八ヶ岳薬用植物園へ行ってきました(2)
ふじみ野市 マサキ薬局 の 漢方なブログです。健康情報を主体に書いて行きます。
山梨県森林総合研究所・八ヶ岳薬用植物園(山梨県小淵沢)見学の続きです。
グーグルの検索では出てきませんでしたが、森林総合研究所のホームページから手繰っていくと植物園のホームページが見つかりました。
http://www.geocities.jp/yatsugatake_garden/
この施設の前身は、カラマツ、アカマツの苗畑、特用樹展示林や林産物の試験研究に使われていた場所でした。特用林産物の振興、普及啓発の目的で、八ヶ岳薬用植物園として整備し、平成9年に開園されました。所属は山梨県です。
標高 海抜 900~950㍍
面積 約9.5 ha(東京ドーム 約2個分) 広い!
栽培植物 きのこ、山菜、薬草、その他有用植物
植物種類 約300種類
展示ゾーン ハーブ・薬用樹木展示園(主に薬効のある樹木)・特用樹木展示園(特別な用途に使われる樹木)・薬用花卉類展示園( 主に薬効のある草本)・食用実木展示園(実を食べる植物)・山菜園(山菜として食べられる植物)・きのこの森(主な食用きのこの)・しずくの森(樹液がとれる樹木)・どんぐりの森(いわゆるどんぐりがなる樹木)
山の幸教室、薬草観察会が定期的に開かれています。昨日は、ここでとれたブルーベリーを使ったジャムづくりをやっていました。
薬草観察会は、8月9日(土)、16日(土)、30日(土)に行われるようです。
昨日は、花がたくさん咲いていて、蝶も舞っていました。
黄芩は、漢方の血剤の主薬です。
根が薬用部で、
薬味薬性は苦寒。
消炎・解熱・利尿作用があり、配合処方には、有名な、大柴胡湯・小柴胡湯のほか、三黄寫心湯・黄連解毒湯などの処方があります。詳しくはこちらを、http://nckansai.blog69.fc2.com/blog-entry-83.html ご覧下さい。
辛温の水剤と規定されます。
根にサポニン等有効成分があり、
鎮欬去痰作用・排膿作用により、
化膿症、扁桃腺炎、咽喉痛に用いられます。
桔梗湯、桔梗白散、排膿散、防風通聖散などの有名処方に配合されます。
つづく
漢方薬の本をプレゼントをしています。
詳しくはこちらで、http://blogmasaki-ph.cocolog-nifty.com/blog/2008/07/post_0686.html
| 固定リンク
「漢方医学」カテゴリの記事
- 老人性難聴(2012.02.24)
- 血圧測定は両腕で 左右の差、血管の病気発見に有効(2012.02.02)
コメント