« 2009年6月 | トップページ | 2009年8月 »

2009年7月の27件の投稿

2009年7月31日 (金)

インスリン分泌促すたんぱく質発見 神戸大

ふじみ野市 マサキ薬局 の 漢方なブログです。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、こちらから どうぞ。

インスリン分泌促すたんぱく質、神戸大教授ら発見 : ニュース : 医療と介護 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

 糖尿病治療に有効なインスリンの分泌を促す、たんぱく質(Epac2)を神戸大の清野進教授らが見つけた。新たな糖尿病治療薬開発につながる成果で、31日の科学誌サイエンスに発表する。

 これまで、膵臓のβ細胞にあるEpac2が、インスリン分泌に関与することはわかっていたが、日本で最も多い、100万人以上が服用する治療薬「スルホニル尿素薬(SU薬)」が効くのは、Epac2とは関係ない仕組みと考えられていた。

 清野教授らは、今回、このSU薬が、従来の仕組み以外にも、直接Epac2と結合することで、インスリン分泌が促されることを突き止めた。

(2009年7月31日  読売新聞)

紙上では、続きがあって、

実際、Epac2を作れなくしたマウスに、ブドウ糖を与えて血糖値を上げた後、SU薬を与えても、正常なタンパク質を持つマウスに比べてインスリンの分泌が半分程度にしかならなかった。

とある。

ネット上で、清野教授の教室のEpac2に関する研究報告が見られる。
http://www.med.kobe-u.ac.jp/phys1/result/detail03.html

今回の発見により糖尿病発症の病因解明や治療法の開発に向けてのアプローチが大きく変わる可能性があり、臨床的な観点からも重要な発見であると考えられます。 (全反射型蛍光顕微鏡を用いたインスリン分泌顆粒動態の制御機構の解明)

Epac2/Rap1は分泌顆粒の分泌顆粒プールのサイズを増やすことで、インスリン分泌の第1相を増強することが示唆されました。 (cAMP/Epac2/Rap1によるインスリン分泌増強機構の解明 )

コンピューターシミュレーションとバイオイメージング技術の融合によるインスリン分泌機構の研究は、世界に先駆けたアプローチであり、これま でにない新たな発想によるインスリン分泌機構の解明につながることが期待されます。(インスリン分泌シミュレーターの開発)

同定された分子は、Epac2を介したインスリン分泌制御機構の新たな発見につながることが期待されます。(Epac2 FRETセンサーの開発 )

本アプローチは実際の細胞活動を反映する代謝機能を包括的に知ることが出来ることから、今後は代謝シグナルの膵β細胞の代謝シグナルによるインスリン分泌制御機構の解明 同定のみならず糖代謝異常の疾患マーカーの開発など幅広い利用が期待されます。 (膵β細胞の代謝シグナルによるインスリン分泌制御機構の解明 )

などとある。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月30日 (木)

グレリン アルコール依存症治療に光明?

ふじみ野市 マサキ薬局 の 漢方なブログです。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、こちらから どうぞ。

昨年、心筋梗塞に効果のニュースがあったグレリンに別の効果が判明。

リンク: asahi.com(朝日新聞社):食欲増進ホルモン、お酒も進む 独などのグループ発表 - 医療・健康.

 食欲を増進させる効果などが知られるホルモン「グレリン」は、アルコールも飲みたくさせる――ドイツなどの研究グループが、グレリンにこんな機能があることを、マウスの実験で確かめた。将来のアルコール依存症の新薬開発につながる成果だ。米科学アカデミー紀要で発表した。

 グレリンは空腹になると胃などから分泌されるホルモン。99年に発見され、食欲の増進のほか、成長ホルモンの分泌を促すことが知られていた。研究グループは、このホルモンを感知する受容体が、脳内の満足感を生じる「報酬系」と呼ばれる領域にもあることに注目。マウスの脳に直接グレリンを注射したときに、水とアルコールのどちらをよく飲むか調べた。

 すると、グレリンを注射したマウスは、生理食塩水を注射したマウスに比べ、アルコールの摂取量が約1.45倍になった。受容体が働かないようにする薬物を与えたマウスや、受容体をなくしたマウスでは、グレリンを注射しても効果がなかった。グループはグレリンが食欲だけでなく、アルコールのような嗜好(しこう)性物質を求めるなどの役割があるのではないかとみている。

 グレリンを発見した寒川賢治・国立循環器病センター研究所長は「グレリンがアルコールの摂取にも影響していることは、これまで知られていなかった。興味深い結果だ。ただ、治療薬開発につなげるにはまだ解明すべき点が多い」と話す。(本多昭彦)

京大病院グレリン医療応用プロジェクトには、

グレリン(ghrelin)は、胃から分泌される成長ホルモン分泌促進ペプチド。
1999年12月に国立循環器病センターの児島・寒川らによって発見されました。
グレリンは、アミノ酸28個からなり、3番目のセリン残基が脂肪酸(n-オクタン酸)でアシル化修飾された特徴的な構造を有するペプチドです。
国内外の研究者らによって、グレリンが成長ホルモンの分泌促進作用以外にも、
①摂食促進作用、
②消化管運動促進作用、
③胃酸分泌促進作用、
④心機能の改善作用 
など様々な生理作用を有することが明らかになっています。
これらの作用を利用して、最近臨床応用に向けての研究が開始されています。

とある。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月29日 (水)

コンビニ弁当食べてはいけない

ふじみ野市 マサキ薬局 の 漢方なブログです。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、こちらから どうぞ。

リンク: 武田邦彦 (中部大学): 2009年前半の6大噺 コンビニ弁当を食べてはいけない.

2009年も6ヶ月が経った.私にとってもっとも印象的だったのが,「コンビニ弁当」だろう.

なにしろ,食べ残し弁当の豚肉を,リサイクルしてブタに食べさせることになった.「環境に配慮した」という.単にお金儲けだけだ.そして子供の命を脅かしている。日本の大人はどうなったのだろうと落胆した.

・・・・・・・・・

ウシをリサイクルしてウシに食べさせて,狂牛病が起こった.ウシは餓死するときでも自分からは共食いしない.それを人間が「粉砕して飼料のなかに混入して」判らないようにして共食いさせた.

人間の共食いではクールー,ヒツジではスクレイピーが起こる.みんな同じ異常プリオンである.哺乳動物の共食いは,どうも異常プリオンが発生するらしい.

それも潜伏期が20年ぐらいだ.

もう,事実ははっきりしているのだ.決して,肉を同じ動物に共食いさせてはいけない.それはきわめて危険なのだ.

・・・・・・・・・

ところで,「60才以上の人は,コンビニ弁当を食べてもよい」.60才以上なら潜伏期間があるので,何とかなる。でも,60才以下はダメだ.私は講演会のたびに,そう呼び掛けている。

ある人が「そんなことを言ったら,コンビニに訴えられるんじゃない?」と言ってくれたが,訴えられても良い.その方が社会の多くの人が豚肉の危険性を判ってくれる。

コンビニは商売だけを考えて,お客さんの健康には興味がないことが証明された.

コンビニは,豚肉をリサイクルしてブタに食べさせるなら,ブタには狂トン病がないことを証明しなければならないし,それには潜伏期間を含めて,最低でも30年はかかるだろうから,はっきりしていないことは明らかだ。

将来,30年先に,コンビニ弁当を食べた子供は,短い人生を終わるだろう.それも親が見かけの環境などと言ってリサイクルしたからだ.

現代の日本は,子供の健康を考える偉い人は絶滅したように感じられる.

