« 2009年3月 | トップページ | 2009年5月 »

2009年4月の26件の投稿

2009年4月30日 (木)

豚インフル日本上陸か

埼玉県ふじみ野市 マサキ薬局 の 漢方なブログです。漢方・健康情報を中心に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、こちらから どうぞ。

時間の問題とされていたのが早くも日本上陸の様子。

NW機で女性がインフル陽性反応 ロサンゼルスから到着 - 47NEWS(よんななニュース).

 米ロサンゼルスから成田空港に30日午後到着した米ノースウエスト航空1便で、乗客女性1人がインフルエンザ簡易検査に陽性反応を示した。厚生労働省によると、女性は25歳の日本人で、成田赤十字病院に搬送された。
2009/04/30 21:55   【共同通信】

WHOのフェーズ5引き上げの声明(asahi.com)

入手した情報や専門家との協議に基づき、インフルエンザ大流行の警戒レベルを「フェーズ4」から「フェーズ5」に引き上げることを決めた。世界中に素早く広がる可能性があり深刻に、正確に受け止めなければならない。

 いい面を言えば、世界は歴史上で最も良く大流行に備えていると言える。強毒性の鳥インフルエンザに備える措置を取ってきたおかげだ。大流行への進展を追跡できる。

 インフルエンザウイルスはその素早い変異と予想できない動きで悪名高い。WHOや感染者のいる国の保健当局も答えをすぐには用意できないが、それでも見つけるつもりだ。WHOは疫学、臨床、ウイルス学の各レベルで大流行を追跡する。

 すべての国がただちに大流行への準備計画を動かすべきだ。インフルエンザに似た病気や重度の肺炎が、異例に発生することにも警戒を緩めないでほしい。

 現段階での効果的で不可欠な措置とは監視を強め、発生を早く察知し、早く治療し、医療施設での感染を制御することだ。警戒レベル引き上げは政府や製薬業界、経済界がいま行動し、その速度を上げるべきだというサインだ。

 途上国に医薬品支援をする国際組織や世界銀行などにも力を結集するよう求めた。抗ウイルス薬を作る会社にも生産能力や増産への見極めを求めたし、ワクチン製造会社にも生産への貢献を求めた。

 過去の経験から、インフルエンザは豊かな国では軽度な病気だが、途上国では致死率の高い重い病気になる。国際社会は準備と対応を加速させる機会とすべきた。

 抗ウイルス薬はまだ足りない状態だが、季節性のインフルエンザ向けの薬の生産をやめる状況ではない。また、WHOは国境の封鎖や人やモノ、サービスの移動制限も勧めない。豚肉もきちんと調理すれば食べても問題ない。

何かインパクトが感じられない。
迅速な行動計画が見えてこない声明。

続きを読む "豚インフル日本上陸か"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月29日 (水)

豚インフル世界中に蔓延目前

埼玉県ふじみ野市 マサキ薬局 の 漢方なブログです。漢方・健康情報を中心に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、こちらから どうぞ。

豚インフルはあっという間に地球規模で拡散しています。

日本上陸も時間の問題で不可避か。

豚インフルの感染・疑い、23か国・地域に : ニュース : 医療と介護 : YOMIURI ONLINE(読売新聞).

【ジュネーブ=金子亨】ニュージーランド政府は28日、11人の豚インフルエンザ感染者を確認したことを明らかにした。

 イスラエルでも同日、感染者2人が確認され、感染者発生が確定した国はメキシコ、米国、カナダ、スペイン、英国とともに計7か国になった。感染の疑いがある人も含めると計23か国・地域に広がった。

 メキシコでは27日、豚インフルエンザが原因と見られる死者は152人に達し、疑い例を含めた感染者は1995人に上った。AFP通信によると、28日、米国の感染者は64人となり、スペインでは2人目の感染が確認された。

 世界保健機関(WHO)のケイジ・フクダ事務局長補代理は28日、記者会見を行い、豚インフルエンザによる死者がメキシコに集中していることが謎となっている問題に関し、「説明は見あたらない」と述べた。

(2009年4月29日  読売新聞)

ニュースの更新ごとに数字が増加。
メキシコ集中の理由が未解明なのが不安。

こんな怖いニュースも。

インドネシア豚から鳥インフル、体内で変化「新型」の恐れ

 インドネシアの豚が高い確率で、高病原性鳥インフルエンザウイルス(H5N1型)を持っていることが、神戸大感染症センターの調査でわかった

 H5N1型は、アジアを中心に鳥から人への感染例が相次ぎ、250人以上が死亡しているウイルス。豚の体内で変化し、人から人へ感染する能力を獲得すると、今回の豚インフルエンザを上回る大きな被害を人類に及ぼす危険がある。

 同大は、インドネシアの4州で402頭の豚を調査。1割を超える52頭の豚からH5N1型を検出した。

 豚は、鳥と人のウイルスにも感染するのが特徴。世界保健機関(WHO)は、H5N1型が豚の体内で変化するパターンを、人から人へ大流行する新型インフルエンザ出現の有力な筋書きとして警戒している。

 実際に、52頭の豚から検出されたH5N1型ウイルスを詳しく調べると、人への感染力を一部獲得したタイプが1株見つかった。

 理化学研究所感染症研究ネットワーク支援センターの永井美之センター長は「驚くべき結果だ。新型インフルエンザが感染力を獲得する過程を見ているのかもしれない。注視する必要がある」と指摘している。

(2009年4月29日03時05分  読売新聞)

ネットでは、生物化学兵器として製造されたウイルスばらまき・陰謀説も流布。
妙に気になってしまう。

続きを読む "豚インフル世界中に蔓延目前"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月28日 (火)

豚インフルにかかった豚肉の安全性

埼玉県ふじみ野市 マサキ薬局 の 漢方なブログです。漢方・健康情報を中心に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、こちらから どうぞ。

牛丼チェーンの松屋がメキシコ産豚肉使用の豚テキ定食を一時中止したというニュースがある。

食品安全委員会として、現時点における豚肉の安全性についての委員長の見解というのが出た。

豚インフルエンザに関する食品安全委員会委員長の見解

豚肉・豚肉加工品は「安全」と考えます。

○ 豚肉・豚肉加工品を食べることにより、豚インフルエンザがヒトに感染する可能性は、以下の理由からないものと考えています。
・豚肉は、従来から食中毒防止の観点から十分加熱するよう言われていること。
・万一、ウイルスが付着していたとしても、インフルエンザウイルスは熱に弱く
加熱調理で容易に死滅すること。
・万一、ウイルスが付着していたとしても、インフルエンザウイルスは酸に弱く
胃酸で不活化される可能性が高いこと。

