中国:手足口病で児童ら18人死亡 4万人超が感染
ふじみ野市 マサキ薬局 の 漢方なブログです。漢方・健康情報を主体に書いて行きます。
漢方に関するご相談・お問合せは、こちらから どうぞ。
中国:手足口病で児童ら18人死亡 4万人超が感染 - 毎日jp(毎日新聞)
中国で今年に入って手足口病の感染が急増し、衛生省は27日、重症の児童ら18人が死亡したと発表した。全国で4万人を超す感染を確認。患者の9割以上が5歳以下の児童で、河南省で7人、山東省で5人が死亡した。
手足口病は口の中や手足に発疹(はっしん)が出る感染症。5~7月に感染拡大の恐れがある。日本でも毎年夏に流行期を迎えるが、手洗いの励行などで死亡例はほとんどない。中国では昨年、30人以上が死亡している。【上海】
手足口病は、何種類かのウイルスが原因で、手のひら、足の裏、口の粘膜に水疱瘡のような水泡ができる、夏に流行する小児に多い病気。
日本医師会のサイトによれば、
一般的には、発熱で始まる軽い病気で、ほとんどの人が、1週間から10日程度で自然に治ります。合併症も、ほとんどありませんが、まれに髄膜炎等の中枢神経症状が発生し、入院が必要となります。
とあり、普通はあまり恐れる必要はない病気とされている。
発熱は、通常は軽度で一時的だが、突然の高熱或いは微熱でも持続するもの、嘔吐を繰り返すもの、意識状態に変化が見られるものは注意信号。
予防方法は
・有効なワクチンはない。
・手洗いの励行(これは特におしめ等を交換した時重要)
・汚れた衣服は洗濯する
といった一般的な注意が必要。
漢方では、このような症状のときは、発表剤で対処することが多く、
初期には、麻黄湯。
カユミが強いときは、桂麻各半湯。
中期以後には、越婢加朮湯
などの処方が使われることが多い。
水毒症状が加わっているときは、五苓散や桂枝加黄耆湯。
表熱ある場合は、十味敗毒湯なども使う。
| 固定リンク
コメント