(平成21728日 執筆)

月刊「サイゾー」2005年11月号に、
現代人の食生活に警告!コンビニ弁当で豚が死産!?
という記事がある。

マサキ薬局のホームページで取り上げているので、転載する。

02年、福岡県内のある養豚場で、妊娠した25頭の母豚に異変が起きた。
「出産した子豚の大半が死産。無事生まれたかと思うと、奇形であったり……。
通常、白透明の羊水は、チョコレート色に濁っていました。
このようなことは、養豚業を35年間続けてきて初めてのこと」(養豚場主)


第一報は西日本新聞「食くらし」取材班により報じられた。記事によると、養豚場主は豚のエサ代を浮かせるため、回収業者から賞味期限の切れたコンビニの弁当やおにぎりを調達。
それを毎日3キロ約100日間、妊娠中の母豚に与え続けた結果、日増しに太り始めたという。
そこで、農場主はすぐに量を減らしたが、結局、約250頭の子豚に不幸が襲った。

同紙では、こうした“食”に関するニュースをシリーズ連載。
読者からの反響も多く、連載記事をまとめたブックレット『食卓の向こう側』は、これまでに5冊刊行されている。

「現代の“食”が、私たち社会の何を映し、何を問いかけているのか。その背後にあるものを見つめることが、テーマのひとつです」(同取材班)

この豚を襲った惨事だが、いまだ、原因は判明しない。
しかし、コンビニ弁当を食べ続けた母豚の身に起こった事件であることは、紛れもない事実である(コンビニ名は不明)。
『脱コンビニ食!』(平凡社新書)などを著書に持つ食生態学者の山田博士氏は、今回の事件について次のような見解を示す。

「人間と比べて、一生のサイクルが短い豚に、早くから顕著な影響が出たと考えることが出来ます。これは、決して豚に限ったことではありません」

厚生労働省の発表によると、04年の死産件数は3万4000件にも上る。医療技術の飛躍的な進歩にもかかわらず、過去10年の新生児の死亡率は、ほぼ横ばいのまま。

「流産については、統計資料はありませんが、推計年間30~40万人ほど。未熟児や先天性異常の赤ん坊も増えています。また、最も健康であるはずの若者にも異変が起こっています。青年海外協力隊に入隊を希望する若者の実に“4割”近くが、健康診断で失格となっているのをご存じでしょうか? この原因として考えられるのが、現代の食生活なのです」(山田氏)

忙しい現代人は、コンビニの弁当やおにぎり、デパ地下の総菜といった、調理済み・加工食品-コンビニ食品-に頼りがちである。
しかし、山田氏は前記した食品に含まれている可能性が高い5つの成分の危険性を説く。
その5つとは、①合成着色料(タール色素)、②安息香酸、③亜硝酸塩、④BHA(酸化防止物質)、⑤MSG(化学調味料)である。

「①で特に気をつけたいのが『黄色4号』と呼ばれる色素。これは、お菓子や飴、漬物などに使用され、ぜんそくや目鼻のアレルギーを引き起こす場合があります。②は、毒性の高い保存物質であり、加工食品や清涼飲料水、ドリンク剤に使われ、突然変異を起こす変異原性が指摘されています。ハムやソーセージの発色に使われる③は、アレルギーの原因であり、タンパク質の成分であるアミン類と一緒になると強い発がん性を誘発。コンビニ食の調理用油に広く使われるパーム油の酸化防止のために添加される④は、発がん性を懸念した厚生省(当時)が、80年代に全面禁止を検討したもの。コンビニ食の味付けにかかせない⑤は核酸性の場合、痛風になる可能性を高め、成長ホルモンや生殖機能への影響も疑われています」(山田氏)

一方、最近の大手コンビニでは、食品添加物、原材料、包材において独自の品質管理基準を設け、安全性を宣言しているところも多い。
コンビニ、食品メーカー各社は、食の安全性に向けて品質管理を積極的に進めているのもまた事実である。

「最近、若者の間で潰瘍性大腸炎やクローン病などが多くみられるようになりましたが、それは食生活の欧米化やコンビニ中心の偏った食生活が原因ではないかといわれています。ですが、コンビニ食だけが危ないと言い切ってしまうこともできません。死産や奇形について言うなら、サプリメント(ビタミンA)の過剰摂取を危険視する声もあります。養豚でも育成を早めるために、ビタミン剤やアミノ酸を与えることがあるそうです」と山口大学医学部付属病院・管理栄養士の田坂克子氏は指摘する。

そこで、前出のビタミン使用の有無を確かめたが、「通常は使用するが、妊娠期間中は、コンビニ弁当しか与えていない」とのこと。

「コンビニ弁当を与えれば1カ月20万円ほどのエサ代が浮き、その分は自分の酒代に……なんて考えていたら、結局は総額300万円ほどの被害を被ることに。変な欲は出したらいかんということですね」(畜場主)

本来のエサに戻した現在、畜場では月に200頭もの元気な子豚がうまれているという。豚児では済まされない豚を襲った災難であった。(大崎量平)

平均的日本人は1日80種類、11g(100gとの報告もある)の食品添加物を摂っていると云われます。個々の安全性(毒性)もまだ問題点がある上に、多くの種類を何十年も合せて摂り続けた場合の弊害についての検証も課題です。現状では添加物の摂取をゼロにすることは不可能です。そこで、有害・不要な物質を素早く体外へ排除する(デトックス)作用の強い、漢方薬・クマザサ・クロレラなどの活用が健康を守る対策のポイントになってくると思います。(正木)

サイゾーでコメントしている、正しい食のあり方について啓蒙活動を続けている山田博士氏(食生態学者)が紹介しているのはこちら。
http://yamadainochi.com/yama-h051018.shtml

メインページはこちら
http://yamadainochi.com/index.shtml

食べものが人を180度変え、家族を変え、国を変え、歴史を変えてきた、重い現実を、ぜひ知ってほしいと思います。

とある。

草食動物を共食いさせるというような、自然の摂理に反することを行うと必ず報いがくるということ。
漢方の理念「自然との調和」の精神へ回帰を。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月28日 (火)

ゴーヤ 暑い夏は苦味がうまい

ふじみ野市 マサキ薬局 の 漢方なブログです。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、こちらから どうぞ。

頚肩腕の痛みで漢方薬をお服みの方からゴーヤをお裾分けと仰って頂戴しました。

お友達が育てたものでもぎ立てでした。

P1000514

ゴーヤチャンプルーもおいしいんですが、今回はゴーヤの酢の物にしました。

P1000516

作り方は、7月の日中医薬研究会食養研修で教わったレシピで。

材料

ゴーヤ1本 たまねぎ1/2個 焼きのり1枚 塩少々 ゴマ油小さじ2 一味唐辛子少々 ワインビネガー小さじ2 

作り方

① ゴーヤを縦二つに切り分け、スプーンでタネを取り除き、薄くスライスして、塩少々を混ぜる。しばらくおいて水気を切る。

② 玉葱はスライスして冷水にさっと通し、水切りしておく。

③ ゴマ油、薄口醤油、梅玄米酢、ワインビネガー、一味唐辛子を混ぜ合わせる。

④ ①②をボールに入れ、③を加えて混ぜる。

⑤ 器に盛り、焼き海苔をもんで上にのせる。

今回は、ワインビネガーはレモンの絞り汁で代用しました。

ゴーヤはウリ科で、和名はツルレイシ。
ニガウリとも呼ばれるが沖縄名物で最近は人気食材。
ウイキペディアに詳しい。

ゴーヤの酢の物でビールがおいしく呑めました。

因みに、家でビールを呑む時は、ハトムギエキスを加えたり、イチョウ葉エキスを滴下したりして呑みます。
黒ビールに変って、苦味が増してうまいんです。
しかも薬酒に変化し、健康によいビールになるんです。

苦い味の食品の効能については、過去ログのこちら
http://blogmasaki-ph.cocolog-nifty.com/blog/2009/02/post-7edd.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月27日 (月)

英、自己申告で抗ウイルス剤入手

ふじみ野市 マサキ薬局 の 漢方なブログです。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、こちらから どうぞ。

リンク: 英、ネットの自己申告で処方 抗ウイルス剤 - 47NEWS(よんななニュース).

 【ロンドン共同】英保健当局は23日、新型インフルエンザ対策として、英イングランドで、感染が疑われる人が医師の診察を受けずに電話やネットによる自己申告を通じて抗ウイルス剤を手に入れることができるシステムを導入した。

 イングランドでは最近1週間で、新たに約10万人が新型インフルエンザに感染したと推定されるなど感染が急拡大している。感染者が自宅を出て感染を広げるのを防ぐことや、家庭医にかかる負担を減らすことが目的。同システムは秋までの暫定的な措置という。

 名前などの個人情報や症状に関する質問に答えて手続きを進め、感染の可能性があると判断されれば、抗ウイルス剤を得るための引換番号が交付される。抗ウイルス剤は、本人以外の友人などに取ってきてもらうよう指示される。

 同システムでは症状がない人でもうそをつけば、抗ウイルス剤の入手が可能だが、保健当局は、公共医療サービスへの負担を減らすためには必要な措置としている。

このシステム日本ではどう受け止められるだろうか。

医療用医薬品と比較すれば極々低リスクのOTCに対してさえ、効果効能は問題外視(?)し、リスク重視で薬局活動をせよと云わんばかりの厚生行政の姿勢では、想像もつかない仰天システムだろう。

強毒性インフルのパンデミックが起ったときには切り札になりそうなシステムに思えるが・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月25日 (土)

坊ちゃんかぼちゃ(2)

ふじみ野市 マサキ薬局 の 漢方なブログです。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、こちらから どうぞ。

