« 2009年8月 | トップページ | 2009年10月 »

2009年9月の31件の投稿

2009年9月30日 (水)

混合診療禁止は適法 東京高裁

ふじみ野市 マサキ薬局 の 漢方なブログです。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、こちらから どうぞ。

リンク: asahi.com(朝日新聞社):「混合診療禁止は適法」原告患者側が逆転敗訴 東京高裁 - 医療・健康. 2009年9月30日3時6分

 健康保険が使える保険診療と保険外の自由診療を併せて受ける「混合診療」を原則禁じた国の政策が適法かどうかが争われた訴訟の控訴審判決が29日、東京高裁であった。大谷禎男裁判長は、原告側の請求を認めて「混合診療の禁止に法的な根拠はない」とした一審・東京地裁判決を取り消し、被告の国側の勝訴とする判決を言い渡した。原告側は上告する方針。

 混合診療を禁じる国の政策について、高裁が判断を示すのは初めて。

 訴えていたのは、神奈川県藤沢市に住むがん患者の清郷伸人さん(62)。保険診療のインターフェロン療法に加え、保険外の「活性化自己リンパ球移入療法」を受けたところ、自由診療として全額負担を求められたため、インターフェロン分は保険が使えることの確認を求めていた。

 高裁判決は、健康保険法は「混合診療を原則として禁止したものと解するのが相当だ」と指摘。84年の法改正で、国が特定の高度先進医療などを例外的な混合診療として認めたことを挙げ、「これ以外の混合診療は禁じていると解釈すべきだ」との判断を示した。その上で、混合診療を受けた場合、本来保険を使える診療分も「保険給付を受けられない」と結論づけ、清郷さんの請求を棄却した。

 判決は、混合診療を原則禁止して保険診療の範囲を限定することについて「医療の質(安全性、有効性など)の確保の観点からやむを得ない」と言及した。

 07年11月の一審判決は「健康保険法からは、保険診療と自由診療を組み合わせた混合診療を全額自己負担とする根拠を見いだしがたく、国は同法の解釈を誤っている」と判断した。このため、不服とする国側が控訴していた。

この方が如何なる形の混合診療を受けられたのか詳しくは承知していませんが、混合診療禁止にはどうもなじめません。

所得により受けられる医療に格差が生じる、
患者がどの治療が有効かを判断することは困難、
ということは幾ばくかは判りますが、
患者が行う選択が最も重視されるべきことであると思います。

現代医学の西洋医学治療に、健康保険適用外の漢方や民間療法を併用して好結果を得る事は珍しくありません。
いわゆるオルタナティブメディスンもそうであります。

| | コメント (0)

2009年9月29日 (火)

性分化疾患 新生児男女判定にガイドライン

ふじみ野市 マサキ薬局 の 漢方なブログです。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、こちらから どうぞ。

リンク: 性分化疾患:新生児男女判定にガイドライン 初の症例調査、小児内分泌学会が来月から - 毎日jp(毎日新聞).

 染色体やホルモンの異常により、外見で男女の区別が難しい新生児が約2000人に1人の割合で生まれているとされる。いずれかの性に近づける医療にあたる際、医師が誤った判断をしているケースが問題化している。染色体や性腺からみるとほぼ女性である子に対し、男性ホルモンを投与していた例もある。日本小児内分泌学会(藤枝憲二理事長)は医療機関が性別を判定するためのガイドライン策定に向け、10月から初の症例調査に乗り出す。

 こうした疾患は医学的に「性分化疾患」「性分化異常症」などと呼ばれる。以前は原因がほとんど分からなかったが、90年代以降に性が男女に分化する仕組みが急速に解明され、診断の精度が上がってきた。

 しかし、同学会性分化委員会によると最近でも、外性器だけをみれば男性に近いが、染色体が女性型で卵巣もある子に過剰な男性ホルモンを投与し続けたり、外性器で男女の区別がつかない子が染色体検査もされぬまま性別を決められた例などが報告されている。医師が判断を誤ったことで、出産ができない体にされた人や、精神的な苦痛を抱えている人もいる。

 さらに、男性型と女性型の染色体が混在していたり、卵巣と精巣の両方があるなど、専門医でも判定の分かれる症例があり、家族や成長後の患者本人が医療に不信感を抱くケースも明らかになってきた。

 このため、同学会は性分化疾患が疑われる子が生まれた場合のガイドラインが必要と判断。より正確な診断をする手順をまとめるほか、男女どちらの性が望ましいかを慎重に議論するためのチーム医療体制のあり方や、親に説明する際の留意点などについて、具体策を示すことにした。

 また、病気の総称についても、一般的に使われている「半陰陽」「両性具有」などの呼び方には蔑視(べっし)的な響きがあるとして、10月に宇都宮市で開かれる総会で「性分化疾患」に統一する。

 性分化委員会委員長の大山建司・山梨大教授は「医学界が真剣に取り組んでこなかった分野で、当事者や親は孤独でつらい思いをしてきた。安易な性別決定によって苦しむ人を一人でも減らしたい」と話している。【丹野恒一】(29日朝刊からくらしナビ面で「境界を生きる~性分化疾患」を連載)

==============

 ■ことば

性分化疾患

通常は男女いずれかで統一されている染色体(XX、XY)、性腺(卵巣、精巣)、外性器や内性器(子宮、膣=ちつ)などの性が一致せずに生まれてくる疾患の総称。心と体の性が一致しない性同一性障害とは異なる。新生児の段階で疾患が見つかった場合は、ほとんどがその時点で男女どちらが望ましいかを選び、手術やホルモン治療をする。8月の世界陸上選手権女子八百メートルで、優勝した南アフリカの女子選手が性別を疑われた例など、スポーツ界で論議となることも多い。

毎日新聞 2009年9月28日 東京朝刊

2000人に1人は、20万人に100人、200万人に1000人、2000万人に1万人。
意外に多い数字に驚く。
昔からこのくらいあったのだろうか。
最近増えてきたのなら、原因は何なのだろう。

|

2009年9月28日 (月)

脳表面に神経製造細胞

ふじみ野市 マサキ薬局 の 漢方なブログです。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、こちらから どうぞ。

定説が覆ることになるようなニュース。

リンク: asahi.com(朝日新聞社):脳表面に神経製造細胞 壊死部分の修復につながる可能性 - 医療・健康. 2009年9月27日17時17分

大脳の表面にも新たに神経細胞を作り出す特殊な細胞があることを、国立循環器病センターなどのチームが明らかにした。この細胞は神経細胞の元になる「神経幹細胞」と考えられ、脳が修復される可能性もあるという。24日付の米専門誌ストローク電子版に掲載される。

 大人になると脳の神経細胞は増えないとされている。ただ、脳の奥深くにある海馬などには神経幹細胞が存在し、嗅覚(きゅうかく)と記憶にかかわる神経細胞だけが新たに作られると考えられてきた。

 同センターの柳本広二(やなもと・ひろじ)脳血管障害研究室長らは、特殊な「電位の波」が海馬などの神経幹細胞を刺激し、新たな神経細胞が作られることに着目。塩化カリウムを注入することで人為的にこの電位の波を作り出し、ラットの脳を調べた。

 その結果、48時間刺激を与え続けると大脳の表面の細胞が分裂を始め、脳内部に潜り込んでいった。6日後には内部で若い神経細胞が見つかったという。

 この電位の波は神経細胞が壊れると発生し、頭部外傷や脳卒中の直後に出てくることが確認されているという。脳卒中などで壊死(えし)した脳の治療などにつながる可能性も期待される。(木村俊介)

脳の神経細胞は増えないという定説はくつがえる事になるのか。

| | コメント (0)

2009年9月27日 (日)

認知症の長期入院急増

ふじみ野市 マサキ薬局 の 漢方なブログです。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、こちらから どうぞ。

リンク: asahi.com(朝日新聞社):行き場なく…認知症の長期入院急増 実態把握、後手に - 医療・健康. 2009年9月26日8時44分

 病院に長期入院する認知症の患者が急増している。退院後の受け入れ先が見つからず、病院でケアを続ける「社会的入院」も広がりつつあるが、国はその実態も把握できていない。今後の精神医療や福祉のあり方に関する厚生労働省の有識者検討会が24日、最終報告書を公表したが、認知症の入院患者を将来どの程度に抑えるかという目標値は、「現時点では実態把握が不十分」として、結論を2年間先送りした。

 認知症患者の中には、暴力や妄想の症状がひどく、入院治療が必要な人もいる。統合失調症の入院患者が減る一方で、認知症の患者数は96年は4万3千人だったが、05年には8万3千人となった。

 適切な治療をすれば、認知症の激しい症状は1~2カ月程度で落ち着き、退院できることが多いとされる。だが、現実には1年以上の長期入院が6割近くを占め、5年以上の患者も12%いる。厚労省の研究事業調査では、認知症の専門病棟に入院している患者の約半数が退院可能だが、施設に入れなかったり家族の了解が得られなかったり、などの理由で退院できない。

 検討会の報告書では「入院治療が不要な者が入院し続けることがないよう、介護保険施設のさらなる確保が必要」とするが、特別養護老人ホームの待機者が30万人を超えるなど施設不足は深刻だ。