○ なお、CDC(米国疾病管理予防センター)は、豚肉を食べることにより感染するかどうかについて、「食品から豚インフルエンザウイルスは感染しません。豚インフルエンザは、豚肉や豚肉製品を食べることによって感染するものではありません。適切に取り扱われ、調理された豚肉製品を食べても安全です。中心温度71℃での豚肉の調理により、他の細菌やウイルスと同様、豚インフルエンザウイルスは死滅します。(仮訳)」としております。
http://www.cdc.gov/swineflu/key_facts.htm

まあ安全だと思うけれど。

鶏の場合は、何万、何十万羽も殺処分した。

豚はどうするのだろう。

気になりませんか。

それとは別に、スペイン風邪など過去の大流行は、豚インフルの変異だというから心配です。 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月27日 (月)

豚インフル感染拡大、WHO警戒度引き上げへ

埼玉県ふじみ野市 マサキ薬局 の 漢方なブログです。漢方・健康情報を中心に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、こちらから どうぞ。

豚インフル、メキシコの患者数は1614人、死者は103人になったと報道がある。
死亡率は6.38%ということになる。
1000万人の感染に対し63.8万人の死亡だから恐ろしい数字。

asahi.com(朝日新聞社):WHO、28日に再び緊急委 警戒度引き上げ検討へ - 新型・豚インフルエンザ特集.

 【ジュネーブ=国末憲人】世界保健機関(WHO)のケイジ・フクダ事務局長補は26日、ジュネーブの本部で記者会見した。豚インフルエンザに関する緊急委員会を28日にも開催する方針を明らかにするとともに、警戒レベルを現在のフェーズ3から4に引き上げるかどうか決定が近い可能性を示唆した。

 新型インフルエンザの警戒レベル変更についてフクダ氏は「検討は続けている。そのための(緊急)委員会を28日に開催する」と明言。情報収集についても「それほど長く待つことはないだろう」と話した。

 フェーズ4への引き上げが決まった場合には「世界に向けて問題の重大性を示すサインとなる。各国で大きな反応を招くだろう」と述べた。

 フクダ氏は今回のインフルエンザウイルスが今後変異する可能性についても言及。「起きても全く不思議でない。その場合、人間にとって今以上に脅威となる」と注意を呼びかけた。

発生源での封じ込めを徹底してもらうのが一番で、日本では水際でのブロックが重要。

日本国内で感染広がれば、規定の対策ガイドラインに従って対策がとられるのでしょう。

新型インフルエンザ発生時の企業の感染予防の例

●満員電車などでの感染を避けるため、時差出勤を採用し、自家用車での通勤を認める

●在宅勤務を進める

●出張や会議を中止する

●従業員の出勤時、体温測定や問診をする

●社員食堂を利用するときに時差をつけたり一時閉鎖したりする

●マスク着用、手洗い励行

●毎日職場の消毒・清掃を行う。特にドアのノブやトイレ

●「病気を押して出勤すること」を評価するような職場文化を普段からなくし、「症状がある時は自宅療養」という基本ルールを浸透させる

ウイルス感染予防はクスリより手洗いが効果的という報告があります

養生、予防、対策は漢方式をお勧めします。

風邪は万病のもと(1)
http://blogmasaki-ph.cocolog-nifty.com/blog/2008/08/post_445e.html

風邪は万病のもと(2)
http://blogmasaki-ph.cocolog-nifty.com/blog/2008/08/post_c5f1.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月25日 (土)

豚インフルは要警戒

埼玉県ふじみ野市 マサキ薬局 の 漢方なブログです。漢方・健康情報を中心に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、こちらから どうぞ。

メキシコで発生した豚インフルエンザは、感染者が1000人を、死者が60人を越えて、緊張状態が生まれています。

豚インフル「深刻」と専門家 世界的広がりの可能性も - 47NEWS(よんななニュース).

2009/04/25 12:35   【共同通信】

 米国、メキシコで豚インフルエンザの人への感染が確認されたことで、国内の専門家らは警戒を強めている。

 「非常に効率的に人から人に感染しているとみられる。かなり深刻な状況だ。パンデミック(世界的流行)に近い流行の仕方をする可能性もある」とみるのは押谷仁東北大教授(微生物学)。「今回のウイルスは遺伝子学的には治療薬のアマンタジンに耐性があるものの、タミフル、リレンザには耐性がないとされる。臨床的なデータは得られていないが、タミフルとリレンザは多分効くだろう」と話す。

 今回の豚インフルエンザは、毎年人で流行しているAソ連型と同じH1N1型だが、国立病院機構仙台医療センターの西村秀一ウイルスセンター長は「毎年流行しているH1N1型とは抗原性が違うと考えられ、ほとんどの人が免疫を持っていない可能性がある」と指摘。押谷教授も通常接種しているAソ連型ワクチンは「抗原性が違うのでおそらく効かないだろう」と推測する。

 厚労省の新型インフルエンザ専門家会議の議長でもある岡部信彦・国立感染症研究所感染症情報センター長は「国内では今回のようなウイルスが採取されたことはない」とした上で「断定的なことは現時点では言えない。今回のウイルスが今後消える可能性がある一方で、新しいウイルスとして広がることも考えられる。多くの人は軽症で済んでいるとみられ、感染したらすぐ危ないというわけではないと思う」と話している。

時事ドットコムでは、

 メキシコでの豚インフルエンザ感染拡大を受け、政府は25日午後、全省庁の課長級職員による「関係省庁対策会議幹事会」を緊急開催し、厚生労働省などから情報を聞き取った。同幹事会は同日深夜に世界保健機関(WHO)が開く緊急委員会の判断に従い、対策を進めることを確認した。
 WHOは現在、新型インフルエンザについて人から人への感染がないか、ごくわずかなレベルである「フェーズ3」と認定している。人から人への感染が増加していることを示す「フェーズ4」にレベルが上がれば、政府は麻生太郎首相を本部長とする対策本部を設置する。フェーズの変更がなかったとしても、関係省庁の局長が会議を開くなどして対策を検討するという。また、厚労省や外務省がWHOやメキシコ、米国政府からの情報収集に当たる。(2009/04/25-17:22)

と伝えています。

鳥インフルエンザだけ警戒していれば良いのかと思っていたら、豚にに隙を衝かれてしまった。

何とか鎮まってほしいものです。

新型インフルエンザ対策ガイドラインは、厚労省のこちらで読める。
http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/ful/kettei/090217keikaku.pdf

マサキ薬局の漢方なブログのインフルエンザのカテゴリーの記事はこちら。
http://blogmasaki-ph.cocolog-nifty.com/blog/cat34091390/index.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月24日 (金)

やせると肥満より危険?