7月15日エントリーの坊ちゃんかぼちゃは、こんな料理になりました。

090718_213701

中をくりぬき、ハンバーグのの具を詰め、蒸した料理になりました。

坊ちゃんかぼちゃは甘味が強く、ハンバーグの具とよくあって、なかなか美味でした。

今年87歳になるオバアチャンがつくってくれました。

オバアチャン、3月9日に大腿骨を骨折し人工関節をいれる大手術という災難にあったことは3月13日のエントリーで書きました。

年寄りの大怪我は寝たきりや呆けたり、致命的なダメージを与えることがよくあります。
とても心配でした。

しかし、驚異的な回復力でメキメキ元気になって、入院中のリハビリが順調に進み、手術後約1ヶ月の4月25日に退院でき、その後は週3回通院し頑張ってリハビリにつとめていました。
治療・指導してくれる療法士の先生の技術が上手くて、通院のたびに改善が自覚できるので意欲が高まっているのが見てとれました。

病院でリハビリができる期間内に階段の上り下りに挑戦できるようになるのが目標だったようですが、それも早々とクリアし、もう放免されるようです。

退院2ヵ月後には、なんと一人でシルバーカーを押しながら歩いて近くのイトーヨーカドーまで、買い物に出かけてしまったんです。

普段若い人なら3から4分の距離を、20分かかったといいます。
それから1ヶ月経った今は10分にまで短縮できているそうです。

スーパーに買い物に行くということは、計算ができることは云うに及ばず、チラシを見て特売品が分かるわけで、頭はしっかり冴えているということです。

こんなに順調に快復できたのは、適切な治療をして下さった病院のおかげが第一なのは云うまでもありませんが、本人の持って生まれた自然治癒力が優れていることと、さらにそれを助けた漢方薬の威力を見逃すわけにはいかないと思っています。

入院先の先生にお願いして、保険適用の漢方処方を処方してもらうことができました。
その時は「治打撲一方」だったのですが、その後こちらで手当てして、便通をつける大黄剤、通導散などの苦瘀血剤、柴胡剤などを併用していきました。

おかげさまで、今は台所に立って調理も少しずつやってくれるようになり、坊ちゃんかぼちゃも美味しく食べることができたわけです。

治療してくださった上福岡総合病院の先生方と、ご心配くださった方々に感謝。
ありがとうございました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月24日 (金)

新型インフル国内5千人超す 脳症発症も

ふじみ野市 マサキ薬局 の 漢方なブログです。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、こちらから どうぞ。

きのう4000人を越えたと聞いたばかりなのに今日は5000人だそうだ。

リンク: 【新型インフル】国内感染者5千人超す 脳症発症も - MSN産経ニュース.

 厚生労働省は24日、国内の新型インフルエンザ感染者が5000人を超えたと発表した。これまでに全都道府県で感染が確認されている。重症例の報告はないが、川崎市栃木県で感染した小学生がインフルエンザ脳症を発症するケースが出ている。

 舛添要一厚労相は同日の閣議後会見で「病原性が低いからとみんな安心しているが、警戒を怠らないでほしい。寒くなる秋、冬にかけては相当、警戒が必要だ」と呼び掛けた。

夏も衰えず 秋口の流行加速警戒という記事もある(共同通信7月24日)

 【ジュネーブ共同】新型インフルエンザウイルスの発生が米保健当局などにより確認されてから約3カ月。これまで確認されているだけで感染者は世界で15万人、死者は800人を超えた。米国とメキシコに始まった感染は冬を迎えたオーストラリア、チリ、アルゼンチンなど南半球にも拡大する一方、北半球でも衰えをみせておらず、実際の感染者や死者は確認数の何倍にも達している可能性が高い。

 米疾病対策センター(CDC)など各国保健当局は、行楽シーズンが終わった夏休み明けに再開する学校や職場を介した一段の流行加速があり得るとみて、警戒を強めている。

 新型インフルエンザの拡大を象徴するのは、日米を含む主要な感染国が感染者の全数把握を停止、世界保健機関(WHO)による定時集計もストップした事実だ。

 WHOなどは「数字の把握よりも、患者の症状の悪化具合や拡大防止策の検討が重要」としているが、感染者数が急増したため、詳細(PCR)検査による感染確認をすべての感染疑い者に実施するのが先進国ですら物理的に不可能になり、確認数に注目する意味がほとんどなくなったのが最大の理由だ。

 23日時点で欧州疾病対策センター(ECDC)がまとめた世界の確認感染者数は15万1656人、死者は868人となった。しかし米CDCは既に全米の感染者は100万人を超えると推計、英保健当局もイングランド地方だけで過去1週間で10万人増えたとの見方を示している。

赤字の部分で、全数把握を止めた理由が分かった。

安心感が拡がっている一方、感染はまだまだ加速中ということらしい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月23日 (木)

新型インフル全数把握を廃止

ふじみ野市 マサキ薬局 の 漢方なブログです。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、こちらから どうぞ。

リンク: 新型インフルエンザの患者の全数把握を廃止 : ニュース : 医療と介護 : YOMIURI ONLINE(読売新聞).

厚生労働省は22日、新型インフルエンザの全患者数把握調査をやめる省令改正を行った。

 24日からは、学校や職場などで集団発生が疑われる場合に、国への報告を求める。新型インフルエンザは、国内の累計患者数が22日午前中に4400人を超えた。最近は、1日約200人のペースで増えている。

(2009年7月23日  読売新聞)

IDSCのサイトによると、

7月22日現在国内報告数は、4433 死亡 0 、

7月6日世界の報告数は、94512 死亡 429

となっている。

国内での最初の確認が、5月9日

2000人を突破したのが、7月7日(7月8日読売新聞)

初確認から2000人までが2ヶ月、2000人から4000人までが13日くらい。

まだまだペースは上がるのではないだろうか。

把握の率はどのくらいだったんだろうか。

全数把握を止めるということは、把握しておく必要がないという考えになったのか?

定点の調査で対応が充分できるということか。

最近はこんなに感染者が出ていても報道姿勢から何のインパクトも感じられなくなっている。

厚労大臣御自らの緊急会見、無意味な空港での検疫、診療拒否・医師法違反などのピンボケ発言は、単なるパフォーマンスだったと解ってしまったようだ。

本当に怖い強毒性の新型が発生したときの対策システムがしっかり構築されることを願う。

狼が来たぞの少年のようなことにならないように。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月22日 (水)

ヒメスイレン

ふじみ野市 マサキ薬局 の 漢方なブログです。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、こちらから どうぞ。

ヒメスイレンの鉢が二つ増えて、今年は4鉢になりました。

12日前には1輪でした。

P1000504

今日は3輪になっています。

P1000510_2

去年は9月10日に投稿しています。

まだ2か月くらい咲き続けて楽しませてくれそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月21日 (火)

第10回村井弦斎まつり

ふじみ野市 マサキ薬局 の 漢方なブログです。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、こちらから どうぞ。

始まって10年目になる村井弦斎まつり、今年は9月26日(土)例年どおり平塚市村井弦斎公園で開催とのこと。

こちらのサイトでわかった
このサイトまだ更新途中で、内容の紹介は去年のままだが日時が発表されている。

明治後期に10万部という当時破格のベストセラー小説「食道楽」の著者村井弦斎については、このブログで過去に11回書いている。
食育のカテゴリー食のリスクのカテゴリーにある。

食育のルーツを尋ねてみて、こんな偉人の先駆者が居たことを知った。
黒岩比佐子さんの労作「『食道楽』の人 村井弦斎」などでよくわかった。

私が渡辺武先生から教わった日本人に合った正しい食養生にそった内容が多い。
特に五味調和を重要視している点がうれしい。
文明開化、西洋医学・栄養学導入にまっしぐらの世に居て、それを学びながらも伝統的日本人の食文化の良さを忘れていない賢明さに敬意。

村井弦斎祭りについては、平塚市のサイトで、

村井弦斎は、明治37年から64歳で没する昭和2年まで、村井弦斎公園を中心とした地に屋敷を構えました。弦斎邸には各界の著名人が集い、一流の料理や邦楽の演奏などを楽しみました。「20世紀の予言者・食文化のパイオニア・実用小説家」であり、平成18年3月、食育推進基本法計画が策定されましたが、ベストセラーになった有名な「食道楽」の中で、百年前に「食育論」を説いた著者でもあります。「小児には徳育より知育より体育よりも食育が先き」と歌もつくっています。(詳しくはこちら MS-Word 1,167KB

毎年、村井弦斎の事績を讃え『食道楽』にちなんだ料理の試作・販売や弦斎の生活状況の一端を再現した「村井弦斎まつり」を開催しています。

と紹介している。

昨年は10月4日(土)で、仕事を休んで出かけた。
村井弦斎まつりに行ってきました
村井弦斎まつりに行ってきました(2)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月20日 (月)

糖尿病 ピロリ菌除去で完治

ふじみ野市 マサキ薬局 の 漢方なブログです。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、こちらから どうぞ。

リンク: asahi.com(朝日新聞社):特殊な糖尿病患者、ピロリ菌除去で完治 東北大チーム - 医療・健康.