 東京都の精神ソーシャルワーカーによれば、一度暴力などの問題を起こした認知症入院患者は家族や施設が引き取りたがらない場合が多い。統合失調症の患者が減り、空きベッドを増やさないよう、医療の必要度の低い患者を受け入れる病院もあるという。

 医療の質でも問題を抱える。石川県立高松病院の北村立副院長によれば、認知症の入院患者の約3割は入院前の誤った投薬が症状悪化の原因という。

 日本の人口千人あたり精神科ベッド数は2.8と、イタリアの0.2、米国の0.3などと比べ先進諸国の中でも際だって高い。ケアハウスやグループホームなどの受け皿を増やし、患者が地域で暮らせるようにするのが急務だが、先進的とされる東京都でも11年度末までの地域移行目標2500人に対し、08、09年度の実績は計686人にとどまる。

 検討会のメンバー、全国自治体病院協議会の中島豊爾副会長は「このままでは将来、相当数の高齢者が精神科のベッドで亡くなることになる。文明国として恥だ」と危機意識を募らせる。(太田啓之)

ホームページの漢方のお話のページに

 漢方の理念(基本精神)を一言でいえば「自然との調和」ということになり、自然との調和を実践した生活を続ければ、不老不死までは望めないが、天命をまっとうし、百歳を越えて生きられ、静かに老衰してこの世を去れるということでもあります。

 注目すべきは「能く形と神と倶にして尽き(肉体と精神が片ちんばではなく同じようににつき)」ということばです。

現代の老齢化社会の困った問題は、頭(精神)は元気なのに体が動かない老人、また逆に体は元気なのに頭(精神)が働かない老人が多いことにあります。自然と調和した生活態度を持ち続け、医療にも漢方を多く取り入れることが21世紀の人間社会を幸せな社会にすることにつながると確信しています。

と書いています。

漢方式の対応が、治療と養生に広く取り入れられるようになれば、状況は改善されてくると思うのですが。

| | コメント (0)

2009年9月26日 (土)

アルツハイマーは睡眠不足から?

ふじみ野市 マサキ薬局 の 漢方なブログです。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、こちらから どうぞ。

リンク: アルツハイマーは睡眠不足から?…米研究チーム発表 : ニュース : 医療と介護 : YOMIURI ONLINE(読売新聞).

 【ワシントン=山田哲朗】睡眠不足がアルツハイマー病を引き起こす可能性があるとの研究結果を、米ワシントン大などの研究チームが24日の米科学誌サイエンス電子版に発表した。

 物忘れがひどくなるアルツハイマー病は、脳内にアミロイドベータ(Aβ)という異常なたんぱく質が蓄積するのが原因と考えられている。

 研究チームは、遺伝子操作でアルツハイマー病にかかりやすくしたマウスの脳内を観察。Aβが起きている時に増え、睡眠中に減ることに気づいた。さらに西野精治・スタンフォード大教授らが、起きている時間が長いマウスではAβの蓄積が進むことを確認。不眠症の治療薬を与えるとAβの蓄積は大幅に減った。

 研究チームは「十分な睡眠を取ればアルツハイマーの発症が遅れるかもしれない。慢性的な睡眠障害のある人が、高齢になって発症しやすいかどうかも調べる必要がある」としている。

(2009年9月25日  読売新聞)

若い頃はトイレに起きることもなく15時間、20時間と寝られた記憶がある。
朝起きるのがつらくて困ったものだった。

最近は5時間眠ると眼がさめる。
早起きが全然苦にならなくなった。

AD.防止のために、もう少し早く寝て睡眠時間を増やすようにしよう。

カテゴリー・認知症はこちら
http://blogmasaki-ph.cocolog-nifty.com/blog/cat37239181/index.html

| | コメント (0)

2009年9月25日 (金)

新型インフル流行でHIV検査減

ふじみ野市 マサキ薬局 の 漢方なブログです。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、こちらから どうぞ。

新型インフル騒動の余波がこんな所に影響

リンク: 新型インフル流行でHIV検査減 4~6月のエイズ動向調査 - 47NEWS(よんななニュース). 2009.9.25 19:49 【共同通信】

 厚生労働省のエイズ動向委員会は25日、全国の保健所などでのエイズウイルス(HIV)の検査件数と相談件数が、新型インフルエンザの影響で大幅に減少したと発表した。

 感染の有無を調べる抗体検査は、1~3月は約4万6千件だったが4~6月は約3万7500件、相談件数は約5万8千件から約4万9千件へと落ち込んだ。5~6月に新型インフルエンザが流行した関西圏で保健師が新型対策に追われたことなどが影響したという。

委員長の岩本愛吉・東京大医科学研究所教授は「(今後予想される)新型流行のピークに向け、HIV検査が行われなくなると全体の動向把握への影響が懸念され、注意が必要だ」と話した。

4~6月の3カ月間に新たに報告されたエイズ患者は116人で過去4番目、HIV感染者は266人で過去7番目に多かった。

 患者の感染経路別では、同性間の性的接触が59人と最多で、うち57人が日本国籍の男性。異性間の性的接触は32人。30代が特に多く、50歳以上で前回よりも増加。感染者の感染経路も、同性間の性的接触が最多で172人、日本国籍の男性が163人を占めた。20~30代が多かった。

こんなニュースもある。

リンク: asahi.com(朝日新聞社):エイズワクチン、初の予防効果 米厚生省、タイで治験 - 医療・健康 2009年9月25日19時34分

 【ワシントン=勝田敏彦】米厚生省は24日、エイズワクチン2種類を組み合わせてタイで行われた臨床試験(治験)で、感染を3割防ぐ効果があったとの結果を発表した。エイズワクチンで一定の有効性を示す治験結果が出たのは世界で初めて。

 タイ保健省と米軍などが協力して03年に始まった治験には、18~30歳の男女1万6千人以上が参加。ほぼ半数ずつ、仏サノフィ・パスツール製のワクチンと米GSIDのワクチンを接種したグループと、偽薬を接種したグループとに分けて比較した。

 その結果、偽薬接種のグループの74人がエイズウイルスに感染したが、ワクチン接種のグループの感染は51人で、31%に予防効果があるとわかった。

 米国立アレルギー・感染症研究所のファウチ所長は「試験的なワクチンが初めて、ある程度の予防効果を示した。働きについては今後の研究が必要だが、この分野での大きな一歩といえる」と述べた。ただ、今回のワクチンの組み合わせでは、いったん感染した人の血液中のウイルスを減らす効果はみられなかった。

 エイズワクチンの開発は盛んに行われているが、予防効果を示す結果はこれまで出ておらず、悲観的な見方も広がっていた。

エイズの関連記事はこちら、「免疫効かないHIVが増加」
http://blogmasaki-ph.cocolog-nifty.com/blog/2009/02/yomiuri-onlin-1.html

| | コメント (0)

2009年9月24日 (木)

新型インフル 妊婦を守れ 漢方薬

ふじみ野市 マサキ薬局 の 漢方なブログです。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、こちらから どうぞ。

リンク: 高リスクの妊婦を守れ 一般病院の受診定着急ぐ - 47NEWS(よんななニュース).

 新型インフルエンザから重症化リスクの高い妊婦を守るため、日本産科婦人科学会などが呼び掛けている一般病院での受診。医療現場には戸惑いもあるが、流行のピークを前にマニュアルの徹底など定着を急いでいる。

 学会は7日、妊婦や内科医にも分かりやすいQ&A方式の対応マニュアルを改定。(1)新型インフルエンザワクチンも季節性と同様に安全(2)重症の場合を除き、分娩や陣痛などがあれば、かかりつけの産婦人科医を受診すること―などが新たに盛り込まれた。

 さらに同日「一般病院へ行くことになれば内科医にご尽力いただくことになる」と日本内科学会へ協力を要請。同学会は「開業医の中には対応に苦慮するところもあるだろう。ただ、妊婦が来ても逃げずにプロとして受け止めたい」(事務局)としてQ&Aを学会誌に掲載することを決めた。

 専門外の内科医にとって、妊婦特有の症状をどう扱うか戸惑いもある。Q&Aを作成した産科婦人科学会の水上尚典北大教授は「出血や破水など、妊婦が訴える自覚症状をキャッチし、すぐ産婦人科医に相談すれば大丈夫」と話している。2009.09.23 15:55【協同通信】

漢方ではインフルも一般の風邪も区別すせず同じように対応する。

妊娠中は胎児のことを考えて、くすり(特に西洋薬)の服用を避けたがる人が多い。
現在使われる漢方処方には催奇形性の問題はない。
数千年のスクリーニングを受けているから。

漢方薬で風邪に対処する時は、流産や胎児への影響を考慮して、下したり、発汗させる作用のあるくすりは避ける。
軽い発散剤、熱を中和する作用のあるくすりを選ぶ。

妊婦によく使われる風邪の処方

香蘇散(コウソサン)
  胃腸をたすけて皮膚からの発散をたすける。
  気が詰まっているようなときにも適する。
  初期の風邪の適する。

麦門冬湯(バクモンドウトウ)
  妊娠咳と呼ばれる妊婦の咳によく効く処方。
  陰虚と呼ばれる、肺が燥いた状態の咳に適する。
  痰が切れにくく真っ赤になって咳き込むような咳。

参蘇飲(ジンソイン)
  胃腸の弱い人向きの風邪くすり
  頭痛、発熱、咳、食欲不振などに

柴胡桂枝湯(サイコケイシトウ)
  風邪が長引いて、微熱や寝汗があるようなとき

昔から産前や産後に誰でも(健全な人でも)のんでおくことを奨励されてきた処方があります。
安産で産後の肥立ちも良くなる処方です。

産前には小建中湯(ショウケンチュウトウ)か当帰芍薬散(トウキシャクヤクサン)。

産後には芎帰調血飲(キュウキチョウケツイン)という処方。

これらは、現代でも本当にお勧め。

実母散、中将湯などの名でこの系統の処方薬が売薬として市販されている。

| | コメント (0)

2009年9月23日 (水)

電話診察でタミフル処方OK 厚労省

ふじみ野市 マサキ薬局 の 漢方なブログです。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、こちらから どうぞ。

リンク: 電話診察でタミフル処方OK 厚労省、現場に周知徹底へ - 47NEWS(よんななニュース).