埼玉県ふじみ野市 マサキ薬局 の 漢方なブログです。漢方・健康情報を中心に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、こちらから どうぞ。

体重:「5キロ以上減」は「増加」より高死亡率 - 毎日jp(毎日新聞).

 成人になってから体重が5キロ以上減った人は、増えた人や変化の少ない人より死亡率が高くなることが23日、厚生労働省研究班が実施した国内9万人を対象とした調査で分かった。日本人の体重変化と死亡率の関係が明らかになったのは初めて。

 研究班は、90年と93年に、がんや循環器疾患になっていない40~69歳の男女計9万人を05年まで追跡調査した。20歳以降に体重が5キロ以上減った群、5キロ以上増えた群、変化が5キロ未満の群の3グループに分け、死亡率を比べた。その結果、男性は、体重減少群の死亡率が変化の少ない群の1.44倍、女性は1.33倍と高かった。一方、男性の体重増加群の死亡率は、変化の少ない群の0.89倍、女性は0.98倍と逆に低かった。調査開始時40~49歳だった男性は、体重減少群の死亡率が変化の少ない群の1.61倍に達した。がんや循環器疾患による死亡率でも、男女とも体重減少群が変化の少ない群を上回った。

 また、調査開始時の肥満度のほか、喫煙や高血圧・糖尿病など生活習慣病の有無とも関係なく、いずれも体重減少群の死亡率が高かった。ダイエットによる影響は調べなかった。

 研究班の斉藤功・愛媛大准教授(公衆衛生学)は「死亡率を上げている原因は不明だが、成人以降の自然な体重減少は、健康障害が起きているシグナルの可能性がある」と話している。【永山悦子】

だれでも、ほとんどの人は、20歳ごろは標準体重。
それから10年、20年経つと中年太りで、痩せなくちゃ、になる。
20歳の体重から5㎏以上痩せるということは、ほとんど「痩せ」の判定になるはず。
今のこの豊か過ぎる食の環境下で、痩せてくるのは、体のどこかに問題があることが予想される。
痩せる原因が寿命を短くしているのでしょう。

実は当たり前のことではないか。

やはり20歳ころの体重が健康体重というのが正しいと考えて節制するのが良策。

でも、個々の検査データーで云々するのでなく、死亡率を考えに入れて判定するのは大事なこと。
肥っていても、痩せていても、検査データが悪くても、元気で長生きできるのなら、それで良いのだから。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月23日 (木)

大衆薬の通販禁止に異論噴出

埼玉県ふじみ野市 マサキ薬局 の 漢方なブログです。漢方・健康情報を中心に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、こちらから どうぞ。

最近われわれ薬局関係者の頭を悩ます問題が起っています。
クスリのネット販売や通信販売、クスリの郵送による販売が禁止されようとしてしていることです。
クスリを使用するに当たっての安全性を向上させるという名目で、全く消費者の利益・利便性を無視した暴挙なんです。

的確な解説があります。

ダイヤモンド社のビジネス情報サイト ダイヤモンド・オンライン 
薬の通信販売禁止」をごり押しする“既得権死守勢力”の隠された狙い

ぜひお読み下さい。

問題点のポイントは3点です。

 第一は、「物理的困難」だ。薬局、薬店が存在しない僻地や離島に住む人々にとって、薬の通信販売はライフラインである。

 第二は、「身体的困難」である。例えば自動車の運転が不適な高齢者が激増している。そういう彼らは、薬局、薬店が近くにあっても気軽に買いに行くことは難しい。

 第三は、「社会的困難」で、働きながら子育てに取り組む女性、とりわけシングルマザーは細切れの時間を巧みに使って家事に当たる。ようやく息をつく深夜、薬局、薬店が開いていない。

この点に対する厚労省の回答は

例えば、「家庭での置き薬は禁止されていないので、親族などに依頼するか、時間的余裕のあるときに買い置きをすればいい」などという愚にもつかないものだ。
 通信販売禁止によって生じる問題点を解決しようとする姿勢がまるで感じられないこの回答を、どう解釈したらいいのだろうか。

この規制案が出てきた背景は

この規制は何か重大な問題、例えば見過ごせない薬害などが起こったのが議論の発端だったのだろうか。そうではない。国領・慶大教授は、「私の知る限り、リスクの指摘は頻繁になされているが、薬害の重大実例が取り上げられたことはない」と言う。

その狙いは何か

 実は、改正薬事法の標的は、通信販売業者ではなく小売りの新規参入組であった。複数の関係者によれば、規制緩和に乗って多くの小売業者が薬販売に乗り出すことに、既存の薬局、薬店業界が危機感を抱いたのが発端であった。もっと言えば、「ドンキホーテなどの大型デイスカウント店が安売りのみならず、家庭へのデリバリーまで始め、それがコンビニに広がるに至って看過できなくなった」のである。

そして最後は

小泉構造改革で打撃を受けた既得権者が、社会的弱者の味方である振りをして、論理をすり替え、自己保身の反転攻勢に出ているのである。

と結んでいます。

続きを読む "大衆薬の通販禁止に異論噴出"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月22日 (水)

パンデミックに挑む

埼玉県ふじみ野市 マサキ薬局 の 漢方なブログです。漢方・健康情報を中心に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、こちらから どうぞ。

パンデミックに挑む:菅谷憲夫さん=けいゆう病院小児科部長 - 毎日jp(毎日新聞).

