雛人形の左右
ふじみ野市 マサキ薬局 の 漢方なブログです。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、こちらから どうぞ。
きのうは三月三日のひな祭り。
三日を過ぎて飾っていると婚期が遅れるそうで、もう仕舞われた方が多いでしょう。
雛人形のお内裏様とお雛様を左右どちらに置いて飾るか、関東・関西で逆になるようです。
内裏雛の左右
内裏雛は内裏の宮中の並び方を模している。中国の唐や日本では古来は「左」が上の位であった。人形では左大臣(雛では髭のある年配の方)が一番の上位で天皇から見ての左側(我々の向かって右)にいる。ちなみに飾り物の「左近の桜、右近の橘」での桜は天皇の左側になり、これは宮中の紫宸殿の敷地に実際に植えてある樹木の並びでもある。明治天皇の時代までは左が高位というそのような伝統があったため天皇である帝は左に立った。しかし明治の文明開化で日本も洋化し、その後に最初の即位式を挙げた大正天皇は西洋式に倣い右に立った。それが以降から皇室の伝統になり、近代になってからは昭和天皇は何時も右に立ち香淳皇后が左に並んだ。
上記について補足すると、即位礼では天皇は正殿真中に立ち、皇后は向って右に立つ。左右どちらが上位であるか以前に真中が上位である。天皇が皇后の右に立つ理由は、少なくとも即位の礼においては西洋に倣ったわけではなく、真中・向って右に並ぶのであって、左・右に並んでいるわけではない。中国では西太后・皇帝・東太后と並ぶが、日本では西太后に当る地位がないので、言ってみれば、(空席)・天皇・皇后となるのである。つまり、関東雛の雛の位置は真中を考えずに、左右の現象だけで判断された結果と推察される。[要出典]
それを真似て東京では、男雛を右(向かって左)に配置する家庭が多くなった。永い歴史のある京都を含む畿内や西日本では、旧くからの伝統を重んじ、現代でも男雛を向かって右に置く家庭が多い。社団法人日本人形協会では昭和天皇の即位以来、男雛を向かって左に置くのを「現代式」、右に置くのを「古式」としどちらでも構わないとしている。
とあります。
つまり、古来、位が上の人間は向って右に立つのが慣わしなので、男雛が向って右に飾るのが古くからのしきたりだった。
西洋文化が入ってきてから、西洋式にならって、上位の人間が向って左に立つようになり、雛の飾り方も変わって来た、ということ。
雛の飾り方の左右についてネットで検索してみると、多くのサイトで左右について解説していますが、ほとんどが上記の説明と同様で、その根拠について言及しているのは見つけられませんでした。
雛人形の製作は、都のある京都中心で始まり、関東はずっと後になってから製作するようになった。
関東では、発祥・元祖の上方に敬意を表し、関東での製作だということを表示する意味で、飾り方を逆にするようにしたのだという解説を聞いたこともあります。
「左が上位」は、左大臣が右大臣より上位だし、「右に出るものはいない」や「左遷」という言葉があることでわかるでしょう。
左を上位とする原理は、東洋思想・哲学の根本原理、陰陽論に拠るものです。
漢方医学でも病態・人体の歪の把握に、陰陽を重要なものさしとして使っていて、原理は同じです。
自然界の陰陽については
陰 陽
地 天
下 上
裏 表
内 外
右 左 などとし、
人体の陰陽については
寒 熱
下半身 上半身
湿 乾
水 血
腹 背
内 外
などと規定されています。
左右に関しては、向ってみぎ・ひだりではありません。
手の右手、左手と同じ事で、向って右の手が左手になるがごとしです。
雛人形の並び方に関していえば、男性は陽だから左に、女性は陰で右になります。
ちなみに、あうんの呼吸のアウンは阿(あ・口を開けている)、吽(うん・口を閉じている)です。
阿(あ)が陽(左)で、吽(うん)が陰(右)です。
大寺院の門に立つ仁王像は、阿像が左に、吽像が右に配置されるのが常道と聞きます。
| 固定リンク
「漢方医学」カテゴリの記事
- 老人性難聴(2012.02.24)
- 血圧測定は両腕で 左右の差、血管の病気発見に有効 (2012.02.02)
- 雛人形の左右(2009.03.04)
- 重病のシグナル 赤ら顔(2011.12.27)
- 公開漢方セミナー、28日に開催 (2011.11.14)
コメント