 新型インフルエンザ感染者の急増による医療機関の混乱を防ごうと、厚生労働省は「再診に限り、電話による診察のみで抗ウイルス薬の処方を認める」との新対策を、先月まで2度にわたって都道府県に伝えた。しかし、現場に行き届いていないことが20日までの同省の調査で判明、あらためて周知徹底を図る。

 対象となる患者は、慢性疾患があり定期的にかかりつけ医の診断を受けている人と、過去に発熱などの症状があり、同じ医師の診察を受けたことがある人。いずれも医師が薬の投与に問題がないと判断することが条件。

 処方せんは患者が希望する薬局に医師からファクスなどで送られる。患者には外出自粛を求め、家族らがタミフルなどの薬を受け取る。患者本人は医療機関に足を運ぶ必要がなくなる。

 医師法20条は、医師が薬剤を処方する際、原則として患者に直接会って診察しなければならないと定めているが、厚労省は「過去に直接診察を受けた患者に限っての措置なので、この規定には該当しない」と判断。5月と8月にそれぞれ、この方式を認める通知を都道府県に出した。 229.09.20 16:37 【共同通信】

電話を受けて処方箋を出してOKということは、電話でのやり取りからの判断で投薬して問題ないケースを認めたという至極当然なこと。

だがこれは誰の便宜を第一義に考えて出した結論なのだろうか。
患者? 医療提供者? それとも管理する立場の行政?

一方、6月の薬事法改正以来、薬の販売に関して行政は、対面販売にこだわり、薬剤師が電話相談を受けてくすりを選定しても、その医薬品を郵送して販売することは対面販売でないからダメだと禁止してしまった。
このため迷惑をこうむっている患者がたくさん出てしまっている。
遠方の人や体調が悪くて出かけることが困難な人など。
これは患者の便宜を無視した、理論的にも破綻している施策。
早く気付いて、すぐに軌道修正してもらいたい。
健康保険適用外の一般用医薬品にも重要なくすりが一杯あるんです。

| | コメント (0)

2009年9月22日 (火)

新型インフルのワクチン接種費用、全国一律に

ふじみ野市 マサキ薬局 の 漢方なブログです。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、こちらから どうぞ。

リンク: 新型インフルのワクチン接種費用、全国一律に : ニュース : 医療と介護 : YOMIURI ONLINE(読売新聞).

6000円~8000円・・・厚労省方針

 厚生労働省は、新型インフルエンザワクチンの接種費用を全国一律にする方針を固めた。保険診療ではない予防接種は、一部を除いて費用が医療機関ごとに異なる。

 厚労省は接種を請け負う医療機関に金額をあらかじめ示す方向で検討し、地域や施設で格差が出ないよう配慮する。

 厚労省は新型インフルエンザワクチンについて、接種費用を自己負担してもらうよう調整しており、2回接種で6000~8000円程度になる。生活保護世帯など低所得者は負担を軽減する。10月下旬から、まず医療従事者に接種し、来年3月までに計約5400万人に打つ方針だ。

 ワクチン接種は本来、予防接種法で国が勧奨する疾病を除いて自己負担となり、メーカーや医療機関がワクチン代や診察代、注射料を自由に設定できる。接種率を上げるため、費用を助成している自治体もある。このため、財政が厳しい自治体から「費用負担で地域格差が生じないようにしてほしい」との要望が上がっていた。

 厚労省によると、新型インフルエンザワクチンは、国がメーカーから買い上げ、医師会と市町村がとりまとめた医療機関に販売。医療機関が接種と共に費用を徴収することになる。

(2009年9月22日  読売新聞)

今日の記事なので、YOMIURI ONLINEはまだアップされていないが、医療ルネッサンス№4682 広がる新型インフル 4/5 には

ワクチン効果は限定的

輸入ワクチンは12月末に接種可能に予定だが、安全性も議論の的だ。
国産とは異なり免疫増強剤が入っているため、免疫をつける効果が高い一方、副反応も出やすい。

一定の効果は期待できるが、接種しても発症したり、入院したりする例もある。
感染自体は防げず、重症化の予防が主な目的というワクチンの限界を理解しておきたい。
まして新型インフルエンザの効果は現時点では不明だ。

ということです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月21日 (月)

彼岸花

ふじみ野市 マサキ薬局 の 漢方なブログです。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、こちらから どうぞ。

毎年お彼岸にベランダで咲いている彼岸花

P1000634

上から見ると

P1000633

彼岸花の別名は、曼珠沙華(マンジュシャゲ)、シタマガリ。

根にアルカロイド(リコリン)を含む有毒植物。
嘔吐・下痢・中枢神経麻痺・痙攣などを起こす。

彼岸花の根は石蒜(せきさん)と呼ばれ、民間療法で浮腫に使う。

生の球根とさといもをおろし金でおろしたものを小麦粉と練り、局所及び足の裏に貼ると、肺炎・肋膜炎・腹水・浮腫などに解熱と利水の効があるので賞用される。
さといも以外に唐胡麻(トウゴマ=別名:蓖麻・ヒマ)も使われる。

10年前に、腹水たまった人のために、さほど遠くない荒川の土手に群生している彼岸花の球根をもらってきたもの。
その一部を植えておいたのが生き続けて咲いてくれている。

| | コメント (0)

2009年9月19日 (土)

エコナ 関連商品も販売自粛

ふじみ野市 マサキ薬局 の 漢方なブログです。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、こちらから どうぞ。

リンク: 「エコナ」関連商品も販売自粛 : ニュース : 医療と介護 : YOMIURI ONLINE(読売新聞).

消費者庁が情報提供を要請

 花王が特定保健用食品「エコナ」関連製品を販売自粛・出荷停止した問題で、18日、花王へ約7千件の問い合わせが寄せられた。消費者庁では、花王に対し、不安を解消するために消費者への情報提供を行うよう要請している。

 花王が販売を自粛、出荷停止にしたのは、脂肪が体に付きにくいとされる食用油「エコナ クッキングオイル」やドレッシング、マヨネーズなど計59品目。発がん性が指摘される物質に変化する可能性がある「グリシドール脂肪酸エステル」が、他の食用油よりも多く含まれていることが判明したためだ。花王は「安全性に問題はないが、消費者の不安に配慮し販売を自粛した」と説明している。同社では返品希望にも応じている。

 同社では消費者相談室(0120・501・243)への問い合わせが殺到したため、メールや郵便での対応も始めた。住所は〒131・8501東京都墨田区文花2の1の3、花王エコナ消費者相談室。メールアドレスはecona@kao.co.jp

 一方、「はごろもフーズ」(静岡市)も、「エコナ クッキングオイル」を使用した「エコナ シーチキンL」など4商品の販売自粛、出荷停止の措置を取った。返品希望にも応じている。問い合わせはフリーダイヤル(0120・856004)へ。

 また「さとの雪食品」(徳島県鳴門市、0120・86・1212)の「手あげ風 粋生油あげ1枚入り」にも「エコナ クッキングオイル」が使われており、出荷・販売が休止された。

 特定保健用食品を許認可する消費者庁にも健康への影響に関する問い合わせが相次ぎ、同庁では、花王に対し、消費者への情報提供を要請した。福島瑞穂消費者相は「知らない人が買ったり使ったりしないように広報活動が大事だ。これまでに被害が起きていないか検証し、正確な情報を発信したい」と話した。

 また、消費者団体は、25日午後2時から東京・四ツ谷駅前の主婦会館で緊急集会を開く。主催するのは、全国消費者団体連絡会、主婦連など5団体。花王や厚生労働省、食品安全委員会、消費者庁の担当者から、これまでの経緯や現状に関する説明を受け、今後の対応について話し合う。

 主婦連事務局長の佐野真理子さんは「消費者の安全を第一にした対応を、花王や行政に対して求めていきたい」と話している。

(2009年9月19日  読売新聞)
食品安全委員会ではDAGおよびDAG油を作る工程で生成されるグリシドール脂肪酸エステルに対して、健康への悪影響の有無を評価をしているところ。
DAGとは、ジアシルグリセロールのこと。
グリシドール脂肪酸エステルとはDAG油を作る工程で生成される物質であり、グリシドールという物質に脂肪酸が1個結合したもの。
グリシドール脂肪酸エステルが遺伝毒性を持つ発がん物質であるかどうかの毒性学的なデータは得られていない。
体内でグリシドール脂肪酸エステルからグリシドールへの反応がどの程度起こるかについてのデータは得られていないが、グリシドール脂肪酸エステルは、消化されると分解されてグリシドールを遊離する可能性がある。
グリシドールは、国際癌研究機関(IARC)によって「人に対し発がん危険性あり」(2A群)と分類されている。
とある。

| | コメント (0)

2009年9月18日 (金)

新型インフル ワクチン接種希望者は5割

ふじみ野市 マサキ薬局 の 漢方なブログです。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、こちらから どうぞ。

この数字はどう見るべきなのでしょうか。

リンク: 【新型インフル】ワクチン接種希望者は5割 意外に関心低い? 10万人ネットアンケート  - MSN産経ニュース.

