間毎日飲んでもらい、残り半数は飲まなかった。8週間後までに、飲まなかった人で7人が新型インフルと診断された。飲んだ人では1人だけだった。ただ、薬が合わず、途中でやめた人が14人いた。

 新見さんは「アレルギーなどがあってワクチンが使いにくい人もいる。漢方薬で予防するという選択肢があってもいい」と話している。

補中益気湯は過去記事のこちらに。

漢方薬の特徴の一つに、「条件付」ということがある。
効果を出すには、一定の条件があり、それを満たさないと効果が現れない。
それが「証」ということばで表される。
「使用目標症状」と言ってもよい。

補中益気湯の大きな使用目標症状は、

微熱があったり寝汗がある
胸脇苦満がある
胃がつかえ、白苔があり、食欲不振
言語や眼勢に力が無く疲労倦怠感がある

である。

被験者は、疲労気味の人が多く、上記の目標症状にをもつ人が多かったのだろう。

風邪の有名処方、葛根湯や柴胡桂枝湯で同様な試験を実施しても似たような結果がでるはず。

しかし、漢方式の風邪対策の養生をしていれば、薬を服むの以上の効果が得られることを分ってもらいたいものだ。

風邪をひいてしまった様なら、下のようなことにご注意を。

●口渇にだまされて余分な水分を飲まないこと

●冷たいものは口にしないこと

●しょうが、にんにく、ねぎ、くづ湯など温まるものを摂る

●梅干、ハトムギなどは尿の出を良くして治りを早めます

●部屋の換気、体力消耗を防ぐ工夫・早寝・安静

| | コメント (0)

2010年4月10日 (土)

アシネトバクター 主要抗生剤効かない 米帰りの男性感染

ふじみ野市 マサキ薬局 の 漢方なブログです。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、こちらから どうぞ。

リンク: asahi.com(朝日新聞社):主要抗生剤効かない細菌、米帰りの男性感染 回復し退院 - 医療・健康. 2010年4月8日19時18分

千葉県船橋市の市立医療センターに入院した20歳代の男性から、主要な抗生剤約30種が効かないアシネトバクター菌が見つかった。厚生労働省によると、国内でこの多剤耐性菌が見つかったのは初めて。院内感染はないという。海外での院内感染が疑われており、研究者は海外からの上陸に警戒するよう、医療機関などに呼びかけている。

 アシネトバクター菌は、土壌や水回りによく見られる細菌。体力や免疫力が弱まった人に感染すると、敗血症や肺炎などで、最悪の場合、死に至ることもある。

 男性は米国留学中に交通事故で大けがを負い、米国の病院で手術を受けた。帰国後、けががなかなか治らないため、昨年7月、同医療センターに入院。検査で多剤耐性菌の感染がわかった。男性は、けがの治療を終えて回復し、今年1月に退院したという。

関連過去記事

多剤耐性アシネトバクターで院内感染、4人死亡 09/01/24

ヒトの健常皮膚にはグラム陽性球菌であるStaphylococcus epidermidis(表皮ブドウ球菌)などcoagulase-negative staphylococci(コアグラーゼ陰性ブドウ球菌:CNS)、グラム陽性桿菌であるCorynebacterium spp.(コリネバクテリウム属)などが常在し、グラム陰性桿菌であるAcinetobacter spp.(アシネトバクター属)が常在することもあります。
これらの細菌は平素無害ですが、体内挿入人工物や血管カテーテルに関連する血流感染などを、特に易感染患者において起因することがあります。

Acinetobacter spp.はブドウ糖非発酵グラム陰性桿菌で、21種類に分類され、A. baumanni、A. johnsonii、A. calcoaceticus、A. hamolyticus、A. junii、A. Iwoffii、A. radioresitensなどがあります30)。臨床的に重要な菌はA. baumanniで、Acinetobacter spp.臨床分離株のうち約72.9%がA.baumannであったとする報告もあります31)。
Acinetobacter spp.は通常、環境や土壌に広く生息し病院のみならず家庭の洗面台など湿潤な室内環境から検出されますが、しばしば健常人の皮膚にも常在します。
健常人に対しては病原性が弱い菌ですが、重い基礎疾患を有し人工呼吸器を使用している患者において肺炎、血管カテーテルを挿入している患者において菌血症を起因することがあり、外傷感染、手術部位感染、尿路感染、敗血症、髄膜炎、心内膜炎、腹膜炎などの起因菌ともなります。

皮膚常在菌は通常は病原性の弱い菌ですが、病院においては侵襲的な処置が頻繁に行われ、感染防御機能の低下した患者が多く存在するため、重要な感染起因菌となる可能性が高いことに注意が必要です。手指衛生や手袋の着用など基本的な病院予防対策を確立することが肝要です。

MRSAの問題が騒がれだしてからかなり経ちますが、このようなイタチゴッコ・モグラタタキのような耐性菌の問題は、現代医薬学の宿命なのでしょうか。

東洋医学の英知を取り入れて、自己免疫力、自然治癒力を維持し高めて対抗、防衛することをもっと重要視してほしいものです。

| | コメント (0)

2010年4月 9日 (金)

「減塩後進国」ニッポン  1日9グラムでもまだ多い ?