 確立した治療法がない特殊なタイプの糖尿病患者を、胃の中にいるヘリコバクター・ピロリ(ピロリ菌)を除くだけで完治させることに、東北大医学系研究科の片桐秀樹教授と岡芳知教授らのチームが成功した。胃潰瘍(かいよう)や胃がんの原因の一つとされるピロリ菌は、一般に糖尿病には関係ないとみられていた。英医学誌ランセットに発表した。

 この患者は男性で、血糖値を下げるインスリンの働きを妨害する抗体を自分でつくってしまう「B型インスリン抵抗症」という糖尿病を発症していた。治療中にピロリ菌が見つかり、投薬して除菌した。すると4カ月ほどで抗体が消え、糖尿病の指標も正常になった。1年後も症状は現れず完治と判断された。

 ピロリ菌感染で、抗体をつくる免疫機構に異常が起きた可能性がある。片桐教授は「この糖尿病は数万~数千人に1人と推測される。除菌が根治の治療法になれば福音だ」と話す。(斎藤義浩)

50代以上の日本人の70~80%がピロリ菌に感染していてると聞く。

この糖尿病の70~80%がピロリ菌除菌によって治ることになる。

関連過去ログ ピロリ菌+たばこ、胃がんリスク11倍 九大調査

胃の不調で漢方薬を服用し、胃の調子が治ったら、糖尿病の検査値が正常化したことがあった。

ピロリ菌が関係していたケースなのかもしれない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月18日 (土)

医療費過去最高34兆円

ふじみ野市 マサキ薬局 の 漢方なブログです。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、こちらから どうぞ。

リンク: 医療費が過去最高の34兆円…6年連続更新 : ニュース : 医療と介護 : YOMIURI ONLINE(読売新聞).

08年度、増加率は鈍化

 厚生労働省は17日、2008年度の「医療費の動向」を発表した。国民健康保険などの医療保険と公費負担医療の対象となる概算医療費の総額は、前年度比6200億円増の34兆1000億円となり、6年連続で過去最高を更新した。

 ただ、前年度からの増加率は1・9%で、07年度(3・1%増)より鈍化した。厚労省は、医療費の抑制を目的に行われた08年度の診療報酬改定(マイナス0・82%)による影響とみている。

 概算医療費34兆円のうち70歳以上の高齢者分は、前年度比3100億円増(2・1%増)の14兆8000億円で、全体の43・5%を占めた。1人当たりの医療費は同5000円増(1・9%増)の26万7000円で、70歳以上に限ると同1000円減(0・1%減)の75万7000円だった。

(2009年7月18日  読売新聞)

資本主義の現代社会では産業の規模が大きくなること、経済が拡大することが即ち人々の幸せにつながるとされている。
自動車産業や家電産業が大きくなることは生活が便利に豊かになり歓迎すべきこととして社会は動いている。
その思考に従えば医療費が増えることはそれだけ医療の環境が豊かになり好ましいことということになるはずである。

ところが医療費の増加は困ったこととするニュアンスでいつも伝えられている。

このニュースが出るといつも不思議に思う。

健康保険財政の破綻があるにしても・・・・

混合診療が許されないことも・・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月17日 (金)

日本人平均寿命、女性は世界一、男性は4位

ふじみ野市 マサキ薬局 の 漢方なブログです。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、こちらから どうぞ。

リンク: asahi.com(朝日新聞社):日本人平均寿命、また延びた 女性は世界一をキープ - 医療・健康.

 08年の日本人の平均寿命は男性が79.29歳、女性は86.05歳で、前年をそれぞれ0.10歳、0.06歳上回り、3年連続で過去最高を更新した。厚生労働省によると、女性は24年続けて世界で最も長寿で、男性は4位だった。がん、心疾患、脳血管疾患の3大疾患による死亡率が下がった影響が、最も大きかった。

 厚労省が16日に発表した「簡易生命表」で分かった。男女の平均寿命は、インフルエンザが流行した05年を除き、00年以降延び続けている。08年がうるう年でなければ死亡率は下がり、男女とも平均寿命は推計でさらに0.03歳長くなっていたという。

 厚労省が把握している海外の最新データと比較すると、男性の平均寿命が最も長いのはアイスランドで79.6歳、スイスと香港が79.4歳で続いた。女性は日本に次ぐ香港が85.5歳、フランスが84.3歳だった。

 日本人が3大疾患により死亡する割合は、男性が約55%、女性が約52%。3大疾患による死亡がなくなったとすると、平均寿命は男性が87.39歳、女性は93.05歳まで延びるという。

 都道府県別の平均寿命については今回の簡易生命表では示していないが、厚労省は5年ごとに調査しており、次回は2010年の推計を発表する予定。

漢方の原典『黄帝内経素問』の上古天真論篇に漢方の基本的な考え方を述べている一文があります。
「其の道を知る者は、陰陽に法り、術数に和し、食欲に節あり、起居に常あり、妄りに労をなさず、故に能く形と神と倶にして尽き、其の天年を終り、百歳を渡りて乃ち去る」とあります。

これを現代のことばに直すと「大自然の法則をよく心得ている者は、天然自然の順序法則に順応し調和して自己の行動を律し、暴飲暴食をすることなく、日常の生活は常に変わらず、むやみに心身を過労して精力を消耗する様なことをしないため、肉体と精神が片ちんばにつきるようなことなく、両者とも同じようにつきて、天寿を終わり百歳をわたってこの世から姿を消せる」ということになります。

 人が健康に生きる基本条件としては、生活環境、気候風土と食物があげられます。
この三つの調和が破れた時に人は病気になるのですが、この破れた調和を天然・自然のもので補って修復しようというのが漢方であるということができます。

 漢方の理念(基本精神)を一言でいえば「自然との調和」ということになり、自然との調和を実践した生活を続ければ、不老不死までは望めないが、天命をまっとうし、百歳を越えて生きられ、静かに老衰してこの世を去れるということでもあります。

 注目すべきは「能く形と神と倶にして尽き(肉体と精神が片ちんばではなく同じようににつき)」ということばです。

現代の老齢化社会の困った問題は、頭(精神)は元気なのに体が動かない老人、また逆に体は元気なのに頭(精神)が働かない老人が多いことにあります。自然と調和した生活態度を持ち続け、医療にも漢方を多く取り入れることが21世紀の人間社会を幸せな社会にすることにつながると確信しています

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月16日 (木)

臓器移植法案 咀嚼不良、消化不良のまま成立

ふじみ野市 マサキ薬局 の 漢方なブログです。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、こちらから どうぞ。

7月13日に12年ぶりに改正された臓器移植法案は、人の死を定義するという大命題が関わる法律であるのにもかかわらず議論し尽くされぬまま政局に翻弄される中で成立という酷い事になってしまった。

最終的にA、B、C、D、E、A’の案が登場していた。
ウイキペディアにまとめて掲載されている

東京財団は6月11日に人の『死』は法律で定義するのが『本当に』いいのでしょうかという緊急声明を出していた。
過去ログで取り上げた

今回の国会審議から成立の過程を見て東京財団は、
臓器移植改正法案を巡る議論~議員立法のあり方を問う~
と問題を提起している。

投票結果を見ると、一人ひとりがどれほど法案を理解して投票したかという点については、疑問が残るところである。

日本移植学会、患者団体は「脳死は人の死」を前提としたA案を支持し、脳性マヒ者団体、交通事故遺族の会、宗教団体などは、「脳死は人の死ではない」との立場から脳死判定基準を厳格化したC案を支持するなど、多くの団体によって様々なアプローチがなされた。また、移植学会が積極的にA案を支持する中、医師会や小児科学会では意見が分かれ、現場の医師からも様々な声が上がった。

臓器移植は、普通の医療とは異なり、ドナーという臓器提供者がいて初めて成立する特別な医療である。しかも、移植心臓は、脳死状態で心臓が動いている人からしか取りだすことができない。では、脳死状態というものをどうとらえるか。今国会ではこれが大きな焦点となった。しかし、この問題は、「脳死を人の死」と考える人とそうは考えない人の間で妥協点を生むことができず、平行線をたどったまま、議論に幕が下ろされてしまった。さらにこの議論は、参院での投票行動を見ても明らかなように、ほとんどの議員に、あまり理解されずに終わったと言える。

「脳死は人の死」と考える人がその考えを前提としたA案を支持するのは理解できる。しかし、「脳死は人の死と考えるには、社会的合意ができていない」と考える人が、修正A案が廃案になったからといってA案を支持するのは、支離滅裂としかいいようがない。