◇重症化しやすい高齢者、肺炎球菌ワクチン有効--菅谷憲夫さん(62)

 <90年代から新型インフルエンザに興味を持ち、臨床医をしながら国際学会に出席、世界の議論を聞いてきた。日本では、強毒型鳥インフルエンザウイルス「H5N1型」だけが新型に変異するとの誤解がある。その誤解を正そうと、講演や報道を通じて訴えている>

 H5N1型が人に感染するようになり、10年近くたっても新型には変異していない。新型インフルになる可能性は低くなっている。欧米で鳥から人への感染が確認され、死者も出ているH7やH9も警戒する必要があると、世界では議論されている。

 新型が発生すれば数年以内に国民全員が感染するだろう。だが、新型はSARS(新型肺炎)とは違う。季節性インフルエンザの延長で、抗生物質と人工呼吸器で治療できる。スペインかぜ(1918年)による死者の95%以上はインフルエンザに感染し、免疫力が落ちて併発した細菌性肺炎が原因だったと最近分かった。重症化しやすい高齢者には、H5N1型をもとにしたプレパンデミック(大流行前)ワクチンより肺炎球菌ワクチンを接種してほしい。

 また、流行時に特定の医療機関が一時的に感染者を診る「発熱外来」は日本だけの対策だ。休診を考える病院もある。欧米のようにすべての病院で対応しなければ被害は防げない。【聞き手・関東晋慈】

1918年から大流行したスペイン風邪による死者数は、世界で数千万人、日本では39万人とか48万人とかいわれている。

現時点で新型ウイルスが出現すると、日本の死者は65万人という説があるようだ。

スペイン風邪が流行した大正中期と現在を比較すれば、衛生環境、医学の進歩は段違いで、併発する肺炎の対応などは格段に進んでいるわけで、その点の準備を怠らなければ、当時のように死者が続出するようなことはないという意見も聞く。

免疫力の低下が大きな問題というわけですから、そこに漢方薬の出番はあると言えるでしょう。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2009年4月21日 (火)

携帯の電磁波:子どもへの影響は?

埼玉県ふじみ野市 マサキ薬局 の 漢方なブログです。漢方・健康情報を中心に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、こちらから どうぞ。

携帯の電磁波:子どもへの影響は? 東京女子医大など、大規模調査を開始 - 毎日jp(毎日新聞)

 携帯電話の電磁波による健康影響に関心が高まっている。世界保健機関(WHO)傘下の国際がん研究機関(IARC)は、日本を含む13カ国参加の共同疫学調査の結果を分析中だ。日本の携帯電話加入数は1億を超え子どもにも急速に普及しているが、長期的な影響を調べたデータは少なく、大規模追跡調査が始まったところだ。【下桐実雅子】

 3月末、東京都内で開かれた日本衛生学会のシンポジウム。携帯電話の電磁波による健康影響について報告が相次いだ。武林亨・慶応大教授(公衆衛生学)は、日本の研究では脳腫瘍(しゅよう)などとの関連を示すデータは出なかったと発表。「北欧では長期使用者で携帯電話をあてる側に発生リスクが上昇したという報告もある。国際的疫学研究の全体の解析結果を待ちたい」との考えを示した。

 また、東京女子医大の佐藤康仁助教(公衆衛生学)は「成人については疫学研究が行われている。しかし、小児を対象とした研究はほとんどない。WHOが優先度の高い研究課題に位置づけている」と説明した。

続きを読む "携帯の電磁波:子どもへの影響は?"

| | コメント (0)

2009年4月20日 (月)

厚労省研究班がタミフル、異常行動「否定できず」

埼玉県ふじみ野市 マサキ薬局 の 漢方なブログです。漢方・健康情報を中心に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、こちらから どうぞ。

厚労省研究班がタミフル、異常行動「否定できず」 : ニュース : 医療と介護 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

否定できないという表現をしているのは、因果関係があるとする傾向の強い結果が出ているということでしょう。

10代再開に影響

 インフルエンザ治療薬タミフルを服薬した10歳以上の子どもは、服薬しなかった子どもに比べ、飛び降りなどの深刻な異常行動をとるリスクが1・54倍高いという分析結果が18日、厚生労働省研究班(班長=広田良夫・大阪市大教授)の最終報告書で明らかになった。

 「タミフルとの因果関係は否定できず、深刻な異常行動に絞った新たな研究を実施すべきだ」と指摘しており、現在は原則中止している10歳代への使用再開は難しくなってきた。

 最終報告書は近く、厚労省薬事・食品衛生審議会安全対策調査会に報告される。別の検証作業では、「関連は見つからなかった」とする結論が出されており、同調査会では10歳代への使用をいつ再開するかが最大の焦点だった。

 研究は、2006年度からインフルエンザと診断された18歳未満の患者約1万人を集め、解析した。このうち、急に走り出すなどして死亡やけがに結びついた深刻な異常行動に限定して調べたところ、服薬した場合、リスクが1・25倍高くなった。特に注意喚起の対象となっている10歳以上の場合、リスクは1・54倍になった。

 一方、うわごとを言うなど軽症のものも含めた異常行動を起こす全体のリスクは、飲まなかった場合に比べて0・62倍と低かった。.

続きを読む "厚労省研究班がタミフル、異常行動「否定できず」"

| | コメント (0)

2009年4月18日 (土)

本の紹介 「健康・ダイエットの落とし穴」

埼玉県ふじみ野市 マサキ薬局 の 漢方なブログです。漢方・健康情報を中心に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、こちらから どうぞ。

こんな本が発行所から送られてきました。

日本人だけ騙される「健康・ダイエット」の落とし穴

Takarajima2047

竹村健一さんの言葉のような副題がついていました。

   序文

不老長寿なんていらない。頭も体もこわれないうちに、コロッと逝きたい。
そうつぶやく人が、若い世代にも増えている。
世界一の長寿国に暮らす私たちにとって、「いかに元気なまま人生を全うするか」は、今や人生最大のテーマだ。

中略

本書には、まじめで心配症な日本人がまんまと引っかかりやすい「健康・ダイエット」のワナを数多くのせた。
お金も、手間も、時間もかけずに元気でやっていける裏ワザも、数多くのせた。

せっかく世界一の長寿国に生まれたのだ。
楽しく元気に長生きしなきゃ、もったいない。
健康とダイエットの青い鳥は、あなたのすぐそばにいる。
別冊宝島編集部

続きを読む "本の紹介 「健康・ダイエットの落とし穴」"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年4月17日 (金)

集団嘔吐:甘茶飲んだ保育所の園児28人 岐阜・岐南

埼玉県ふじみ野市 マサキ薬局 の 漢方なブログです。漢方・健康情報を中心に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、こちらから どうぞ。

2008年7月10日のエントリー「アジサイ中毒情報に疑問」に訪問者が多いので、何かあったのかと検索してみた。

あった。

集団嘔吐:甘茶飲んだ保育所の園児28人 岐阜・岐南 - 毎日jp(毎日新聞)

 岐阜県は16日、同県岐南町の2カ所の保育所の園児が花祭りで甘茶を飲み、うち28人が嘔吐(おうと)症状を訴えたと発表した。いずれも軽症で、全員快方に向かっているという。岐阜保健所は何らかの異物が混入した可能性もあるとみて調べている。