ふじみ野市 マサキ薬局 の 漢方なブログです。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、こちらから どうぞ。

リンク: 「減塩後進国」ニッポン  1日9グラムでもまだ多い (1/2) : J-CASTニュース. 2010/4/6 17:16

   高血圧や糖尿病の人など、日ごろから塩分の摂りすぎに注意している人は少なくない。それでも、日本は世界各国に比べて「減塩後進国」なのだ。塩分を摂りすぎると高血圧になりやすくなり、脳血管障害など他の病気も誘発するので厄介だ。

   厚生労働省は5年ぶりに塩分摂取量基準を改訂。ナトリウム(食塩相当量)の摂取を、男性は1日10グラム未満から9グラム未満に、女性は8グラム未満から7.5グラム未満に変更した。

   塩分は主に細胞を取り巻く体液中に存在して、細胞が縮みすぎたり、膨らみすぎて壊れないように調整したり、細胞の内外で情報や栄養素などをやり取りするのに働く、生命の維持には欠かせない成分。しかし、摂りすぎると循環器疾患や脳卒中の危険性も高まる。

世界は1日「6グラム」をめざしている

日本は「減塩後進国」だった!
日本は「減塩後進国」だった!

  厚生労働省の「2008年 国民健康・栄養調査」によると、日本人(成人)の1日あたりの塩分摂取量は、2001年の12.1グラムから08年には10.9グラムと、年々減少している。男女別では、男性が12.9グラムから11.9グラムに、女性は11.5グラムから10.1グラムまで減った。

   しかし、今回の改訂によって定められた目標値である男性9グラム未満、女性7.5グラム未満を達成するには、もうひと頑張りが必要。従来の目標値さえも超えている人の割合が、男性62%、女性67%と半分以上もいるからだ。

   それでも、日本高血圧学会の荒川規矩男会長は「日本の減塩運動は遅れている」と指摘する。日本高血圧学会のガイドラインでは、2004年から高血圧の予防と治療のために1日「6グラム未満」の目標を掲げていて、これはアメリカなど国際的な基準と同じだ。荒川会長は、「15年ほど前に米国が導入した基準で、減塩すれば血圧も正比例して下がることが研究でわかり、いわば世界標準として広がりました」と説明する。

   イギリスでは、2010年をめどに平均9グラムから6グラム以下に目標を定め、04年からは政府が食品業界を巻き込んで減塩運動に取り組んでいる。また、米ニューヨークは10年1月に減塩運動をスタート。今後5年間に、レストランや食品販売店の食品に含まれる塩分を平均25%減らすという。

   フィンランドでは過去30年間にわたり、減塩に取り組んだ結果、1日の食塩摂取量を14グラムから8グラムまで減らし、それによって65歳以下の脳卒中と冠状心疾患の死亡率で75~80%低下させたと、成果を発表している。

排泄を意識することも塩分抑制法の一つ

塩分の摂りすぎで脳血管障害を引き起こすと寝たきりになることも・・・
塩分の摂りすぎで脳血管障害を引き起こすと寝たきりになることも・・・

   血圧上昇のメカニズムを、日本高血圧協会の荒川理事長はこう説明する。

「余分な塩分は、腎臓から尿となって排泄されます。腎臓の働きが衰えると十分に排泄されなくなって体内に塩分が残るため一定の濃度に保とうと血液の量が増え、高血圧になって血管に圧力がかかるのです。高血圧は脳血管障害を引き起こす誘引となりやすく、したがって寝たきりになる可能性が最も高くなるといった負の連鎖につながるのです」

   つまり、塩分を抑える方法は2通りある。一つは、摂らないこと。もう一つは、排泄だ。それでなくても日本人が日ごろ口にする食材には塩分を多く含むものが少なくない。

   味噌や醤油、梅干に漬け物、明太子、アジの開き干しなども塩分が多い。それに、外食は家庭料理より濃い口になりがち。レストランやファーストフードなどを利用する機会が多い人も塩分も多く摂っている可能性がある。減塩メニューや塩分の排泄(利尿作用)を促す食材を使うことなど、食生活の改善が基本。「塩分を意識して食事することが大事」と、荒川理事長は強調する。

   さらに、塩分を体外に出すには、十分な酸素を取り入れながら行うウォーキングやサイクリング、水泳などの運動が有効。これに水中で無理なく筋力アップが図れる「アクアビクス」などの加圧トレーニングを組み合わせると、より効果が上がる。