では、現行法の持つ理念とは何か。それは、脳死が人の死かどうかを考えるのは、個人の考えによるものというところに立脚している。

現行法は、こうした考えに裏打ちされた制度であり、その底辺に流れる理念は、まさしく「命のリレー」として臓器移植への正当性を付与していたのである。

法律は社会を構築する価値観をも含んでいる。昨日の採決は、「臓器移植を行うために、新鮮な臓器が欲しいと考えることはいいこと、今助かる見込みのある人を救うために、死のプロセスを前倒しして、新鮮な臓器を確保することはいいこと、ある人の生の望みを助けるために、他者の身体を利用することはいいこと」という価値観の社会へと転換していく起点であった。国会議員一人ひとりがこうしたことまで考えて投票したかどうか疑問は残る。

臓器移植法改正案を巡る議論は、小児の臓器移植のみを取り上げるというメディアの一面的報道を含む今後の日本の政策決定過程に多くの示唆を残し、同時に議員立法において議員の政策を見極める能力が、いかに重要かとの考察を与えるものであった。

(大沼瑞穂 政策研究部 研究員兼政策プロデューサー)

自分や家族がその立場(提供する側、される側)になったときをしっかり想定して考えておきたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月15日 (水)

坊ちゃんかぼちゃ

ふじみ野市 マサキ薬局 の 漢方なブログです。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、こちらから どうぞ。

漢方薬をお服みの農家の方に3種の夏野菜を頂戴しました。

小型のカボチャ・坊ちゃんカボチャとズッキーニと茄子。

P1000508

初めて見た坊ちゃんかぼちゃは、500グラムくらいの大きさのミニカボチャ。

糖質多く普通のカボチャより甘くておいしいそうです。

ビタミンAも数倍多く、栄養価が高いといいます。

調理法は、ラップに包んでレンジで8分くらいでふっくら蒸したような状態になりおいしい。

中をくりぬいて、ひき肉など詰め物をしてレンジで加熱して簡単に料理できるようです。

和寒町パンプキンクラブのサイトでいくつも紹介しています。

ズッキーニはきゅうりに似ているがカボチャの仲間。

メキシコ原産でヨーロッパに伝わった。

実と花が食用にされ、食す実は幼果だそうです。

薄くスライスして生で食したり、油で焼いたりあげたりしておいしいと聞きます。

カボチャの食味食性は甘温なので、ボッチャンカボチャモ同じだろうかと思いますが、ズッキーニはよくわかりません。
ちなみに、茄子も胡瓜も甘寒とされています。

どう料理しようか、愛妻にまかせます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月14日 (火)

新型インフル免疫、90歳以上

ふじみ野市 マサキ薬局 の 漢方なブログです。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、こちらから どうぞ。

リンク: asahi.com(朝日新聞社):新型インフル、60~80代も「抗体ない」東大など発表 - 医療・健康.

60歳以上の高齢者の3~4割は新型の豚インフルエンザウイルスに対する抗体を持っていて何らかの免疫があるという調査が日米で報告されていたが、60~80歳代には抗体がなく、安心できないことがわかった。90歳代の人には抗体があった。サルなどの動物実験で、新型インフルエンザウイルスは季節性インフルより肺など体内で広く増殖することも確かめられた。13日、英科学誌ネイチャー電子版に発表された。

 東京大医科学研究所の河岡義裕教授のチームが、新潟大や永寿総合病院(東京都台東区)、滋賀医科大などと共同で研究した。

 国立感染症研究所や米疾病対策センターがこれまで、60歳以上の3~4割は、新型インフルの抗体を持っていると発表していた。

 河岡さんたちは、99年と今年4月に採取した250人分の血清を調べた。いずれの年でも、18~19年に世界的大流行したスペイン風邪以前に生まれた90歳代以上の人の血清では、新型インフルへの抗体を持っている血清が多かった。一方、20年以降に生まれたそれ以下の年代の血清では、抗体がある人はほとんどいなかった。

 河岡さんたちは、カニクイザル6匹に新型インフルを感染させ、他の6匹には季節性インフルを感染させた後、3日後の肺や気道などのウイルス量を調べた。どちらのウイルスも鼻腔(びくう)や気道では増えていたが、新型の方が増殖量が多かった。

 一方、肺では、新型はあらゆる部位で増殖していたのに対し、季節性は、右肺の一部でしか増えておらず、増殖量が1万倍違うサルもいた。

 河岡さんは「新型インフルは季節性と同じだという人がいるが、実際は肺などでより増殖し、それが重症化につながる恐れもある。秋以降の新型インフル流行に向け油断しないで備えるべきだ」という。(大岩ゆり)

1918年以前に今回の新型インフルと呼んでいるインフルが流行していたと言うこと?

それなら、厳密には新型ではなかったと言うことになる。

季節性インフルより悪質化する恐れがあるというところに、新型ウイルスワクチンは2000万人分不足すると言うニュースもある。

YOMIURI ONLINE

 舛添厚生労働相は10日、新型インフルエンザ(豚インフルエンザ)用ワクチンについて、海外企業から最大約2000万人分を購入する方針を明らかにした。

 年度末までに最大5300万人程度がワクチン接種を希望すると予測し、国内生産で足りない分を輸入で穴埋めする意向だ。

 大阪府庁で関西10知事・市長との意見交換会後、記者会見で明らかにした。

 国内4企業では計3000万人分の製造能力しかないため、舛添厚労相は「海外諸国とのワクチンの確保競争になる」との認識を示した。輸入に必要な財源の確保などについて、今月中に方向性を決めるという。

 海外製品は、有効成分の容量などが国内製品と異なるため、輸入には本来、臨床試験が必要で、数年かかる。緊急時の特例として、1961年にカナダと旧ソ連から輸入したポリオワクチンなどの例がある。

(2009年7月11日  読売新聞)

ワクチンはウイルスが変異すると効果がなくなる。

頼みの抗ウイルス剤に耐性を持ったものが出現したら対抗手段は何を考えているのでしょう。

東洋医学の知恵をもっと活かす事を考えておくのが賢明だと思うのだが・・・

それには早く行動しないと間に合わない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月13日 (月)

認知症,ALS」などの原因抑える物質を発見

ふじみ野市 マサキ薬局 の 漢方なブログです。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、こちらから どうぞ。

リンク: 「認知症」「ALS」などの原因抑える物質を発見 : ニュース : 医療と介護 : YOMIURI ONLINE(読売新聞).

 筋肉が動かなくなる難病である筋萎縮性側索硬化症(ALS)や、若年性認知症の治療につながる物質を、東京都精神医学総合研究所の野中隆主席研究員らの研究グループが見つけた。11日からウィーンで開かれる国際アルツハイマー病学会で発表する。

 これまでの研究で、ALSや若年性認知症を発症した患者の脳や脊髄には、TDP43と呼ばれるたんぱく質が異常を起こして蓄積していることがわかっており、これが細胞の死滅や病気発症の原因になると見られている。

 研究チームは、人の神経細胞に異常なTDP43を作り出す遺伝子を組み込み、患者の細胞を再現。この細胞を使って、様々な薬の効果を確かめたところ、ロシアでアレルギーなどの治療に使われていた医薬品と、国内でも市販されている薬剤とを併用することで、細胞内に蓄積した異常たんぱく質を80%以上減らせることを突き止めた。

 ALSは往年のメジャーリーガー、ルー・ゲーリッグ選手が発症したことで知られる難病で、治療法はまだ開発されていない。40~65歳で発症する若年性認知症も治療法がない。

 野中主席研究員は「すでにある薬を使って、ALSなどの進行を大幅に抑えることができる可能性がある。早急に治療薬開発につなげたい」と話している。

(2009年7月12日  読売新聞)

ALSは、進行が速く、半数ほどが発症後3年から5年で呼吸筋麻痺により死亡する病気。

TDP45は、細胞の核内にのみ存在していて、RNAと結合しているタンパク質。
こちらのサイトに解説を見つけましたが専門外で理解をこえています。

既存の医薬品で効果があるというのは患者への早い応用が期待でき、この難病に苦しむ患者さんにとっては、明るい、朗報ですね。

ALSの漢方対応では、十全大補湯、補中益気湯などの虚証の補剤よく使われて、それなりの効果をあげてはいますが、劇的な効果は報告されていないようです。

認知症に関しては、当帰芍薬散、黄連解毒湯、抑肝散、駆瘀血剤類などが使われています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月11日 (土)

昼間の眠気 解消法

ふじみ野市 マサキ薬局 の 漢方なブログです。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、こちらから どうぞ。

今日は日中医薬研究会の月例研修会です。

リンク: 健康ナビ:昼間眠くてぼーっとする。解消する方法は。 - 毎日jp(毎日新聞).