 新型インフルエンザについて約10万6千人を対象に調査を行ったところ、約半数が予防ワクチンを接種する意思がないことが16日、マーケティングリサーチインテージ」(東京都千代田区)などの調査で分かった。新型ワクチンをめぐっては、厚生労働省が9月中に接種対象者の優先順位を決定する方針だが、意外にも一般の関心は低かった。

 調査は8月26日~31日の6日間、インターネットで実施し、男女約10万6千人(15~79歳)から回答を得た。

 調査結果によると、新型インフルを「怖い病気」と考えている人は女性が72・6%、男性は62・9%だった。就学前の子供がいる人の78・8%、小学生の子供がいる人の70・5%が「怖い病気」と回答しているのに対し、子供のいない人は67・6%に留まり、重症化のリスクが高い就学前の子供を持つ親の警戒心が最も高かった。

 一方、新型用ワクチンについて「受けたい」と回答した人は52・3%に留まった。接種を希望する人を性・年齢別でみると、30~34歳の女性がトップ(59・3%)。65歳以上の男性(58・8%)、65歳以上の女性(58・5%)と続き、子育て世代の女性と高齢者の接種希望が多かった。

 一方、接種の意思がない人にその理由を聞いたところ、「受けてもかからないとはかぎらない」(45・3%)がトップ。「(新型は)弱毒性なのでかかっても重くならない」(33・1%)、「副作用がある」(28・6%)と続き、日本人の副作用に対する意識の高さもうかがわれた。

ほとんどのかかりつけ医がすすめる筈のワクチン接種。
医療の世界ではワクチン無用論・副作用論はマイナーだが、一般人が意外に関心を持っていることがわかる。

インターネットをやっている人は意識が高いのかもしれない。

タミフル等抗ウィルス薬に関してはどうなのだろうか。

| | コメント (0)

2009年9月17日 (木)

新型、軽くてもタミフル早めに…???

ふじみ野市 マサキ薬局 の 漢方なブログです。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、こちらから どうぞ。

リンク: 新型、軽くてもタミフル早めに…感染症学会 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞).

日本感染症学会は15日、新型インフルエンザの感染が疑われた場合には、軽症でも、タミフルなどの治療薬を早期に投与すべきだとする提言をまとめた 世界保健機関(WHO)は、6歳以上の若年者や64歳以下の成人で、かつ軽症の場合、治療薬の投与は不要とする指針を示している。これに対して、今回の提言は「WHOの指針は治療薬の備蓄が少ない国々の事情を踏まえたもの。備蓄が豊富な日本では、感染が少しでも疑われたら、できるかぎり早く治療薬を投与すべきだ」としている。

(2009年9月16日10時40分  読売新聞)

先日のニュースでは

【ワシントン=勝田敏彦】米疾病対策センター(CDC)は8日、新型の豚インフルエンザに関する医療関係者向け新指針を発表した。薬剤耐性を持つ新型ウイルスが見つかっていることを考慮し、発症を抑えるための抗ウイルス薬タミフルやリレンザの予防投与は避けるよう求めた。

 さらに、タミフルやリレンザの投与は、入院が必要なほど症状が悪い人や5歳未満の子ども、65歳以上の高齢者や妊婦らリスクが高い患者には勧められるとした。投与は発症から48時間以内が効果的で、場合によっては新型インフル感染が検査で確定する前でも投与するべきだと指摘した。

    ◇

 日本では国の運用指針で、患者と濃厚に接触して感染が疑われる家族などのうち、発症した場合に重症化するリスクが高い人に対して、タミフルなどの予防投与を医師の判断で行うとしている。リスクが高い人は、重い持病を持つ人や妊婦、幼児、高齢者ら。

とあるように、日本と米国では対応が違う。
米国は耐性菌に気を使う。
日本はあまり気にしない。
認識がかなり違う。
日本は抗ウイルス薬が余るほど備蓄してあるので、耐性菌がはびこる前に早く使いたいのだろうか。

一方でこんな対応もある

リンク: 福井のニュース:社会 ~インフル予防・治療、「食」が要 バランス考え免疫力~ 福井新聞.

続きを読む "新型、軽くてもタミフル早めに…???"

| | コメント (0)

報道姿勢も問題 最初の集団感染だったがために

ふじみ野市 マサキ薬局 の 漢方なブログです。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、こちらから どうぞ。

前の記事と同じこまった問題。

リンク: 【from Editor】最初の集団感染だったがために (1/2ページ) - MSN産経ニュース. 2009.9.16 07:33

 新型インフルエンザの大流行に備え、ワクチン接種をはじめとする対策が急務となっている。いつどこで誰が感染してもおかしくない。一方、全国で毎年集団感染が確認されている季節性インフルエンザも新型と同様に怖いのであって、特別に新型インフルエンザについて騒ぎ立てるのはいかがかという専門家の指摘もあり、最近の新聞やテレビの報道は抑えた形で行われていると思う。

 しかし、少し前まではそうではなかった。ゴールデンウイーク明けの週末、カナダに短期留学していた大阪の高校生らが新型インフルエンザに感染していることがわかり、大騒ぎになった。国内で初めての感染確認となり、厚労省による強毒性のウイルスを想定した水際対策が始まったが、1週間後、今度は海外渡航をしていない大阪と神戸の3つの高校の生徒が集団感染しているのが判明した。水際は簡単に突破された。

 その1校の関西大倉高校(大阪府茨木市)では、大阪府が集団感染の発表をした前後から、「これまで見たことのない大勢の取材陣が校庭に押し寄せ、これからどうなるのかと恐怖感にさいなまれた」(大船重幸教頭)という。

 学校には「こんなになるまで、何をしてきたのか」と苦情の電話が相次ぎ、風評被害に苦しんだ。「茨木市民に迷惑をかけているのがわからないのか、出ていけ」「タクシーに乗車拒否された」「制服をクリーニングに出したら嫌な顔をされた」「生徒の家族というだけで病院の検診時間を短縮された」…。ある自治体では感染した小学生の男児が接触したとみられる高校生について、正確な住所や氏名が把握できていないのに「関西大倉の生徒」と誤って発表するトラブルも起こった。

 同校では2週間を超える休校措置がとられた。感染が確認され入院せざるを得なかったり、健康でありながら強制的に自宅待機させられたりした生徒の多くがストレスを抱えた。最初の集団感染に注目が集まり、連日のマスコミ報道に翻弄(ほんろう)されたという。しかし、生徒が学んだこともある。「感染源を探すことは意味がない。誰も悪くない」「学校の先生や友人とのつながりの大切さ」であった。教訓は残念にも「マスコミには振り回されてはいけない」ということだった。

 新型インフルエンザがどのような流行拡大をたどるのか。予想がつかず不安が大きいだけに正確な情報を集め冷静な報道を心がけたい。(大阪社会部長 内野広信)

ぜひこれを教訓にしてもらいたいものだ。

メディアは正しい啓蒙を。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月16日 (水)

新型インフル 陰性証明求め無用受診殺到

ふじみ野市 マサキ薬局 の 漢方なブログです。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、こちらから どうぞ。

リンク: 新型インフル「陰性証明」求め無用受診殺到 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞).