   運動によって筋肉にできるアデノシンが、腎臓で利尿作用を促す物質であるドパミンをつくり、塩分を抜いてくれるのだ。

適量の塩分摂取は円滑な生命活動に必要不可欠なもの。

個人の食生活の内容、運動量、生活環境を考慮に入れないで、固定した摂取塩分量を全員に対し一律指導がなされるのは危険な行為。

個人の生活環境、スタイルに合わせてキメ細かく食生活全体を点検する中で適切な塩分摂取量を考えることが重要。

さらに、害毒性のイオン交換方式の精製塩とにがり成分を残した天然塩との違いを追及しないのは片手落で問題だ。

関連過去記事

減塩食はかえって心臓に悪い 08/06/13

鹹味(かんみ)の食能 09/02/13

塩分 がんなど万病のもと? 厚労省調査 10/02/04

プロの減塩食試食会(2) 10/03/13

プロの減塩食試食会(3) 10/03/15

プロの減塩食試食会(4) 10/03/16

プロの減塩食試食会(5) 10/03/18

| | コメント (0)

2010年4月 8日 (木)

脳卒中:速足女性はリスク減 毎分80メートルで発症低く

ふじみ野市 マサキ薬局 の 漢方なブログです。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、こちらから どうぞ。

リンク: 脳卒中:速足女性はリスク減 毎分80メートルで発症低く - 毎日jp(毎日新聞).

1分間に80メートル以上という速足の女性は、普段歩かない女性と比べ脳卒中を発症する危険性が約4割低いことが、米ハーバード大などの大規模調査で分かった。速さに関係なくこまめに歩く女性も同様の効果があった。散歩の有効性を示す成果として注目される。6日付の米心臓協会誌(電子版)に発表する。米国在住の健康な女性3万9315人(平均年齢54歳)を対象に約12年間、歩行距離やその速度などを2~3年おきに申告してもらった。調査期間中に脳卒中を発症したのは579人いた。

 その結果、歩く頻度を問わず、分速80メートル以上の人が脳卒中になる危険性は、普段歩かない人と比べて37%低いことが分かった。分速53メートル以下のゆっくりと歩く場合の危険性は18%減にとどまった。

 しかし、週に2時間以上歩く人は速度に関係なく、歩かない人に比べ30%低いことも判明した。

 一方、脳卒中のうち特に死亡率が高い脳出血では、分速80メートルの人で、歩かない人に比べ危険性が68%、週2時間以上歩く人は57%、それぞれ低かった。

 歩行を含めた適度な運動は高血圧を防ぐ効果があると言われるが、男性の場合、別のチームの分析で明確な関係は得られなかったと報告されている。

 研究チームは「性別の違いが何に起因しているのかは今後の課題だが、こまめに歩いてほしい」と呼びかけている。【八田浩輔】  2010年4月7日 5時01分

分速80メートルは、1キロに12分半かける速度。

ジョギングの平均的なペースは1キロを7分半。

過去記事「ジョギング 08/10/07」に

ジョギングを継続すると、「血管の弾力性を高め、血液をサラサラに保つほかに、筋肉に酸素や栄養を与える毛細血管の量を増やす劇的な効果がある」と、東京医科大の勝村俊仁教授はいう。

血管を作るのに必要なたんぱく質の一種「血管内皮増殖因子」は、走り始めるとすぐに反応する。
週5日のジョギングで筋肉を取り巻く毛細血管が増え始め、それを3週続けると毛細血管の量はピークを迎えるという。
その結果、筋肉が酸素利用する能力も飛躍的に高まり、持久力も向上する。
加えて、ジョギングの距離や速度を上げていくと、エネルギーの消費が、走った後も数日間にわたって続くことが最近の研究でわかっている。睡眠や安静時の消費エただ、数週間走り続けた後でも5日間何もしないと、運動を始める前のエネルギー消費量に戻ってしまうという。1日おきにでも、走り続けることが大切なのだ。
ネルギー量も、運動を続ける前に比べて増加する。
ジョギングを続けても、体重や血糖値、コレステロールが減らないこともある。
しかし、勝村さんは「それでも、運動の効果は出ている」と話す。
ジョギングのような有酸素運動を続ける人たちの死亡率は、たとえ太っていても低く抑えられるという結果が、米国での研究で明らかになっているからだ。

とジョギングの効果が説かれている。

ウオーキングでもジョギングと同様な効果が得られるということになる。

| | コメント (0)

2010年4月 7日 (水)

無視される 生産額ベース食糧自給率65%という数字

ふじみ野市 マサキ薬局 の 漢方なブログです。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、こちらから どうぞ。

リンク: 【コラム】 なぜか無視される「生産額ベース自給率65%」という数字 - livedoor ニュース2010年04月06日11時00分

「日本の食料自給率はたったの40%!」…こんな報道を耳にしたことはないですか? 農業や食糧問題を論ずる際、必ずといっていいほどこの「自給率」が引き合いに出されます。でも、自炊してる人はわかると思いますが、スーパーの棚に並んでいる農産物はだいたい国産なんですよね。農家で大量廃棄される野菜がニュースになったりしますし、コメにいたっては長年減反政策がとられています。どうも一般的な生活実感とズレているように見える自給率ですが、いったいどういう数字なんでしょう?