◆昼間眠くてぼーっとする。解消する方法は。

仮眠15分で頭スッキリ 足伸ばし、頭を固定--深く、長くは逆効果

判断力、注意力が改善/アルツハイマー予防にも

 就寝が毎晩午前1時過ぎと遅い東京都板橋区の男性会社員(37)は、昼過ぎになると耐え難い眠気に襲われるのが悩みだった。数年前に短時間の仮眠を取り入れて以来、頭はスッキリ。午後の仕事も支障なく続けられるようになった。

 一般的に、健康被害の少ない睡眠時間は成人で6時間半から8時間と言われる。NHKの国民生活時間調査によると、国民全体の平均睡眠時間は7時間22分(05年)で、約半世紀で50分近く減った。インターネット使用者の平日の睡眠時間を調べた国立精神・神経センターの研究チームによると、10代後半から40代までの約2人に1人が6時間未満、10人に1人が5時間未満の睡眠しか取っていなかった。

    *

 睡眠不足が健康被害を招くとする研究事例は多い。米研究チームが、健康な成人を対象に眠気や作業効率からアルコール摂取量と睡眠不足との関係を調べたところ、必要な睡眠より2時間不足する人(体重60キロ)は、缶酎ハイ(180ミリリットル)4~5本程度を飲みながら仕事をしていることに相当するとの結果が出た。また、国立保健医療科学院(埼玉県和光市)の研究者らの調査では、睡眠不足の労働者は、病欠の危険性が1・89倍、人間関係の悪化2・44倍、事故で加害者や被害者になる確率は1・48倍に上がった。

 一方、前夜に十分な睡眠を取っても、午後になると強い眠気に襲われた経験を持つ人は多い。国立精神・神経センターの白川修一郎・客員研究員(睡眠学)によれば、一部でいわれる昼食の消化に伴う脳貧血が原因ではなく、人間の生理現象によって習慣的な就寝時間の15時間後に眠気が強くなるという。

    *

 こうした眠気の解消と、脳のリフレッシュに効果があるとされるのが仮眠だ。白川客員研究員は「15分から20分程度の短い時間の仮眠を取るといい」とアドバイスする。

 実際、この程度の短時間仮眠は脳の機能回復に役立つ。白川客員研究員によれば、15分の仮眠で、判断処理にかかる時間が15%近く、注意力が2倍近く改善。20分の仮眠で、眠気や疲労感が顕著に低下するという。さらに高齢者にとっても短時間の仮眠は有効で、1時間未満の昼寝をする習慣のある高齢者は、アルツハイマー病発症の危険率が5分の1に低下する。

 仮眠は有効だが、睡眠時間の長さには注意がいる。人間は寝始めると深い眠りの「ノンレム睡眠」が現れる。眠りの深さにより、1~4段階に分けられ、3、4段階まで進むと容易には起きられない。仕事をする能力が低下するほか、眠気が覚めず、居眠り事故を誘発する危険がある。そのため1、2段階で目覚めることが必要とされる。これが眠り始めてから15~20分に相当する。また午後に2時間など長い仮眠を取ると、夜間の睡眠で深い睡眠量が減少し、かえって有害とされる。

    *

 実際に短時間仮眠を導入する企業も現れた。JR東海は07年10月、新幹線の運転士や車掌に搭乗約1時間前から、約20分間の仮眠が取れるように仮眠室を設けた。運転の安全性維持が狙い。導入後は「頭がすっきりして集中力が高まった」「体が楽になり、事故防止の意識が高まった」などと好評だ。同社東京広報室は「効果をみて他にも広げるか検討したい」と話す。

 白川客員研究員は「眠気を強く感じるのは思考する上で重要な脳の前頭葉の機能が低下している証拠。短時間仮眠で、仮眠後2~3時間は脳がすっきりし、判断ミスが減り、社会にも貢献する。企業は、仮眠を積極的に導入すべきだ」と提言する。【河内敏康】

■短時間仮眠の上手な取り方

▽首や肩が凝らないよう頭の位置が固定できる安楽椅子などを使用する。背もたれの角度は60度以上。横になっての仮眠は目覚めにくく、睡眠から覚せいへの切り替えが困難になる。

▽足を伸ばすと楽に眠れ、足のむくみも解消。

▽直射日光が当たる場所、騒音の多い場所、暑過ぎる・寒過ぎる場所、臭気の強い場所、振動の多い場所は避ける。

▽仮眠前に目覚ましをセットする。

▽目覚めをよくするため、お茶やコーヒーなどカフェイン入りの飲料を仮眠前に飲む。仮眠後は簡単な体操や、冷たい水で顔を洗う、ミントなど覚せい系の香りをかぐのがよい。

 ※白川客員研究員の資料などから作成

日中の研修会は興味津々でいつも目はパッチリなんですが、学生時代から今でも退屈な講演を聞くと睡魔との戦いに苦しんで負けています。

そんなときの特効薬があります。

先日6月9日「脳卒中の歌」で紹介した麝香牛黄製剤です。
色々ある中、敬震丹を愛用しています。

1片口に含めばたちどころに覚醒します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月10日 (金)

粗食は長寿、がん・心疾患・糖尿抑制

ふじみ野市 マサキ薬局 の 漢方なブログです。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、こちらから どうぞ。

リンク: 粗食は長寿、がん・心疾患・糖尿抑制…サルで実証 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞).

 カロリー摂取量を大幅に減らすと、がんや心疾患、糖尿病など加齢に伴う病気の発症を抑えられることが、アカゲザルを使った20年間の追跡調査で明らかになった。

 霊長類で、こうした効果が実証されたのは初めて。米ウィスコンシン大などのチームが、10日付の米科学誌サイエンスに発表した。

 チームは、7歳から14歳の大人のアカゲザル(飼育下の平均寿命27歳)を30匹使って、1989年に研究を開始。94年には46匹を追加した。二つのグループに分け、片方のカロリー摂取量を30%減らし、血圧や心電図、ホルモン量などを測定。死んだ場合は、解剖で死因を詳しく調べた。

 カロリー制限しないグループでは、5匹が糖尿病を発症、11匹が予備軍と診断されたが、制限したグループでは兆候は見られなかった。がんと心疾患の発症も50%減少した。また、脳は加齢とともに萎縮することが知られているが、制限したグループでは、運動や記憶などをつかさどる部分の萎縮が少なかった。

 白沢卓二・順天堂大教授(加齢制御医学)の話「カロリー制限が、長寿や高齢者の認知機能維持にも役立つ可能性を示すもので、大変興味深い」

(2009年7月10日14時24分  読売新聞)
「漢方と漢薬(春陽堂)」に石原保秀先生の「俗仙堂養性禄」と言う連載がある。
その中の一節。
「諺に言ふ、朝飯早きに宜しく、昼飯飽くに宜しく、夜飯少なきに宜しく、喫せざれば更に好し。(修養篇)」とある。
「剣戟に依りて殺さるる人よりも、箸の為に斃るる者多し。」
「腹八合に医者いらず。」
「疾は口より入り、禍は口より出ず。」
などともある。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月 9日 (木)

夏ばて予防(再掲)

ふじみ野市 マサキ薬局 の 漢方なブログです。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、こちらから どうぞ。

今年の夏も猛暑になりそうです。夏ばて予防の対策をお考え下さい。

高温多湿の日本の夏は、誰もが食欲不振、腹痛、下痢、つかれ、だるさなどの夏ばてのトラブルになやまされます。どうしてなのでしょうか。

夏ばてのメカニズム

人体は体温調節のために体表から汗を出し、その気化熱で体表を冷やし暑さを防いでいます。
夏にたくさんの汗をかくという生理現象は、心臓がオーバーに活動し(同時に神経も張りつめる)皮膚や頭部に血液が集中する状態になっています。
一方、胃腸や下半身には血が少ない状態つまり貧血しているので、暑さが続くとそれに耐えられなくなって、疲労や食欲不振、腹痛、下痢が起こるのです。
夏は水分代謝が激しいので、それだけ水分の補給や冷たいものが欲しくなりますが、水分を摂りすぎたり、塩分の補給が少ないときは、尿や汗で水分を排泄し切れなくて、胃腸に水分が停滞して胃腸を冷やし、機能を低下させ、腹痛や下痢が起こってきます。

夏ばて対策の基本 弱った胃腸のたてなおし方

① 消化吸収の良いアミノ酸(タンパク質)と植物脂肪を選び、必ず適切な香辛料を添えてください。アミノ酸はエネルギー源としてではなく、体を作る材料として重要で必須のものです。香辛料は健胃整腸作用と胃腸を温める作用がある辛温の性質のものが必要です。植物脂肪としてはゴマのほか、椿油えごまがおすすめです。

② 水分代謝が旺盛な時期に水分を補給しすぎると、夏ばての原因になります。水分を補給する時には、天然の塩を添えれば、余分な水を最も合理的、省力的に排泄し、かつ発汗を促進できます。飲用は、利尿作用のある発芽ハトムギ茶がおすすめです。

③ 肝機能を助ける作用のある、酸味の補を心がけてください。玄米黒酢を使った酢のもの料理や、有機酸、ビタミンCを含む酸味のリンゴ、トマト、ウメなどを料理に添えることで、口渇を止め、過剰な水分を摂取しないようにしながら肝機能をたすけられます。

マサキ薬局のホームページの「夏バテで胃腸のトラブルは漢方で」もご覧下さい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月 8日 (水)

新型インフル感染、2000人突破

ふじみ野市 マサキ薬局 の 漢方なブログです。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、こちらから どうぞ。

リンク: 新型インフルの感染者数、2000人突破 : ニュース : 医療と介護 : YOMIURI ONLINE(読売新聞).