 新型インフルエンザの流行が広がる中、「感染していない」証明のために簡易検査を求める人の受診が相次ぎ、医療現場で混乱を招いている。

 幼稚園や保育園、学校、会社などが、感染の拡大を恐れ、検査を受けるよう求めるためとみられるが、医師らは「少しの発熱で受診して、医療機関で逆に感染したり、重症者の治療が遅れたりする危険もある」として、無用な検査受診をしないよう訴えている。

          ◇

 東京・文京区の森こどもクリニック。新型インフルエンザが増え始めた夏ごろから、「微熱程度でも、幼稚園に行くのには、検査で陰性の証明が必要と言われた」「子どもの発熱がインフルエンザでないという検査結果がないと、夫が出社できない」などの理由で受診する例が増えた。

 インフルエンザは高熱やせきなどが特徴だが、症状から明らかに違う人もいる。森蘭子院長は「検査は不要と説明して理解いただくのに時間がかかり他の患者の待ち時間も長くなる」とため息をつく。さいたま市で先月開かれた日本外来小児科学会でも、全国の医師から同様の声が上がった。

 同区教育委員会は「季節性インフルエンザなどでも治癒証明書は求めているが、検査結果を必要とはしていない」と話す。文部科学省でも「出席停止などは校長の判断だが、検査は指導していない」としている。

 大阪府門真市のばば小児科でも9月に入り、「幼稚園のクラスで感染者が出て、園から検査を求められている」「家族が感染したので、子どもにうつっていないか、保育園に証明を出さなければならない」などの受診が増え、これまでに約30人を検査したという。だが、「簡易検査キットが不足し始めている。出荷を制限せざるを得ないかもしれない」と、検査機器業者に聞かされ、症状がない人の検査は行わないことを決めた。

 沖縄県では、検査などを求める受診者の増加が医師の負担につながるとして、先月中旬、「完治証明書などは必要ありません」との県知事メッセージを発表。症状のない人の受診を控えるよう求めている。

 そもそも、簡易検査で陰性だからといって、「感染していない」ことの証明にはならない。米疾病対策センター(CDC)によると、感染していても陽性となる確率は10~70%。感染当初は検査しても陰性に出ることも多い。

 日本小児科学会長の横田俊平・横浜市立大小児科教授は「このままでは検査キットが足りなくなり、ピーク時に重症の患者の検査に使えなくなる危険もある。必要のない検査は控えてほしい」と呼びかけている。

(2009年9月15日15時35分  読売新聞)

今までの情報提供のあり方に問題があったということでしょう。

行政とメディアに。

治療現場が適切に効率よく動けるような配慮をした情報提供が必要。

最終的に迷惑するのは、患者と医療提供側の両者。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月15日 (火)

心臓幹細胞使い心筋再生

ふじみ野市 マサキ薬局 の 漢方なブログです。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、こちらから どうぞ。

リンク: 心臓幹細胞使い心筋再生 : ニュース : 医療と介護 : YOMIURI ONLINE(読売新聞).

増殖後、移植・・・年内にも臨床

 京都府立医大と国立循環器病センター(大阪府吹田市)などは14日、重い心不全の患者から心臓の幹細胞を取り出して増やし、元の心臓に移植して心筋を再生させる治療の臨床研究を年内にも始めると発表した。幹細胞で人に心臓の治療を試みるのは世界で初めて。

 ブタを使った実験で、心臓幹細胞増殖因子という物質をしみこませたゼラチンシートを移植部に張ると、幹細胞が長生きすることを確認し、一定の安全性が確保できたと判断。10日に厚生労働省の審査委員会で臨床研究実施の承認を得た。

(2009年9月15日  読売新聞)
再生医療は日進月歩の様を呈しています。
幹細胞とは、阪大工学研究科のサイトによれば、
 幹細胞とは、自己複製能と分化能を持った未分化細胞です。幹細胞がいろいろな細胞系列へと運命付けられ、
成熟して最終的に機能する細胞へと分化します。血液細胞や皮膚上皮細胞、消化管粘膜上皮細胞など、寿命の
短い細胞が一生の間枯渇しないのは、それらの幹細胞が常に新しく細胞を作り続けているからです。最近になっ
て、神経や骨格筋など、従来は再生しないと考えられていた組織にも幹細胞の存在することが明らかにされてき
ています。
 我々の体は、多くの幹細胞システムによって構成された「幹細胞ワールド」なのです。幹細胞は急速に市民権を
得つつあります。それは、幹細胞が持つ潜在的な増殖能を活かして、体外において増幅した後で細胞移植に用い
てやろうという再生医学に利用できるのではないかという期待が高まっているからです。我々の研究分野では、
幹細胞がどのような機構によって成立しているのか、また、幹細胞を操作することによって再生医学に応用できる
のではないか、といった内容をメインテーマに、以下のような基礎研究をおこなっています。
とあります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月14日 (月)

C型肝炎治療効果 遺伝子の違いで差 事前検査が可能に

ふじみ野市 マサキ薬局 の 漢方なブログです。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、こちらから どうぞ。

リンク: asahi.com(朝日新聞社):C型肝炎治療効果、遺伝子の違いで差 事前検査が可能に - 医療・健康2009年9月14日8時41分

 C型肝炎の治療が効くか効かないかは、人の遺伝子のわずかな違いが要因の一つになっていることが、国立国際医療センターの溝上雅史肝炎・免疫研究センター長と名古屋市立大の田中靖人准教授らのグループの研究でわかった。14日付の米科学誌ネイチャー・ジェネティクス(電子版)に発表される。

 C型肝炎はウイルスが原因の病気で、日本人に最も多いタイプでは治療薬「インターフェロン」と抗ウイルス剤「リバビリン」の併用療法が有効とされている。しかし、約20%の患者は効きづらく、治療を受けてみないと効果がわからなかった。

 このため、効きづらい患者は、月数万円の薬代が無駄になったり、発熱やうつ病などの副作用が出かねない危険を抱えながら治療を続けなければならなかった。近く数千円の遺伝子検査キットが開発できるといい、治療前に血液を検査することにより、こうした問題を避けられるという。85~95%の確率で、事前に薬が効くかどうかの見極めができるとしている。

 薬が効かないのは、C型肝炎ウイルスの遺伝子変異が要因との研究がすでにあったが、約400人の患者の血液を調べたところ、DNAにある個人ごとのわずかな違い(遺伝子多型)が特定の領域にある人は、ない人と比べ、薬が30倍効きにくかった。(小堀龍之)

治療法が効果を発揮する為の条件が一つ判明したということ。

漢方でいう証がひとつ判明したということ。

無駄な加療がなくなる良いニュース。

| | コメント (0)

2009年9月12日 (土)

新型インフル 耐性ウイルスの人人感染、米で初確認

ふじみ野市 マサキ薬局 の 漢方なブログです。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、こちらから どうぞ。

懸念されていたことが始まりました。

リンク: 【新型インフル】耐性ウイルスの人人感染、米で初確認 - MSN産経ニュース. 2009.9.11  14:26

治療薬タミフルに対する耐性を持った新型インフルエンザウイルスが、人から人へ感染したとみられるケースが米国で発生していたことが米疾病対策センター(CDC)のまとめで10日分かった。

 これまでにも耐性ウイルスへの感染は世界各地で報告されているが、人から人に感染した例は初めてという。

 CDCによると、発症したのは6月から7月にかけてノースカロライナ州サマーキャンプに参加し、同じ部屋に宿泊した少女2人。キャンプ内で新型インフルエンザが流行したため、参加者のうち600人以上が予防的にタミフルなどの抗ウイルス薬を服用していたという。2人は7月に発症し、その後のウイルス検査でタミフルに耐性のある遺伝子の特徴が確認された。(共同)

日本国内ではすでに5例のタミフル耐性ウイルスが確認されている。
これは人人感染ではなかったのか?

タミフルが駄目でもリレンザがあるから大丈夫?

リレンザにも耐性ウイルスが出現したら?

耐性ウイルスに対しても、今つくっているワクチンが効くのでしょうか?

やはり、自分でできる予防と自然治癒力を高める養生を第一義に。

漢方薬や保健薬、適切なサプリメントの上手な活用にももっと評価を。

風邪は万病のもと(1)
風邪は万病のもと(2)

心がけるべきは、自己免疫力の強化。

かき肉エキス・BWZ
ヤクケンバイオリンクBCEX
クマ笹エキス・ササヘルス
板藍根(バンランコン)
プロポリス
ルミンA

などなど、健康保険外の手立ては実はたくさんある。

不幸にして罹患しても、自然治癒力を助ける漢方処方も、
補助のくすりもうまく適切に使えば効果大。

対策のポイントは、早め早めの手当て。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月11日 (金)

メカブ成分 鳥インフル抑える効果 富山大

ふじみ野市 マサキ薬局 の 漢方なブログです。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、こちらから どうぞ。

リンク: 北日本新聞社 富山のニュース. 2009年09月11日 12:15

 ワカメのメカブに含まれる糖質成分に鳥インフルエンザの症状を抑える作用があることが、富山大大学院医学薬学研究部の林利光教授(生薬学)らのグループの研究で分かった。鳥インフルエンザウイルスを投与したマウスによる実験で実証した。新型インフルエンザウイルスの増殖を抑制する効果もあるとみており、今後、同様の実験で有効性を裏付ける。

 林教授は、藻類の抗ウイルス作用などを研究テーマとしている。今回は、栄養補助食品製造販売の理研ビタミン(東京)と共同で研究した。メカブに含まれる糖質成分で、抗アレルギー作用などがある「フコイダン」の抗ウイルス作用を調べた。