農林水産省によれば、食料自給率とは「国内の食料消費が、国内の農業生産でどの程度賄えているかを示す指標」で、個別の品目によらない総合的な自給率を表すものとして「カロリーベース総合食料自給率」と「生産額ベース総合食料自給率」があります。で、広く世間に流布しているのは「カロリーベース」の方。計算式にすると、

1人1日あたりの国産供給カロリー ÷ 1人1日あたりの供給カロリー

となり、最新値である2008年の数字を見ると、分子が1012kcal、分母が2473kcalで、自給率は41%です。一方の生産額ベースは、

食料の国内生産額 ÷ 食料の国内消費仕向額(国内で消費される食料の生産額)




で、同じく08年の数字なのに分子10.0兆円、分母15.3兆円で自給率65%と、ずいぶん高くなります。しかし、こちらの数字が表立って報道されることはほとんどありません。もともと食料自給率は、1965年から生産額ベースだけで発表されていたのに、83年にカロリーベースがひょっこり現れて以降、生産額ベースの自給率はすっかり影が薄くなってしまいました。結果、「40%」という数字だけが刷り込まれ、国民のあいだには漠然とした自給率への不安が募り、農水省には巨額の「自給率向上対策費」が割り当てられるようになりました。

そもそも、我が国では「自給率」が幅を利かせていますが、実は自給率を計算しているのは日本と韓国だけで、諸外国ではまったく問題視されていません。よく日本と比較される主要先進国のカロリーベース自給率も、農水省がFAO(国際連合食糧農業機関)の統計から“独自に”はじき出したものです。さらにいえば、日本の数値が高めに出ている生産額ベースでの各国比較は、不自然なほど話題になりません。まるで「日本は先進国中最低の自給率!」といいたいがためのデータのような、作為的なものを感じてしまうんですよね…。

(R25編集部)

第4回 食料自給率は測り方で変わる!?はコチラ

自給率問題を解決するには、「国内のおいしいものを作る人をいかに“食べ支える”か」が課題。
08/09/23のエントリー 
http://blogmasaki-ph.cocolog-nifty.com/blog/2008/09/post-86f0.html

近頃、日本では、よく、昭和30年代のチャブ台を囲んでいたころの食生活に戻るのが理想的だといわれる。
今よりずっと海藻や小魚も食べたし、何より米をしっかり食べた。
肉はまだ貴重品だったし、油の消費も少なかった。
自給率も、今では39%だが、これもまだ70%を誇っていた。

だが大切なのは、農家や漁師の暮らしが成立ち、若い人が後を継いでも、きちんと経済的に成り立つことである。

食のたからもの再発見プロジェクト写真展(2)

関連データ 食のリスクの一口メモ(1)

世界の現状(飢えと渇き)
地球上の人口      65億人
慢性的飢餓人口     8億人(12%)
慢性的栄養欠乏人口  8億人(12%)
         (エネルギー・ビタミンA・鉄・ヨウ素)
安全な水が得られない人口  12億人
水不足と水汚染による死亡人口  400万人
         (過半数は5歳以下の乳幼児)

日本の現状(食糧自給)
日本の食糧海外依存率   61%
  国内農地面積          480万ha
  輸入食料のための農地面積 1200万ha(2.5倍)
食品輸入重量       3400万トン
日本の食糧廃棄量  8% (2000万トンという数字もある)

世界と日本との格差、我らのぜいたくさに愕然!

仮想水 (Virtual water) という概念・指標があります

日本の現状(仮想水 Vertual water )
 国内の灌漑用水          590億㎥
 海外からの食料に要する用水  640億㎥
 可食部を得るための用水量
   小麦・大豆     2000倍
           (1kgの麦を穫るのに2000㎏の水が必要)
   米          5000倍
   鶏・豚        5000倍
   牛         20000倍

| | コメント (0)

2010年4月 6日 (火)

血圧・血糖・脂質異常ならメタボ未満の腹囲でも危険

ふじみ野市 マサキ薬局 の 漢方なブログです。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、こちらから どうぞ。

リンク: 血圧・血糖・脂質異常ならメタボ未満の腹囲でも危険 : 健康ニュース : yomiDr./ヨミドクター(読売新聞).