 新型インフルエンザの国内の累計感染者数(成田空港での検疫などを含む)が7日、5月9日の初確認以来、初めて2000人を突破した。

 午後10時半現在、感染者数は、山形県を除く46都道府県で2033人。

 この日、青森県で初めて感染が確認されたほか、神奈川、千葉県などでも感染者が確認された。

(2009年7月8日  読売新聞)
5月初旬に初感染者が出たのだから、2ヶ月間の累計で2000人という数はどう評価したらよいのか。
弱毒性で死者が0だから今までは脅威は大きくなかったといえるようだ。

国内の高齢者の一部が新型インフルエンザ(豚インフルエンザ)への免疫を持っている可能性があることが、国立感染症研究所の調査で判明している。
そのため、高齢者の感染者が少ないとされている。

また、厚生労働省は3日、年内に製造できる新型インフルエンザ用のワクチン量を、これまでの試算より約1000万人分下方修正し、1400万~1700万人分になるとの見通しを発表している。

頼みの治療薬はタミフルなのだが、そのタミフルに耐性を持つ新型インフルのウイルスが大阪で確認されている
今後耐性菌が蔓延すると大量に備蓄したタミフルはデッドストックと化するわけなのか。

ワクチンはタイプが適合しなければ、無効という宿命的性格があるうえ、ワクチンは効果を確認する検定が為されることなく出荷されていると聞く。
過大な期待は持てない。

やはり自己免疫力の強化が最優先の課題だ。

秋以降の流行に備えて今から準備しないと間に合わない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月 7日 (火)

親の15%幼児にサプリ 過剰摂取有害の恐れ

ふじみ野市 マサキ薬局 の 漢方なブログです。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、こちらから どうぞ。

リンク: 親の15%が幼児にサプリ 過剰摂取「有害の恐れ」 - 47NEWS(よんななニュース).

 幼稚園や保育所に通わせている保護者の15%が、ビタミンなど特定の成分を濃縮した健康食品のサプリメントを、子どもに与えていることが6日、国立健康・栄養研究所(東京)が初めて実施した調査で分かった。

 保護者の6割は「栄養補給」が利用目的と回答。食生活に何らかの改善が必要と感じて、サプリに頼る実態が浮かんだ。

 研究所は、幼児への有効性や安全性など検証したデータは乏しいとし「身体に必要な成分でも安易に与え続けると過剰摂取につながり、幼児に有害な作用が出る恐れがある」と注意喚起している。

 調査は2007年5月から9月に青森、山形、茨城、栃木、埼玉、千葉、香川の7県の幼稚園や保育所計21カ所で実施。子どもの年齢は6歳までで、保護者2125人のうち1533人から回答を得た。

 結果によると、口の中で溶ける錠剤や粉末、カプセルなどのサプリを、15%に当たる228人が子どものため利用したことがあると答えた。

 利用者のうち68%の154人が「ビタミンやミネラルのみ与えている」と回答。32%の74人は「そのほかも利用」と答え、33人は、脳の発達に良いなどと宣伝されるドコサヘキサエン酸(DHA)を含有する魚油系のサプリを利用。次いでプロテイン、キシリトールが各7人、ハーブが6人などだった。

 利用目的(複数回答)では「栄養補給」が140人で最多。「健康増進」58人、「病気予防」42人、「体質改善」27人と続いた。また106人が「たまに利用」と回答。「以前に利用」が90人、「毎日利用」は32人いた。
2009/07/06 08:22   【共同通信】

子を思う親心は美しいものではありますが。
化学的・人工的な処理を加えていない天然の形の食材・食事が一番安全で体によいことは誰もがわかっているはず。
商品のPRに心動かされて、更にサプリを加えればもっと良い効果が生まれると思ってしまうのでしょう。
でも、サプリには適量と適性があります。
それをよく勉強して使わないと無駄になったり、悪くすると害になることもあります。
それには、独立行政法人国立健康栄養研究所のサイトが役に立ちます。
たくさんのサプリの情報が見られます。

でももっともっと大切なことは、過去ログのこれ。
小児体質改善のポイント。
子育て中のお母さん、参考になさって下さい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月 6日 (月)

トロイの木馬 がん退治

ふじみ野市 マサキ薬局 の 漢方なブログです。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、こちらから どうぞ。

リンク: 「トロイの木馬」でがん退治=微小細胞送り込み治療-豪研究者(時事通信) - Yahoo!ニュース.

【シドニー4日時事】オーストラリアの研究者らがこのほど、細菌から作った薬剤入りの微小な細胞を「トロイの木馬」として、がん細胞に直接送り込んで殺す手法を開発したと発表した。ネズミなどの動物実験では明確な効果を上げており、がん治療に新たな道を開く可能性がある。
 開発したのは豪バイオ技術ベンチャー、エンジェネイック社の研究者ら。薬剤入りの微小な細胞は、がん細胞がそれを取り込んでしまうよう表面が偽装されている。治療は2段階で、最初に「トロイの木馬」でがん細胞の薬に対する抵抗力を失わせ、第2波の抗がん剤で殺す。
 同社の研究者らは「ヒトのさまざまながん細胞を移植したネズミでの実験では、100%の生存率が得られた」と効果を強調、近く臨床試験を開始するという。今後、ヒトへの有効性や安全性が確認されれば、化学療法でがん細胞が薬剤への耐性を持つ問題を回避するとともに、副作用も軽減できると期待されている。

ギリシャ神話の故事のアイデアが現代医学のミクロの世界での応用につながってすごいですね。

耐性、副作用の欠点がカバーされて画期的なことになると良いですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月 4日 (土)

食の安全と安心 リスク評価とリスク管理

ふじみ野市 マサキ薬局 の 漢方なブログです。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、こちらから どうぞ。

1カ月前のことになりますが、参院で野党が政府提案の食品安全委員会委員の一人を否認しました。

リンク: NIKKEI NET(日経ネット):政治ニュース-政策、国会など政治関連から行政ニュースまで.

参院、食品安全委の吉川氏を否決 同意人事案

 参院は5日午前の本会議で政府が提示した6機関15人の国会同意人事案のうち、食品安全委員会委員に吉川泰弘東大大学院教授を充てる案を民主党など野党4党の反対で否決した。米国産牛肉輸入再開を決めた食品安全委プリオン専門調査会座長を務めたことなどを反対理由に挙げている。

 衆院は4日の本会議で15人全員に同意しているが、任命には衆参両院の同意が必要なので、吉川氏の人事案は白紙に戻る。

文中、「米国産牛肉輸入再開を決めた」とあるのは??です。

安全委員会に輸入再開を決める権限はありません。
権限を持つのは農水省でしょう。
リスク評価を行うのが仕事であって、科学的に作業を行った結果を報告しただけでしょう。
「結論は全頭検査をしてもしなくてもリスクに差はない」が結論だったと理解しています。

参考 知らなかったBSEの性格(2)
    BSE検査を緩和へ

この結論は普通に当たり前のことで、世界中この認識と聞きます。
もしこの評価がおかしいと思うならなら科学的に反論・反証して論破しなければなりません。
それが正道というもの。

野党の先生方の行為は、民主主義に悖るまことに愚かというほかありません。
黙視できない日本学術会議は6月30日に会長談話を、食品安全委員会は7月1日に委員長談話を発表しこの理不尽さを訴え国民に理解を求めています。

続きを読む "食の安全と安心 リスク評価とリスク管理"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月 3日 (金)

マトリョーシカ  いただきました

ふじみ野市 マサキ薬局 の 漢方なブログです。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、こちらから どうぞ。

10年来のお付き合いで漢方薬ファンのⅠさんご夫婦は、毎年のように海外旅行に出かけられます。

今年はロシアへ行かれ、孫娘へのお土産にと、ロシアの人形マトリョーシカを頂戴しました。

090623_213901_2

こんな木製の人形です。

マトリョーシカとはロシアの女性の名前マトローニャの愛称だそうです。

上下の真中で二分割できるようになっています。

すると中から一回り小さい相似形の人形が出てきます。

これが次々4回できて、合計で5体の人形になります。

こういうタイプのことを、「入れ子人形」と呼ぶんだそうです。

1900年のパリ万博で銅メダルをとってから広まって、ロシア各地で作られ人気の民芸品のみやげ物になったといいます。

女性の像が本来だが最近は大統領や有名人が描かれていたり、動物などの絵柄もあるそうです。

意外なことにルーツは日本にあるそうです。

箱根の入れ子細工を持ち帰ったロシア人が作り始めたとか愛媛県の郷土玩具・姫だるまをまねて作ったとかいわれています。

090623_213301_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月 2日 (木)

結核患者2万4760人、減少傾向にブレーキ

ふじみ野市 マサキ薬局 の 漢方なブログです。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、こちらから どうぞ。

リンク: 結核患者2万4760人、減少傾向にブレーキ : ニュース : 医療と介護 : YOMIURI ONLINE(読売新聞).