 県生活衛生課によると、岐南町立中保育教育園と同町立北保育教育園が同日、町内の寺院で花祭りを合同で開催。午前10時半ごろ、3~5歳の園児計119人が甘茶を飲み、30分~1時間後に28人が嘔吐した。甘茶は、ボランティアの地元住民が市販の茶葉を煮出して作り、7.5リットルのステンレス容器2本と2リットルのペットボトル3本で持ち込んだという。【三上剛輝】

アマチャは額アジサイの親戚。
江戸時代にユキノシタ科のアマチャの葉をもんで乾燥させ、その煎汁を4月8日の灌仏会(かんぶつえ=花まつり)に甘茶湯として用いるようになった。
主産地は日本で、phyllodulcin という甘味成分を含有している。
甘味・矯味薬として家庭薬原料、口腔清涼剤などに用いる用途がある。

ちなみに、昨年のアジサイ中毒情報は、青酸中毒とほぼ断定的に報道されて、アジサイの葉に含有する青酸が追跡されたが、確証が得られなかったとのこと。
厚労省は通達を訂正している。
 http://www-bm.mhlw.go.jp/topics/syokuchu/dl/080818a.pdf

今回は、製造から喫茶までのどの過程でどんな異物が混入のしたのだろうか。

| | コメント (2)

2009年4月16日 (木)

肥満より高血圧対策を 循環器病予防で厚労省研究

埼玉県ふじみ野市 マサキ薬局 の 漢方なブログです。漢方・健康情報を中心に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、こちらから どうぞ。

肥満より高血圧対策を 循環器病予防で厚労省研究 - MSN産経ニュース

2009.4.16.12.13

心筋梗塞(こうそく)など循環器疾患の予防には、日本人の場合、肥満に重点を置いたメタボリック症候群対策より、高血圧への対策が重要だとする研究を、厚生労働省研究班(主任研究者・津金昌一郎国立がんセンター予防研究部長)が16日発表した。

 40-69歳の男女約2万3000人を約11年追跡した疫学調査の結果、高血圧が原因で発症したと推定される循環器疾患がかなりの割合で存在した上、肥満でなくても高血圧や高血糖といった他のメタボ関連要因があると、心筋梗塞などの発症リスクがあることが分かった。

 日本の現行のメタボ診断は、腹囲のサイズの大きさが基準になっているため、研究班は「肥満でない人のリスクが見落とされる可能性がある」と指摘。

 調査によると、追跡期間中に心筋梗塞や脳梗塞を発症した人のうち、男性48%、女性45%は高血圧が原因と推定された。

続きを読む "肥満より高血圧対策を 循環器病予防で厚労省研究"

| | コメント (0)

2009年4月15日 (水)

今年の花粉症 なぜひどい?

埼玉県ふじみ野市 マサキ薬局 の 漢方なブログです。漢方・健康情報を中心に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、こちらから どうぞ。

今年の花粉症 なぜひどい? : 企画・連載 : 医療と介護 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

 スギ花粉の飛散がピークを迎え、花粉症の人にとっては憂うつな毎日。今年の花粉症はひどい、との声をあちこちで聞く。なぜだろうか。

 環境省の委託を受けて花粉の飛散観測を行っているNPO法人「花粉情報協会」によると、例年飛散が目立ち始めるとされる3月の飛散量は今年、全国のほとんどの地域でほぼ例年並みだった。多い地域でも、最近では圧倒的に飛散量が多かった2005年と比べると、際立った飛散量ではないという。

 だが、東京・有楽町で開業する耳鼻咽喉科の西端慎一医師のもとには、2月後半から「せきが止まらない」「鼻づまりがひどい」といった重症の花粉症患者が押し寄せた。例年ならこの時期はくしゃみ、鼻水や目のかゆみといった初期症状を訴えるはずだが、今年はいきなり悪化した状態で来る人が多かったという。

 花粉症と闘って約15年の東京都三鷹市の主婦(34)は「今年は、ティッシュの減り方がハンパじゃなかった。鼻をかみ過ぎて、中耳炎にまでなってしまった」。

続きを読む "今年の花粉症 なぜひどい?"

| | コメント (0)

2009年4月14日 (火)

発熱する脂肪、大人の体にも存在

埼玉県ふじみ野市 マサキ薬局 の 漢方なブログです。漢方・健康情報を中心に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、こちらから どうぞ。

asahi.com(朝日新聞社):発熱する脂肪、大人の体にも存在 米医学誌掲載 - サイエンス

 【ワシントン=勝田敏彦】体内であまったエネルギーをため込むのではなく、消費して熱を出す脂肪組織が大人の体にあることが、欧米の研究でわかった。やせた人はこの組織がより活性化されており、この性質を利用すると肥満解消の新しい手法になる可能性がある。米医学誌最新号に論文3本が掲載され、注目を集めている。

 脂肪組織には2種類ある。多くは余ったエネルギーを脂肪としてためる白色脂肪組織で、人間の新生児や寒さに弱いネズミの仲間にある褐色脂肪組織は寒いときにエネルギーを出して体温を維持する。新生児の褐色脂肪は、体を動かして体温を上げられるようになると、消えると考えられていた。

 ところが、ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディシンに掲載されたオランダチームの論文によると、健康な大人を陽電子放射断層撮影(PET)などで調べたところ、室温で見つからない活性化した褐色脂肪組織が、寒い部屋で2時間ほど過ごした後では背中の上部などに見つかった。やせた人は太った人に比べて4倍ほど活発だった。

 別の米チームの検査でも、やせた人は褐色脂肪組織が見つかる確率が太った人に比べ1.4倍ほど高かった。

 米国立保健研究所(NIH)のフランセスコ・セリ博士は同誌に「薬や温度調節で褐色脂肪組織を活性化させられれば、余分なカロリーの消費手段になりえる」との期待を示した。

スパイス・香辛料を多く使う食生活をする南方系の人たちには、肥った人は少なくスマートな人が多い。

辛温の気剤(桂枝・生姜などの他、香辛料・スパイスも)は体表の温度を上げる。

これらの薬物は脂肪組織に対してどう作用しているのか。

また、苦寒の血剤(黄連・黄芩・黄柏など)は、血熱を冷まし体表の温度を下げる方向に働く。

これらは脂肪組織に対してどう作用するのだろうか

| | コメント (0)

2009年4月13日 (月)

馬酔木(あしび)