 実験は、弱毒性の鳥インフルエンザウイルスを投与した54匹のマウスを3グループに分けて行った。このうち二つのグループにはウイルス投与の前後1週間に毎日、水に溶かしたメカブをそれぞれ1日1ミリグラム、同5ミリグラム与えた。もう一つのグループには水のみを与えた。その後、マウスの気道や肺を調べたところ、投与したメカブが多い方が、ウイルスの量は少なかった。水のみを与えたマウスに比べると、1ミリグラムのマウスは60%程度、5ミリグラムのマウスは20%程度に抑制された。

 林教授は「メカブにはウイルスの増殖を防ぐ『生体防御成分』の分泌を促進する作用があるとみられる」と説明する。気道や肺のウイルスが減ると、のどの痛みが和らぎ、呼吸器官の機能低下も防げるため肺炎の発症を抑えられるという。

 実験結果は、7月にオーストリアのウイーンで開かれた国際会議で発表した。現在、フコイダンを乳酸菌や納豆菌などと併せて摂取した場合の相乗効果についても調べている。

 林教授は、鳥インフルエンザウイルスが鳥から豚、豚から人へと感染し、新型インフルエンザの発生につながった可能性があるとし、「鳥と新型の二つのインフルエンザウイルスは遺伝子が同じで、フコイダンには新型インフルエンザの症状を抑える作用もあると考えられる」と指摘。今後は、新型インフルエンザウイルスの症状抑制効果を、動物実験を行って実証する。(社会部・笹谷泰)

メカブ フコイダンもなかなかの優れものですね。

| | コメント (0)

タミフル予防投与避けて 米機関、耐性ウイルス考慮

ふじみ野市 マサキ薬局 の 漢方なブログです。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、こちらから どうぞ。

リンク: asahi.com(朝日新聞社):「タミフル予防投与避けて」 米機関、耐性ウイルス考慮 - 医療・健康. 2009年9月9日12時36分

【ワシントン=勝田敏彦】米疾病対策センター(CDC)は8日、新型の豚インフルエンザに関する医療関係者向け新指針を発表した。薬剤耐性を持つ新型ウイルスが見つかっていることを考慮し、発症を抑えるための抗ウイルス薬タミフルやリレンザの予防投与は避けるよう求めた。

 さらに、タミフルやリレンザの投与は、入院が必要なほど症状が悪い人や5歳未満の子ども、65歳以上の高齢者や妊婦らリスクが高い患者には勧められるとした。投与は発症から48時間以内が効果的で、場合によっては新型インフル感染が検査で確定する前でも投与するべきだと指摘した。

    ◇

 日本では国の運用指針で、患者と濃厚に接触して感染が疑われる家族などのうち、発症した場合に重症化するリスクが高い人に対して、タミフルなどの予防投与を医師の判断で行うとしている。リスクが高い人は、重い持病を持つ人や妊婦、幼児、高齢者ら。

リンク: 【新型インフル】ワクチンは実費負担、契約の医療機関で実施 - MSN産経ニュース 2009.9.8 22:49 .

新型インフルエンザのワクチンについて厚生労働省は8日、接種を受けた人や保護者から実費相当額を徴収することを決めた。ワクチン接種は国と委託契約を結んだ医療機関で原則、予約制で行う。厚労省は医療機関を各都道府県医師会の協力などを得て選び、10月中旬をめどにリストを公表する方針。

 厚労省は同日、東京都内のホテルに自治体の担当課長ら約220人を集め、会議を開催。ワクチン接種の実施案を説明した。

 接種費用については、全国一律とする方向で検討しているが、国産と輸入では価格が異なるなど課題が多い。接種費用は2回で7千~8千円となる見通し。低所得者の負担軽減措置は「検討課題」としている。

 厚労省はワクチンの接種について、(1)医療従事者(2)持病のある人と妊婦(3)1歳~就学前の小児(4)1歳未満の乳児の両親-の順で優先させる方針を提示。小中高生と高齢者も「接種が望ましい」と位置づけている。

 実施案では、妊婦や1歳未満の乳児の両親は母子健康手帳で、それ以外の対象者は健康保険証などで本人確認を行うとしている。

 持病のある人は、かかりつけ医による接種が望ましいとしているが、ほかの医療機関で接種を受ける場合は、かかりつけ医が発行する「優先接種対象者証明書」を持参する。

 優先対象者は約1カ月半の間に2回の接種を行うとしている。国産ワクチンの供給は10月下旬から始まる見通し。

リンク: 新型インフル国産ワクチンが治験へ : ニュース : 医療と介護 : YOMIURI ONLINE(読売新聞).

効果、安全性を確認

 厚生労働省は、国産の新型インフルエンザワクチンについて、国立病院機構で成人200人を対象に臨床試験(治験)を行う。

 国産ワクチンは、従来の季節性インフル用と同じ方法で作るため、法令上は新たな治験は必要ない。しかし、効き目が弱い恐れがあるため、通常の2倍量の接種なども試み、有効性と安全性の確認を急ぐ。

 インフルエンザに対する基礎的な免疫は、毎年、ウイルスの体内侵入を受けることで、少しずつ高まる面がある。このため、季節性インフルのワクチンは成人には1回の接種で効くが、大半の人が免疫を持たない新型インフルは、ワクチンの効果が低い可能性があり、2回接種を予定している。

 治験では、3週の間隔で2回接種し、各段階で免疫をどのくらい獲得できたかを調べる。また、半数の100人には通常の2倍量を接種する。効果とともに、発熱や腫れなどの副反応が従来のワクチンと大差ないかどうかを確認する。

 成人とワクチンの接種量が異なる12歳以下の小児についても、治験の実施を検討している。

(2009年9月6日  読売新聞)

確認は時間的に間に合うのでしょうか。
確認の結果にかかわらず、使われてしまう事になるのでしょう。

一般の医薬品はきちんとした臨床データがあってこそ認められるが、毎年変わるインフルエンザワクチンは、臨床データは曖昧なまま認められている、というのが現実。
つまり、効果が確認されることなく使用されているという例外的な医薬品ということになる。

インフルエンザワクチン無用論が出るのはその背景もあるからでしょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月10日 (木)

夜食べると太る

ふじみ野市 マサキ薬局 の 漢方なブログです。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、こちらから どうぞ。

リンク: asahi.com(朝日新聞社):夜食べると太る…本当でした 米グループ、マウスで確認 - サイエンス. 2009年9月9日8時14分

 同じ量を食べても、本来は寝ている夜の時間帯に食べると、昼間に食べるより太ることを、米ノースウエスタン大のチームがマウスの実験で確かめた。食事をとる時間帯がカロリーの摂取と消費とのバランスに大きな役割をはたしていることを示す成果だとしている。国際医学誌オベシティー電子版に発表した。

 チームは生まれてから毎日、12時間は明るく、12時間は暗くした環境で飼い続けているマウスを、明るいときだけエサが食べられるグループと、暗いときだけエサが食べられるグループに分け、高脂肪のエサを与えて6週間観察した。

 すると、摂取カロリー量や運動量にはグループによる差は認められなかったものの、体重は暗いときだけ食べたグループは平均1.48倍も増えたのに対し、明るいときだけ食べたグループは同1.20倍で、統計的な差があった。

 最近の研究で体内時計が体内のエネルギー消費も制御していることが明らかになってきていたが、食事の時間帯と体重増加との関係を直接的に示した研究成果はこれが初めてという。朝食をぬいて夜多く食べる人は太りやすいなどの報告はこれまであったが、食事の時間帯の違いが本当に体重の増加に関係しているのかは、よくわかっていなかった。(本多昭彦)

俗仙堂養性録(石原保秀)に、

・晩食を控ふれば命長し。(李東垣)

・百人の医師を呼ばんよりも夜食を止めよ。(西牙班俚諺)

・諺に云ふ、夜飯少なく口に喫すれば、壽年九十九。(修養編)

・諺に云ふ、朝飯早きに宜しく、晝飯飽くに宜しく、夜飯少なきに宜しく、喫せざれば更に好し。(右同)

などとあります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月 9日 (水)

トランペット(朝鮮朝顔)

ふじみ野市 マサキ薬局 の 漢方なブログです。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、こちらから どうぞ。

マサキ薬局前の歩道に、チョウセンアサガオらしき花が咲いています。

P1000605_2

6年前に、トランペットという花ですとプランターで頂いて咲いていたのを歩道のサツキのそばに置いておいたら、タネが地面に落ちて、それから毎年夏に白い花を咲かせています。

チョウセンアサガオは、有吉佐和子の「華岡青洲の妻」で有名な、江戸時代の名医華岡青洲が乳がんの手術時の全身麻酔薬として創製した通仙散の主薬です。
この麻酔薬のおかげで青洲は、麻酔下での手術に成功したわけですが、それは西欧よりも何十年も早かったのだということはあまり知られていません。
関孝和の数学といい、江戸時代の文化のレベルは当時世界最高だった。

この種類は、口に入れて中毒事件が報告されている毒草、毒花です。

この中毒を警告しているサイトが有ります。
ドクター吉本のホームページ
http://www5a.biglobe.ne.jp/~yuyo/asagao/asagao1.html#Anchor661288

類縁の植物は多数あり、エンジェルトランペットという名で園芸用に愛でられるのはキダチチョウセンアサガオで下向きに花がつくと聞きます。

曼陀羅華(マンダラゲ)、キチガイナスビ、ともよばれます。

アサガオはヒルガオ科で、チョウセンアサガオはナス科なので別の種類です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月 8日 (火)

口臭 気になるにおい1位 「同僚や恋人を敬遠」13%

ふじみ野市 マサキ薬局 の 漢方なブログです。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、こちらから どうぞ。

リンク: 口臭:気になるにおい1位 「同僚や恋人を敬遠」13% - 毎日jp(毎日新聞).