 昨年中に国内で新たに結核と診断された患者は2万4760人で、症状がある患者の2割は発症から2か月以上経過してから病院を受診していたことが29日、厚生労働省の集計で分かった。

 患者数は、過去8年連続で1000~4000人の減少を続けてきたが、今回は前年と比べて551人の減少にとどまり、関心の薄さなどから減少傾向にブレーキがかかっている現状が浮き彫りになった。

 新規の患者を年齢別に見ると、免疫力が低下した70歳以上の高齢者が49%を占める。人口10万人当たりの患者数は、大阪市(50・6人)、名古屋市(31・5人)、堺市(28・9人)の順に多く、都市部で目立った。

(2009年6月30日  読売新聞)
戦前生れの若者には結核に侵されて苦しんだ方が少なくなかったのを兄や姉たちから聞いていました。
秀才に多かったと言います。
有名人にも結核で亡くなった人は多く、高杉晋作、沖田総司、樋口一葉、滝廉太郎、石川啄木などがそうだったと思います。
最近では、芸人の簑輪はるかさん(ハリセンボン)が発症していることがわかり、連日のように感染拡大に関する報道が続いた。
有名人というのでニュース性が有ったとはいえ、同様のケースで一般人ならほとんどニュースにしないことと比べると首をかしげる扱いだった。
不必要な責任を感じさせられて気が滅入って変になってもおかしくないんじゃないかと少し気になりました。
ああいう報道ぶりは人権的に問題ないのでしょうかね?
自分や家族があの立場にされたらイタタマレナイと思うんですが・・・
結核菌の仕業などと解らない昔は、肺結核のような、疲労困憊して咳が出る症状の病気を、労咳(ろうがい)、労嗽(ろうそ)と呼んでいました。
労(ろう)は、疲労の労です。
肺が萎えるという意味の、肺痿(はいい)、肺が膿むというような意味の肺癰(はいよう)という病名も当てはまることがあると考えられます。
昔の漢方家は、証や病気の進行状況に応じて様々な漢方処方で対応して延命の実をあげていました。
小柴胡湯はじめ種々の柴胡剤、陰虚のタイプには、麦門冬湯、滋陰降火湯、病が進行して病人が虚してきている時は、補中益気湯、十全大補湯などの補剤などと苦労して対応していました。
病原菌という概念がない時代でしたが、感染性が強いことは認識されていました。
抗生剤ストレプトマイシンが現れてから劇的に減少しました。
これでもう結核は絶滅すると思った時期もあったのに、どっこいそうは問屋が・・でした。
問題は、患者の抵抗力・免疫力の問題です。
菌に負けない体力がなければ抗生剤の助けも及ばないわけです。
養生もポイントは、呼吸器に負担をかけない養生は何か、です。
それは、水滞・水毒を排除することです。
「飲み物、果物、生野菜の類はできるだけ少なくすること」です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月 1日 (水)

新型インフル拡大 真夏に消滅撤回

ふじみ野市 マサキ薬局 の 漢方なブログです。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、こちらから どうぞ。

きのうはサーバのトラブルで更新できませんでした。

リンク: 新型インフル、不気味な拡大 : ニュース : 医療と介護 : YOMIURI ONLINE(読売新聞).

 新型インフルエンザ(豚インフルエンザ)の感染者が、世界で増え続けている。世界保健機関(WHO)がウイルスの警戒水準を「フェーズ6」に引き上げ、世界的大流行を宣言してから半月余り。

 ウイルスが活発化する冬に入った南半球だけでなく、夏を迎える北半球でもウイルスは依然、広がっており、病原性を増すようなウイルスの変化にも警戒を怠れない。(ワシントン 山田哲朗、バンコク 田原徳容、ジャカルタ 林英彰、ジュネーブ 平本秀樹)

 メキシコと共に最初に感染が広がった米国は、感染が確認された人が2万人を超えており、今も世界最大の感染国だ。米疾病対策センター(CDC)による25日の集計では、感染者は1週間前より6000人以上増え、感染の勢いは加速している。

 CDCは当初、「北半球でウイルスは、真夏になれば消える」と予測したが、秋冬の流行シーズンまでじりじりと感染が続くとの見通しに改めた。CDCは26日、受診していない軽症患者を入れると全米の感染者はすでに100万人以上に上るとの推計を示した。

 南半球では、感染拡大の勢いはさらに著しい。WHOによると、豪州と南米アルゼンチン、チリの3か国の感染者の合計は、26日までの1週間で3600人増えて、9800人を超えた。人口当たりだと、米国の2倍以上のテンポだ。

鳥との混合警戒

 インドネシアは、高い致死率を持つ強毒性の鳥インフルエンザの世界最大の流行地域で、4年ほどの間に100人以上が死亡している。
新型インフルエンザの上陸で、二つのウイルスが混ざり合い、致死率、感染力ともに強力な新たなウイルスが出現する可能性が懸念されている。

 永井美之・理化学研究所感染症研究ネットワーク支援センター長は、「理論的に、新型インフルエンザとH5N1型鳥インフルエンザのウイルスが、豚や人の体内で混じり合って新しいウイルスが生まれる可能性がある」と指摘する。

国内長期戦覚悟

 国内では、関西での新型インフルエンザの感染が一時のピークを過ぎた後も、各地で感染者が相次いで見つかっている。厚生労働省などによると、感染者数は29日午前11時現在で42都道府県1214人(検疫、在日米軍基地を含む)に達した。世界的にみても9番目(26日現在)に多いという。

 6月に入って気温が上昇しても感染が続き、20歳代以下が感染者の8割を占めるなど、季節性インフルエンザと異なる傾向を示す。ただ、現時点で重症化した症例はなく、約7割はすでに治癒している。

 岡部信彦・国立感染症研究所感染症情報センター長は「感染経路がはっきり分からないケースが増えている。地域的にもばらけており、感染がくすぶっている」として、今後も断続的に感染が広がると予想する。政府の諮問委員会委員長の尾身茂・自治医大教授も「秋冬に、感染が大きく広がる可能性が高い。長期戦の覚悟をした方がよい」と注意を呼びかける。

 政府は秋以降の第2波に備え、感染者は原則、全医療機関で受診し、重症者以外は自宅療養とする方針を示した。新型向けのワクチンは、国内4メーカーが来月にも製造に着手する方針だ。(科学部 高田真之)

(2009年6月30日  読売新聞)

今は死者も出なくて大事に至らず、もう怖さが薄れ、関心も薄くなってきた。

だが、怖いのは今年の秋以降。

今回の騒動は序曲に過ぎないのかもしれない。

タミフル耐性の新型インフルの発生も確認されている。
http://www.yomiuri.co.jp/iryou/news/iryou_news/20090630-OYT8T00389.htm

今つくるワクチンが次の流行に効くという保証はない。
ウイルスの型が変れば意味のないワクチン。
抗ウイルス剤は耐性の出現の外に、感染後48時間以内に服用しないと効果がないという欠点がある。

それらを考えると、養生が第一。
風邪は万病のもと(1)
風邪は万病のもと(2)

準備すべきは、自己免疫力の強化。

かき肉エキス・BWZ
ヤクケンバイオリンクBCEX
クマ笹エキス・ササヘルス
板藍根(バンランコン)
プロポリス
ルミンA
インターパンチ

などなど手立ては実はたくさんある。

不幸にして罹患しても、自然治癒力を助ける漢方処方も、
補助のくすりもうまく適切に使えば効果テキメン。

対策のコツは、早め早めの手当て。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年6月 | トップページ | 2009年8月 »