埼玉県ふじみ野市 マサキ薬局 の 漢方なブログです。漢方・健康情報を中心に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、こちらから どうぞ。

馬酔木(あしび・あせび)が咲いています。

P1000444

ふじみ野市内の団地コンフォーレ上野台の垣根にはあせびが植えてある場所があります。
今が花盛りです。

あせびはツツジ科の低木です。

あしびとも云い、馬が葉っぱを食べて中毒すると酔っ払ったようにふらふらするので馬酔木と書きます。
有毒植物で、動物が食べないので群生します。

群馬はレンゲツツジが県花になっているくらいで、美しい群生地があちこちにありますが、これにも馬酔木と同じくグラヤノトキシンという毒性のある成分が含まれています。
腹痛、嘔吐、下痢、全身けいれん、そして最後に呼吸麻痺という危険な中毒症状があるといいます。

もちろん、口に入れたりせず鑑賞する分には何の問題もありません。

この団地のそばには桜がきれいな細長い公園があり、シーズンは花見客でにぎわいます。

P1000440

| | コメント (0)

2009年4月11日 (土)

<エストロゲン>血流増え記憶や学習能力改善に効果…理研

ふじみ野市 マサキ薬局 の 漢方なブログです。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、こちらから どうぞ。

<エストロゲン>血流増え記憶や学習能力改善に効果…理研(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

 女性ホルモンのエストロゲンに、脳の血管を広げて血流を増やし、記憶や学習の能力を改善させる効果があることを、理化学研究所(理研)がマウス実験で発見した。老化に伴い、血流が減って起こる記憶障害の予防や治療薬の開発につながる成果で、10日付の米科学誌プロス・ワンに発表した。

 研究チームは、遺伝子操作で慢性的に脳の血流量が減少するマウスを作った。すると、エストロゲンを分泌する卵巣を切除した雌と雄だけ、神経細胞の周囲にあるアストロサイトという細胞が膨張して、神経細胞同士のつながりを邪魔し、記憶障害が起きた。

 また、遺伝子操作で血流が減った雄に、正常な雌の分泌量と同程度のエストロゲンを投与すると、脳の血管が拡張して血流が回復し、神経細胞のつながりが正常に戻った。さらに迷路を使った実験で記憶や学習の能力が回復したことを確認した。

 ただし、エストロゲンには女性化や乳がん発症の危険性を高める作用があり、そのままでは薬として使えない。理研の山田真久ユニットリーダー(神経生物学)は「アストロサイトの膨張を防ぐ薬を開発できれば、脳機能の改善に役立つのではないか」と話す。(4月10日20時29分配信 毎日新聞)

血流を改善することで自然治癒力を増進して病気を治そうというのが漢方医学の原則の一つ。
病因論的気血水論という理論があって、病症を気滞症・血滞症・水滞症に分類する。
血滞症は、炎症・うっ血・充血・出血・等の血行障害、心臓・肝臓の異常、瘀血・便秘等の総称。
血滞症を改善する漢方薬を血剤と呼ぶ。
血流を改善する薬物は血剤になる。
血剤は、寒性の血剤、温性の血剤、柴胡剤、駆瘀血剤と分類されていて、きめ細かい使用法が確立されている。

温性の血剤は末梢や脳の血流を良くする作用がある。
寒性の血剤や柴胡剤は頭に血がのぼって充血した脳を冷ます作用がある。
3月6日の記事「アルツハイマーには漢方!」にある抑肝散は、そういった血剤と、血中に水を供給して血液の流れを良くする水剤の組合せ。

それらの漢方薬でエストロゲンと同様の実験をやれば新しい発見がきっとありそう・・・。

| | コメント (0)

2009年4月10日 (金)

地ビール「COEDO」世界へ  川越の企業が米国輸出

ふじみ野市 マサキ薬局 の 漢方なブログです。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、こちらから どうぞ。

地ビール「COEDO」世界へ  川越の企業が米国輸出 : 埼玉 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

となりまちの川越市の地ビールのニュース。

 地ビール「COEDO」を製造する協同商事(川越市今福)は今春から、米カリフォルニア州向けにCOEDOの輸出を始めた。陣頭指揮を執る朝霧重治副社長(35)は、「観光地土産にとどまらず、海外の本場で品質を客観的に評価してもらえる“ジャパニーズビール”に育てたい」と意気込んでいる。

  COEDOは1995年、「小江戸」川越市で同社が発売開始したビールを元に、2006年10月にブランド化された商品で、全5種類。川越土産として販売されるほか、東京・代官山の「カフェ・ミケランジェロ」など都内レストランでも取り扱われ、人気を集めているが、当初から海外輸出を視野に開発してきたという。

 

続きを読む "地ビール「COEDO」世界へ  川越の企業が米国輸出"

| | コメント (0)

2009年4月 9日 (木)

おいしい糖尿病薬に道? 膵臓細胞に甘さ感知機能

ふじみ野市 マサキ薬局 の 漢方なブログです。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、こちらから どうぞ。

おいしい糖尿病薬に道? 膵臓細胞に甘さ感知機能 - MSN産経ニュース

 血糖値を下げるインスリンを分泌する膵臓(すいぞう)の「ベータ細胞」に、甘味を感じる受容体が存在することを、小島至群馬大生体調節研究所長らのチームがマウスの実験で突き止め、米科学誌に7日付で発表した。

 受容体が甘味を感知すると、ベータ細胞がインスリンを分泌することも確認されたという。甘味がインスリン分泌を促すことが分かったのは初めて。

 糖分のない人工甘味料を使って、この受容体に働く薬を作れば、味は甘く、しかもインスリン分泌も促すため、糖尿病患者に朗報となりそうだ。

 チームは、マウスの膵臓内に島状に点在するランゲルハンス島(膵島)を取り出し、中にあるベータ細胞に甘味受容体の遺伝子があることを確認。試験管内で、膵島にスクラロースなどの人工甘味料を添加すると、インスリン分泌が増加した。

読売新聞の記事には、

 小島教授は「受容体をさらに調べれば、糖尿病の病理研究にも道が開ける」と話す。糖尿病に詳しい相沢徹・信州大医学部教授は「新薬開発への第一歩になるのではないか。膵臓に甘み受容体があるとは科学的にも面白い」と評価する。