脳卒中・心筋梗塞 発症しやすく

メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)の腹囲基準を検証している厚生労働省研究班(主任研究者=門脇孝・東京大教授)は、腹囲が基準値未満でも、血圧、血糖、血中脂質の検査値の異常が重なると、脳卒中や心筋梗塞を発症しやすくなるという解析結果をまとめた。

 メタボの診断は現在、腹囲(男性85センチ以上、女性90センチ以上)が必須条件で、腹囲が基準を下回ると、原則として保健指導の対象にならない。

 研究班は全国40~74歳の約3万1000人を対象に、腹囲と脳卒中、心筋梗塞の発症の関係を調べた。腹囲が大きくなるほど、発症リスクが高くなる傾向があったが、腹囲が基準値未満でも、検査値の異常が重なると、メタボと同じようにリスクが高くなることがわかった。

 このうち、検査値の異常が三つ重なっているグループを見ると、腹囲が基準値未満でもリスクは男性2・2倍、女性3・0倍。腹囲が基準値以上の場合の男性2・5倍、女性3・2倍と比べ、大きな差がなかった。

 国際糖尿病連合は昨年10月、腹囲を必須条件とせず、総合的にメタボを診断する方式に基準を変更している。

 門脇教授は「腹囲は有効な指標だが、高血圧などのリスクが重なれば、太っていなくても、脳卒中などを発症しやすくなる。従来のメタボの枠組みに加え、やせた人の対策も強化する必要がある」と話している。

(2010年4月4日 読売新聞)

メタボの腹囲という物差しが出てきた当初から言われていること。

メタボお腹優先日本だけ 08/08/21

メタボ「腹囲」偏重に異議 09/03/02

やせててもメタボ 国際組織が新たな基準  09/10/30

「男85センチ、女90センチ」メタボ腹囲 根拠なし 10/02/10

| | コメント (0)

2010年4月 5日 (月)

甘茶で気分悪く 児童45人吐く 足柄市

ふじみ野市 マサキ薬局 の 漢方なブログです。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、こちらから どうぞ。

リンク: 「花祭り」の甘茶で気分悪く…児童45人吐く : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

.神奈川県南足柄市は4日、同市大雄町の最乗寺で同日行われた伝統行事灌仏会で、甘茶を飲んだ同市内の小学1年児童99人のうち45人が気分が悪くなり、吐き出したと発表した.。 いずれも症状は軽く、同日のうちに回復した。市は残った甘茶を県足柄上保健福祉事務所に提出、同事務所は県衛生研究所で検査し原因を調べる。

 市などによると、甘茶は、灌仏会を主催した市仏教会が協力者から購入し、同寺の調理場で当日煮出して作った。児童は寺の本堂内で湯飲み1杯ずつを飲んだ。

 食中毒症状としては早すぎる10~30分後に吐いていることや、同寺関係者が「味が濃かった」と話していることから、同市は「食中毒ではなく、甘茶の苦みが強かったためではないか」と話している。

(2010年4月5日00時37分  読売新聞)

昨年の丁度今頃にも同様な中毒報道があった。

集団嘔吐:甘茶飲んだ保育所の園児28人 岐阜・岐南 09/04/17

アマチャは額アジサイの親戚。
江戸時代にユキノシタ科のアマチャの葉をもんで乾燥させ、その煎汁を4月8日の灌仏会(かんぶつえ=花まつり)に甘茶湯として用いるようになった。
主産地は日本で、phyllodulcin という甘味成分を含有している。
甘味・矯味薬として家庭薬原料、口腔清涼剤などに用いる用途がある。

ちなみに、昨年のアジサイ中毒情報は、青酸中毒とほぼ断定的に報道されて、アジサイの葉に含有する青酸が追跡されたが、確証が得られなかったとのこと。
厚労省は通達を訂正している。
 http://www-bm.mhlw.go.jp/topics/syokuchu/dl/080818a.pdf

今回は、製造から喫茶までのどの過程でどんな異物が混入のしたのだろうか。

と書いている。

ドクウツギ科のドクウツギの葉を間違えて飲んで中毒を起こした例があると群馬の先生から聞いたことがある。

今回も何かの有毒植物の葉が混在していたことはなかっただろうか

| | コメント (0)

2010年4月 3日 (土)

朝ごはん 短時間で バランスよく

ふじみ野市 マサキ薬局 の 漢方なブログです。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、こちらから どうぞ。

リンク: ヘルシーリポート:朝ごはん 短時間で、バランスよく - 毎日jp(毎日新聞).