 自分だけでなく、他人も含めて最も気になるにおいは口臭で、約8人に1人が口臭が原因で、同僚や恋人などとの付き合いをやめたり避けたりしていたことが、江崎グリコ(本社・大阪市)の調査で分かった。口臭の原因には、ニンニクなどを食べたときに発生する食品由来のほか、歯周病などの病気、舌の表面に付着した食べ物のかすなどが考えられる。日ごろの口腔(こうくう)内の手入れが大切と言えそうだ。

 調査は5月、インターネットを使い、20~50代の男女各100人の計800人を対象に実施した。

 その結果、自分のにおいで気にしているのはいずれも複数回答で、口臭の78%、汗臭さの72%、足・靴下の41%と続いた。

 また、他人のにおいで最も気になるのも口臭がトップで82%、続いて汗臭さの67%、たばこの61%だった。気になる場面は職場・学校の62%、電車・バスの中の43%、家庭の21%だった。さらに、13%が口臭を原因に付き合いを敬遠し、その内訳は、同僚・同級生が35%だったが、恋人と答えた人も8%に達し、人間関係を考える上で楽観できない状況が浮かび上がった。

 口臭の原因の多くが「舌苔(ぜったい)」と呼ばれる、舌に付着した食べかすや口内のはがれ落ちた粘膜の塊といわれている。同社は「歯磨き粉や専用の市販タブレットを活用したり、舌苔に含まれるたんぱく質を分解するキウイなどの果物を摂取するのもお勧め」と話している。【田中泰義】

口臭対策には、クマ笹エキス・ササヘルスの服用が効果的です。

歯周ポケットなど口の中に汚れや細菌がたまると口臭も発生するようになります。
口臭の原因物質に硫化水素やメチルメルカプタンなどがあります。
メチルメルカプタンは、クマ笹に含まれる水溶性葉緑素の触媒作用によって不揮発性のジスルフィドに変わり、臭いが消えます。
クマ笹抽出液は嫌気性菌が発生させるニオイの原因物質、硫化水素、アンモニアの発生も防ぎます。
また、ササヘルスは歯周ポケット内で増殖する歯周病原性細菌に対し制菌作用があり、増殖を抑えます。
それが、歯周病の予防と口臭除去につながるわけです。

こちらの記事も参考に。

「歯周病 生活習慣病の原因に」
http://blogmasaki-ph.cocolog-nifty.com/blog/2009/08/--1743.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

塩野義がインフル新薬発売 来年秋

ふじみ野市 マサキ薬局 の 漢方なブログです。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、こちらから どうぞ。

リンク: 塩野義がインフル新薬発売目指す 来年秋、国内の需要に合わせ - 47NEWS(よんななニュース).

 塩野義製薬の手代木功社長(49)は4日、共同通信とのインタビューで、新型インフルエンザにも効果が見込める開発中のインフルエンザ治療薬について、「患者が増加してくる(来年の)秋には使えるようにしたい」と述べ、2010年9~11月の発売を目指す方針を明らかにした。

 同社は臨床試験の最終段階で「主要目標を達成した」としている。今年10月か、遅くても11月初旬には厚生労働省に製造、販売の承認申請を行う方針だ。

 海外メーカーの「タミフル」や「リレンザ」だけでなく、国内向けに日本メーカーの治療薬が加わる見通しとなり、手代木社長は「国内メーカーが国内の需要に合わせて薬を供給できる」と意義を強調した。当初は年間300万~400万人分を供給、増産の必要があれば速やかに対応できる体制を整えるという。

 国内では、第一三共が新薬を09年度中に承認申請し10年度中にも発売する見込み。富山化学工業(東京)も臨床試験中。

 塩野義の新薬の名称は「ペラミビル」。静脈への点滴注射方式で、投与には医師の診察と処方が必要だ。手代木社長は「(口から摂取する)タミフルやリレンザと違い、別の疾患の影響で口から取りにくい患者や入院患者に投与しやすい。重症患者への連続投与も容易だ」と指摘した。

 インフルエンザは流行の波があり、治療薬は収益面では不安定になる可能性もあるが、手代木社長は「当社は感染症の薬剤を中心に事業を行っており、インフルエンザにも対応できなければいけない」と新たに参入する理由を説明した。

ペラミビルはタミフル、リレンザと同じノイラミニダーゼ阻害剤で構造式も類似している。
ウイルスが感染した細胞から他の細胞に移ることを妨げる作用を持つ。
開発は米国バーミンガムのBioCrys社。

抗ウイルス剤で開発中のものに
富山化学のT-705
第一三共の吸入薬(CS-8958)
がある。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月 5日 (土)

インフル脳症、こんな行動に注意 厚労省新指針

ふじみ野市 マサキ薬局 の 漢方なブログです。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、こちらから どうぞ。

リンク: asahi.com(朝日新聞社):インフル脳症、こんな行動に注意 厚労省が新指針 - 医療・健康.  2009年9月4日5時0分

 幼い子を襲い、発症すると救命が難しいインフルエンザ脳症の新ガイドラインを厚生労働省研究班がまとめた。最新の治療のほか、異常行動の例や症状の分類などを詳細にし、見逃しを防ぐ工夫を凝らした。患者への対応にとどまらず、脳症で子を失った親への調査に基づいて、家族へのケアのあり方を詳しく掲載しているのが大きな特徴だ。

 前日まで元気だった子が突然意識障害に陥る病気で、死亡もまれではない。通常のインフルエンザでは、脳症は年間100~200人が発症し、うち9%が死亡すると推計されている。命は助かっても脳の障害が残ることもある。新型での脳症発症率はまだ分かっていないが、研究班によるとすでに全国で少なくとも10人が発症している。秋以降の流行拡大で急増する懸念がある。

 ガイドラインは「父を『お姉ちゃん』という」「話そうとするが言葉が出ない」「理由もなく『こわい!』と叫ぶ」など、脳症の早期診断に重要な異常行動の実例を多数挙げた。子どものインフルエンザ診療の最前線である診療所に対しては「確信が持てない場合は、より高度な診療ができる医療機関へ紹介する」と書き、見逃しを防ぐよう注意を促している。

 治療法は、呼吸や血圧などの維持が脳損傷を防ぐのに最重要としたうえで、タミフルなどの薬剤や低体温療法などを科学的な根拠の有無と併せて紹介した。

 また、突然、子を失い悲嘆する家族を支える「グリーフ(悲嘆)ケア」を脳症医療の重要課題の一つに位置づけ、「可能な限り、患児を抱きしめる機会を確保する」「カルテはかけがえのない遺品であることを認識する」など、医療者の望ましい対応を挙げた。

 主任研究者の森島恒雄・岡山大学教授は「新型も、脳症を起こす仕組みは同じと考えられる。新ガイドラインで、少しでも早く脳症を見抜き、適切な治療を始めることができれば、救命につながる」と話している。(編集委員・中村通子)

■インフルエンザによる異常行動の例

・高いところから飛び降りようとする

・夜間に包丁を持って家族を襲おうとする

・居るはずがない家族、友人、知人がいると言う

・大声で叫んだり、奇声をあげたりする

・知っている単語を意味なく繰り返す

・突然、歌をうたう

・舌を何度も出すなど、無意味な動きをする

・理由もなく笑う、泣く、叫ぶ、怒る、暴れる

・視点が定まらず、喜怒哀楽の表情がない

・何でも口に入れてしまう

(厚労省研究班のガイドラインから)

異常行動はタミフルの副作用で騒がれたものと同様。

ネットでインフルエンザ脳症新ガイドラインを探したが、2005年11月のガイドラインを更新したものが見つけられない。
まだ公開されていないのだろうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月 4日 (金)

病は気から

ふじみ野市 マサキ薬局 の 漢方なブログです。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、こちらから どうぞ。

リンク: asahi.com(朝日新聞社):人生に絶望、動脈に伝わる? 「脳卒中などの危険」説 - 医療・健康. (2009年9月3日17時2分)

【ワシントン=勝田敏彦】人生に絶望する気持ちがあると、頸動脈(けいどうみゃく)に病変が起き、脳卒中や心臓病を起こす危険が高いことが米ミネソタ大の研究でわかった。米心臓協会の医学誌「ストローク」の最新号に論文が掲載された。

 研究チームは、循環器病にかかったことがない中高年女性559人を対象とした研究で、人生に対して前向きかどうかを質問。この回答と、超音波検査で測った頸動脈の壁の厚みのデータを分析した。

 頸動脈は脳に血液を送る血管。動脈硬化で壁が厚くなると、脳卒中などの原因となる血栓ができやすくなる。

 分析の結果、人生に最も前向きな集団と、最も絶望感が強い集団とでは、壁の厚みに0.06ミリの差があった。研究チームは「この差は、臨床的に重要である可能性があり、絶望感が強い集団は将来、心臓病や脳卒中になる危険が高い」と分析している。

 絶望感と頸動脈の壁の厚みとの間の生理学的な関係ははっきりしていないが、研究チームは、絶望感が強い人にはカウンセリングなどを勧めている。

昔から言われています、「病は気から」と。

病気とは、文字通り、気を病むこと。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月 3日 (木)

死亡3人がタミフル服用後に突然死

ふじみ野市 マサキ薬局 の 漢方なブログです。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、こちらから どうぞ。

これも気になるニュースです。

『薬のチェックは命のチェック』インターネット速報版No130

リンク: 09Aインフルエンザ;死亡3人がタミフル服用後に突然死.