とある。

Ⅱ型の糖尿病の治療に役立てられそうということでしょうか。

すい臓(pancreas)は膵臓と書く。
この語は江戸時代に日本で生まれたと聞く。
当然、東洋医学の原典には出てこない。
五臓は、肝・心・脾・肺・腎の五つで、六臓というと五臓に心包(しんぽう:心を包む・心を守る外衛)が加わる。
五臓六腑といわれる六腑は、胆・小腸・胃・大腸・膀胱の五腑に「三焦(さんしょう)」が加わる。

西洋医学が解明している膵臓の機能は、漢方医学的には、脾臓や三焦の機能が該当する。

| | コメント (0)

2009年4月 8日 (水)

アラキドン酸:心の病に予防効果?…卵・海藻含有の栄養素

ふじみ野市 マサキ薬局 の 漢方なブログです。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、こちらから どうぞ。

アラキドン酸:心の病に予防効果?…卵・海藻含有の栄養素 - 毎日jp(毎日新聞)

 卵や海藻に多く含まれる栄養素「アラキドン酸」が脳の神経細胞の生成を促すことを、東北大などが動物実験で突き止めた。神経細胞の生成の減少は精神疾患に関係しているとの説があり、食品が精神疾患の予防や治療に役立つ可能性を示した成果という。7日付の米科学誌プロス・ワンに発表した。

続きを読む "アラキドン酸:心の病に予防効果?…卵・海藻含有の栄養素"

| | コメント (0)

2009年4月 7日 (火)

ピロリ菌+たばこ、胃がんリスク11倍 九大調査

ふじみ野市 マサキ薬局 の 漢方なブログです。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、こちらから どうぞ。

asahi.com(朝日新聞社):ピロリ菌+たばこ、胃がんリスク11倍 九大調査 - 医療・健康

胃の粘膜に細菌ヘリコバクター・ピロリ(ピロリ菌)がいると、胃がんになるリスクが高まる。特にたばこを吸っていると、そのリスクが跳ね上がることが、九州大グループによる福岡県久山町の住民の長期追跡調査でわかった。ピロリ菌感染がなく、喫煙もしない人と比べると、胃がんリスクは11倍になるという。

続きを読む "ピロリ菌+たばこ、胃がんリスク11倍 九大調査"

| | コメント (0)

2009年4月 6日 (月)

喘息:治療効果薄い患者多く 薬服用86%…週1回以上発作14%

ふじみ野市 マサキ薬局 の 漢方なブログです。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、こちらから どうぞ。

前回に引き続いてテーマは喘息です。

喘息:治療効果薄い患者多く 薬服用86%…週1回以上発作14%--専門医ら調査 - 毎日jp(毎日新聞)

 喘息(ぜんそく)患者の7人に1人が、週1回以上の発作を起こしていることが、患者団体や専門医の調査で分かった。複数の治療薬を併用しても毎日軽い発作のある人がいて、治療しても喘息の症状を十分緩和できない実態が浮かんだ。

続きを読む "喘息:治療効果薄い患者多く 薬服用86%…週1回以上発作14%"

| | コメント (0)

2009年4月 4日 (土)

小児喘息、子供が生活制約 認識足りない保護者

ふじみ野市 マサキ薬局 の 漢方なブログです。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、こちらから どうぞ。

【健康】小児喘息、子供が生活制約 認識足りない保護者 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

 5~7%と高い発症率の小児喘息(ぜんそく)で、「多少発作があっても症状を抑えられている」と考える保護者が多いため、子供が日常生活で制約を受けている実態が浮かんだ。専門医は「適切な治療で症状を抑えれば、制約は解消できる」と指摘。同時に「医師の側に副作用の誤解があり、効果的な薬剤を使えていない」とも打ち明ける。(八並朋昌)

 「保護者の大半が子供の喘息症状を抑えられていると思っている。ところが、抑えられていると答えたうちでも、多くの子供が発作で予定外受診をしたり、夜眠れなかったり、運動後にぜーぜーしたり、幼稚園や学校を休んだりしている」

 千葉大大学院医学研究院教授で小児病態学が専門の河野陽一さん(61)がこう分析するのは、小児喘息患者(4~15歳)の保護者調査結果だ。

 小児喘息は40、50年前は成人同様に発症率が1%前後だったが、現在では成人の3~4%を大きく上回る5~7%とされる。気道の炎症を抑える吸入ステロイド剤の登場で、症状を抑えられる比率が飛躍的に高まったが、「国内では特に小児への普及率が低く、平成17年調査では8%にとどまっている」と河野さん。

 「経口ステロイド剤は発育遅滞など小児の副作用が指摘されるが、吸入剤はステロイド含有量が少なく、気道に直接作用するので全身性の副作用は少ない。この点の周知が不十分で、使用に慎重な医師が少なくないことが背景にある」

 「小児気管支喘息治療・管理ガイドライン」では症状をうまく抑えられた状態を「昼夜を通じて症状がなく、学校を欠席せず、スポーツを含む日常生活をふつうに行える」と示す。

 河野さんは「この前提として、ガイドラインは吸入ステロイド剤使用を治療の第一に置いている。健康な子と同様の生活を送れるほどに、症状抑制効果が高いからだ」と話す。

 調査では、吸入ステロイド剤を「医師に勧められたことがある」と答えた保護者の8割が実際に使用しており、医師が使用を勧めるかどうかで、子供たちの生活の質(QOL)が大きく変わってくるわけだ。

 同時に「適切な治療を行えば症状をしっかり抑えることができる。多少の発作はあっても仕方ない…と思う必要はない。保護者が子供と一緒に書き込む小児喘息コントロールテストなどを活用し、日常的に症状を把握することが大切だ」と指摘する。

小児気管支喘息治療・管理ガイドラインはこちら。
http://www.iscb.net/JSPACI/i-20051129.html

漢方の病理学では、喘、咳は、肺に熱がこもった状態になっていて、そのこもった熱を口から勢いよく排出しようとしている反応と捉えている。

いくつかのパターンに分別される肺熱を生じる原因に応じて、対応する処方を用いて対処していく。

肺にこもった熱を、体表から気化熱で、あるいは大小便で捨てることで、肺の負担を減らして、肺の熱を冷ましていく。

熱のコントロールには水が関与してくる。
喘・咳の漢方処方には、水分代謝を促進する作用の漢方薬が中心になっている理由はそこにある。

小児の喘息は、小児が成人になる頃には、半数が自然治癒するといわれている。
人間の排水ポンプである腎臓の機能が小児が成長とともに大きくなることで水分代謝が改善されて喘息が治るのがその一つの理由である。