◇バナナとヨーグルトを組み合わせ

 朝ごはんは食べたいけれど、あと5分寝ていたい。進学や就職など新生活がスタートするこの季節。待ちに待った1人暮らしを始めたものの、つい朝食を抜いてしまう人も多いのでは。朝食を抜くと栄養バランスが崩れやすいうえに、集中力が続かないなどのデメリットも。短時間に、かつバランスよくとるこつは--。

 ■20代に多い欠食

 厚生労働省の08年国民健康・栄養調査によると、朝食を食べない男性の割合は全年代で平均14・6%。中でも学生や独身サラリーマンが多い20代が30%と最も多い。女性は平均が11・9%で男性よりは低いが、こちらも20代が26・2%と最多だ。男性でも女性でも、10代後半までは食べていたが、20代になったとたんに食べなくなるといった傾向がうかがえる。

 食べない理由は「調理が面倒」「朝はぎりぎりまで寝たい」「朝は食べないのが習慣になっている」など。

 ■脳は大食漢

 抜くとどんな悪影響があるのか。辻学園・食産事業部の管理栄養士、高松京子さんは「朝食は脳のためにも必要不可欠。欠食が続くと栄養バランスが偏りがちになったり、体が温まらない。欠食習慣の人は午前中、体がだるく感じることも多いのでは」と指摘する。

 脳にとっての栄養源は糖質だ。体重の半分を占める皮膚と筋肉の消費エネルギーは25%程度だが、体重のわずか2%程度しかない脳が消費するエネルギーは、体全体の2割に達すると言われている。しかも、脳が蓄積できる糖質は15~20分で尽きてしまうという。高松さんは「人間の脳は睡眠中にもエネルギーを使っており、意外と大食漢。積極的な糖質の摂取が必要不可欠」と話す。

 ■「ドカ食い」は厳禁

 また、朝食を抜いた分、昼食を「ドカ食い」してしまったという経験はないだろうか。朝食を抜くと体がエネルギーを使わない「節約モード」になってしまううえ、一気に糖質を摂取すると血糖値が上がり、糖質が筋肉や脂肪に供給される。「ドカ食い」が肥満につながると言われるのはこのためだ。こまめな糖質の摂取を心がけたい。

 ■何を食べれば?

 では、朝食に適している食材は何か。

 「包丁を使わず、フォークなどで簡単に調理できるメニューを考えてみましょう」と高松さんが提案してくれたのは、バナナとヨーグルトのコンビネーションだ。

 バナナは糖質がほとんどで、ご飯に比べるとエネルギーは半分程度だが消化が良く、すぐにエネルギーに変わってくれる。さらに、食物繊維やオリゴ糖が豊富なので、おなかの調子を整えるメリットもある。ビタミンB群が含まれており、代謝も促進するという。

 一方、ヨーグルトも良質なたんぱく質を含んでおり、乳酸菌によって消化・吸収されやすい。「牛乳はおなかがゴロゴロするので苦手」という人でも安心して食べられる。また、バナナ同様、腸内環境を整える役目がある。

 高松さんは「朝、何も食べたくないという人でも、まずは口当たりのいいバナナとヨーグルトの組み合わせで、朝食の習慣をつけてみてはどうでしょうか」と提案する。「慣れてきたらご飯やパン、めん類など一手間必要なメニューにステップアップするのもお勧め。バナナ、ヨーグルトのメニューにシリアルなどをプラスするのもいい」という。

 早起きは三文の徳。10分でも早く起きて朝食生活を習慣にすれば、仕事や勉強が充実しそうだ。

◇高松さん提案のメニュー 

 ●バナナヨーグルト
 《材料》(2人分)
▽バナナ             2本
▽プレーンヨーグルト       160グラム
▽はちみつ            小さじ2
▽アーモンドスライス(お好みで) 少々
 《作り方》
 器に食べやすく切ったバナナを盛り付け、ヨーグルトとはちみつをかけ、アーモンドスライスを散らす。シリアルを加えたり、はちみつの代わりにジャムを使ってもいい

 ●バナナヨーグルトジュース
 《材料》(2人分)
▽バナナ        1本
▽プレーンヨーグルト  150グラム
▽牛乳         大さじ4
▽はちみつ       小さじ1
▽レモン汁(お好みで) 少々
 《作り方》
 適当な大きさに切ったバナナとヨーグルト、牛乳、はちみつをミキサーにかけ、味をみてレモン汁を加えてグラスに注ぐ。ミキサーがなければ、スプーンなどでバナナをペースト状につぶしてから、その他の材料を混ぜ合わせてもOK

食養生の基本は、酸苦甘辛鹹の五味調和

上のメニューの材料の食味食性は、
バナナ     甘・寒
ヨーグルト   酸・平
ハチミツ    甘・平
アーモンド   甘・温
牛乳       甘・微寒
レモン      酸・寒    となっている。

足りない、苦味、辛味・鹹味の補給を工夫できたら満点。

辛味は、蘭香を振り掛けると美味しい。シナモン末でも良い。
苦味は、コーヒーかお茶で。
鹹味は、チーズが合うでしょう。

   

| | コメント (0)