数日前から発熱・仕事:タミフルを服用し、翌日までに死亡

典型的なタミフルによる睡眠中突然死だろう

急性心不全はおそらく、低酸素にともなう肺水腫のため

2人目、7人目に亡くなられた人もタミフル服用後の睡眠中突然死

タミフル服用し死亡した5人中3人が服用後に睡眠中突然死

タミフル服用の記載がない人では非ステロイド解熱剤が原因か

高血圧はリスク因子ではない

タミフル服用後の突然死はついに60人に

世界の大部分の志望者はアメリカ大陸に

本来、タミフルや非ステロイド解熱剤の使用は中止すべきだが、どうしても使用するなら、少なくとも国は、直ちに、

  1. タミフルと突然死
  2. 非ステロイド解熱剤とインフルエンザ重症化

との関連について調査すべき

この記事に関し、mikoさんは、仰っています

こうした見方は ごく少数派
当否は 流行が去り 死屍累々の結果の あと判明
ご自身の命をかけて 賢明なるご選択をしてください

一方で、
【新型インフル】タミフル耐性ウイルス 国内5例目確認 
というニュースも有りました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

肝臓のがん細胞、9割正常化 マウスで成功

ふじみ野市 マサキ薬局 の 漢方なブログです。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、こちらから どうぞ。

内容が良くわかりませんが、気になるニュースです。

リンク: 肝臓のがん細胞、9割正常に戻る…マウスで成功 : ニュース : 医療と介護 : YOMIURI ONLINE(読売新聞).

 肝臓のがん細胞のほとんどを、正常な細胞に変化させることに、米ハーバード大の森口尚史研究員(肝臓医学)らが、マウスの実験で成功した。

 遺伝子と化学物質を使う手法をとった。新たながん治療につながる成果で、2日から米ボストンで開かれる幹細胞シンポジウムで発表する。

 研究チームは、がん細胞の7割近くを正常な細胞に変えられる2種類の化学物質を発見。がん細胞の一部を正常な細胞に変える能力を持つ遺伝子とともに、人のがん細胞を移植したマウスの肝臓に導入した。

 その結果、マウス8匹はすべて8週間生きており、がん細胞の85~90%は見た目も性質も正常な細胞となっていた。

(2009年9月2日  読売新聞)

詳しく知りたい報道です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

インフル予防策 ネット動画配信

ふじみ野市 マサキ薬局 の 漢方なブログです。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、こちらから どうぞ。

リンク: インフル予防策をネット動画配信 3日から - 47NEWS(よんななニュース).

 新型インフルエンザの予防法や対策を国民に広く知ってもらおうと、政府インターネットテレビ(http://nettv.gov-online.go.jp/)は3日から「予防編」「受診と療養編」の動画を配信する。

 各7分半。正しい手洗い法やせきをする際のエチケット、医療機関の受診方法、自宅療養時の注意点などを、国立感染症研究所の専門家による解説も交えて説明する。

 厚生労働省も小学生に新型インフルを知ってもらうためのネット動画を作成中で、今月中旬までに公開予定。  2009/9/02 20.09【共同通信】

見てみましょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月 2日 (水)

糖尿病、メタボの原因たんぱく質発見

ふじみ野市 マサキ薬局 の 漢方なブログです。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、こちらから どうぞ。

リンク: メタボの引き金、たんぱく質を発見…熊本大 : ニュース : 医療と介護 : YOMIURI ONLINE(読売新聞).

メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)を引き起こす原因たんぱく質を、熊本大学の尾池雄一教授らが見つけた。

 このたんぱく質が脂肪組織で慢性的な炎症を起こし、最終的に糖尿病が発症することも確かめた。新たな治療薬開発につながる成果で、2日付の米科学誌「セル・メタボリズム」に発表する。

 尾池教授らは、肥満や糖尿病、動脈硬化症の患者の血液中で、Angptl2というたんぱく質の濃度が高いことを発見。このたんぱく質をヒトの血管の細胞に作用させると、白血球を呼び寄せて炎症につながることがわかった。

 慢性的な炎症があると様々な生体物質が作られ、インスリンの働きが悪くなって血糖値が高まるなど病気の引き金になることが知られている。Angptl2を働かないように遺伝子操作したマウスに、脂肪の多い餌を与えても、通常のマウスよりも血糖値が低く抑えられ糖尿病を発症しなかった。

(2009年9月2日  読売新聞)

Angptl2 は、アンジオポエチン様たんぱく質2(Angiopoietin-like protein2) と呼ばれるたんぱく質。
科学技術振興機構と熊本大学の共同発表のサイトに詳しい報告がある。

尾池教授らは今回、肥満の脂肪組織ではアンジオポエチン様たんぱく質2(Angptl2)注2)が多く発現していることに着目し、このたんぱく質の機能について研究を行いました。その結果、Angptl2は肥満の内臓脂肪組織で発現が増加しており、炎症の発症・維持で重要な役割を果たす「単球注3)細胞」を病変部に呼び込んで、脂肪組織の慢性炎症を引き起こすこと、それにより全身でのインスリン抵抗性が生じ、糖尿病の発症につながっていることが分かりました。また、Angptl2の増加が、動脈硬化症の前病変として考えられている血管内皮細胞の炎症性病変を引き起こすことも分かりました。

今後、Angptl2の量や作用を抑えることによって新たなメタボリックシンドローム・糖尿病治療薬の開発につながるものと期待されます。

本研究成果は、2009年9月2日(米国東部時間)発行の米国科学雑誌「Cell Metabolism」に掲載されます。

とあり、Angptl2 については、

アンジオポエチン様たんぱく質は血管新生因子であるアンジオポエチンに構造上類似する分泌型たんぱくとして同定され、現在7種類存在します。本研究で機能を明らかにしたAngptl2のように血管細胞や単球細胞に作用するもののほかに、Angptl3やAngptl4のように脂質代謝やAGF/Angptl6のようにエネルギー代謝に作用するものも存在し、Angptlファミリーに属する因子の多様な生物学的作用が、メタボリックシンドロームなどの生活習慣病やがんの新しい治療標的として注目されています。

と解説がある。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月 1日 (火)

子宮頸がんワクチン、国内初承認

ふじみ野市 マサキ薬局 の 漢方なブログです。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、こちらから どうぞ。

リンク: 子宮頸がんワクチン、国内初承認へ…厚労省 : ニュース : 医療と介護 : YOMIURI ONLINE(読売新聞).

厚生労働省の薬事・食品衛生審議会の部会は31日、子宮頸がんを予防するワクチン「サーバリックス」の承認を了承した。10月に正式承認される見通し。

 このワクチンはオーストラリアなど95か国で承認されているが、国内で子宮頸がんワクチンが承認されるのは初めて。2007年9月にグラクソ・スミスクライン社が承認申請していたもので、10歳以上の女性が接種対象となる。

 子宮頸がんは、性的接触によって感染するヒトパピローマウイルス(HPV)が主な原因とされている。今回のワクチンを感染前に接種すれば、子宮頸がんの原因の7割を占める2種類のHPVの感染が予防できると期待される。

 国内では毎年約7000人が子宮頸がんになり、約2500人が死亡している。特に20~30歳代の若い女性で増えつつある。

(2009年9月1日  読売新聞)

亡くなったザードの坂井泉水さんがかかっていたのはこのがんでしたね。

性交渉で感染するので外国では、公費でローティーンの時期にワクチンを投与するシステムがあるようです。
このウイルスは皮膚に常在するもので、性感染症視すべきでないという意見があります。

AllAbout 健康医療のサイトによると、

ワクチンは、1クールで3回の接種となります。また、現在、ワクチン接種から6-7年の効果が確認されており、さらに長期の効果についてもデータが蓄積されつつあります。

このワクチンは、サブユニットワクチンというウイルスのDNAが存在しない製法で作られているため、ワクチン接種による感染リスクは全くありません。

日本では、子宮頸がんで年間3,000あまりの人が、命を落としています。
また、子宮頸がんの発症が多い年齢は、20代後半-30代という、妊娠・出産の時期と重なっています。

とあります。

年頃の娘さんは皆さん接種をしておいた方が良いようです。

もっとも男性にもこのがんが出来る可能性はゼロではないと聞きます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年8月 | トップページ | 2009年10月 »