養生に関しては、漢方では、西洋とは異なり、冷えとともに過剰な水分摂取を禁としている。
理由は水滞・水毒が喘・咳の原因であり、水滞・水毒を抱えていては肺熱が除かれないからである。

小児体質改善のポイントについては、こちらをどうぞ。
http://masaki-ph.com/health.html 

| | コメント (0)

2009年4月 3日 (金)

4月3日は「葉酸の日」 妊娠前後の女性は注目

ふじみ野市 マサキ薬局 の 漢方なブログです。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、こちらから どうぞ。

4月3日は「葉酸の日」 妊娠前後の女性は注目 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

■低い認知度 サプリメントで補充を

 きょう4月3日は「葉酸の日」。ビタミンの一種である葉酸は、妊娠前後の女性に特に必要な栄養素として注目されており、最近の研究では動脈硬化や脳卒中といった生活習慣病や認知症の予防に役立つことが明らかになっている。ただ、葉酸摂取の重要性は十分に認知されていないのが現状だ。葉酸を配合したサプリメントや食品が次々と発売されており、上手に利用したい。(中島幸恵)

◆1日0・4ミリグラム

葉酸はホウレンソウなどの緑黄色野菜や豆類、オレンジなどの果物やレバー、卵黄などに含まれる水溶性ビタミンB群の一種。赤血球の形成を助けるとともに、新生児の二分脊椎(せきつい)といった神経管閉鎖障害の発生率を低減させることが知られている。

 最近の研究では、動脈硬化や脳卒中といった生活習慣病の予防に役立つことが明らかになっているほか、厚生省(当時)も平成12年度から、母子手帳で葉酸について触れ、妊娠の可能性のある女性には1日0・4ミリグラムの摂取を呼びかけていることもあって、徐々に注目されるようになった。

 だが、研究者らや食品メーカーなどでつくる「葉酸と母子の健康を考える会」(京都市)が20、30代の女性600人を対象に行った先月の調査では、「葉酸を知っている」と答えた人が76・5%に上る一方、「特に意識して摂取していない」も73・3%だった。葉酸の必要性は知られつつあるものの、具体的にどれぐらいの量を摂取すればいいか、分からないようだ。

◆吸収しにくい栄養素

 そもそも葉酸は水に溶けやすく熱に弱く、体内に吸収しにくいため、1日の必要量0・4ミリグラムすべてを食事からとるのは難しいとされる。葉酸を含んだサプリメントや食品が相次いで開発されている背景には、そんな理由がある。

◆毎日の食生活で意識

 葉酸の効能を研究している奈良女子大生活環境学部の中田理恵子講師(栄養学)は「葉酸はDNAの合成に必要な、生命の骨格を作る必須栄養素であるにもかかわらず、日本は欧米に比べ認知度がかなり低い。早くから食育で教えることが必要だ。なるべく食品から摂取し、足りない分をサプリメントで補うなど毎日の食生活で意識してほしい」と呼びかけている。

4月3日 ヨン・サン で ヨウサン 葉酸 とまた語呂合わせ?

9日前の3月25日のエントリーは、「葉酸サプリメントが前立腺癌(がん)のリスクを高める」だった。こちらも参考にどうぞ。
http://blogmasaki-ph.cocolog-nifty.com/blog/2009/03/--yahoo-4bdf.html

| | コメント (0)

2009年4月 2日 (木)

脳免疫細胞、働きを解明、新治療法に活用も

ふじみ野市 マサキ薬局 の 漢方なブログです。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、こちらから どうぞ。

<脳免疫細胞>鍋倉淳一教授、働きを解明、新治療法に活用も(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

4月1日16時32分配信 毎日新聞

 脳の免疫細胞がほぼ1時間に5分の頻度で異常の有無に対して定期検査の働きをしていることを、自然科学研究機構生理学研究所(愛知県岡崎市)の鍋倉淳一教授(神経生理学)が解明した。1日発行の米神経科学学会誌電子版に発表した。

 最新のレーザー顕微鏡で、マウスの脳の免疫細胞「ミクログリア細胞」(直径0・1ミリ)の働きを撮影した。神経のつなぎ目のシナプスに、50~80分に一度、4分30秒~4分50秒にわたって接触し、異常の有無を検査していた。先端を膨らませて接触する様子は、まるで医者が聴診器をあてるようだった。

 脳梗塞(こうそく)や脳虚血などの異常があると、接触はシナプス全体を包んで1~2時間と長くなり、精密検査の役割を果たしていた。異常時にはシナプスが再編成されたり、除去された。

 鍋倉教授は「免疫細胞を刺激すれば、傷害を受けた脳の修復を早めたり、リハビリに効果的かもしれず、新しい治療法の可能性が出てきた」と話している。

免疫細胞を活性化するとされる物質・サプリメント類は数多くある。

脳の働きを活性化するメカニズムが解明が進めば、より有効な使い方が可能になりそう。

| | コメント (0)

2009年4月 1日 (水)

インフルエンザが再び流行

ふじみ野市 マサキ薬局 の 漢方なブログです。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、こちらから どうぞ。

asahi.com(朝日新聞社):インフルエンザが再び流行 感染研発表、B型増加で - 医療・健康.

2009年3月31日12時7分

 インフルエンザが再び流行していることが31日、国立感染症研究所感染症情報センターの調べで分かった。流行の主流だったA型に代わってB型が増えたためで、同センターは注意を呼びかけている。

 全国約5千の病院・診療所からの報告では、1週間の1医療機関あたりの患者数は37.45人(1月19日~25日)をピークに、いったん12.05人まで減った。しかし、2月下旬ごろから3週連続で再び増加し、16.50人。今月22日までの1週間は、それより若干減ったものの15.63人だった。昨季のピークは17.62人、同時期の報告数は3.01人だった。

 地域別では、山形県、宮城県などの東北地方、新潟県、石川県などの北信越地方からの報告が多い。今季のウイルス型はこれまででAソ連型が57%、A香港型が26.7%、B型16.3%だった。B型は春先にかけて流行する傾向があり、今季も2月下旬以降、B型が最も多く出ており、比率が高まっているという。

埼玉県でも減少傾向だった2月から、3月には増加傾向に転じ、最近は横ばい

kiyohikoの居るふじみ野市では、市の境界を新河岸川が流れている。
その川を挟んで、流行しているインフルエンザの型が違うらしい。
片側はA型が多く、反対側はB型が多いという。

局地的にもそれぞれの違った流行の要素で傾向が現れるようです。

| | コメント (0)

« 2009年3月 | トップページ | 2009年5月 »