2010年4月 2日 (金)

ビタミン 新たな効果

ふじみ野市 マサキ薬局 の 漢方なブログです。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、こちらから どうぞ。

リンク: ビタミン:新たな効果 骨粗しょう症予防にD、K/脳卒中に葉酸 - 毎日jp(毎日新聞).  2010年4月2日 東京朝刊

今年は日本でのビタミン発見からちょうど100年を迎えた。体内で十分な量を合成できず、欠乏すると健康障害を起こすことで知られるが、最近は骨粗しょう症や生活習慣病の予防効果に注目が集まっている。【高野聡】

 バターやキクラゲ、魚類などに多く含まれるビタミンD。腸でのカルシウム吸収を助け、骨の形成に関与するため、欠乏すれば骨軟化症などの石灰化障害を起こす。

 京都女子大の田中清教授(臨床栄養学)は「1980年代以降、血液中のビタミンD濃度が測れるようになり、欠乏に至らない軽度の不足で、骨が折れやすくなる骨粗しょう症が起きることが分かってきた」と説明する。欧米の研究では、血液1ミリリットル当たりのビタミンD20ナノグラム(ナノは10億分の1)未満というのが不足の目安という。

 ではその濃度を確保するにはどれくらい摂取する必要があるのか。骨粗しょう症は高齢者が多くかかるため、田中教授は高齢者施設の入所者を対象に、ビタミンDの摂取量と、血中の濃度を調べた。その結果、5マイクログラム(マイクロは100万分の1)摂取しただけでは、血中のビタミンD濃度は十分に上昇せず、サケ一切れに含まれるビタミンDに当たる20マイクログラム摂取することで1ミリリットル当たり19ナノグラムまで上昇することが分かった。田中教授は「今後、日本人を対象に大規模な介入調査を行い、必要な量がどの程度なのか科学的に明らかにする必要がある」と話す。

 また緑色野菜や海藻、納豆などに多く含まれ、肝臓で血液凝固因子を活性化させるビタミンKが、骨に存在するたんぱく質の働きに関係していることも分かってきた。

 ビタミンKの場合も、摂取量によっては骨で不足するケースが起こる。小腸で吸収されたビタミンKは肝臓を経て骨に送られる。消化吸収力の低下した病気の人を対象にした田中教授の研究で、肝臓で足りていたビタミンKが、骨では不足しているという結果が出た。ビタミンKが肝臓で使われてしまうことが理由と考えられる。田中教授は「健康な成人なら平均して1日当たり250マイクログラムを摂取しているので量的には十分。しかし高齢者や病気の人は納豆などを積極的に食べたほうがよい」と指摘する。

     *

 一方、ホウレンソウなどの緑黄色野菜に多く含まれるビタミンB群の一種の葉酸。欠乏すると貧血を起こすほか、妊婦では胎児に二分脊椎(せきつい)症などの障害が起きるとして摂取が呼びかけられている。女子栄養大の香川靖雄副学長(人体栄養学)は「脳卒中などのリスクを抑えるためには、今以上の摂取が必要」と指摘する。

 香川副学長によると、海外の研究では、葉酸の血液中濃度が増すと、脳卒中や心筋梗塞(こうそく)のリスクを示すアミノ酸、ホモシステインの値が減る。このため世界52カ国では、小麦などの穀類に葉酸を添加して、葉酸摂取量を増やす政策をとっているという。98年に穀類の葉酸強化を導入した米国では、99年以降脳卒中死亡率が低下したという。

 厚生労働省が生活習慣病予防のための基礎的データとしてまとめた「日本人の食事摂取基準(2010年版)」は、18歳以上の男女の葉酸の推奨量を1日当たり240マイクログラム(妊婦は480マイクログラム)としている。推奨量を一律に増やすことには、専門家からも慎重な意見はあるものの、香川副学長は、これを同400マイクログラムに上げるべきだと主張する。女子栄養大では、地元の埼玉県坂戸市と共同で葉酸摂取量を増やすプロジェクトを06年から始め、葉酸を添加した食パンなどを開発している。

 ◇日本で発見から100年 海外より早く

 ビタミンの発見には日本人研究者が関係している。

 1910年、東京帝国大の農芸化学者、鈴木梅太郎(1874~1943年)が米ぬかから抽出した物質にかっけ予防効果があることを発見。この物質を「アベリ酸(後にオリザニン)」と名付け、同年12月13日の東京化学会例会で発表した。これが現在のビタミンB1だった。論文も発表したが、日本語だったため国際的に認知されなかった。

 一方、11年にポーランド人医師フンクが、同様の物質を米ぬかから抽出し、12年に生命(vital)に必要な化合物アミン(amine)という意味からビタミン(vitamine)と名付けた。その後アミンと構造が異なるビタミンも見つかったため、「vitamin」とつづりを変えた用語が定着した。

 社団法人ビタミン協会は、12月13日を「ビタミンの日」としている。

==============

 ■ビタミンDを多く含む食品

キクラゲ(1グラム)          4.4
サケ(60グラム)           19.2
ウナギかば焼き(100グラム) 19.0
サンマ(60グラム)          11.4
ヒラメ(60グラム)           10.8
イサキ(60グラム)           9.0
タチウオ(60グラム)          8.4
カレイ(60グラム)            7.8
メカジキ(60グラム)          6.6
なまり節(30グラム)          6.3

 ■ビタミンKを多く含む食品

卵(50グラム)           7
納豆(50グラム)       300
ホウレンソウ(80グラム) 216
小松菜(80グラム)     168
ニラ(50グラム)         90
ブロッコリー(50グラム)   80
サニーレタス(10グラム)  16
キャベツ(50グラム)      39
カットワカメ(1グラム)     16
ノリ(0.5グラム)         2

 ※含有量の単位はマイクログラム

 (日本骨粗鬆症学会「骨粗鬆症の予防と治療ガイドライン06年版」より引用)

いくつもの栄養素が絡み合って成立しているのが人体。
骨はよく鉄筋コンクリートの建物にたとえて説明される。
セメント・コンクリートに相当するのがカルシウム、鉄筋に相当するのがコラーゲン。
骨粗鬆症も、カルシウムだけでなくコラーゲン、ビタミンD、Kと総合的な対策が必要になる。
骨粗鬆症に関するエントリーは、骨粗鬆症 女より男が危険

| | コメント (0)

2010年4月 1日 (木)

新型インフル第一波は終息 厚労省

ふじみ野市 マサキ薬局 の 漢方なブログです。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、こちらから どうぞ。

リンク: asahi.com(朝日新聞社):新型インフル第一波は終息宣言 厚労省、検疫など検証 - 医療・健康. 2010年3月31日22時8分

 厚生労働省は31日、新型の豚インフルエンザについて「最初の流行は沈静化した」として第1波が事実上終息したとの見解を示した。再流行や新たな強毒性のウイルスの発生に備え、今回の水際での検疫対策やワクチン供給などについて専門家が検証し、6月中に報告書をまとめる。

 この日開かれた新型インフル対策総括会議では、強毒性の鳥インフルを想定した従来の計画に基づき、政府が発生当初、検疫強化や学校の臨時休校をとった点について「やりすぎだったのでは」との懸念があることが紹介された。

 厚労省の担当者は一連の対策について「できるだけ感染の波を後ろにずらして時間かせぎをし、死亡者を極力減らすのが目標だった」と説明。これに対し、専門家からは「目標が達成できたのかではなく、その目標でよかったのか、プロセスも検証しないといけない」との意見も出た。

 ワクチン接種体制についても課題が残った。当初は供給不足が予想され、海外2社から約9900万回分(健康な成人は1回接種)を輸入契約したが、接種回数の変更や患者数の減少により必要性が薄れ、出荷されたのは約4千回分にとどまった。ノバルティス社(スイス)の234万回分はこの日で有効期限切れになり廃棄処分される。

 グラクソ・スミスクライン社(英)と契約した7400万回分は約3割にあたる2368万回分を解約することで合意。一方、国産ワクチンの接種者数は、23日現在の推定で約2282万回分だった。

 日本で患者が初めて発生したのは昨年5月。7月下旬から患者数が増え始め、8月19日に「流行入り」を宣言。11月下旬にピークを迎えた後、昨年末からは減り続け、今年も減少傾向が続いていた。

 日本の人口10万人あたりの死亡率は0.15。カナダ(1.32)、英国(0.76)に比べて低かった。政府の諮問委員会委員長を務めた尾身茂・自治医科大教授は「学級閉鎖を行った結果、感染者が学童に限定され地域に感染が広がらなかったため」と指摘した。(北林晃治、熊井洋美)

インフル ピークを過ぎるか? と書いたのが09年11月14日

押さえこんだか? 新型インフル を書いたのが 09年12月14日

マスメディアは今度のインフルエンザでかなり騒いだので、一段落したら、パンデミックなどの定義で不勉強だったことや、今回のインフルエンザがなぜ普通の季節性インフルエンザの域を出なかったのかなど、冷静で優れた解説番組を組むことが大切だろう。 

すでに知られている「鳥インフルエンザ」、つまりH5N1の致死率は60100%と言われ、かなり強敵の可能性も強い。何事もそうであるが、正しく詳細なデータが提供されることが大切で、いたずらに「怯えさせる」という今までのやり方はかえって混乱を招くだろう。

と、武田邦彦先生の文を引用した。

| | コメント (0)

« 2010年3月 | トップページ | 2010年5月 »